自由と平等2
 

1.「自由」=「選択」、「平等」=「画一」という読みかえについては、私の本意ではありません。まあ「平等」=「画一」というのはそうかもしれませんね。「平等」は私(個人)側からみた学校社会を捉えているので、学校社会のなかの「平等」に画一が含まれることに異論はありません。

しかし「自由」=「選択」というとき、もし与えられたものからの選択とするなら、それは「自由」のすべてを表現しきれていません。「自由」には創造、創作、模倣など個人的に可能なあらゆる手段を含み、決して与えられる選択肢からの選択に甘んじているわけではないからです。

「教育」には必ず「あたえるもの」という思想があります。この基本思想がある限り個人の「学び」にとっては絶対的に他人ごとであるわけです。個人がそれを求めてはじめて「教育を受ける」という社会的な行為になるわけで、求めないものをどのような形であれ与えられたくないわけです。それは与える側の勝手な判断によって、個人の自由な「学び」に介入してほしくないという主張でもあります。与える側の失敗につきあいたくないというのもあります。求めて失敗されたのならあきらめもつくでしょうが。

学習者から見たよりよい教育は放任主義だと考えています。学習者はほったらかしておけば学ぶわけです。学校が学習意欲のない方々にとりあえず平等に教育を施そうというのであれば、社会的な意味があるのでやっていただいていいのです。そこから学習意欲が沸いてくるチャンスも生まれてくるかもしれません。しかしすべてがそれでは。だからせめて「選択」くらいできていいのではないかということです。

私は「教育」を全否定するつもりはまったくありません。私が「教育」のもっとも有意義な機能はなにかとたずねられたら、その答えは「教育者として教えている自分が、その行為から何を学べたか」です。教えるという行為そのものによって、自らが学ぶことに「教育」の意味はあると考えています。しかし「教育」は絶対他者としての生徒を想定し、それ
に教え育むという重大な意味を持たせたために、教える側と教えられる側とに分断された2つの意味を生じさせてしまったんだと考えています(これは括弧つき)。

2.日本は先進国か?から派生して日米教育現場の暗部比較のような方向になっていくのも本意ではありません。一般論としてアメリカや日本の教育論をしても不毛です。だから雑誌や新聞記事を比較して読むことにも、この文脈ではそれほど意味をもたないと思うのです。

現在はこうなっているという情報がいくらあってもそれは学習者には無関係です(事例への知的欲求を否定するわけではない)。アメリカが日本よりこれだけ悪いとか、日本がこれだけ進んでいるとか、それは基本的にはどうでもいいことです。学習する個人にとっては自分がどう学びたくて、その実現には何をすべきか考えることが重要で、それが学習の第一歩です。自分で歩こうとしているところに、突然別の価値観を押し込まれることへの不快感。そのことを問題にしたいわけです。だから私をアメリカ礼賛みたいに思われると困っちゃいます。成功事例がまっ
たくべつの失敗事例によって相殺される必要はありません。まあそれは日本国内にもいえることなので、答申案を読んでみる気になっているわけです。(注:答申案とは四六答申のこと)

ちなみに先進国か?という問いはどこかとの比較ではなく、大胆に言うと絶対的に遅れている(論理的には矛盾してるけど、ほかに言葉がみつからないので遅れていると言わせてもらいます)みたいな。先進のモデルはないけど、どう見ても正解ではない社会という感じです。ミクロに見ていけば捨てたもんじゃないという事例もあるかもしれないけど、そ
のへんのバランスは難しいですね。だからディベートというゲームも成立するのかな。◆

関連ページ:サドベリーバレースクールを勝手に応援するページ

  DiscoursHome