目次次ページTOP沈黙のファサード

このページは旧トップページです。新トップページはこちらです。

去る4月29日(1999年)、上智大学3号館にてサドベリーバレースクール(以下SVS)の創設者、ダニエル&ハンナのグリーンバーグ夫妻による講演会が開かれたので聴講した。これはその聴講記である。

超学校グリーンバーグ氏の著作は一光社より邦訳が数点出版されています。その中でも 『「超」学校』(大沼安史訳) が特によくSVSの日常や仕組みを伝えていて面白いのでオススメです。

私の感想とそれに対するご意見も掲載していますのでよろしければ読んでください(サドベリー校をめぐる教育書簡集)。

著者が主催されているサイト教育改革リサーチ研究所も貴重な情報満載です。

はじめに

1965年、グリーンバーグ夫妻は4歳(注:USAの就学年齢)の我が子をどの学校に入学させようかと考えるが、なかなか良い学校がみつからない。良い学校とは、子どもと社会が出会う場所、子どもと社会双方が必要とする場所。そう考える夫妻は当時の学校に不満を持っていた。科学者のダニエルは子どものころから勉強に明け暮れ、我が子にはそんな子ども時代を送って欲しくなかったし、ハンナはダニエルと正反対の自由な子ども時代を過したので、子どもを自由の空気のなかで育てたかった。それでお互いの考えが一致、SVS誕生へと向かった。

学校は産業化社会のなかで生まれ、今また情報化へ向かう社会のなかにある。大きく社会が変化するとき、次世代を担う子どもに社会は何を求め、また子どもはその社会にどうコミットしていくのか。そう考えると、教育や学校のあり方を情報化社会のなかでどうとらえればいいのだろう。

SVSを創り運営していくなかで、独自の学習感や社会感、教育感をダニエル夫妻も学んでいったように思う。実践の中から生まれた思想は多くの示唆に富んでいる。この講演では大きく3つの視点からのお話と質疑応答が聞けた。

サドベリーバレースクール紹介サイト(英語)


〜目次〜

1.子どもについて

2.
社会について

3.
双方の出会う場としてのSVSについて

4.
質疑応答
  (1)SVSの入学条件について
  (2)卒業、中退、退学、不適応について
  (3)苦労、内部批判はないか
  (4)授業料や運営資金について
  (5)チャータースクールについて
  (6)スタッフとティーチャー

ページの先頭


付記(1999.05.29 巻頭コラムより)