35.大原美術館
倉敷に興味を持ったのは大原孫三郎を描いた小説『わしの目は十年先が見える』(城山三郎著、新潮文庫)を読んでからだった。倉敷紡績社長としてよりも、大原美術館や大原社会問題研究所の創設者としての業績が輝く。事業家として生きた時代は世界恐慌の頃だった。企業家としては不運な時代だったが、その時代にあってこれほどの文化事業を残したことが素晴らしい。
今回の倉敷訪問で小説以外の文献を探すことも目的のひとつだった。だが駅前の書店には無く、大原美術館で何冊か購入した。なかでも『夢をかける 大原美術館の軌跡』(山陽新聞社刊)は読み物としても面白く読める。また彼の親友である児島虎次郎画伯が大変興味深い人物で、彼の代表作「里の水車」は名画だった。これほどの腕を持っている人物が欧州で収集した絵画の数々。それはもう語り尽くされているだろうが、本当に貴重なコレクションだと思う。
都会に住んでいると美術展は頻繁にやっていて、多くの名画がやってくる。しかしそれはイベント、お祭りなのだ。大原美術館はそれに匹敵する名画が常設してあるわけだ。しかも1930年(昭和5年)設立。日本で最初の本格的な西洋美術館なのである。米軍が倉敷を爆撃しなかったのは大原美術館があったからとも云われるほどである。もっとも気に入ったのはジョバンニ=セガンティーニの「アルプスの真昼」という作品だった。
大原美術館に来たら、必ず児島虎次郎記念館にも行くべきだと思う。俺は“せっかくだから”倉紡記念館(会社の歩みがわかる)とアイビー学館(西洋絵画の歴史がわかる)とセットになった入場券ですべて観てきた。しかし純粋に美術的な興味なら児島虎次郎記念館だけでもいい。児島虎次郎という人はホントに画家としても一流だと思った。大原美術館だけでもそれはわかるが、こちらには美学生時代の絵もあるからぜひ観るべきだ。また虎次郎があつめた古代オリエントの貴重な展示品もある。
すべてをここで言い表すことは無理なのだが、ほとんどなにも語らない文章になってしまった…。えてしてそういうものだ。
|