ポップンポールの家計術(表計算ソフトを活用しよう)

 
  1.この家計術の趣旨

幸か不幸かいくつかのローンを抱えてしまい、無計画では済まない状態になったのです。私は昔はじめてひとり暮らしをしたとき、市販の出納帳を購入し、それこそキュウリ1本消しゴム1個までつけていました。でもハッキリいってそこまでやる必要はなく、いま同じ様にやれといわれてもできないしやりたくないです。そんな意味も暇もないからです。ですから今回、昔のように家計簿を細かくつけるかどうか考えた末、最低限の労力で家計の大枠をつかむ方法を考えました。

この方法は、タバコを月何箱にしようとか飲んで帰るのを何回にしようとか、そういう細かい目的には向きません。毎月の大雑把な収支の流れを押さえて、生活設計を立てたい人に向いていると思います。とりあえず自分はいったい月いくら使っているのか、その積み重ねからトータルな収支バランスを考えられるようになるはずです。

短期的な見通しがあるのとないのとではずいぶん気持ちがちがいます。特にはじめてのローンを組み、多少の不安がある人にはこの家計術はおすすめです。また表計算ソフトを買ったが、何に使っていいやら…という人にも身近で簡単で一生ものの使い道、しかも表計算ソフトの基本が身につく(と思う)のです。



2.基礎データ

家計簿をつける上での考え方はただひとつ。

すべての基本は普通預金残高。引き出したら支出と思え。

これだけです。これを家計簿の基礎データとするだけなのです。

何を買ったかなんて、基本的には無視していいのです。エンピツを200円で買おうが、キャベツを200円で買おうが、200円の電車代だろうが、それは同じ200円であり、支出には違いない。だったら支出200円でいいんです。

それどころか、その200円すら家計簿に反映させる必要はありません。

その日使った200円なんて覚えていられるわけがない。これが続かないし計算ミスのもとなのです。ではどうしましょうか。

ここからがミソです。とりあえず給与などはいったん銀行(その他金融機関)に入金します(給与振込ならそれでOK)。その上でそこから必要額を引き出しますが、

預金から引き出した金額はすべて支出とみなします。

これがスタートラインです。その残高が基礎データになります。引き出す際、いつも通帳記入が出来ればベストですが、出来なくても必ず利用明細は保管しておきます。これが先に書いた「使った200円を覚えない」ための証書のようなものになります。スーパーのレシートは捨ててもこの利用明細だけは捨てずに取っておきましょう。

給料日に全額引き出す人がいると聞きますが、いただけません。無駄づかいのもとです。銀行を財布と考えて、引き出したらそれはすべて支出なんだと考えましょう。



3.安定残高と流動残高

定期預金に自動振替をしている堅実な方も多いでしょう。

この定期預金も基本的に支出とみなします

このような預貯金は日常生活とは切り離して考える「
安定残高」と呼び、原則的には手をつけないのがベストです。これに対して財布としての銀行の残高は「流動残高」と呼びます。「安定残高」は家計簿に欄を作り、流動残高からは支出として計算し、所持金合計には合算します。流動残高からはマイナスになり、全所持金ではプラスになっているわけです。これもポイントです。日常的な家計簿である「流動収支」と、将来にわたる生活設計のための「安定収支」が矛盾することなく結びつく秘訣なのです。「安定残高」に手をつけたときは、「安定残高」をマイナスし、「流動残高」にプラスします。



4.固定支出と流動支出

支出については毎月の「
固定支出」と「流動支出」とを分けて考えます。「固定支出」欄にはローン返済など将来にわたって見えている支出をすべて入力しておきます。これに対して「流動支出」欄には、銀行から引き出した額をどんどん加算してゆきます。このとき保管している利用明細を見て入力するわけです。通帳に記帳されたら利用明細は捨ててかまいませんが、通帳記入が済むまでは保管しておいたほうが無難です。

また営業日当や懸賞などの現金収入があった場合も、金融機関に入金されていないものは収入に加算しません。どうしても反映させるなら入金してください。「現金収入があった」という事実に厳密になるよりも、預金残高だけが基本データだと考えることを厳密に行うべきです。それがこの家計術の根幹です。

本心をいえば、臨時収入は安定残高の増資にまわすのがベターだと思っています。そうすれば流動収支のバランスを崩すことなく所持金合計は増えることになるからです。余談ですが定期預金は口数という考え方なので、一括で預けるよりも小口で分けてある方が取り崩しも細かくコントロールできます。

このようにしてつけていくと、通帳の残高と家計簿の数字が常に合うはずです。うろ覚えでの計算ミスがなくなります。通帳と合わないときは、時間外手数料や電気・水道代あるいは利息など何かが抜けているのです。そのときは通帳記入してチェックすればハッキリします。



5.シミュレーションシート

家計簿をつけるときの面倒臭さは、細かい買い物の数字に踊らされることが原因です。そんな数字は不要です。
銀行から引き出したら支出。このコトバを念頭において利用明細をもとにつけるだけで、毎日やる必要もなくなりますし、金額のチェックも明確です。これを続けることで、近い将来の予測が可能になってきます。

もっと進んだ使い方としては、同じ書式で「シミュレーション」シートを作ることです。ある程度将来まで入力しておいて、収支に変動があったときにはシミュレーションに変動部分だけコピーします。そうして将来の収支を過去の数値から予測して入力し、赤字可能性を早期発見して対策を練るのです。



6.家計術の項目一覧

表計算シートの列にどういう項目を置いているか、私の例を紹介します。実際の表計算シートでの列は左からA,B,C…です。実際はいくつか金融機関を分けたりしているのですが、汎用的にアレンジしています。給与所得者用ですので自営業の場合は不要な欄もあります。この中のF列を毎月黒字決算にできていれば、毎月収支が赤字でもとりあえず安心です。

項目

備  考

A

年(西暦)  

B

 

C

毎月の収支の区切り。私は毎月17日にしている

D

所持金合計 =E列値:F列値

E

安定残高合計 =前月E列値+O列値

F

流動残高合計 =L列値

G

毎月収支 =前月G列値+K列値-H列値

H

支出合計 =I列値+J列値

I

固定支出合計 =P列値

J

流動支出合計 =Q列値

K

収入合計 =M列値+N列値

L

流動残高 =前月L列値+(M列値+N列値)-(P列値+Q列値)

M

給与収入欄  

N

給与外収入欄  

O

定期預金入力欄  

P

固定支出欄 =SUM(R列値:S列以降の最終列値)

Q

流動支出蘭  

R

ローン明細欄 R列以後、支出単位に列を作る

●入力欄は赤の列です。日付とローン明細以外すべて式が入っています。

●他のセルを参照するだけのセルもあります(FやIなど)。なぜ同じなのに欄があるのかというと、通帳を分けた場合に合算する必要があるからです。二つの銀行に預け分けした場合は、通帳単位にL〜Q列をコピー追加して列を挿入します。それに伴う式も修正します。

●行項目は、一ヶ月一列です。収入や支出はセル内で預金残高を合算しています。数字の上書きではなく明細金額がわかるように=5000+3000+…という具合に式で入力していきます。金額は通帳明細か利用明細単位です。

●O:定期預金入力欄は、毎月自動振替ならR列以後に含めてもいいですが、利息や臨時入金などがあった場合は入力する必要があります。

●C:日の欄の「区切り」とは通帳記入された日付を何月分にカウントするかの区切りです。私は17日にして、一ヶ月を今月18日〜翌月17日にしています。これだと例えば10月18日に支出があった場合は、11月の流動支出欄に入力することになります。通常給与が毎月25日の方は25日を区切りにしてもいいですし、わかりやすいように月初や月末にしてもいいでしょう。

●給与収入を入力した時点で既に固定支出欄は入力されているため、流動残高はその月分の固定支出をすべて差引いた額になっているはずです。
それが赤字になる場合は、その月の固定支出分が既に残高不足なので安定残高を取り崩すなど緊急対策が必要です。ただし、これはシミュレーションシートを作っておくことで数ヶ月前から予測可能なので、支出をどのくらい押さえるべきかを事前に意識して遅延防止の努力をすべきでしょう。



何度も繰り返しますが、もっとも大切なことは将来的な返済計画や資金計画をデータをもとに予測することです。支出の削減にはタバコや飲む回数といった不確定なディテールではなく、トータルなコストをどう見なおすかが重要です。そのためには確定的なデータの蓄積が必要なのです。そのデータの根拠を預金残高に置き、その収支をみることから始め、シミュレーションをしてみて収支予測をしようという提案です。

以上、考え方は理解していただけたでしょうか。入力上のご質問やご意見がございましたらメール(
popnpoll.wataru@nifty.ne.jp)ください。MSエクセル(Ver.5.0以降)のブックファイルならサンプルもあります。

#それから当然ですが、ファイルのバックアップは更新毎にとりましょう!