小田急線の片瀬江ノ島駅の近所に回転焼き肉の店があった。学生時代のことで、今も存在するのかどうか知らないが、一度食べに行った。
そもそも食堂にいって食べ物がまわっている風景に違和感を抱かなくなったのは回転寿司のヒットからである。いまや全国的に寿司がまわっている。
確かに寿司はまわしやすい。種類が多く見た目もカラフルだ。簡単に大量生産でき、1ユニットごとに単価が決められる。決定的なのは、なんといってもあったかくなくてよい食べ物なのだ。回転寿司を考え出した日本人は偉大な商売人だと思う。
亜流という言い方は失礼かもしれないが、寿司がまわせたからといって、じゃあどんな食べ物でもまわせるかというとそんなことはない。そこが商売センスの問題だろう。
回転焼き肉と聞いて、どのような風景を思い起こされるだろうか。店中をモクモクと立ち昇る煙の渦の中で、回転する鉄板がジュージューいいながらカルビやロースを焼いているかというと、そんなことはない。いたってシンプル、生肉が皿にのってまわっているのだ。客はその皿を取り上げ、自分のテーブルで焼くのである。
O-157など話題にならない時代だったから開店(回転?)許可がおりたのだろう。確かに生肉なら冷めてもいいし、種類もまああるだろう。しかしこの店の欠点は、焼き肉なんて腹に溜まる食べ物をあれもこれもと取る客はあんまりいないのと、単価が高かったことである。
ブタ肉ロース800円の皿とか上カルビ1000円の皿とか、もう単品で食べてしまえば、それで事足りてしまって、追加でまわっている肉を食べようと思わない。たらふく食いたい客は食べ放題の店へ行ってしまう。またわざとバリエーションを持たせるためにベーコン300円皿もあったが、誰が食べるのか。
とはいうものの、興味本位でやってきた我々は、食べ盛りの学生でもあったし、せっかくまわってるんだから何度か皿をとらないと、回転焼き肉の醍醐味を味わうことなく帰るはめになると思い、むりやり皿をとりまくった。ベーコン3本300円皿をとって焼いたときの空しさ。最後の会計での理不尽な怒りの矛先はどこへ向ければよかったのか。
いま冷静になって考えると、おそらく我々のような一見の客ばかりでもっていた店だったのではないかと思う。遠くから江ノ島あたりに遊びにきた若者が「回転焼き肉」の看板をみて吸い寄せられていく光景は想像がつく。それもこれも寿司が回転している時代を経て、焼き肉の回転に疑問を持たなくなってしまったからだ。回転寿司に教育された結果が回転焼き肉だったのだ。わが青春の回転焼き肉に悔いあり。◆
|