目次に戻る

目次に戻る

homepage

Full Screen

カンニングが起こるということは、その学習システムに異常があると考えるべきです。

指導書なしでは不安で授業ができなかったり、気の利いたことひとつ言えないセンセはたくさんいる。

そんな教育環境で「ちゃんと勉強しろ」「ガイドをみて答えるのはけしからん」なんてことを生徒に言えてしまう人は想像力が足りない。

 

教師は教科書ガイドを怒れない


だいたいが授業なんて指導書があれば誰でも出来てしまいます。

最近の国語の先生は古文・漢文が苦手で、指導書にルビと全訳と出てくる古語の全品詞が載っている指導書を使いたがります。よく書店で新学期が始まると売っている教科書ガイド、あれの教師用と思えばいいです。そこには教授法から授業の進め方、ちょっとしたコラムまで出ています。

ガイドを見ていて没収されたり怒られたりした経験を持つ人もいると思いますが、指導書はまさにまるごとガイドです。指導書なしでは不安で授業ができなかったり、気の利いたことひとつ言えないセンセはたくさんいる。まさにトラの巻です。

授業が始まって教室に入ってくる教師の腕の中をまず確認してみましょう。教科書以外に大きな書物を持っているなら、それが指導書かもしれません。授業をはじめて頻繁に見たりするならそれは指導書です。まあ、そこまであからさまなカンニング教師は少ないと思います。一応それなりにお勉強できる皆様なのでノートに写すとか、生徒にバレないように工夫しています。そういう創意工夫に使う頭があるなら、それを教育にむけてみてほしいものです。

なぜ指導書が必要かというと、原因のひとつはくるくる変わる学習指導要領なる、まったく「学習」とは名ばかりの文部省が決めた教え方があるからです。オリジナルな教え方はできない仕組みになっているのです。

学習が個人のものなのに、それを「指導」させ、しかもその指導のための「要領」が決められているのです。つまり「俺様の言うとおりにやってればいいんだよぉ」と文部省さまはおっしゃっているわけです。

やれといわれたことをこなすだけの人生は官僚にはできても、普通の人には難しい。しかも学校の教師は成長するひとりひとりの人間を目の当たりにしているから、かならず葛藤があります。

はなしが指導要領に行ってしまいました。本題は指導書とガイドでした。どのような理由であれ指導書を使っている(または容認している)学校で教科書ガイドを叱ることなど出来ないのです。カンニングはいけないと言えません。

ガイドがなぜいけないのか、カンニングがなぜダメなのか。それは暗記中心の教授成果を授業やテストで確認しているからです。暗記テストなんて個人にとっては百害あって一利なしです。あれは通知表をつけるための、いわば教師側の理屈から出来たものであり、個人の学習には無関係です。

個人的に自分の成果を試したいと思うことは、本当に学習していれば欲求として出てくるものです。それまで拒絶しろとはいいません。それは絶対評価であって相対評価ではありえない。そのような場合のテストにカンニングなどナンセンスでしょう。カンニングが起こるということは、その学習システムに異常があると考えるべきです。

そんな教育環境で「ちゃんと勉強しろ」「ガイドをみて答えるのはけしからん」なんてことを生徒に言えてしまう人は想像力が足りない。生徒はそのことに気づくべきです。

最近、文部省が指導書にイチャモンをつけたりしておりますが、そのような瑣末な問題より、指導書がないと授業できないようなシステムを作り上げてしまったことを反省すべきでしょう。その意味では教師も生徒も被害者ではあります。