目次に戻る

目次に戻る

homepage

来年(西暦2000年)のこのASSのテーマは新学習志向要領です。

再生された理想的な学校像への強烈な違和感があります。学校が再生しては、そこで「抑圧される生徒」まで再生されそうです。

21世紀には新学習志向要領の主要5技術が出来あがるという寸法です。

学校から解放されて、自分で考える学習を志向すべきではないでしょうか。

 

新学習志向要領序説

生徒手帳や教科書の遊び方を書く予定にしていましたが、これらは現在ある学校というものの揚げ足とりみたいなものでしかないので書くのをやめました。

Another School Societyをはじめて一年以上が経過しました。ほとんどは学校という存在への不満や取り組み方、学校生活サバイバル読本のつもりで書いてきました。この間、学級崩壊・学校崩壊という流行語が出現しました。また新しい教科書をつくる会という右傾集団の活動も活発になってきています。笑っていられない状況であるという認識は広まっています。

そんな社会状況のなかで「学校」を問いなおす様々な意見や試みが現われています。そのなかに「学校再生」的なキーワードを持つものが大変多いことに違和感を感じます。再生された理想的な学校像への強烈な違和感があります。学校が再生しては、そこで「抑圧される生徒」まで再生されそうです。私は個々の学習環境正常化こそ支持しますが、学校など再生して欲しくない。

大きな政府・小さな政府という考え方があります。学校にもこの2種類の考え方があると思うんです。いま日本にあるのはほとんどが大きな学校です。思春期のほとんどすべての時間を学校が占めている。このようなシステムは良質な労働力の再生産には有効だったのかもしれませんが、ライフスタイルへの意識変化や社会状況の要請によって、そのような労働力だけでは、乗り越えられない壁が見えてきました。

サドベリーヴァレースクールのダニエル=グリーンバーグ氏は、これまでの100年が産業化社会だとするならば、これからは情報化社会だと言っています。立場は違えど「これからは情報化社会だ」という部分は多くの方が納得できるのではないでしょうか。望むと望まざるとに関わらず、その情報化社会のなかで生きざるを得ません。

教育は社会からの要請で人類が発明した装置だと思います。人類は教育によって動物界の学習レベルから一歩抜きんでたわけですが、それを維持・管理・発展させていくという負荷も同時に架した。人類以外にモデルがないこの試みには、当然失敗がつきまといます。しかしだからこそ発展もあるわけです。失敗を恐れて変化を受け入れない社会に発展はない。しかし日本の学校教育界は微調整でお茶を濁してきました。ちいさな傷を見えなくしようとか、ちょっといじって様子をみようとか、そういうことを延々つづけてきた結果、傷口が膨らんで直せるものも直せない、そんなところまで進行しているんじゃないかと思います。

ここまで来てはもう学校をどうこうしようとしても、もはや50歩100歩。パラダイムの転換以外に道は無いんじゃないでしょうか。ここで誤解のないように強調したいのは、パラダイム転換が求められているのは、学校や学校運営主体にではなく、学習者そのものに対してであるということです。学校はどう転んでもダメなわけですから、学校から解放されて、自分で考える学習を志向すべきではないでしょうか。

学校という装置は、それなりに優れていて多くの人は安心して身を委ねていられました。そうしていればちょっと大変なことや苦労もあるけれども、なんとなく進学したり大人に近づいていっているような気分になれました。しかしハタと気がつけば、多くの時間に見合った経験をさせてくれたか、自分のやりたいことを我慢してまでやるべきことを提供してくれていたかに疑問をもってしまったのです。

疑問を持たない人も多いでしょう。それはその人の人生ですからそれでいいんです。私は疑問を持ち、できるだけ学校外を重視して生きたというだけのことです。すると社会もなんとなくそういう方向性を打ち出してきているという現実が出現しました。ラッキー!ってとこです。学校に隷属するよりも逃げられない社会(グローバルな関係性)に参加するほうを選びたい。そしてそういう人が増えてほしい。そう思っています。

学習者のパラダイム転換のために、なにができるか。これは大変難しい。学習は個人のものだから、押し入るものではない。その自由(社会性という制限はある)を犯す学校的押しつけだけはすべきでない。ならばどうするか、というところに都合良くインターネットがあったわけです。

インターネットのホームページ(Webサイト)は玉石混交といわれます。それは正しい認識ですが、その良し悪しは判断できません。「そこにただある」ことに意味があるからです。「チョイス」は情報化社会の重要なキーワードです。この選択性と選択の技術こそ求められるスキルであり、学習の基本であろうと考えています。そこでそれを元にした新学習志向要領という、別のパラダイムを考えてみたいと思っています。これは思考の遊びであり、押しつけられるものではありません。こういう思考の断片が「ただそこにある」こと、それだけです。 

というわけで、来年(西暦2000年)のこのASSのテーマは新学習志向要領です。象徴的に主要5科目に対抗し、主要5技術を“制定”したいと思っています。その制定への過程(志向錯誤)をここで披露しながら、21世紀には新学習志向要領の主要5技術が出来あがるという寸法です。(そううまくいくのかな?)◆