なんで学校が必要なの? それが大事
  >子どもが好きなことをやる(知る)ことを支援することが教育であるとするならば、その教育に「学校」も「教師」もいらないんじゃないか。

誤解があれば申し訳ないのですが、上の「仮定と仮の結論」に対する田尻さんの考えは、おおむね

1.究極の理想はそうで、学校は不可欠なものではない。
2.だが、子どもの知りたいやりたい欲求に十分応えるために、「知識のカタログ」があった方がよい。
3.「知識のカタログ」の機能を学校が果たせるならば、その学校は大きな価値がある。
4.したがって、学校は「知識のカタログ」であるべき。

という感じでしょうか。

で、私はというと、まず仮の結論「学校」も「教師」もいらないを否定したい。理由は後程。そうすると、仮定子どもが好きなことをやる(知る)ことを支援することが教育を修正せざるを得なくなります。

現在は、多様な価値観が渾然と共存しなければならない時代ですよね。それで、教育の世界でも、個性を伸ばすとかいう言葉がもてはやされる。でも私は、こういうのってそればっかになっちゃうとアブナイと思うんです。(最近の日本の教育論争って、知識偏重の反動で、なんかそればっかになっちゃてるんような気がするんですよね。)

だって、個性さえあれば世の中生きていけるってもんではないでしょ。大事な何かが欠けてるような気がするんです。それは、何か。

私なりの言葉で言えば、それは決断力と責任感。個性があっても、それを人生に反映させていくには、「自分で道を選ぶ」決断力と、自分の決断を他人まかせにしない責任感が必要でしょう。レールは自分で敷いて、自分で維持していくもんだ、ってことです。

で、ここに学校の存在意義を求めたい。世の中でいきなりあんたレールを敷きなさいといわれても、今のわけわからん世の中では相当にきびしい。そこで学校で、レールを敷き、維持するための訓練をする。

「超学校」読みました。でね、サドベリーバレー校ってすごい学校だということは異論ないんですけど、私がすごいと思う部分は、田尻さんとはちょっと違っているような気がする。

学校って、やっぱり何かを”伝える”ところだと思うんです。私が田尻さんの記事を読んだときに思ったのは、サドベリーバレー校が高い評価を受けているのは、おそらく単に「好きなことをやる学校」だからではないはずだ、ということでした。何かすばらしいものを子どもに”伝えて”いくことのできる学校である、その「伝えられたもの」こそが評価されているのだろう、そう考えました。

で、「超学校」にはちゃんと書いてありました。田尻さんも気づいてらっしゃるでしょう。◆

 




〜目次〜

私の教育論をほぼ100%実践している学校紹介(田尻)

共感するけど、抵抗感もある。(堀畑)

究極の理想と現実の狭間で出来ることはなにか考えたい(田尻)

なんで学校が必要なの? それが大事(堀畑)

違いのありかをみつけていきたい。(田尻)

教育とは学習へのはたらきかけ(堀畑)

教える側の動機のありか〜未完によせて〜(田尻)

付記:SVSのなかの特殊なひとりの子(田尻)

| TOP |沈黙のファサード(HOME)