私のカサブランカ現象
 

My Casablanca

 つい最近(1989年当時)、ある日本人が金にものを言わせて、映画『カサブランカ』のなかでドーリー=ウィルスンが弾いていたピアノを手に入れた。またそれ以前にも、この映画『カサブランカ』にコンピュータによるカラー処理をしようとする動きや、それに激怒した人々による反対運動が起こったりした。このように、近頃『カサブランカ』の周りが非常に騒々しい。私はこれら一連の出来事を“私の『カサブランカ』現象”と呼んでいる。

 誰もが自分だけの『カサブランカ』を持っていて、たまたま金があるからあの『カサブランカ』のピアノを買い、たまたまコンピュータがあるから色を付けてみたくなり、たまたま思い出があるからそれに反対したりするわけである。

 なぜ『カサブランカ』なのか。名画は他にいくつもあるではないか。それなのに今『カサブランカ』が話題になるのはなぜだろう。

Accident

 答えは簡単。たまたま『カサブランカ』だったのだ。しかしこの誰もがいくつもある名画のなかからこの映画をたまたま選び出したということに、私は強く惹かれた。

 偶然---。これほど劇的なことはない。私はこれから映画『カサブランカ』について触れていくつもりだが、それが単なる映画評論では面白くないし、自分と芸術との関わりについて述べるという観点からすると『カサブランカ』は偶然目についたからたまたま採りあげただけ、という方がドラマチックである。妙に劇的とかドラマチックとか使っているが、これは私が「芸術はドラマチックでなければならない」という考えを強調するための伏線だったのだ。

Inpact

 芸術はドラマチックでなければダメだと思う。ドラマなんていうと物語性なんかを考えがちだがそうではなくて、ショーゲキ的だということ。インパクトということである。だから絵画や音楽なんかは感情むきだしでいいのである。またそのインパクトが計算されたものでも全く構わない。特に映画は衝動的に描いたり、即効的に演奏したりできない。映画は時間差攻撃なのだ。考えに考えてモンタージュされたもの、それが映画なのである。そう思いながら『カサブランカ』を観ると、なんと魅力的な要素が多い映画だろうと納得してしまう。

General Public

 アカデミー賞3部門で受賞という肩書きだけでなく、酒、恋愛、ジャズ、ダンディズム、美女、戦争、別れ、ハッピーエンド等など、いかにも一般大衆の喜びそうな映画である。これは皮肉で言っているのではない。大衆はそれほど馬鹿じゃないのだ。偽物にも飛びつくが、そういうまがいものを時とともに捨て去り、本物を残す。大衆にそうやって認められたものは、やはりその時代の芸術として価値があると思う。それを打ち破るのはまた次の時代の仕事であり、打ち破られた作品が価値のないものとなるかどうかは、その作品の持つ魅力とでもいうものの大きさによるものだろう。そういう意味で現在の“私の『カサブランカ』現象”において、私はカラー化に断固反対とあえて言わないのである。

Color

 カラー化反対という人々の気持ちはよくわかる。白黒であることは、当時の物理的な条件を抜きにしても、あまりにも大きな意味がある。当時、モノクロフィルムしかなかったからといって、仕方なくレンズのまえで展開する劇を白黒に焼き付けていたわけではない。白黒になることを充分承知して、ときにはそれを利用してモノクロ映画は作られているのだ。白黒でなければ表現できない映像が必ずある。だからこそこのカラー全盛の時代においても、白黒にこだわる映画作家がいるのである。それは単なるノスタルジーではないのだ。そして私も白黒にはおもいっきりこだわっているひとりである。

 そこまで言って『カサブランカ』のカラー化に断固反対と言わないのは、私なりの理由がある。“私の『カサブランカ』”を信じているのである。

 「『カサブランカ』をカラーで再現?やってもらおうじゃないの。でもね『カサブランカ』ってそんなに軟弱じゃないよ」そういうことなのだ。カラー化してテカテカになり、みえなくてもいい、みえてはならない部分までハッキリクッキリ色分けされた『カサブランカ』を、苦笑と物珍しさと「参考までに…」という言葉とともに、大衆は受け入れるかもしれない。しかし、きっと『カサブランカ』はモノクロ映画として残って行くだろう。

Parody

 変に結論めいてしまったが、『カサブランカ』を好きだという人々は、それぞれ自分の『カサブランカ』に自分の色を付けて胸にとどめているのかもしれない。それはこの映画をカラー化しようとした人たちも同じで、彼らはそのイメージを具体化できる思いがけないチャンスを掴んだために舞い上がってしまったという、いわば“私の『カサブランカ』現象”の最たるものだったのである。だが『カサブランカ』は誰のものでもない。だからこそ手を加えるわけにはいかないのだ。手を加えた瞬間、それは単なるパロディになる。これはあらゆる芸術作品にも言えることだ。

 パロディも、パロディとしてみれば意味を持つし、パロディ化されることでその作品の価値が再評価されることもあり得るが、『カサブランカ』に限って言えば、カラー化しようとした人は、パロディとして手を加える気ではなかったのである。

The Level of Culture

 そんななかで、『カサブランカ』のピアノを日本人が落札し、それが報道された。くすんだミドリ色のピアノが日本中のテレビに映し出された。それはまぎれもない現実として私たちにたたきつけられた。テレビのニュースキャスターが「あのピアノはミドリ色だったんですねぇ」と言った。確かにテレビでは、くすんだミドリ色のピアノがあの『カサブランカ』のピアノだったと自信満々で映し出されている。

 しかし私にとってそのピアノは『カサブランカ』のピアノではない。「あのピアノはミドリ色だったんですねぇ」と言うが、とんでもない話だ。もう一度映画『カサブランカ』を観てほしい。あのピアノがどうしてミドリ色だといえよう。個人が自分の『カサブランカ』に色を付けるならまだしも、私の『カサブランカ』に干渉しないでほしい。

 しかし日本人というのは、どうして文化を破壊するのが好きなのだろうか。◆

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

  DiscoursHome