私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介
 

(注:引用部分は9ポイント青文字で表示しています)

私には教育学と呼ばれる学問を体系的に学んだ経験がほとんどありません。一般教養程度です。ただ、日本の学校や教育に対しては生徒として長く付き合ってきて、この違和感はいったいなんなのか?という実感とともにシュタイナー教育などの本を読んだりはしていました。

教育関連の本を探そうと書店まわりをすることもあるのですが、教育という棚になんとつまらない本がならんでいることか!教育の不毛をここでも実感してしまうのです。

今回紹介したいのは一光社から出版された(1996.12.10初版)『「超」学校 これが21世紀の教育だ』(ダニエル=グリーンバーグ著、大沼安史訳)です。書店の教育という棚にはのりにくいタイプの教育書でしょう。

この本は著者が1968年にサドベリー・バレー・スクールを開校して以来の実践記録をわかりやすく、そして面白く記したものです。

この本をちょっと立ち読みしたときの驚きは近年にないものでした。タイトルがイマイチなので、批判的に手に取ったのですが、運命的な出会いかも...とも思えるほど私の待ち望んだ教育書だったのでした。

早速購入して読んでみましたら、最初の期待を裏切ることのないすばらしい内容で、このような学校の実践例が私の生まれた年から続いており、しかも成果をあげていて、世界中にその方法論がひろがっているというじゃないですか!

残念ながら日本ではあまり知られていないと思います。この本自体も昨年(注:1996年)が邦訳の初版ですし、訳者がサドベリー・バレー校を知ったのが1984年だそうです。また日本でこういう学校を作ることの困難さも認めざるを得ません。

能書きはこのくらいにして、サドベリー・バレー校についてこの本をもとに少しですが紹介してみたいと思います。

この本を開くとまず最初に格言(?)が載っています。

1862年「学習に対する学校の不干渉とは何か?(それは)生徒たちに、教えを受ける完全な自由を与えることだ。生徒たちの必要に応える教えを、彼らが欲する限りにおいて与えることである。それは彼らにとって不必要な学習を強制することではない」「わたしは、いま議論をしているような学校が、あと一世紀は生まれて来ないと思っている。いまから百年後に、生徒の選択に基づく学校が生まれることはなさそうだ」(トルストイ「教育と文化」より)

1968年「この学校の目的は、学習が自己の動機、自己管理、自己批判によって最善のかたちでもたされるとの原則に基づき、コミュニティーとしての教育環境を創設、維持するものである」(サドベリー・バレー校の規則より)

トルストイの発言から106年後にサドベリー・バレー校は生まれたことになります。そしてそこにはトルストイの言う「生徒の選択に基づく学校」のひとつの形があり、いまも運営されているのです。また、この学校の教育哲学、信念はこうだと書かれています。

子どもたちは、人間性の本質である生来の好奇心に衝き動かされることで、自分を取り巻く世界に分け入り、それを我がものとしていく途方もないエクササイズを続ける努力家である

もっとわかりやすい言葉では、こうです。

「学び」と「教え」についていえば、自分で学びたいことだけを自分で学んでいけるようにしたかったのです。自分自身のイニシアチブで、勉強したいと思ったことを自分で積極的に学んでもらう。ハードな勉強にも取り組んでもらう。教材であれ、書籍であれ、あるいは教師であれ、完全な自由意志で、子どもたちに選んで欲しかったのです。

人生のなかで意味を持ってくる学習とは、甘言、または褒美、あるいは圧力のないところで、学び手が自分で選んだ対象のなかに自己を投企するとき、はじめて成立する種類のもの、とわたしたちは考えたのです。


ここまででは「そんなのは理想論でしかない」「評価はどうするのか」「進学できないのでは?」「学年やクラスをどう振り分ける?」「勉強しない子どもは放っておくのか?」などなどの意見もあるでしょうし、資金など運営上の問題への疑問もあると思います。これらの問題についてもこの本では触れていますが、ここでは長くなるので省略します。教育に興味ある方には全文を読んでいただきたい。

この文章の主旨は、私の考える教育を100%に近く実践しているこのような学校が、現実に存在することへの驚きと感動をとりあえず綴ってみたまでです。

よく日本の学校では「生徒の興味を引く授業や教材」とか「意欲を高める教授法」とかいいますが、どのような手法を用いても、教えようとしている限り、日本の教師の試みは成功しないのではないかと思います。

この本の155ページにこういうくだりがあります。

友人がかつて、わたしにこう言ったことがあります。「ぼくは、サドベリー・バレー校と進歩的といわれる自称フリースクールとの間にある決定的な違いを知ってるよ。一言で言ってみせようか」。 「何なの、それ?」
わたしは、それほど簡単に区分けできるはずがないと思いながら、彼の返事を待ちました。「君の学校ではね、好きなことをすればいいんだろう。よその学校ではね、したことを好きにならなくちゃならないんだ」


意欲を高める教育とはまさに「したことを好きにならなくてはならない」教育でしょう。教えるとは求められるから教えるのであって、一方的に教えるのは押し付けではないでしょうか。教師たちは教えなければ何も学ばないと考えているのでしょうか。教えてくれと頼んだわけでもないのに!

こうしたサドベリー・バレー校をモデルにした学校は全米各地に次々と誕生し、ネットワークを広げているようです。これらはインターネットで地球規模に拡大し同じような自由学校がお互いにリンクし合う事態にも発展しています。

最後にサドベリー・バレー校のホームページアドレスを書いておきます。ここでもこの学校についての情報を得ることができます(英語)。

http://www.com/webnet/svs/(1999年現在のアドレス)

http://www.sudval.org/(2001年現在の紹介ページ)

 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)