Santa Kurou's Story

2000 ☆彡

☆ 母上様、聖者に接吻されり
 愛のファンタジー〜映画ラ・ブームより〜
☆ モロBitコゾリTech

SFじゃない21世紀へ

21世紀といえばSFの世界の物語だと思っていたのに、現実の21世紀が訪れようとしています。西暦2000年がそうであったように、21世紀もいつもと変わらない日常の中で訪れます。とはいえ、この年月に新しい世界観や希望を見出そうとするのも人情ですね。節目節目をきっかけに気分をリフレッシュして生きていくことが、家庭安泰、人類平和の基本かもしれません。ドッグイヤーなどといわれて進歩の速い昨今ですが、年末のひとときくらい一休み、一休み。

Pop'n PollはSanta苦労'sのプロデューサです(どちらもなんですが)。

母上様、聖者に接吻されり(I SAW MOMMY KISSING SANTA Kurou's)

 とにかく忙しい下半期で、今年はMIDI Christmasの曲は作れないんじゃないかと思っていましたが、なんとか間に合いました。最初は打楽器だけの実験ソングにするつもりだったのですが、苦労したあげく挫折...。やはりスタンダードMIDIだけの打楽器では限界ありますね。路線変更後は、とにかく明るいイメージがある曲なので、ファンタジーっぽいにぎやかさをアレンジしてみました。それだけじゃありきたりなので、最初の打楽器っぽい実験テイストを残しつつちょっとアジア系のテイストも出してみました。

  今回使った音色のなかでは、ダルシマーというのが珍しいかもしれません。私はティンパニと同じくらいハンマーダルシマーの音が好きなんです。でも結構強い音なので、調和がとりにくいからこれまで使いませんでした。今回は金属音っぽいアルペジオで使ってみましたが、いかがでしょうか。

 せっかくだからダルシマーの名盤を紹介しときます。イージーリスニング系レーベルの元祖ともいうべきウィンダム・ヒルから出ているマルコム=ダルグリッシュの『ジョギング・ザ・メモリー』です(左写真)。ダルシマーの繊細な音がみごとなメロディを奏でます。今風に言えば癒し系かな。

あとウィンダム・ヒルの『ウィンター・コレクション』(1985)に収録されているダルグリッシュの「ノーザンブリアンの子守唄」も秀逸です。ウィンダム・ヒルレーベルのコンピュレーション盤はたくさん出てますが、この最初のウィンター・コレクションは超お気に入りの1枚です。

  実はクリスマスソングで一番好きなのは、このアルバム1曲目にも収録されているバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」なんです。そのうちMIDIで出来ればいいな(実力つけないと出来ない曲です)。バッハはある意味“完璧な音楽”なので難しいです。

 

【ページの先頭】

愛のファンタジー〜映画ラ・ブームより〜(REALITY)

 これはクリスマスソングじゃありませんね(~_~;)。でもクリスマスに結構あうんじゃないかと思って入れました。映画『ラ・ブーム』は、フランスを代表する女優ソフィー=マルソーのデビュー作で、私の青春時代そのものです。今年はソフィーの自伝的小説「うそをつく女」が出版されたり、それに触発されて私自身early Sophie's photo album というページを作ったりしたので、その集大成という意味合いもあります。
 曲としてとり上げたのはラ・ブームの主題歌「愛のファンタジー」ですが、そのなかでも映画の冒頭、タイトルが表示される直前に入っていたヴァージョンを元曲にしています。楽譜などないので耳コピーです。楽器数が少なく薄い感じですが、それがフランスらしさです、きっと(^o^)!昔パリのホテルのレストランで流れていたドメスティックなポップスの薄さにインディーズかと思ったことがあるんですが、その薄さが味わいとなってフレンチポップな感じを醸し出しているのかもしれません(偏見?)。
 音色的にはギターが難しくて、今回はギターフレーズにハープの音も使ってます。成功しているとは言えないですが、感じでてるかな?


【ページの先頭】


モロBitコゾリTech (Joy to the World)

 去年は日本歌謡史における3大作曲家風のアレンジを目指しましたが、実はこの曲もその面々に劣らない重要人物テイストのつもりなんです。ズバリ細野晴臣風です(畏れ多い)。YMO当時の細野氏のソロアルバム『フィルハーモニー』を聴いたときの“違和感”はそうとうなものでした。それはクラフトワークの違和感に近く、YMOのようなわかりやすさは微塵もありませんでした。YMOのテクノポップにはまっていたテクノキッズの私には近寄りがたいものがありました(笑)。しかし細野氏が持つこの違和感こそがスパイスとなっていたことを、後に知ることになります。細野氏の仕事をはっぴいえんどまで遡ってからYMOへ戻ってくると、その音楽的裏付けとともに日本のポピュラーの常識から遠く離れた違和感を常に感じます。ハリー細野のユニークさが、まさにそこにあると思えるようになるわけです。
 今回の曲は弦楽器音も打楽器音も使ってません。ラッパと笛だけです。口で吹く楽器は人間の歌声に近いといわれますが、この曲ではそういう部分も残しつつ、テクノな感じにまとめようと試みた小品です。

【ページの先頭】

【HOME】 【liner Notes 1999】 【MIDI Christmas Top Page】


Tajiri Wataru as Pop'n Poll popnpoll.wataru@nifty.ne.jp