創刊号テーマ:男女の友情

男と女のあいだに友情は存在するか 蓮實彦(はすみかるひこ)

八十年代後半、友達以上恋人未満なる不等式が流行し、あたかも友情は愛情へのステップあるいは愛情は友情の上位にあるかのごとき錯覚を日本全土の若人に植え付け、その中途半端さを時にはちょっとブルー(プチ・ブルー)な気持ち、だけどそんな自分がカワイイなどと思考停止に陥ることをこれまた肯定的にとらえがちな風潮とともに感受し謳歌してきたとさえいえる世の中だが「男と女のあいだに友情は存在するか」という問いの裏にある想いは、存在しないという社会通念があるはずだとの確信、あるいは存在しないという前提を覆したいという欲望が見て取れ「男と女のあいだに愛情は存在するか」と問うことの無力感ないしは悟りの境地ほど老成してはいないが、論理的にはまったく同じ問いかけであって、そもそも男と女の存在のあり方をミクロに見て行けばまったく存在しない関係性というものがあると考えることに大いなる疑問が立ち現れてくるわけであり、愛情・友情にとどまらず殺意さえ抱く現実を眺めてみるならばそのような「ありえない関係性」を証明し得たとき、これは悠久太古の時代より営まれてきた人類の歴史認識を転倒させるほどに強力な論理となり、それ以後の社会は混乱の極みに達すると考えられるが、一方で人類の英知がその「ありえない関係性」を否定し、なかば無理矢理にでも「脱・ありえない関係性」を求めるネオ・ルネッサンス運動が世界同時多発的に発現するであろうことも、たとえば反芸術運動としてのダダ、シュールレアリスムの出現を見る間でもなく歴史が証明しており、いわばそれが人類の行動原理そのものといえるわけであるから過去・現在・未来のどの時点においても、たとえ一時的に男女の友情のありえなさが証明されたとしても大勢は変わるはずがなく、それは人類が人類としての生き方を放棄するまで続くと考えるという一応の結論を提出し、それはそれとして、「男と女のあいだに」という問いかけはいかにも日本人的な発想であって、人類全体の性別というある時期までは交換不可能として超えることのできなかった性の壁を基準に考察するならば「男たち(男性集合)と女たち(女性集合)との接点に友情は存在するか」と問うてみるべきであり、個人としてのある男Aや女Aを対象とするならば、接点を持つ男Bあるいは接点をもたない女Cとの関係性を個別に判断する必要があり、接点のない男Aと女Cとの間に友情が存在するかという問いであれば、これは数学的には接点に属する友情というパラメータが接点のない男Aと女Cのあいだには存在しえないとの解答が導き出されるが、これが文学的には可能でもあり不可能でもあり得てしまうのは、文学が神の視点を許しているためであり、接点のない男Aと女Cが人知を超えた力によって友情を持ち得てしまう、あるいは男女全体の友情という感情を完全に排除させた世界が設定できる物語の自由が存在しているからである。◆

1998年春号より:某東大学長のノンストップ文体パロディ。「。(句点)」が最後に1回だけ出てきます。映画評論家でもある彼の学長は、この5倍程度のノンストップ文体を某映画のパンフに書かれていて、その映画をいったいなんだと思ってるのか判断つきかねた経験がありました。ただその超文章技法にシュールな気分を味わったこともまた事実で、マネっこしてみました。
あな鶴投稿フォームあな鶴目次あな鶴(another鶴輝)紹介ページへ過去の「鶴輝」目次へ沈黙のファサードへ