(この文章は教育系ニュースグループへの投稿を加筆・訂正したもの)
最近の大学は、理系離れもあり、物理学科の志望者が大変少ない。
高校でも物理選択者が少なくなっております。地学とともにそれはもう極端に少ないです。そこで某大学はなにをやったかというと、物理学科の入試で「化学、生物」選択OKにしてしまったんです。どこでも入れればOKという受験生も少なくないので、物理学科に生物の問題を解いて入学してしまうわけです。すると、結局その大学では、物理のわからない物理学科の学生を抱えて、高校物理を教えているというんです。こういう極端な例はいまのところ希ですが、今後は増加しかねません。これも結局、偏差値だけで自分の志望を決めてしまう安易な受験生と、入れてしまえばそれで終わりの受験産業が創り出した、誤った受験戦争の結果ではないでしょうか。
質問「大学での学習に、高校や受験時の学習は必要なのか?」について。
一般論では言い切れませんが、理系には概ね必要です。しかし文系で(理系でもそうですが)本気で学問をやろうと思えば、文章力と論理的な思考力、発想力こそが不可欠で、マークシート試験に慣れている人は必ずとまどいます。大学以後の社会では、教えられたことを吐き出すのではなく、自分で思考しなければならないからです。
また、私は学習と勉強とを区別しています。学校でやらされているものは勉強、自ら志をもってやるのが学習という感じです。学習は学校にいかなくても、やる気があればどこでも出来ます。学習環境がたまたま学校だった人は幸運なのです。が、学校に望む学問がない場合は無理に学校で勉強する必然性は基本的にはないと思います。
「大学へ行くために学ぶ」というとき、受験技術は有効な武器なので、それを会得するのもいいでしょう。しかし「学習」として身につくのは、その勉強の内容ではなく、自分が何を志し、何を考えてきたかという体験の部分です。
知識なんていわばデータですから、脳に格納しなくても検索できるわけです。それに対して学習は、個人の意志によって知識を関連付け、加工してゆくプログラムです。誰でも検索可能な知識を脳に詰め込むよりは、自分のプログラムに磨きをかけるほうが有意義じゃないですか?どのようなジャンルのデータに遭遇しても、対処の仕方を考え実行できるようになる学習が必要だと思います。その一里塚として、高校や大学という選択肢もあるわけです。
若い時期に、やらされるからやる勉強を身につければ、大学以後、社会に出てもそういう生き方になるかもしれない。若い時期に、やりたいからやる学習をしてきたなら、大学以後、社会に出ても学び続ける生き方になるかもしれない。すべてが高校時代の方法論で決まってくるわけじゃないですが、教育というのは恐ろしいもので、影響力は大きいと思います。もちろん受験はゲームと割り切って攻略し、大学でやりたい学問をやるというのも一つの生き方です。◆
|