教える側の動機のありか
 

教育には恣意的なはたらきかけをする主体者が必要不可欠だというくだりに異論はありません。教える側と教えられる側とがあって初めて「教育」という現象が発生するわけで。そういう「教育」という行為、それが結果として存在しえることに異議はありません。SVSは「学校」であり「教師」がいて自発的に学習する気になった「生徒」と契約を結ぶわけですから、そこには厳然とした「教育」があるわけです。

私が問題としているのは、その「教育」にいたる動機づけ、過程であり、教育という名の「恣意的なはたらきかけ」の内容そのもののあり方です。教育のあり方がいまの学校制度の現状でよいのか否か。それがつまり前にも書いたような「こんな学校はいらない」という主張につながっているわけです。

ということで、その「恣意的なはたらきかけ」(方法論)の内容とそれを実行する主体者について、もっといえば恣意的なはたらきかけに至る教える側の動機はどこにあるのかなどを、掘り下げていければと思います。それによって、学習者と教師との関係や学校の機能とそのあり方について議論が進むような気がします。(未完)

未完によせて

以上が1997年に行ったやり取りです。未完としたのは、ここから先は個々の事例を取り上げて、ひとつずつ考えていく、考えながら実行していく必要があると思ったからです。それは各人の日常にそのまま関わる問題となるでしょう。私は最近になって、「はじめに」で紹介した「湘南に新しい公立学校を創る会」のホームページや教育改革リサーチ研究所(旧オルタナティブ教育情報センター。1999年8月より改称)掲示板で少しずつ発言をしています。それらのホームページには、じっさいに夢を実現しようと活動されている方たちがたくさんいらっしゃいます。いざ行動するということが、ましてや日本初のチャータースクールを開校することが、どれほど困難か想像できません。ですがいまやらなければ手遅れになる、そんな危機感をもって創めなければならない。微力ながら私は応援していきたいと思います。◆

 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)