第三号テーマ:長いトンネルを抜けると(で書き始める)

「問題です。」 世界クイズ連盟・出雲速雄氏(いづもはやおし)

「長いトンネルを抜けるとでお馴染みの小説、雪国のさく・・・」
 ピコーン!
 「川端康成!」
 ブ、ブー
 「問題、最後までどうぞ」
 「長いトンネルを抜けるとでお馴染みの小説、雪国の作者は川端康成ですが、ではどこの長いトンネルでしょうか。正解は国境でした」

 いわゆる早押しクイズとは、そのようなものである。この例は悪意が強い方で「作者は川端康成ですが」とここで挟む必然はまったく無く、その後にどこのトンネルかを聞く必然もない。しかしこの悪意の大きさがそのままその早押しクイズの想定する解答者(視聴者)レベルを計る物差しにもなるわけだ。

 たとえば奥様向けに午前中やっていたりするゆるいクイズ番組には、不条理な悪意はほとんど許されない。

 「雪国のさく・・・」
 ピコーン
 「川端康成!」
 「そう、奥様大正解。さあ商品を選んでいただきましょう」

Wark Kostaji作/出雲速雄氏の肖像  これでオールオッケーなのだ。それが一時ブームになったクイズ王選手権だの最近復活したウルトラクイズだの特番になると、たちまち悪意の出題が多くなる。ただし悪意の出題は王座決定の対決とか、ここ一番では出題されない。いわば途中のツナギなのである。

 ここまで来てこんな早押しで間違えるなんてツイてないですね。焦るな。さ、問題を良く聞いて。司会者にとっては好都合なアクセントではある。しかしそんな出題、誰が望んでるんだろう。こういうツナギのためだけの不条理が見ていてムカツクんじゃ。


 そもそも早押しなどという本筋から外れた様式をありがたがっている制作者側の安易な思い込みが諸悪の根源だ。こういう悪意は、落とすための試験が好きな日本人社会特有のものだと思えてならない(本当か)。なんのセンスも論理のかけらもない出題。それでいて早押しはこういうもんだと視聴者を洗脳するかのようなゆがんだ遊び心。どうせなんでもいいのなら「雪国の作者は川端康成ですが、川端康成の作者は私ですか」とか「川端康成ですが、カマキリのことをアラビア語で何というか知っている人を十人あげなさい」とかむちゃくちゃな出題にして、答えようが答えまいが怒涛のように番組が進んでいく、そんなクイズ番組が見てみたい。全編これでアメリカ横断したらものすごいぞ。でも誰も正しい答えが出ないので、ついでに遅押しクイズとかもやってみてはどうか。

 「ゆきぐにを漢字で書いてください」という出題。先に答えた方が負け。ものすごい耐久レースになるだろう。早押しの運動神経なんて目じゃない。横で往年の早押し名人が別の問題をピコーンピコーンと軽やかに答えたりすれば、遅押しチャレンジャーはフラストレーションの極み。誰が見るのか。◆

1998年冬号より:「この文章はね、某大学の文章表現のゼミに部外者ながらもぐりこませてもらってさ、学生さんの評価の声をいただいたんだよ。なかなか好評でよかったよかった。Wark Kostaji君が描いてくれた肖像画もハンサムに描いてくれてるよね。」(某クイズ大会の決勝戦後の談話)
あな鶴投稿フォームあな鶴目次あな鶴(another鶴輝)紹介ページへ過去の「鶴輝」目次へ沈黙のファサードへ