目次に戻る

目次に戻る

homepage

評価することの意味は、評価される対象(この場合、教壇で冗談とおぼしき言葉を吐いた人)のレベルを計ることと考えがちだが、そうではない。


その日以来、どんなにつまらない冗談でもクラスを挙げての大爆笑をするというコンセンサスがとれた。


勉強ばかりしていては成長できない。場の空気が読めない大人になることは人生の不幸だ。

 

学校を劇場と捉えてみる

授業中なにを学ぶかは重要だ。限られた時間をどうやって過ごすべきかを考える。そう、考えることこそ学習の第一歩だ。その一例として「教壇でしゃべっている人が何回冗談とおぼしき言葉を吐くか調査する」のも学習の基礎。

調査結果は授業が終わってから友人と持ち寄り、それがはたして冗談として成立しているか否か、成立していれば、それは学校という空間でだけ通用するものか社会一般でも通用するかを評価してみる。

評価することの意味は、評価される対象(この場合、教壇で冗談とおぼしき言葉を吐いた人)のレベルを計ることと考えがちだが、そうではない。その評価を下した自分自身の判断が友人に受け入れられるか否かを計ることに意味がある。そうすることで、他者を見る目を磨くとともに他者からの指摘や刺激を受け入れ、また自分自身が向上していくことにつながるのだ。

教壇の人のレベルがわかったところで、それは副次的なものだ。もちろん教壇の人はその調査結果を知ることで冗談の質を向上できるかもしれない。しかしそれは我々の真意ではない。彼は彼で自分で考えるべきことである。学習とは常に自発的な動機に突き動かされなければならない。

この例は有効な学習手段だが、えてして学校の授業というものは冗談の調査対象としてはレベルが低い。その中だけで自分を鍛えたつもりになると判断自体が鈍くなる。対象となり得る教師に出会えるかどうかも不確定だ。

私自身は、前の週と同じ冗談を今週も一言一句同じにしゃべる貴重な方に遭遇したことが思索にとって大変幸せなことだった。前の週に話し終わっている部分を、別のクラスと間違えたのか同じように話はじめた。教科書を教えているつもりだからそれでもいいのだが冗談の場所まで授業設計に組み込まれていたのだ。そのとき人生を感じた。

その日以来、どんなにつまらない冗談でもクラスを挙げての大爆笑をするというコンセンサスがとれた。その授業はわくわくしながら、しかし笑わなければならないという緊張感ですばらしい体験となった。クラスの団結も深まる。笑う門には福きたるというが、門は過度であって、過度な笑いは精神衛生上好ましい。いじめ解消にもつながるだろう(か?)。

冗談というのは教壇の人全般にあてはまるわけではない。しかし毎回1時間なりを人前それも毎回同じ若い聴衆の前で話をするという行為は、なにかしらの場の空気を形成してゆく。教壇側と聴衆と、どちらの思惑でもない、その場の空気感を一歩引いて楽しんでみる。それが学校劇場の開幕だ。勉強ばかりしていては成長できない。場の空気が読めない大人になることは人生の不幸だ。

うまい役者ばかりではないが、へたはへたなりに学習しているかどうかを生徒はチェックすべきだ。自分の時間をその役者の一人芝居につきあっているわけだから、その役者の一挙手一投足を1年がかりで観察してみることだ。教壇から発せられるどんな情報よりも、その演技を観察する訓練の方が必ず役立つ。私はあまりに熱心に観察しすぎて、授業を熱心に聞いていると思われ苦笑する日々だった。

人に歴史あり。なぜその人が教師としてそこに立ち、しゃべり続けているのかを考え想像の翼を広げてみよう。学校にはたくさんの教師がいて、それぞれに物語を作っていくという自学自習は楽しくて、勉強などやっているヒマはなくなる。