第二号テーマ:桃太郎

帰ってきた桃太郎 ボー=ジャック=ブージン(ぼーじゃっくぶーじん)

「さぁて、今日も行ってくるで」
 いつもと変わらぬ日常であった。爺は山へ柴刈りに、婆は川へ洗濯に。連添ってもう何年になるのか、お互いに忘れている。あえて確認する気もない。ただこうして毎日、爺は山へ柴刈りに、婆は川へ洗濯に。人生も終盤にさしかかっている。望むと望まざるとに関わらず、爺は山へ柴刈りに、婆は川へ洗濯に。

 身寄りのない老夫婦であった。かつて桃太郎と名づけ育てた子がいた。実の子ではなかったが子のなかった夫婦は息子以上に桃太郎を溺愛した。だが桃太郎は成長し、出ていったきり帰ってこない。毎日川へ洗濯に来るたびに婆は桃太郎との生活を思い出し、ここで拾った我が子を懐かしんだ。日常生活はこうして暮れて行くはずであった。


 それは婆が川で洗濯を終え、帰ろうとしたときのことだった。
 「も、桃太郎、桃太郎じゃないか」
 川下から、引き摺るような足取りでこちらに向かってくる武者がいた。傷つき疲れ果てた様子だったが、金銀財宝を山のように抱えていた。その姿を見て婆は確信した。桃太郎だ。私の桃太郎が帰ってきたんだ。忘れもしない、その眼光の輝きはまさに桃太郎のそれであった。新しい日常の始まりを告げる出来事は再びこの川から訪れた。


 「さぁて、今日も行ってくるで」
 いつもと変わらぬ日常であった。爺は朝から町に繰り出し酒を浴びるほど飲んでは女郎屋通い。婆は雇った女中いびりと金銀財宝の使い道をあれこれ考えることに余念がない。桃太郎も戰の心労からようやく開放され、家来のイヌに命じて村の娘たちを豪邸へ招き、自分と鬼との合戦の様子を聞かせては手込めにする日々だった。失われた青春を取り戻そうと三者三様の道楽三昧。尽きることのない金銀財宝は、尽きることのない欲望を増大させた。

 村はかつての鬼の襲来によって疲弊しきっていた。それを救ったのが桃太郎だった。だれもそれを否定できない。だがそれも今は昔の話。鬼は退治したが金銀財宝を一族で独占している桃太郎に、村人たちは憤懣やるかたない思いだった。だが鬼より恐い桃太郎とその一族にその思いをぶつける勇気は誰にもなかった。

 そんな村の構造に娘たちはいち早く順応し、我先にと桃太郎のもとへ自分を売り込んだ。桃太郎の身内になることが、唯一この貧困から逃れる方法だとどの娘も知っていた。

 桃太郎には決定的に欠けている機能があった。桃から生まれた桃太郎は人間の生殖機能を有していなかった。それは子孫を残せないことを意味する。いずれ爺が死に、婆が死に、桃太郎も子孫を残さず死ぬ。村では娘どもを送り込み粘り強く待つ作戦にでた。村をあげての金銀財宝争奪戦はそれからだ。◆
1998年夏号より:桃太郎との再会は、老夫婦の日常を変えた。「桃太郎というテーマはオモシロカッタヨ。日本の文化に興味がアッタカラネ。」(パリのオフィス・ブージンにてインタビュー)(うそ)
あな鶴投稿フォームあな鶴目次あな鶴(another鶴輝)紹介ページへ過去の「鶴輝」目次へ沈黙のファサードへ