共感するけど、抵抗感もある。
  田尻さんのおっしゃっていることとか、サドベリー・バレー校の実践とか、相当強烈な共感を覚えるのですが、その一方でこいつはなんかすごく甘い蜜でチョットあぶないんとちゃうか、という漠然とした抵抗感というか違和感を感じてしまう私は、やっぱり日本の教育制度にどっぷり漬かってしまっているのでしょうか。

おそらく、その本を読んでみないとなんもわからんのでしょうけれど、私の感覚で言います。

子どもの好きなことを学ぶ、というお題目は、少なくとも机上では日本でもさかんに言われてきています。とくに最近、総合的な学習なんていうものでは、まことしやかに「子ども自身がテーマを決めて学ぶ。教師はそれを見守り、支援する立場に徹する」なんてことを言う学者も(たくさん!)いる。もしホントに日本の学校でそれが実現できたとして、ソイツは確かにひとつの問題に対する解答(に近いもの)ではあるのでしょう。でもそれと同時に、新たな、そしてものすごく大きくてやっかいな問題の提起でもあるのではないか、という気がするのです。

その問題というのは、自分の好きなことをやる、ということを突き詰めていけば、ついにはそれは、学校という組織からの解放というところに行き着くのではないか、ということです。

学校がいくら形を変えようとも、なんらかの組織であったり施設であったりする以上、制度的あるいは物理的な限界が必ずあるはずです。本当に好きなことをやるというのなら、そんな限界のあるワクなんか最初からはずしちゃって、ハナから子どもを野に放ってやった方がよっぽどいい。田尻さんの言う「知識のカタログ」よりも、世の中にはそれこそナマの知識がゴロゴロころがっているわけですから、その方がよっぽど刺激があって面白いはずだと思うのです。

つまり、子どもが好きなことをやる(知る)ことを支援することが教育であるとするならば、その教育に「学校」も「教師」もいらないんじゃないか。そんなものなくしてしまって、世の中全体が学びの場であり、出会う人すべてが教師である、本当の意味のオープンスクールを実現させた方がよいのではないか。そういうところに行き着いてしまう。

好きなことをすればいい学校、というのはいかにも甘い蜜だけれども、どうもその存在自体にのっけから矛盾した命題を抱えているような気がします。私の正直な気持ちを言えば、好きなことをするのに、なんでわざわざ学校に行かなアカンのか、というところでしょうか。

で、これから私の学校観を言っちゃいたいわけですけど、今日は疲れたし時間もないので、続きはまたあらためて掲示します。それまでに、私もそのサドベリー・バレー校の本を買って、勉強したいですね。あらためて田尻さんとじっくり話したい気がします。◆
 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)