究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい
  >子どもが好きなことをやる(知る)ことを支援することが教育であるとするならば、その教育に「学校」も「教師」もいらないんじゃないか。

私の究極の理想はそういうことです。それはいわゆるユートピア思想とか原始共産主義とかと似通っているかもしれません。

しかし、そういう世界を考えたとき、今度は学校的なものが自然発生してしまうのではないだろうかとも思います。教育機関としてある既存のものをすべて取っ払って、子どもを社会に解き放つ。そのとき子どもはどういう行動をとるでしょうか。

ここからは空想になりますが、おそらく目についたものすべてに好奇心をもち、それはなにかを(知的レベルだけではなく)知りたくなるでしょう。これは人間に限らない欲求だと思います。しかし無意識にしろ意識的にしろ、その欲求を満たすためにはそれが何かを納得できなければ、欲求不満は解決しない。また好奇心の範囲が自分の身の回りだけに向けられてしまいそうです。

そしてここからが人間と動物の違いだと思うのですが、その解決の方法を人類は言葉と知識の蓄積によってシステム化してきたのだと思うわけです。誰かが発見した経験の蓄積を後世の人類は利用できる。これこそが人として生まれた恩恵ではないでしょうか。そしてその回答は押し付けられるものではないが、求めれば誰にでも与えられる環境を必要とすると私は考えるのです。

「社会的に自由なこども」というモデルに戻ると、その子どもは野生児では決してなく、人類が造り上げてきた人間社会に幸か不幸か解き放たれた社会的な存在です。その中で解決しなければならない疑問にはおのずと社会的な意味が付きまといます。

子どもの好奇心はそのような社会的な意味と純粋に個人的な興味と両方に向けられなければなりません。究極は個人的興味だけ追えればいいわけですが、それはもう社会的な存在とはいえない。なんでも好きなことをやればいいというときの「なんでも」には、厳密には社会的な存在として生きざるをえない人類としての限界があります。

そのような限界を認めたうえで、こんどは「教育の場」というモデルを想定するとき、ただ社会に解き放つことが、はたして知的好奇心を満たしてくれるでしょうか。社会は好奇心の発露の場ではあっても、解決の場ではないと思いませんか。

では、その解き放たれた好奇心を誰もが解決できる場として「学校」を考えると、これは非常に効率的かつ有意義な場になる可能性があります。人類としての知識の集大成がいくつもの地域に分散されて管理されていて、誰でもどんなことでも解決できる「知識のカタログ」です。そういう意味では現在状況は進化しており、インターネットなどを駆使できれば「学校」の必要性はないでしょう。

ただし知りたいという欲求は単に知識を得たいだけでなく、自分でやってみたい、人の知らないことを自分が発見したいという欲求でもあり、実はそこにこそ価値があると私は考えます。ここは人それぞれでしょうが、知識偏重教育のやるせなさは、この価値を破壊し続けていることにあります。

ですからそういう自分自身による発見の場も「学校」に求めたい。これも押し付けではなく、求めれば環境が手に入り、それに没頭できるという貴重な体験ができる場としての「学校」です。

インターネットなどによる知識の拡散は、求めれば手に入る「情報」を提供してくれる。しかしここに決定的に欠けているのは「体験」です。自分の手でという部分です。

知識はいくらでも手に入る世の中で、そのような機能の「学校」は必要無くなってきている。「誰にでも」がまだ実現できないから情報基地としての「学校」も否定はしませんが。しかし体験の場としての「学校」は必要でしょう。子どもにとっての好奇心解決への糸口となる場が実現できれば、これはすばらしいことです。

以上のような観点で「学校」を捉えるとき、完璧といえないまでも、サドベリーヴァレー校のような学校のほうが存在価値の高いものだと思えてならないのです。「好きなことをする」だけなら学校はなくてもいいでしょう。しかし好きなことをしたくても出来る場がない、好きなことはあるのだがどうやっていいか知る術がない、身の回りの日常だけの経験では物足りない、この世に自分の知らないどんなことがあるのか知りたい、そういう知的な欲求不満を「学校」というシステムが解決してくれるらしいとなれば、不満を持つ子どもは「学校」へ行きたがると思いませんか。今の学校はそのような疑問を解決するどころか、疑問を持つことすら禁じ、カリキュラムにそったメニューをただこなしているだけではないですか。こんなものを「学校」と呼ぶのは学校を発明した人類への冒涜だ!

と過激に結んでみました。ご意見をお待ちしています。◆

 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)