自由と平等のどっちをとるか?
 

日本が強大な学校システムによって教育機会の平等を体現しているというのは確かですね。学校に関係するさまざまな組織は中央集権体制であり、90年代までの社会主義国家的な匂いがプンプンします。「生徒はみな平等であり一定水準の教育レベルを維持してみんな等しく賢くなりましょう」です。

発展途上にある国家が中央集権的な社会主義政策によって立ち直るケースが多いように、中央集権システムが最大限に威力を発揮する時期というのは必ずあると思います。日本の学校に当てはめて言えば、そういう時期が確かにあって成功してきたのでしょう。それについて述べた面白い本が、前にもどこかで述べたことがありますが『学校は自殺する』(教育開発研究所)で、過去の成功体験を引きずって学校は自殺への道を歩んでいるという視点のエキサイティングな本です。

平等な社会。それは大変よい響きで八方丸く収まる座りのよさがあります。不平等な社会よりは平等な社会のほうがいいと私も思います。では「自由と平等はどちらが大切か?」と問われたら、なんと答えますか。

「自由と平等」両方を求めて民衆はよく戦っていますが(怒られそう?)、これらは同時に求められるものなのか。相反する状態ではないのか。そのように子どもの私は感じていました。今では少し大人になって、この2つの概念は次元の違う言葉であるから同列に評価できないとわかってはいるのですが、そうだとしてもその概念を当てはめる対象が、ではどっちのレベルの話なのかを明確にすることで選択の余地があると考えるようになりました。

そこで「学び」というレベルです。「自由と平等」で決定的に違うのは平等が常に複数形にしか当てはまらない概念だということです。絶対的に自由な個人は存在し得ても、絶対的に平等な個人はありえない。平等とは社会があって初めてご登場願えるもの。だからこそ「私が学ぶ」場合に平等という概念は当てはめ得ないもの、いわば「平等」は個人に対してメタレベルにあるわけです。どう転んでも個人にとって「自由に学ぶ」はありえても「平等に学ぶ」はありえないわけです。

「教育」となると話はまったく異なります。教育は社会的なシステムだから「平等」大歓迎といえます。しかし「自由」も大歓迎です。自由は社会(複数形)にも通用する概念だから、自由な個人は自由な社会を求めます。では個人の「学び」の自由と、社会の「教育」の自由とは比較できるでしょうか。あるいは社会の「教育」の平等との比較はどうでしょう。私はこれも残念ながらできないと考えています。決定的に次元の違う概念だからです。

しかし比較はできませんが選択はできます。なぜなら私は私という個人だからです。それは「学び」への個人の自由を守ることが第一であり、その実現を選択できる社会を希望することでもあります。この社会への希望はあるところまでは平等が追い風になりますが、より強く願うと平等は足かせになるのです。

日本の教育システムの社会的な意義は確かに大きく強く高くあった。しかし現在そこで展開されている平等とはあまりにも薄っぺらなものでしかなく、抑圧された自由のうえに振りかざされている(ニセモノの)魔法の杖でしかない。座りのよい言葉で丸め込まれていた個人(生徒)が目覚め始めたらもう魔法はきかないのです。そのうえ、平等な学校からう
まれたエリート連中のやっていることが、まるごと汚職国家の建設だったと暴露されてしまっては、もともと自由の抑圧されたその他大勢は平等すら疑わざるを得ない。もう生徒(=個人)は学校(=社会)のなかに希望を見つけられないのではないかと思うのです。

与えられた「平等(のようなもの)」に疑いをもった生徒に、同じく与えられる「知(のようなもの)」を信じなさいなんて偽善的です。少なくとも私にはそう感じられた。学校は偽善の坩堝だと。そんな時代からもう15年になろうとしているし、さまざまな事象を見るにつけ改善されているとはとても思えないわけです。

「教育改革」で良くしていこうという努力は認めるけど手おくれを認めるのもまた勇気かなと。末期医療の大切さに似て、日本の学校制度にも苦痛なく引導をわたさなければいけないと思います。それをしなくちゃならないのが悲しいかな教育のプロたちだから絶望的にややこしいわけですけど。でも日本は外圧に屈するのが大変得意なので外圧と生徒の反乱という内憂で、そのうち学校自体がはちきれてしまうのかもしれません。「心の教育」審議の成果が公安警察の校内巡回なんだから。神聖なる学校制度幻想はもう死んでるに等しいと思いませんか?早く乗りかえる方に知恵をしぼったほうが得策だと思うんです。中央集権主義から自由主義へ。◆

関連ページ:サドベリーバレースクールを勝手に応援するページ

  DiscoursHome