過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(1999.06.13 コラム)
このところコンテンツの更新があまり出来なかったのですが、やっとふたつ新作をアップしました。

ひとつはASSの「数学が必要な人々」。教師と呼ばれる教育マニアな人種に付き合ってる時間がもったいなかった学生時代を思い出しながら気楽に書いた一篇です。個人的には教育はねずみ講だという思いも寄らぬ発想が出てきただけでも良かった。

もうひとつはGalleryに「フトッタサル公認ウッキー吉野像」。私はWeb検索するとき、ほとんどinfoseekを利用するのですが、フットサルはたくさんヒットするのにフトッタサルは一件もヒットしませんでした。これはよくない。人類にとってあきらかにマイナスだ。オレに数学はいらないがフトッタサルは必要だという完璧な論理によって、infoseekでフトッタサルというキーワードでヒットするコンテンツを作りました。おそらく1999.06.16くらいからinfoseekで「フトッタサル」というキーワード検索をすると、このウッキー吉野像ただ一件が燦然と輝くっつー寸法です。

いまこの場で「フトッタサル公認ウッキー吉野像」ページにリンクを辿るのはたやすい。しかし数日待ってinfoseekから、あるいはこのページの下のほうにあるポップンポールサイトサーチ(ま、infoseekなのだが)で見つけて飛ぶ方が喜びもヒトシオかもしれない。究極の自己満足か?

追記:結局その後、あまり眠れなくて、昔書いた文章など数編アップしてしまった。詳細はWhat's Newをご覧あれ。(1999.06.13)
(1999.06.05 コラム)
『なんとか会社を変えてやろう』柴田昌治著、日本経済新聞社刊)が出版されました。本体価格1200円とこの手の書籍としては安価な設定です。これはベストセラーになった前著『なぜ会社は変われないのか』(同)に続く第二弾として出たものです。

どちらも会社組織だけでなく、様々な集団が大きくなっていく過程でぶつかる困難(人間関係や組織的創造力など)を克服するために応用できる技術的指針が述べられています。

皆さんはビジネス書にどのようなイメージを持たれているでしょうか。私は城山三郎、佐高信、安土敏といった方々の著作の愛読者だからだと思うのですが、いわゆる週間ビジネス書ランキングに入るビジネス書は私の思い描く前出の著者の方々の本とは全く異なり、その80%がトンデモ本(イカサマ本)だと感じています。こんな本ばかりがベストセラーだったら日本は本当に終わりなんじゃないかと思ってしまうほどの悲惨さです。売上の悲惨さじゃありません。精神衛生上悲惨な経営者を増産している可能性があるからです。

しかしこの柴田氏の著作などがベストセラーになるにつけ、まだ日本にも正常な神経が残っていたんだなと少し安心します。もちろん内容全部に共感するわけではない。しかし根性論で仕事が回り、セクト主義に支配される会社がまだまだ多いなか、こういった技術論、これまでになかった組織論が出てくることに救われる気分です。

古本屋に行ったら超ベストセラーだった『脳内革命』がズラッと並んでいました。そうそう。そういう本は叩き売って、早く熱からさめたほうがいい。自分のためにも日本のためにも。(1999.06.05)
(1999.05.29 コラム)
このページは過去にホームページに巻頭コラムとして書いたものを保存していますが、今回は記事の一部(付記)になっているので、巻頭コラムと同時にこちらにも掲載して本文からリンクさせています。

ようやくダニエル&ハンナのグリーンバーグ夫妻による来日講演会聴講記をアップしました(ここをクリック)。ただ、残念なのはグリーンバーグ夫妻が創設されたサドベリーバレースクールのスライド写真を掲載できないことです。聴講の前後半の間に場内で流され、説明された部分はこの聴講記には書いていませんが、実はこの写真がすばらしいのです。

サドベリーバレー校はマサチューセッツ州にあります。ニューヨークから北へ二百数十キロのマサチューセッツ州は、大西洋岸にボストン、内陸にはスプリングフィールドという都市を持つ小さな州です。

サドベリーバレー校の周囲には数百エーカーにおよぶ州立公園があり、自然保護区の外にも野あり森あり湿地あり、起伏ある丘が続いているそうです(一光社刊『「超」学校』22頁より)。

そう、講演会でのスライドでは、まさにその自然の豊かさがくやしいくらいに展開されているのです。そんな自然に囲まれて学年に関係無く、カリキュラムに縛られず、自由に生きる子どものコミュニティが展開されているのです。

サドベリーバレー校を「1日がすべて普通の学校の自由時間」という人がいます。しかしこれほど自然に恵まれた自由時間なんて10分も味わったことがあっただろうかと考えたりします。と同時に、都市部で生活する子どもや日本中で展開されている画一的な町作りのなかで、教室で教えられた郷土文化などに白々しさを感じる我々は、もう失ってしまった自然に触れることはできません。ないものねだりはやめにして、別の豊かな遊びを探さなくては!(1999.05.29)

(1999.05.17 コラム)
1999.5.16(日)神奈川県藤沢市労働会館ホールで行われた湘南に新しい公立学校を創り出す会の第一回シンポジウムに参加して、先ほど帰ってきました。初めて同会の活動について聞く聴衆も多かったようで、大枠のお話や外国のチャータースクールの現状など初めて参加する方にもわかりやすいシンポジウムだったと思います。藤沢市は結構遠かった。でも3次会までお付き合いしていろいろお話できて良かったです。

シンポジウムの後、会長の佐々木さんに「会の内容は会員よりよく知ってるんじゃない」と言われてしまった(~o~)。インターネットでしか参加していなかったから確かに情報は得ていたが、やはり生身の人間として会うことは決定的に違う。学校というリアルな場が必要とされるのはきっとそういう場を必要としたときだろうと思った。

チャータースクール法を作ることと湘南に公立学校を創ることとは別問題と強調されていたが、これも机上の空論と実践との狭間で見落としがちな点だった。頭で考えているだけだと、つい大きな理想を同時多発的に起こせるような気になるが、実は個々の理想をもつ市民のつながりが山を動かすことになる。当然といえば当然だがそんな感想も持った。

一光社の大沼安史さんも、グリーンバーグ夫妻の講演や今回のパネラーお疲れさまでした。帰りの電車で現在グリーンバーグ氏の新翻訳も進行中との情報キャッチ(^O^)/大変そうなのでいつ頃出版されるのかわかりませんがお楽しみに。私もこの前の講演聴講記を近日アップ予定です。

次回シンポは秋。ついにミヤダイ(宮台真司)氏が来るぞ!8月から予約開始のようなので要チェック。田中さんファイト(^○^)!!(1999.05.17)

(1999.05.15 コラム)
緊急告知\(~o~)/

いよいよシンポジウム「学校を創ろう」が開催されます。

日時    :1999.5.16(日) 14:00〜16:00
会場    :神奈川県藤沢市労働会館ホール
        (藤沢市本町1−12−17)
主催    :湘南に新しい公立学校を創り出す会
パネリスト :佐々木洋平(同会会長)
        大沼安史(オルタナティブ教育情報センター事務局長)
参加費   :前売400(当日500)円

日本における初のチャータースクール実現を目指す同会のいまを伝えるシンポジウムになると予想されます。学生の皆さんや親子での参加も有意義だと思います。当日は私も一聴衆として参加する予定です。パネリストの大沼さんはサドベリーバレー校・グリーンバーグ氏の著作翻訳者でもあり、チャータースクールとフリースクールの違いについてのお話が聞けるかもしれません。

私が理想としている学校はサドベリーバレー校のようなコミュニティなので、必ずしもチャータースクールではない訳ですが、しかし現在の日本に少しでも理想に近い学習環境をという思いで応援しています。(1999.05.15)
(1999.05.04 コラム)
 TOPページに画像を使いすぎて重くなっていたんでシンプルにしてみました。リンクページも重いのでバナーなしの軽いページにダイエット。「せっかくバナー作ったのにー」という人にはスンマセン。ま、それが本来の姿だったっはずなのだ...この先、画像や音楽や重いコンテンツも増えていく予定なので、そっちに資源をまわしたいし。

 その他、サダオ大食観戦記読者トークバトルDiscoursから読みにいけるようになっています。今後も特集的なネタはこの巻頭コラムの他、めだつ場所に一定期間リンクを張って、その後は然るべきセクションに保存していきます。巻頭コラムの過去ログも保存してあるから、そこで探して辿ってもOK。保存はポップンポール保存協会が行います(なんだそれと疑問をもったらここへ…)。

 新しい企画としてはなぜかポップングルメ紀行BBSで紹介された店をまとめたページを作る予定。ホントはホームページを最初の最初に作るとき「P級グルメ図鑑」という企画がありロゴも出来ていたのですが、図鑑なのに画像を撮るカメラが買えずお蔵入りに。いまだにカメラもスキャナーもないのだが。Painterでイラストにするって手はあるか。

 4月の2週から3週目にかけてトータル5000アクセス達成(ウルトラランキングの自動集計)。分析は面倒なのでやりません。(1999.05.04)
(1999.04.25 コラム)
『ヤン=シュワンクマイエル短篇集』(ユーロスペース)というビデオを買った。アート・アニメーション界に君臨する「怪奇と幻想の巨匠」という説明なのだが、このチェコ出身のシュールレアリストのイマジネーションの豊かさとユーモアセンスは必見。ブラザーズ・クエイの『ストリート・オブ・クロコダイル』(ダゲレオ出版)よりもヤン=シュワンクマイエルの方に強く惹かれるな。とくに「Food」(1992)と「ワイズマンとのピクニック」(1968)がお気に入り。この“映像らしさ”は、最近の超リアルを追求するハイテク映画にはない味わいで、ジャンルは違うがヒッチコックに通じる美学があると思う。「ワイズマン〜」を見ると「ハリーの災難」思い出すよ。やっぱ職人に惹かれるんだなぁオレ。そうそう、シュワンクマイエル短篇集を見てからクエイの短篇「ヤン・シュヴァンクマイヤーの部屋」(1984)を見るといっそう楽しめる。カルトムービーといって敬遠するのはもったいないぞ!

もうひとつ最近購入した小学館文庫『パソコンは猿仕事』(小田嶋隆著)は名著だった!テクニカル・ハラスメント(略してテクハラ)に悩むオジ様(または上司を悩ませている若造)には絶対オススメ。軽く読めるし。著者は唯のダジャレ王ではなかったんだとの思いを新たにした。ついでに前から思ってたんだけど、この「小学館文庫」ってのは文庫界後発参入だけあってよく練られている。カヴァー裏の処理とかシリーズラインナップとか。文庫とはいえ、さすが小学館。後出しで強いのは集英社だけじゃなかったんだなぁ。グループあげて地力があるぜ!(1999.04.25)
(1999.04.11 コラム)
湘南に新しい学校を創ろうという運動は何度か紹介してまきました。日本にも真に生徒の選択的学習が実現できる公立チャータースクールを実現させようという運動です。そして今年、5/16(日)14:00から藤沢市でシンポジウムが開かれます(詳細はこちら)。新しい学校を創る必要性や背景など、基本的なお話が聞けるシンポジウムです。関連リンク集はポップンリンクページのASSコーナーにまとめてあります。

私は一生徒の視点から押し付けの教育をいかに逃げ切るかを追求してきました(Another School Society)。また一方では逃げながら何を学ぶべきかを常に考え続けています。そんな状況で「学習者の視点」から信頼に足る場の必要性を考え始めたとき、実践を伴わない活動の無力さに気付いたわけです。(ヴィトゲンシュタイン曰く「どんなに洗練された趣味であっても、創造力とは無関係である」)そんなときに主催者のひとり、佐々木さんとオルタナティブ教育情報センターの掲示板で出会いました。

佐々木洋平という若い教師(当時)は、教えながら学校への違和感を持ち、この活動を創めたのでした。学校への違和感は多くの人々が抱き、また論じています。しかし教育問題や学校問題というと胡散臭さに満ちており、不毛な論議が多い。その不毛の根幹に実践が伴わないことがあるのではないでしょうか(私も含めて(*^.^*)。佐々木さんは「言うだけ」のセーフティゾーンから飛び出した点が、他の学校論者と決定的に異なると思い注目したくなったわけです。さらにサドベリーヴァレー校やチャータースクールという学校のあり方が認知され始めた時代背景もあります。違和感が同時多発的に広がり、その解決策になり得る実践例がいくつも報告されている。いまこの時代だからこそ、この運動を「学習者側の視点を重視した日本初の学校改革」と考えるのです。

ここに至る思考の経緯は例えば(一部ではおなじみの…)教育談義電子書簡集などに記しています。(1999.04.11)
(1999.05.01 メーデーぶち切れ事件)
5/1メーデー。3度目の参加です。シュプレヒコールを順番だからやってくれといわれたので「労働組合によるシュプレヒコール強制、はんたーい!」と拡声器で怒鳴ってみた。場が一瞬凍りつきましたな。さすがに続けろとはいわれなかった。

組合活動の必要性とか、やってる人(やらされてる人も含む)の苦労もわかる。若手がシュプレヒコールをやらされて然るべきという考え方も日本企業の労働者ならあってもおかしくない。それを拒むなんて、ましてや行進中に拡声器で批判するなんて普通じゃない。だがメーデー行進で順番にやらされるシュプレヒコールも普通じゃない。労働組合はそういう現象を放置したまま、もう何年続いてきたのか。

シュプレヒコールでどこのどなたに誰がなにを訴えているのか。これは自慰ですらない。主体者がいないのだ。なんとなく誰にともなくやらされている行列と叫び。何も考えず叫ぶより、何かを考えながら沈黙したい。生きてるか?みんな生きているか?自分の言葉で生き続けてるか?

予定調和に押し付け。私の嫌悪する二連発に思わず声が出た一日だった。誰かが言ってたが、確かに大声を出した後は気分がいい。それは認める。
(1999.04.11 辞書作成)
不朽の名作フリーソフトosaka.exe.標準語テキストを大阪弁に換えてしまう遊び心いっぱいのソフトだった。現在はwindows版やJAVAScript版も開発され、JAVAScript版はjavaCに改造自由で公開されている。これらの変換系ソフトは大阪弁変換を単純に楽しむのもいいが、簡単に辞書が作れるというのも特筆ものだ。osaka.exe用の辞書はテキストファイルで変換前と変換後を並べて書くだけのシンプルなもの。いまではネット上に多くの方言やお国ことば辞書が公開されている。例えば顔文字辞書でも有名なさくらさくらworld。ここからosaka.exeもダウンロードできる。これはポップンポール流辞書を作るしかない!そう思い立って作ってみた(近日公開)。JAVAScript版への移植も進行中だが、チューニングにテクニックが必要で難航している。こちらも不完全ながら近日公開できると思う。とりあえず辞書は時代劇語と平成無責任語の2種類。うまくいけば、シュールに文体破壊辞書といったポップン辞書シリーズとして順次公開していきたい。
(1999.04.03 コラム)
とりあえず春なんでトップページを模様替えしてみました。賛否両論あると思うよ。前のヴァージョンは自他ともに結構好評だった。黒茶系の画面ってまとめやすいからごまかせた部分もあったし。今度はパステルカラー。春だから。安易なんだけど。POPって結構安易な良さがあるかもな〜んて思ったり。なのに真黒い無秩序なリンクボタンコーナーも作ってみた。ここに時間かかってるんだけど…。また「これが掲示板の入口とは気付かなかった!」という声もあったからヘイおまちぃのおやっさんまでTopページに登場させてアッピールしてみた。あとノートでアクセスする人が多いようなので掲示板の入口を上の方に持ってきた。この位置なら探す手間は省けると思うんだけど。タイトルフレームも細くして、横680のディスプレイでも上のフレームだけは全部はいると思うんだけど。サービスサービス。POPってサービス精神の賜物だからな〜んて。でもポップンポールオリジナル壁紙(コードネーム:チョコ壁)は名残惜しいのでGeoid Onlineに残ってます。うーん、散漫な文章になったな。これも春だからということにしておこう。春散漫。あ、そうだ。上フレームのリンクのバナーに使ってネを押すとTOPページに戻ってこれます。(1999.04.03)
(1999.03.23 コラム)
いや日本は「だんご三兄弟」です。所ジョージさんが悔しがってましたね。他の人は企画モノで済まされるけど、自分もできるフィールドだっただけに悔しいとか。うーん、それは俺も同じ。だんごとタンゴを引っ掛けたのはポップンポール物語が初出ですから(ホントか?)。まあしかしそんなこと言ってても大人げないので、ポップンポール物語をもとにはやくWeb絵本を作ろう!シュールな絵本が出来るといいな。探してみたら桃太郎のWeb絵本はすでにありました(ネットスケープじゃないと動かないようです)。これはJAVAscriptを使っているようです。私はRealPlayerG2で読む(鑑賞する)Web絵本として完成させたいと思ってます。ポップンポール誕生の曲とかジャ爺、ボサノ婆、クスリ漬けの鬼などメインキャラ総出演(テーマ曲付)。夢はタイムボカンのような世界(タツノコプロよ永遠に!)。裏キーワードは「音楽の密林」。いったいいつ頃完成できるのか想像もつかない...途中段階をHTMLで公開してアイデアを募る掲示板でも作るかな。みんなで作る絵本の輪。...あんまり大風呂敷広げるのはやめとこ。気長にやります。(1999.03.23)
(1999.03.27 前言撤回)
なんて素早い撤回だろう。運営に自信がないとかライブを目指していないとかノーガキたれたその直後、掲示板を作ってしまいました。理由はいろいろありますが、とりあえず会社内でやってたこのGeoid onlineもインターネットに移ったし、全面的にインターネットへ移して、そのなかにこれまで通り掲示板機能があってもいいかなってことで許して。題して「なぜかポップングルメ紀行」。めざせ21世紀の宮武外骨
(1999.03.07 コラム)
2月末、インターネットの世界では超有名なサイトのひとつ『藤原博文の館』から相互リンク(逆リンクの輪)を張ってもらった。リンクの条件は二人以上に『藤原博文の館』を紹介すること。このサイト、昨年中に1000万アクセスを達成、年内には3000万ヒットかといわれる驚異的なサイトである。それを知ってこの相互リンクの条件を見るとジョークなのかと思ってしまう。しかしインターネット文化の初期から関わり、独自にホームページのあり方やみせかけだけでないアクセス数の向上実験をしてきた(そして成功している)ことに驚きと敬意を感じる。まだたずねたことがないネチズン(ネットワーク市民)の皆さん、特にホームページを開設している方は、一度たずねてみて欲しい。

ポップンポールのホームページには掲示板がない。運営面に自信がないというのもあるが、ある話題について発言するとき、それにふさわしい場が世界中にいくらでもあるのがインターネットの世界だ。そこへ行けばライブでエキサイティングな世界がある。しかしポップンポールホームページはライブを目指していない。これは結局「出版」に惹かれた私の個人的な思い入れ故。アートにもいろいろあるが作品の定着性にこだわる癖だから(紙やデジタルにはこだわらない)。ライブも大好きだが、自分でやるには荷が重いという怠け癖の言い訳でもある...(1999.03.07)
(1999.02.27 コラム)
『社長失格』(板倉雄一郎著、日経BP刊)を読んだ。壮絶な内容。ハイパーネット社はニュービジネス大賞を獲得し、日本初のナスダック(米国店頭市場)公開を目前にしながら、銀行の過剰融資から貸し渋り、そしてマイクロソフト社の影に操られるかのように倒産への道を歩んだ。その記録は1990年代日本の一風景を現すに留まらず、失敗から学ぶための貴重な資料となり得る。以前シリコンヴァレーの某ベンチャー社長がインタビュアーに「失敗したらどうする?」ときかれたとき「失敗ならもう3度やった」と応える場面を見たことがある。日本ではベンチャーの失敗は即破滅を意味する。この風土(システム)の違いがボディブローのように効いてきた結果としての21世紀、日本にとっては不安なスタートだろう。視点を変えてみる。『「超」学校』『「超」教育』の著者、ダニエル=グリーンバーグ氏は「起業家精神」という言葉によってかつてのU.S.A建国の精神のよい部分を表した。教育にはそれが必要だと。私も賛成だ。しかしそのような学習環境を実現できる社会に日本は成長して行けるのか。失敗を極度に回避する学校秀才競争をやめられるのか。あるいはその競争をやめた人々を人間本位で受け入れられる国民になれるか。そういったマクロな意識改革はいまの日本では環境問題対策と同様に絶望的だ。しかし小さいことからコツコツと(By 西川きよし...)創めることが重要だろう。そこに必要なのもまた、ベンチャー精神であるわけだが。(1999.2.27)
(1999.02.22 コラム)
昨日は後輩のバンドのライブを吉祥寺まで見に行きました。ライブハウスの感覚とか、アマチュアバンドのピュアな感じとか、やはりよいものですね。パソコンに向かって打ち込みに徹することが多い私ですが、結構アコースティックギターのスリーフィンガーアルペジオが好きで、この感じがコンピュータミュージックによって消えていくのは悲しいなと思っていたわけです。でも最近の若いバンドやJ−POPヒットチャートを眺めていると、先祖がえりというか、フォークエッセンスが再びウケていますね。しかも渋谷系といわれた人たちのよい部分、洗練された部分みたいなものもうまく吸収されているように思います。大きなことをいってみると、日本という国はもうだめだと思っていましたが、確かにもうほとんど死んではいるけれども、路傍の花のようなピュアな感覚は、そういう場所にも力強くかつさりげなく咲いているものなのかもしれません。反発するでもなく迎合するでもなく凛として存在している。空洞化した日本の教育の、その空洞のなかから生まれた彼らは、ある種独特な人類として新しい文化を創り出してくれるかもしれないな。なんてちょっと思ったりしています(酔っ払ってるのか、オレ)。偏差値教育はそこに乗ろうとすると視野狭窄になりますが、そこを離れればほったらかしてくれるわけで、案外ほったらかされた場所は盲点で居心地いいかも。俺のころよりほったらかしが多いという現実も都内ではよく見かける光景です。(1999.02.22)
(1999.02.16 コラム)
時間の余裕も多少でき、気分も上向き加減の今日この頃。コンテンツの作成に勤しもうとパソコンに向かうのですが、画面構成変更とかリンクボタン作成とか瑣末な修正に時間を費やしてしまいます。深入りしすぎてブラウザがIEでないと正常に表示されないデザインになってしまったかも。今後の予定としては入試の時期でもありますしA.S.S.の内容を充実させたいと思っています。オルタナティブ教育情報センターの掲示板でも発言させていただいてます。学校・教育・学習について考えるとき、サドベリーヴァレー校のような、これまでの日本にはあまりなかった視点での学習論に触れるのも有意義だと思います。私のA.S.S.では学校を皮肉っぽく茶化している部分が多いですが、結構本気で考えてはいるんですぅ。まじめなポップンポールの考えはあっちの掲示板で。ハンドル名がふざけてる印象を与えるんだよな。とはいえ国社英数(くにやしろひでかず)名義では流石に発言できなかった。自分では汚い袈裟を着ていても一休さんは一休さんという教えを実践しているつもりなのですが、一休さんはふざけた衣装は着てなかったかな。ふざけているといえばポップンポールプロフィール。アクセスが結構あると最近わかったんですが、怒らないでくださいね...ちゃんとしたプロフィール(?)はこちらです。(1999.02.16)
(1999.02.16 祝3000アクセス)
アクセスログをとり始めてから総ページのアクセス数がやっと3000を超えました。この半年間では、なんといっても12月第2、3週のMIDI Christmasページが短期間のアクセス数ではダントツで約850件のアクセスをいただきました(このTOPページが5ヶ月かかっているというのに...)。メールも一番多く、「きよしこの夜」はPrinceのようという声もいただきました(しかしそれは誉めすぎ)。自分ではジングルベル(開発コード:ジングルジャングルベル)が気に入ってます。毎年著作権フリーのクリスマスソングアレンジ集を続けられたらと思っています。やはり季節のイベントの中でもクリスマスは他の追随を許さないイベント性がありますね。曲を編曲する立場からもノリが違います。アクセス元ではinfoseekが最高で1200強、その他NIFTY会員検索ページやorion(ここからはMIDI情報を求めて訪問される方が多い)が多かったです。
(1999.02.13 コラム)
SMIL(スマイル)
に注目してます。SMIL文で記述すると音や絵、テキストの同期がとれるらしい。SMILのSはシンクロのSだから。そうするといまこのホームページで各セクションに分かれているコンテンツを統合したマルチメディア(死語か?)なコンテンツが可能じゃないか!それもGIFアニメとかそういうレベルではなくて、先にも紹介しました「まよなかのおしばい」のようなコンテンツをインターネットで発信できるんじゃないか(途方もないアドバルーンですな)?というわけで身近なツールRealPlayerを極めるのが自然な流れかな、と考えちゃったわけです。まったくゼロからのSMIL道。どうなることやら...ところで「まよなかのおしばい」を今回も紹介していますが、ここから紹介ページに飛ぶと、あたかもこのサイトのコンテンツとみまごうばかりに同化してくれます。未来のPop'n Pol HP像をいち早くイメージできるかも。ま、いまのところ他人のふんどしで相撲を取る究極の自己満足ではありますが。
(1999.02.11 コラム)
もう朝の5時か。更新作業にはまってしまった。マイナーチェンジですが。JAVAScriptでも使ってみるかと思い立ったのがまずかった。onClick="return true"のtrueを思いつくまでに飯も喉を通らず、危うくスタートレックTNGの連続録画記録が途切れるところだった(今朝4:00からの再放送で助かった)。と、訳もなく無意味なことを言っているようだが意味はあるんだなこれが。更新したとき書くこの巻頭コラムのログページ「Geoid Online for Internet」を作ったのです。だから記念に無意味をやってみた(?)。それはそうと今日マルチメディア絵本「まよなかのおしばい」を入手。とっても丁寧な作りで大満足。こういうメタ論理なモノ、私も作りたいと思っていま研究中です。資本はないけどアイデア出しはタダだから。
(1999.02.13 ロックの墓)
ロックのお墓ご参拝の方はこちらへお進みください。Please visit A grave of Rock fromhere.
ロック退治の顛末はPop'n Poll Profileに語り継がれています。
1998年8月、思えば「ときにポップ、ときにシュール、いつもアンチロック」をキャッチコピーにホームページをはじめたのでした。検索エンジンでこの言葉を見て訪問してくれた方もいました。ロック(特に日本語で書いたロック)の墓標が有限の宇宙に浮いている。あたかもそこに落ちて行くがごとく。あたりはただ真っ白い空間。危うい孤高の墓標。それがこのホームページのメッセージでした。しかし時が過ぎ、そのようなメッセージはもはや過去のもの。去るもの日々に疎しということ?いや、もっと楽しいテーマに興味が移ってきたってことかな。というわけで墓参り案内はこちらに移しました。
(1999.02.07 コラム)
アップグレードのPainter5.5がようやく送られてきたので、それで早速お絵かき。こんな絵でいいのだろうか(いいんです)。最近発売された吉井宏さんの「Painterアスレティクス」は最高にエキサイティング。Painterを持っていない人も買う予定がない人も添付CD−ROMで吉井ワールドに触れてみよう!Painter体験版も付いているのですべてが観られます。ピカソの描いているところを淡々と追った映画があった。坂本龍一のピアノタッチをMIDIで再現できるようにもなった。そしてついにCGの世界にもアーティストの制作課程そのままを見ることができる世界の幕開けだ。技術的に可能でもアーティスト側にその意志がなければ実現しないのがこのような試み。だからこそ応援したい。
Geoid Online for Internet も重くなってきたので、古いページは上記の過去ログ[01]からリンクしてます。ま、そうそう見に行く人もいないでしょうが。グリーンバーグ夫妻の講演聴講記からリンク張ったりしてるし、今後もそういうことがあるかもしれないからとりあえず残しておこうって感じです。サーバの容量の都合で過去ログがなくなる可能性はあります。
(このページの主旨)
更新のたび、Topページに一言二言書いているわけですが、ときには大きな更新が出来ないときの言い訳だったり、最近考えたりしたことだったり、日誌的な側面もあるのでとりあえず残しておくかというページです。そのときだけのリンクがあったりするのでそれも残したいということで。包装紙が捨てられないのとあまり変わらない心情です...ま、それ以外にも巻頭には長すぎるけどDiscoursに記すほどでもない中途半端な、会社の掲示板的な(~_~;)戯言などはこのあたりにシラッと書いてしまうこともあるかも。割とプライベートな空間なので、実名その他出てくるかも知れませんが予定は未定。