『桜の園』
   日本の映画は死んでいなかった。さわやかで、きらめいていて、美しい。大声で笑わなくても、ところどころ微笑んでしまう。大声で泣かなくても、懐かしさがこみあげてくる。『桜の園』はそんな映画だ。

 舞台となるのは桜華学園という女子高。この高校では毎年、創立記念日に、演劇『桜の園』をする伝統がある。演じるのは演劇部の女の子たち。彼女たちが映画の主人公だ。そしてこの演劇のタイトルがそのまま映画のタイトルにもなっている…のではない。

 もちろん、演劇部の彼女たちは、伝統の『桜の園』を演じるだろう。だが映画では記念式典で『桜の園』を演じる彼女たちは描かれない。『桜の園』上演前の二時間の彼女たちを、ほぼリアルタイムで追っている映画なのである。それでもこの映画はタイトルが『桜の園』なのだ。

公演日の朝、演劇部の部室に次々と登校してくる彼女たち。そこではとりとめのない、勝手気ままなおしゃべりが繰り広げられる。セリフのひとつひとつが自然で心地いい。彼女たちがみんなキャラクターを持っている。なかでも部長の志水役をした中島ひろ子と、上演中止の危機を招きそうな事件を起こした杉山役のつみきみほがすばらしい。



 上演中止になるかもしれないことは、部員たちも薄々感じていた。杉山が昨夜、補導されたからだ。案の定“職員会議”があった。教師たちは、不祥事を起こした生徒を出すわけにはいかないとか、来年もあるのだからなどの理由で中止に傾きかける。しかし演劇部の顧問・里美先生(岡本舞)は泣きながら抗議した。「あの子たちには、今年しかないんです」

 この“職員会議”の場面、これも映画には直接登場しない。様子を見に行った城丸(宮澤美保)の言葉で部員たちに伝えられるだけだ。こういう省略がこの映画には多い。創立記念式典での校長の話も、PTAの話も、「杉山のことを話していた」と他校の生徒の言葉で語られるだけだし、上演開始を待つ全校生徒もざわめきだけで映さない。また合唱部のエキストラも出演するはずだったが、編集の段階でカットされている。

 つまり、この映画の中では、演劇部の彼女たち以外の「学校」がほとんど省略されているのだ。そして、成功している。

 「学校」はイヤミな教師の坂口(上田耕一)に集約され、象徴される。この坂口すら出てこないほうがいいという評論家がいた。確かに出てこないほうがスマートな映画になったかもしれないが、坂口は“小道具”として必要なキャラクターだった。それは城丸の彼氏にもいえる。彼らは彼女たちのキラキラした言葉を引き出すための小道具である。

 彼女たちの言葉は管理され得ない。



 結局『桜の園』は上演される。映画はここで終わる。彼女たちはきっと「今年も」伝統の『桜の園』を無難にこなし、「学校」を卒業してゆくだろう。そしてまた来年、城丸たちが同じように『桜の園』を無難に演じて卒業してゆく…。

 彼女たちは演劇部に入ったときから、伝統という名の予定調和に乗っかって生活してきた。『桜の園』という目標、それは与えられた制度である。演じたくて仕方がないテーマではない。だが彼女たちは本気で取り組む。

 彼女たちにとって「学校」と『桜の園』とは同じ制度ではあっても、存在の大きさがまったく違う。極論をいえば「学校」などは関係のない、“アウト・オヴ・眼中”の存在なのだ。

 『桜の園』は学校の制度ではあっても、彼女たちにとっては高校生活三年間の核(コア)である。『桜の園』上演へ向けて彼女たちのエネルギーが最高潮に達する二時間、ここにこそドラマがあるという視点、それは原作にない発想で脚本(じんのひろあき)のウマさが光る。

 『桜の園』、さりげなくていいタイトルだ。演劇『桜の園』は描かれないが、『桜の園』は彼女たちの三年間そのものなのだ。 ◆

DVD[櫻の園]※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

映画の原作となったマンガ版「櫻の園」(吉田秋生著/白泉社文庫)の商品紹介はこちら。原作は映画とはまた一味違います。こちらもとても良くて、映画と見比べ・読み比べしてみると数倍楽さアップです。

  DiscoursHome