前ページ次ページTOP

3.双方の出会う場としてのSVSについて

SVS創設の2本柱は「自由」と「デモクラシー」です。ある12歳の子が言いました。公立学校は塗り絵で、SVSは白いキャンバスだと。決まった線の中をぬるのではなく、自由に描けるのがSVSです。

SVSではすべての子どもとスタッフが一票の投票権を持っています。毎週木曜日に二時間のミーティングを開きます。議題によっては延長して議論することもあります。SVSのすべてがここで決められます。

「すべて」の中には学校予算も含まれます。幼い子も参加して学校予算を決めます。このことへの批判は多くありました。子どもに参加させて大丈夫か、アメを買ったりするんじゃないか(笑)というものです。しかし、子どもはお金の大切さについて理解しています。



個々人相互の問題も議題になります。なにか問題を感じた子どもは用紙に記入し裁判委員会に提出します。裁判委員の選出はくじ引きです。誰もが一度は裁判委員になるようにしています。裁判は毎日あります。すべての問題は提出された用紙をもとにこの裁判にはかられます。

裁判で罰が決まったら掲示板に貼り出されます。これは守らなければなりませんが、もし守らない場合は、また裁判にかけられます。もちろん異議を裁判委員会に訴えることもできます。



スタッフを選ぶ投票もあります。もしこの投票でスタッフとして認められなかった場合、そのスタッフにはやめてもらうことになることもあります。子どももスタッフも、ひとりひとりが責任を負っていることを実感しています。

スタッフの役割や求められる人物像は、

・子どもの役に立つ人
・生きた反応が出来る人
・子どもをどう尊重できるか、どういう関係がもてるかを考えられる人
・学校運営に参加できる人

教育者養成過程を経ているかについては関知しません。いろんな経歴のスタッフがいます。大きな声ではいえませんが、スタッフになりたいと履歴書を持参される方がいます。でも一度も履歴書の内容を見たことがありません(笑)。

 

  前ページ次ページページの先頭