男はつらいよ〜寅次郎心の旅路〜のメッセージ
   この夏(1989年)、『男はつらいよ』第41作〜寅次郎心の旅路〜を3回見に行った。新聞屋が招待券を7枚もくれたから、話のタネにと見に行ったらやみつきになった。券の期限がもっとあれば、きっと7回行ったと思う。

 ところで、いまこれを読んでいる大学生の中に、はたしてどのくらいこの映画を見に行った方がいるだろうか。おそらく皆無だろう。もしいたとしても、話題になどせず、ましてや論文を書こうなどとは思いもしないだろう。だが今回の『男はつらいよ』は論じるに値する作品であった。具体的には、ロケ地が日本ではなくウィーンであることと、おもな登場人物三人それぞれの社会との距離・スタンスのとりかたや、その微妙な違いが引き起こす心のゆれの面白さ、そしてメッセージ性である。

 この作品は、ロケ地のウィーンでも公開されるそうで、映画の作りも、外国に対する「日本」を意識していた。映画の冒頭でのラッシュアワーや代々木ゼミナールの風景などはその最たるものだ。そんな中で寅次郎(渥美清)は、いわばアウトサイダーである。彼の妹、桜(倍賞千恵子)が息子にいう。「おじちゃんは社会に反発してるんじゃなくて、社会に反発されているのよ」

 この日本社会(厳密には日本の管理社会システム)を逸脱している寅さんが、実際に日本を飛び出してウィーンに行ってしまうのである。もっともはじめはウィーンを湯布院(大分県)だと思っていたのだが。

 寅さんは外国に行くのを嫌がっていたのだが、そんな寅さんをひっぱっていったのは、象徴的な人物、坂口兵馬(柄本明)である。この男は、管理社会のなかでノイローゼになり、鉄道自殺を図る。間一髪で電車が止まり助かるのだが、たまたまその電車に乗っていた寅さんに元気づけられ寅さんになつく。

 「どこか行ってみたいところがあるだろう、言ってみな」と寅さんに聞かれ「寅さんといっしょにウィーンへ行きたい」と言う。寅さんは湯布院だと思いこみ安請け合いするが、ウィーンが外国で朝はパンとコーヒーだと聞くとやめると言い出す。すると男は「寅さんまでボクを裏切るんだ」と言って「ひぃ〜、ひぃ〜」とひきつけを起こし、薬を飲みだしてしまう。寅さんは焦って「わかった、行く行く!」と言って空港まで送り、うまくまいて帰ってくることにしたのだが結局ウィーンへ行くはめになってしまうのだ。

 ウィーンに着くと男の方は水を得た魚のように元気になる。寅さんの影響でウィーンに行く決心をしたアウトサイダーになりきれない人間が、一時的なバカンスによって、アウトサイダーもどきになったのだ。



 そして寅さんがウィーンで出会うマドンナ(竹下景子)もまた、日本の管理社会から逸脱し、ウィーンに新天地を求めたアウトサイダーであった。日本の一流企業に勤めていた彼女は、職場の男性と恋に落ち、結婚を考えるが、「結婚するなら会社を辞めろ」という会社側の暗黙の命令に苦しむ。だが、それに負けず戦おうとした。相手の男性も理解してくれると思った。しかし「やめてくれ、出世に響く」と言われてしまう。この一言で彼女はすべてを、つまり会社も結婚もやめて単身ウィーンへ飛び出したのである。

 寅さん、ノイローゼ男、マドンナの三人は、程度の差こそあれ、ともかく日本社会から開放された人々だ。しかしウィーンという別の社会と三人との関わり方はかなり違う。ノイローゼ男はウィーンにのめりこんだ。モーツァルトの像、美しい庭園、城、絵画、舞踏会、パン屋の娘などすべて歓喜した。マドンナは日本への思いを持ちながらも、生きていくために8年間ウィーンにいる。日本を捨てた意地もある。経済的にも日本に帰るのは難しい。だがウィーンで恋人もでき、ウィーンを第二の故郷にする可能性が大きい。

 そして寅さんは、ウィーンにいてもアウトサイダーなのだ。寅さんはどの社会にも属さない。常にアウトサイダーなのである。そんな寅さんにマドンナは言う。「寅さんって不思議な人ね」「なんだか故郷のかたまりみたいな人ね」

 マドンナは、どの社会にも属さない、あるいは属せない寅さんに出会ったことで、8年間の故郷への思いがこみ上げ、「日本」に帰りたくなるのである。ここが重要だ。

 管理社会システム化された日本に
反発されている寅さんが、故郷のかたまりみたいな人だといわれる。これはつまり、日本を離れた人々、アウトサイダーにとって今の日本の現状は、故郷ではなくなってしまったというメッセージではないか。そしてこのことは、日本社会のなかでなんとなく生活させられている人々にとっても、日本がフルサトに値しない無機質な空間であることを暗示している。そう考えるとゾッとする。ただ笑ってみている場合ではない。

 結局ノイローゼ男は日本社会へ帰属してゆき、マドンナはウィーンでの恋が実り、ウィーンでの新しい生活を始める。寅さんはアウトサイダーのまま日本へ帰る。寅さんの土産をもらって、帝釈天の御前様は言う。「寅の人生は、みな夢のようなもんじゃ」

 まさに寅さんは、アウトサイダーになれない大多数の日本人の夢なのかもしれない。だがアウトサイダーは、いつ、どこにいても孤独なものだ。寅さんの背中には日本人の夢とともにアウトサイダーの孤独な影がみえる。この二つの相反する荷物を背負って、それでも笑って「男はつらいよ」といい続ける寅さんにエールを送りたい。



付記:寅さん役の渥美清さんが故人となられて、男はつらいよシリーズも終わってしまいました。もうこれほどのシリーズが出てくる素地は日本映画界にはないでしょう。しかし時代はめぐるもの。また新しい才能が出会って、新しい作品が作られていくことを期待します。

  DiscoursHome