しかしそこが学校教育の巧妙な偽善性で、疑問を持つとパージされてしまう。
学校社会というのは、決まりごとも多く、笑うにはもってこいなのです。決まりごとの世界は、ほんの少しバランスが崩れただけで面白いんです。それを試せるのは生徒として学校生活を“えんじょい”できるときだけです。
「学校の反面教師性をこそ恩師とする」姿勢が、その後の人生に役立つと思うのです。
|
|
学校と自分の関係に気づいたら
小学校には6歳くらいから入るわけですが、それは自分の判断ですか。わけわからず、入れられてしまったら中学までのなんと9年間を過ごさなくてはならない場所、それが義務教育です。
はじめはいいのです。好奇心の塊ですから。新しい環境、新しい習慣、新しい人間関係、それらは刺激に満ち満ちていて、出会うもの、出会うこと、出会う人、すべてに興味をそそられる。その対象が学校である必然はないですが、学校でない必要もまたない。
現実として多くの日本人が学校という空間に出会い、そこで学んでいく。子どもの成長は速いので、待ったなしで教育は行われていきます。教育改革が何年も審議され、ほんの少し実現され、また審議されと繰り返されますが、それは教育する側の試行錯誤ではあっても、そこで教育されている子ども一人一人には間に合わない。いま審議している内容は、つまり現時点で問題視されながらも実践されていることだと了解して学校に通う(親は通わせる)必要がある。
それらをうやむやにしたまま教師も親も学校システムを文化的人間形成の場として認め、学校は義務だから通わせる。みんな受け入れてきたシステムだから、子どもも受け入れられる(受け入れねばならない)と思っている。
子どもからしてみれば、自分の知らないところで自分たちのすべきことが決められ、それを試され、修了するころには新しい改革案が提案されてきました。そのころには判断力がついていて「俺はいったい何をされて来たのか」と疑問を感じてもおかしくはないのです。
しかしそこが学校教育の巧妙な偽善性で、疑問を持つとパージされてしまう。あるいは疑問を持ったところであとのまつり、もう若い時代は戻ってこない、自分には関係ないこととして問題提起を止めてしまうのです。問題提起をするのは、一部のリベラル(これも怪しいが)派とか、わが子が不登校児になったりした親など極少数の市民です。
つまり一般的な学校の児童、生徒は、自分の意思とは無関係なシステムのなかで9年間以上生活していかなくてはならないのです。その途中に自分の置かれている状況に気づいたら、生活はかなり違ったものになるでしょう。
気づいて後の生活が自分にとってよい生活なら問題ないですが、学校生活であるがために出会う災難や理不尽があると不幸です。しかも学校はなんでもかんでも教育しようとするので、それに疑問を感じることは不幸になりやすい。しかし逃げ出すパワーはなかなかもてません。
そんな生活のなかで、そういう制度自体を理解して生きていくには、制度を笑う別の視線を持ってみることです。飛躍しているかもしれませんが、「学校の反面教師性をこそ恩師とする」姿勢が、その後の人生に役立つと思うのです。
もちろん、勉強させられて、校則を押し付けられるのが好きで、そうやっていればちょっとしたご褒美がもらえるという、社会人になってもそのように生きていく道は山ほどあります。日本のサラリーマン社会はきちんと受け皿になってくれそうです。それはそれでいい。日本の庶民はそれに慣れて今日まで来たし、人は人と思って受け入れましょう。
でも幸か不幸か疑問をもってしまう瞬間がいつかくるものです。そんなとき、できるだけ苦痛なく生活し、積極的にその制度を笑い、変えていける論理を身につけることは無益ではない。それは教えられて身につくものでもないでしょうが、学校社会というのは、決まりごとも多く、笑うにはもってこいなのです。決まりごとの世界は、ほんの少しバランスが崩れただけで面白いんです。それを試せるのは生徒として学校生活を“えんじょい”できるときだけです。
変な校則、変な教師、それらをすべて教材として自ら選択し観察すること。抵抗しなくてもいいのです。むかし不良と呼ばれた生徒群がいました。彼らは抵抗しました。しかしそんな抵抗は学校社会では予定調和でしかないのです。抑圧された社会に抵抗はつきもの。そんな抵抗はむなしい。それよりは、どうせ行くなら、よい部分(もちろんある)だけでなく、悪い部分やおかしな部分からも学んだほうが自分のものになるはずです。
能書きが長くなりました。そんなたいそうなシロモノではないので、あしからず。
|