スイス“私的”芸術散歩 ジャムとサラミとトマトジュース


   スイスに旅立つ二日前、南浦和の小さな本屋へはいった。旅には文庫本。それも日ごろ読みたくて読めなかった本や、好きな作家の本じゃない。偶然小さな本屋で見つけた文庫本を2冊持っていく。大書店ならおそらく気分にピッタリの本がある。でもあえて小さな本屋で探す。限られたスペースでの偶然の出会いを求めて。旅はもう始まっている。

 偶然を求めてはいても、はじめは知っている著者に目がいってしまう。それも気にしない。旅の気分と合えばそれでいい。一冊め、池澤夏樹の『真昼のプリニウス』(中公文庫)。我ながらよい選択だったとニヤつく。今回の旅のカラーが決まった。二冊めは新田次郎の『アルプスの谷 アルプスの村』(新潮文庫)。スイスでアルプスとは、なんと短絡的な選択だろうとまたニヤついたが、これが大書店であれば選ばなかっただろう。一時間ほどで2冊を見つけ帰宅。読んでしまいたい衝動を押さえて旅行カバンにしまった。



 スイス・チューリヒ空港にはミラノから乗換えて現地時間の午後十時すぎに着いた。ミラノではマルペンサ空港からローカル線のリナーテ空港までタクシーで移動。リナーテからチューリヒまでが一時間強。着いてからすぐ深夜のホテル探し(どこも満室)。慌ただしい出発だったが、飛行中の十二時間は暇であり『アルプスの谷…』はあらかた読み終えた。

 二日めはルツェルンに行った。アニメ映画『カリオストロの城』を連想させる。思わず主題歌『炎のたからもの』をMDウォークマンで聴いてしまった。『ルパン三世ベストコレクション』のMDソフトを持っていった二十五歳の夏…。夜、TVでは映画『グランブルー』をドイツ語の吹き替えでやっていた。こういう偶然は大歓迎だが疲れには勝てず途中で寝た。



 日曜日、ベルン。休日の都市は閑散としている。ベルン美術館へ。特別料金だ。なにか特別展をやっているらしい。観ているうちにキュビズムの展覧会だろうと推測できた。ピカソ、ブラック、カンデンスキーらの作品が常設以外にも目白押しだ。常設のクレーの異様な作品群も大衆受けはしないだろうが、感覚のシンクロするシンパが確実にいそうだ。

 ベルンの街中にストリートミュージシャンの歌声が響く。アインシュタイン・ハウスのそばで、サイモンとガーファンクルの『ミセス・ロビンソン』をあまり上手とはいえないギターをかきならしながら歌っている。機能を停止した都市に響く歌声は俺の望む偶然そのものだゼ、と思わずマイクを取り出しMDウォークマンに録音した。自分の曲づくりのために旅先の様々な音をサンプリングしようと持ってきたマイク。いつなにが役に立つかわからないものだ。



 ユングフラウヨッホは散々だった。見渡す限りの白い世界だったが、白いのは雪ではなくて雲だった。まあ自然が相手じゃ仕方がない。ふもとのクライネ・シャイデックで新田次郎の慰霊碑に文庫本を並べて写真を撮る。ここに新田次郎の慰霊碑があるとは知らなかった。

 展望台にはこの悪天候のなか登ってきたらしい山男氏がいた。彼らのバックパックを背負わせてもらい、ヘルメットまでかぶって記念撮影。言葉は通ぜずとも景色は見えずとも、ただでは起きない私であった。



 旅のハイライトはマッターホルン。地球の作った彫刻。この地球の大芸術を前に多くの人類は平伏す。日本人は自然を破壊するのが得意だが、スイス人は自然と共存することを得意としている。大自然に対峙したとき、日本人とは別のベクトルを持って挑戦した開拓者たちを想い、日本をふりかえってみる。

 日本人は加工が好きだ。なんでもかんでも加工しすぎる。日本のスキー場やゴルフ場を見ればわかる。自然を自然のままでなく加工しすぎてサル山化してしまう。

 ツェルマットで初めてマッターホルンを見たとき、またまた思わず、浦和レッズのユニホームを着て写真を撮った。意味はない。だがこういう無意味なサイドストーリが俺の原動力なのだ。

 いくつものサイドストーリを膨らませて旅は続く。最後にもうひとつ。欧州のジャムとサラミとトマトジュースが好きだ。加工しすぎていないから。欧州では必ずジャムとサラミとトマトジュースを食べる。今後もきっと変わらない。

  DiscoursHome