SVSのなかの特殊なひとりの子
  ちょっと横道にそれますが、ついでに書いてみます。自問しているようなものですが...学校と家庭との問題です。

SVS(サドベリーバレー校)のなかには、ひとり特殊な環境の子がいます。それは創設者の子どもです。SVSに通う子どもは、SVSの主旨に賛同する親を持つ子どもたちですが、かれらには教育の場として学校と家庭と2つの場があります。もしかすると親のなかには、学校に望むことと家庭教育とを厳密に分けて考えている人もいるかもしれません。

しかし創設者の子どもはSVSが家庭の延長としてあるかもしれず、この環境の違いは成長課程に影響しそうです。この子どもは「読む」ことへの好奇心が他の子と比較して非常に遅かった。これは個人の特性なのか家庭環境の影響なのかわかりません。他の子は家庭に戻ったとき、文字を読むことへの興味付けを親からされている可能性があります。

「子どもの好奇心を信頼してとにかく待つこと」という、親にとっては過酷な教育方針を家庭でどこまで実践できるのか。あるいは家庭での教育や躾は、本来そのような好奇心への信頼と別次元の問題なのか。このあたりを「教育とは」と問うときに曖昧にされると議論が複雑になってゆきそうです。

親は教師とは違う。どう違うかを私は説明できないけれど、理屈抜きにそう思う。ここが私のウィークポイントでもあって、教育と学校の関係に家庭が絡んでくると、冷静さを失ってしまうわけです。頼みもしないのに教えるという押し付けがましい行為は個人としては不要だけど、赤の他人の教師に対してと同じように親による教育を語れるものなのか。それは今の学校教育と家庭であれば割とすんなりいけそうだが、SVSのようなコミュニティと家庭とを考えるとかなり難しい議論になりそうな気がするんです。

まっこれは余談です。子どもがいないから出来る議論のような気がするし。自分に子どもがいたら大変だろうなと思います。自問自答しているうちにも成長していくわけですから。理屈をこねている時間はないんでしょうね。子どもを育てるというのは決断力と責任感をもっとも鍛えられる学習機会のような気もします。親が子に学ぶことのほうが何倍も多いとか。へんなパラドックスを思い付いてしまったけど、いえない。この話はここまでにします。◆
 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)