教育とは学習へのはたらきかけ
  「学び」とは子どもの好奇心によってつき動かされていくもの,あるいはつき動かされるべきもの,という点には、私も異論ありません。また,子どもにとっておしつけの教師はいらない,という点についても,異論ありません。

「超学校」に繰り返し出てくる単語がいくつかあります。とくに私が重要と感じるものを挙げると「デモクラシー」,「自己責任」,「自治」そして「学び」です。これを,サドベリー・バレー校の運営の実態から私なりに位置づけると,「デモクラシー」が目的、「自己責任」が目的を果たすために必要な能力,「自治」と「学び」はその能力を身につけるための方法となります。

確かにサドベリー・バレー校では,子どもの「学び」の対象は自由です。ただし,その「学び」が「自己責任」能力の育成につながるように、かなり恣意的に、教師や学校が子どもに「しかけて」いるように読み取れるのです。

たとえば子どもが教師に教えを請うとき、基本的にこの学校では子どもと教師が「契約」を結ぶことになります。そして教師は、子どもが「契約」を履行するよう厳しく求めます。つまり、自分でやろうと決めたんだから、責任もってやり遂げなさい、ということを、「学び」の過程の中でごく自然に伝えられるようなやり方をしています。

また、子どもの「学び」にお金が必要な場合、その子どもは自ら全校集会で予算請求の演説をして予算をかちえるか、または自分でお金をかせぐかしなければならないようになっています。

つまり、自分で決めた道は自分の力で切り開きなさい、ということが、身を持って伝わるようなシステムになっています。

サドベリー・バレー校のすごいところは、子どもの数と同じ本数に分岐した成長の道筋をすべて認めた上で、その多種多様な道筋が最終的には「デモクラシーの担い手の育成」という一本の教育目標にものの見事に収斂されていく、そういう方法とシステムがほぼ完成されている点にあると思うのです。

子どもが学びたいから、学ぶ。学びたいことを、学ぶ。それ自体に異論はありません。でも、「子どもが学ぶ」という行為はあくまでも「学習」であり「教育」ではありません。私は、教育とは、やはり何らかの目標をめざして、「学習」に恣意的なはたらきかけをしていくことだと思います。したがって、教育には恣意的なはたらきかけをする主体者が必要不可欠です。それが教師であり、学校であるわけです。◆

 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)