過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2000.02.27 コラム)
バッビョ〜ン!egg(ミリオン出版)が2000年3月号をもって休刊になりましたー!4年6ヶ月続いたうえ、最近では渋谷系女子高生に圧egg最終号倒的な支持を受けていた雑誌。残念ですねー。今回はそれを惜しんで、egg最終号の表紙で飾ってみました。月刊ジオグラフィックじゃありません。クククッ!

表紙の写真はれっきとした日本人、ゴングロ三兄弟のブリテリちゃん(19歳)で〜す。なんでもブリの照り焼きに似てるところからついた名前だとか。バッビョ〜ン!“異化”してるね。君にはキング・クリムゾンの『二十一世紀の精神異常者』って曲を贈りたい。名曲だよ。

こんなに楽しく読める雑誌は、近来稀に見る快挙!ニッポンのストリートはいまこんなんなっちゃいましたよオジさん。高度成長を支えてきた結果ですよぉ。イイカンジです。SFの古典『猿の惑星』が言ってたのはこれだったのかぁ!滅亡した人類の後は君たちに任せたぞ。

このいかれ加減というか、「こーのバカさ加減には父ちゃんあきれけーって涙がでてくらぁ」とあばれはっちゃくの東野英心の気分です。もちろんおもしろすぎて涙が出るんです。ホントに泣いちゃったよ。楽しくて。最近のコはみんなおりこうさんだから、バカに憧れるんでしょうか。バカさ加減を競い合うみたいな。バカは悪ではない。大人の悪がたくさん露見してるからねぇ。悪よりバカがいいって(誰もそんなこと言ってねぇよ)。ポジティブに「バカ」を使ってる。バカ再評価。なんてフール。

読者への意識調査とかアンケートとか、かなりお下劣&シュールなんですが、さすがの私も紹介できません。紹介できるレベルっていうと「Q7●食べ物じゃないんだけど、なんか美味しそうだと思うものって何?」くらい。この設問もシュールだけど、紹介をはばかられる質問群はこの数十倍すごい。まさにバッビョ〜ン!って感じです。

ミヤダイは「まったり」って言ってたけど、この積極性というか前向きなところは高度成長を支えてきたオジさんとクリソツ。その方向性も火星で縄跳びしようとするようなシュールさ。オジさんが稼いで高飛びしようとしたリアルさに通じるよ。どっちも不条理。

城山三郎の小説で東大合格を目的に結婚し子育てをして、その子がルンペンに憧れるようになるという『素直な戦士たち』があるけど、そういう寓話が予見した世界がこういうカタチで表現されてるのかも。

きっとこの雑誌やストリートのコたちは正常なんだ。自宅は成城あたりかも。正常だからいまの日本ではこうやって生活するのが楽しいってことを知ってる。10年後、もう一度読みたい雑誌だよ。スタッフがどんどん辞めちゃって休刊ってことなんだけど、そのうちパワーアップして復刊して欲しいな。

ということで、今週は石神秀幸のラーメン王首都圏版発売を話題にする予定でしたが、急遽内容を差し替えました(笑)。(2000.02.27)

(2000.02.20 コラム)
ふたつの音楽著作権の話題が駆け巡った。ひとつは、演歌界ひさびさの大ヒット曲『孫』の歌い出しメロディが、8年前に出た別の曲(二度惚れ酒)とそっくりだったことによる盗作疑惑。孫もうひとつは、小林亜星氏が服部克久氏に対して起こしていた著作権侵害の訴訟で敗訴した件。

』に関しては、北島さぶちゃんも「もめるなら、オレんトコへ来い!」といってくれてるが、もめるどころか、盗作された側とされる二度惚れ酒陣営も「このヒットは名曲だと証明された証拠」などと述べ、便乗できれば儲けモノ、すべては利権がらみ、売れればそれでOKなんであります。

なんでも演歌が15位以内になったのは芦屋雁之助の『娘よ』以来15年ぶりだとか。娘よ→孫と来たら次は何だ。『胎児が』なんてどうだろう。ちょっとサスペンスタッチの演歌。この孫が成人して出せば話題性充分。
まる。
ということで『孫』のジャケットを盗作。でも画質を向上させたうえ、サイズは1/3になっているぞ(笑)!それはともかく、この問題については同時期にチャート1位となっているプッチモニの『ちょこっとLOVE』のメロディにのせて「まご。まご。まごまごまご。」と口ずさむのが正しい対応だと思う。

本題はここから。小林亜星氏の敗訴。世間的には「当然」「そんな目くじら立てなくても」「一億円の賠償金額は高すぎる」などという意見が多い風潮である。『孫』の手打ちとの対比も多少影響しているだろうが、似た曲はいくらでもあるという“常識”的な大衆の現れではないだろうか。

しかし、事はそう単純ではない。小林亜星氏はJASRACの評議員であり、服部克久氏はJASRACの理事なのである。このJASRACとは何かというと、日本音楽著作権協会という、いまのところ日本で唯一の音楽著作権の管理団体である。音楽著作権については最も高い権威であり、服部氏はそこの理事、いわば幹部なのである。

この両氏は土俵は違えど日本を代表する作曲家であり、日本の音楽著作権について、その方向性を左右する立場にある。服部氏はJASRACの理事だからこそ訴えられたのであり、著作権に対する毅然とした態度なり論理なりを持って対処すべきであった。自分の名誉のためというなら、名誉毀損のまえに著作権論議を徹底的にすべきだったし、それを公開すべきである。その場はJASRACホームページでもいいし、自身のホームページでもいい。

今回、名誉毀損よりも著作権の方が低い扱いを受けている印象を受けた。それは人権問題としては正しいのかもしれないが、音楽家、しかも著作権協会の幹部としてはどうであったか。服部氏が「あのくらい似ている程度じゃ著作権侵害とはいえない」と主張することが、今後のJASRACのあり方にも影響するのではないか。

訴えられて直後、そもそも似てないとの趣旨で話しているのも聞いたことがある。それもおかしい。耳を疑う。似てるだろ、どう聴いても。テンポ云々のレベルじゃなくて。似てるけどそれが著作権侵害ではないという以外に正当な主張はありえないと思う。だが亜星敗訴。最高裁までやると小林氏は言っているがやるだろうか。やってほしい。金額なんてどうでもいいんだから、1億円なんて小さいことは言わず、著作権そのものの論議をオープンなかたちで望みたい。(2000.02.20)

※記事中の画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品購入ページへリンクします。

(2000.02.13 コラム)
グリコ・森永事件、時効成立。もうあれから15年経ったんだ。思わず今日はスーパーにいって、森永ミルクキャラメルとグリコマカダミアチョコレートを買ってしまった。

本来ならばグリコキャラメルを買うべき(べきということもないが)ところだが、売ってなかった。一粒300メートルのコピーと両腕を広げて走る男のマーク(ゴールインマークというらしい)は伊達じゃない。監禁場所から逃げるグリコ社長の体力を培っていたに違いないと当時は思ったものだ。それが15年経って、時効成立という“おまけ”までついたわけだ。さすがグリコ。

森永ミルクキャラメルは1899年創製で日本初のキャラメル菓子だ。当時とあまり変わらないデザインで100年間、売られつづけていたというのがすごい。しかしいま中箱の裏には懐かしの風景と題したコラムと挿絵が印刷されている。私が買ったキャラメルには<手廻し絞り機付き洗濯機>とあり、

今日は洗濯のお手伝い。
洗濯物を絞るのが私の役目、
一生懸命ハンドルを廻します。
真っ白な洗濯物きれいだな。

とある。母親と娘の共同作業の挿絵付き。いつ頃からの企画なんだろう。すべての漢字にルビがふってあるところを見ると子ども向けの企画か。何種類あるんだろう。いま母親と娘だけが洗濯をしているイラストは、家庭科の教科書には載せられない。女性差別といわれるおそれがあるからだ。時代も変わった。



三億円事件以来、マスコミに登場する未解決事件には、情報過多で捕り逃がす事件が多くなったように思う。統計を取ったわけではないが。犯人を推測するための物証情報が豊富にあるにも関わらず逮捕できないと解説されることがあるが、私は逆じゃないかと思う。情報が物語を産み、パラレルに広がっていく物語に踊っているうち、単純な問題も複雑になっていく。

現代はその「あえて作られる複雑さ」を前提にして劇場犯罪やゲーム感覚の捕物帳が繰り広げられる。観衆も複雑さを楽しもうとする。

しかし一方では動機や生い立ち暴きに奔走する。わざわざアナクロな物語を補足して理解しようとする。感情のバランスを取っているとも考えられるが、人それぞれの物語を前提に議論が始まるために、ほとんどが不毛に思える。事実を小説のようにしか捉えられなくなる。

いや小説ですらない、CMの一コマか週刊誌の中吊り広告程度の重みしかもたない。だから過剰にしゃべり、すぐに忘れてしまう論客が多いのだろう。ま、そのCMスポンサーは私を含めた観衆自身であるわけだが。世の中、もっと単純に生きたいね。(2000.02.13)

(2000.02.05 コラム)
あけましておめでとうございます。旧正月にこんなサイトはいかがですか。今日(2/5)がXデー。まだサイトがあるか?ヘミングウェイの短篇に死に行く男の隣で赤ん坊が生まれるはなしがあったな。全然レベルが違うか(笑)。

今日はFireworks3&Dreamweaver3のセミナーに行ってきました。この二つのソフトはほぼシームレスに統合されてて、現在考えられる最高レベルのサイト開発環境を提供してくれそうです。そのうちFlashもシームレスになっていくんじゃないでしょうかねぇ。

マクロメディアの戦略勝ちっていう感じ。WEB開発のスタンダードを先行投資で作っちゃって、その上モノを出しつづけていくという。どっかの会社に似てる(OS作って、アプリ作ってっていう…)。違うのは無謀なまでのキャンペーン低価格戦略(ありがたやありがたや)。

今日のセミナーに出てきたん話なんだけど、バイキュービック法という最も精度の高い画像補間方式があって、それは画像処理ソフトの王道であるphotoshopのアドビが権利を持ってるらしいんです。だからこそアドビ製品が王道だったわけですが。そのバイキュービック法がFireworks2から使えるようになったそうで、これは非常に意味があることですよね。

紙媒体にこだわるならアドビ製品はいまでも王道なんですが、マクロメディア製品はハナから印刷なんて考えてない。Webのためのソフトなんですみわけは出来ているんでしょうね(今のところ)。

また、Dreamweaver3からFireworks3にJAVAScriptでコマンドを送れるってのも大注目ですよ。JAVAScriptのコードが書ければ、マクロが組めるわけです。セミナー講師の森川眞行さんもこの部分を最後に強調してましたが。汎用的なScriptですからね。これがソフトのシームレスな環境を実現するコマンドになっているということがむちゃくちゃ重要ですよね。

もし、今後もマクロメディア製品がJAVAScriptによってソフトを連携させるとしたら、きっといろんなサードパーティのプラグインが出てきそうですね。JAVAScriptによるツール群がシェアウェアでバンバン出てきそう。マクロでメディアを統合。だからマクロメディア(ウソ。そして寒い)。

とりあえず、いまVisual PagePainterでこのサイトは作ってるんですが。Visual Pageってソフトもかなりのことが出来ていいソフトなんですよ。Dreamweaver単体だったら、どっちもそう変わらないと思います。でもFireworksがあることでその差は歴然って感じなんですよね。もしJAVA(JAVAScriptじゃない)が死に体じゃなければ(笑)、Visual PageもJAVA系サイト向けとして行けたかもしれないけど、JAVAはどうなるかわからないからな。Painterはもともとペイントソフトだし、これはこれで使っていきたいけど。

ところで今回のセミナー。マクロメディアなどのWebサイトと日刊デジクリなどのメールマガジンで告知しただけだったんですが、超満員でした。メルマガが優良情報アクセスへの最有力メディアになる日も近い?(2000.02.05)

(2000.01.31 コラム)
なんだかスキャナーの虜。仕事場や学校で少しは使ってたけど、それは撮りたくて撮ってるワケじゃないし。自分で思う存分使えるってのはうれしい。というわけで、早くもCD REVIEW第二弾。ただし今回のはCDそのものよりも、知らない音楽との出会いで音楽ライフに幅が出るというお話し。決して書くことがないわけじゃない(笑)。

Respighiこれは近代イタリアの作曲家オットリーノ=レスピーギ(1879-1936)『リュートのための古代舞曲とアリア』(ボストン交響楽団、指揮:小沢征爾)というCDです。CD化が1979年で、買ったのは1988年なんだけど、レスピーギって作曲家は当時知らなかったんです。

そのとき、マーラーの交響曲第五番を買うつもりでCD屋へ行ったんだけど、CDの列を見ているうちに気が変わって、モーツァルトの『アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク』(イ・ムジチ盤)を買おうとしたわけ。しかしそのときレスピーギって文字が目に入っちゃったんだよね。それで昨日のことを思い出したんです。

前日、ベートーベンの第七番をスコア見ながら聴いてました(大好きな曲なのだ!)。そして「明日はマーラーを買うぞ」と思ってオーケストラはどこにしようかとCDカタログ1988をめくったけどなかなか決まらない。そこで講談社現代新書『はじめてのクラシック』を本棚から取り出してめくってると「聴いたことのない曲を買う」みたいに書いてあったわけ。

なんとなくその言葉がひっかっかて、遊びのつもりでCDカタログのクラシックのページを手でつまんで、上を向いてページを開き、無造作に指を滑らせて「これ」と叫んで指先の文字を見たら、そこにレスピーギのこのCDが載ってたのよ。CD屋で見るまでは、そんなことも忘れてたんだけど、見た瞬間「あ!」と思っちゃったんだね。劇的な展開としてはアイネ・クライネよりこっちだってね。

レスピーギのこの組曲、機会があったら聴いてみてほしいんだけど、マーラーを買いに行った人間が買うとは思えない(笑)。ウィンダムヒルレーベルが好きだった俺としては大変気に入ったんだけど、マーラーからレスピーギへの発想は、たぶんでてこない。でもそういう偶然や遊びのなかから新しい扉が開くってことがあるんだな。

メディアにプッシュされて買うのもいいんだけど、たまにはこういう跳躍というか偶然に頼るCD選びってのをやると音楽ライフの幅が広がると思う。そのときクラシックだとはずれが少ない(笑)。(2000.01.30)



ここまで書いてリンクできそうな物件を物色(実はこの作業がもっとも楽しい)していたら、マーラーとレスピーギの誕生日は近いことが判明。年代も近いが日付で2日違いだった。ついでにアシュケナージとマーラーも1日違い(年代はもちろん違うよ)だよ!オレが7月生まれの音楽家を好きらしいということも判明したわけだ(笑)。(2000.01.31)
(2000.01.23 コラム)
さてこのコラム、一週間とばしてしまいました…。そういうときもあるさ。珍しく仕事でVBAマクロなど組んでまして、思わずはまったりしてたんです。プロジェクトではなく個人的な仕事なので、まあ思い通りにやれるわけですが、構想だけ膨らんでしまうので、それを押さえつつやってます。マクロを組む作業って外国語の学習が得意で、プラモデルを趣味で作ってるとかいう人がいたら、きっとピッタリだな。なんでか説明はしないけど(俺はそのどちらでもないが)。

はっぴいえんどところで、唐突にCD REVIEWのコーナーはじまり、はじまり。俺はコレクターじゃないから、レアモノを持ってるわけじゃないけど、愛着がある音盤の紹介でも不定期にやってみよっかなぁと思って。それはスキャナーをGETしたからなんだけど(念願のスキャナーだぜ!)。あと、書くことないときココを埋める格好のツールだし(笑)。

第一回は前からこれに決めてた。はっぴいえんどのCDです。ただしこれはジャケットみるとわかるように、ファースト&セカンドが1枚のCDに収められているというもの。伝説の元祖日本語ロックバンドとも称され、不動の評価を得ている「はっぴいえんど」。松本隆、細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂というメンバーを見たら、そのすごさがわかってもらえるでしょうか。

そのはっぴいえんどの音源を惜しげもなく2枚分まとめて1枚のCDにしちゃったのがこれ(1986年、定価3500円)。田舎の高校生だった俺は、このCDを発見したとき身震いしたね。いまじゃ考えられないと思う。当時も「いいのかよ、こんな扱いでCD化して」と思ってた。

よく再評価されたアーティストの音源が復刻されることはあるけど、評価が下がらない(と思ってた)こんなビッグバンドのCDがまとめてプレスされることもあるからショップの隅っこの棚も見逃せないんだよね。いまはたぶんそれぞれ別々にCD化されてます。2枚で3000円くらいかもしれないけど…。

「春よ来い」から「愛餓を」まで名曲ぞろいですが、特に両方のアルバムの1〜3曲目をリマスタリングしてマキシシングルで二枚同時発売して欲しい!あるいは、はっぴいえんどを復活させ、この6曲だけミニアルバムで出してくれたら、それを2001年ナイアガラの旅と言われても、俺は許す(笑)。(2000.01.23)
(2000.01.10 コラム)
話題のブレア・ウィッチ・プロジェクト(BWP)を観て来ました。この映画はまず自主制作映画であるということを踏まえないと、一般的な日本の映画ファンには受け入れられなさそうです。単純な話ではないので、こんどDiscoursセクションに書こうかなと。しかし忙しくてなかなかまとめる時間がないんです。

最近、映像系では椎名林檎宇多田ヒカルのビデオクリップを見比べるくらいしかしてないな。あ、あと日本語吹き替え版のジュラシックパークとロストワールドを立て続けに見て、新スタートレックのデータ少佐とピカード艦長(役の声優さん)の声を聞いて満足したか。

シーナリンゴはいまさらながらだが、才能あると思った。宇多田ヒカルと並べると、俺世代風にはちょうど中島みゆきユーミンとを並べた感じなんだろうか。そんなこと言ってもなにも語れていないわけだが。いや、考えてみれば中島みゆきだけ東芝EMIじゃない。1999年は良くも悪くも東芝イヤーだったわけだ。

ぶっちゃけた話、この3連休も後半2日間は会社にいたんで疲れてて、思考回路が働いてない。とりあえずこの巻頭コラムだけ更新してるわけさ。ごめんね、内容なくて。内容がないよう。つまんないこと言ってみたり。

そうだ。今年はまた新企画をやろうと思ってて。ひとつは前にもちょっと予告してた「季節はずれのサンタ苦労ズ」。クリスマスソング以外のアレンジですね。出来れば3月、卒業をテーマに作りたいんだけど、それは今の状態からするとムリかもしれません。

あとふたつ。論理的なものと非論理的なものをはじめたい。前者はせっかく持ってるシスアド資格を錆びつかせないように、小出版社のためのデータ管理術みたいなものを書こうと思ってます。RDB(リレーショナルデータベース)ですらないデータ管理やってる出版社って多いみたいで最近ビックリしたんです。なにも大枚はたいて化石のようなデータベースを外注することはないというのがコンセプト。

後者は「シュールノベル」と題して、無意味な小説をこのTOPページで連載していこうという無謀な企画。たまたまメールフォームの横が空いてるから(笑)。ストーリなんてない。背景描写もない。主人公はいるかもしれないし、いないかもしれない。不連続な長編実験小説の不定期連載。それを出来れば半年くらいやってみたい。俺のシュールが試される…。なおシュールノベルについての論理的な説明はこれが最初で最後である。

まあ、こうやって左脳と右脳を同時に回しとけば、そのうちエンジンもかかろうってもんさ。はい、今週はここまで!(2000.01.10)
(2000.01.05 コラム)
年末がラーメン談義だったので、新年はラーメン以外について今年のパースペクティブでも書いてみましょうかね。展望と書かずにパースペクティブと書いたのは今日『YMO GO HOME!』ってCDを買ってきたからなんだけど、細野晴臣氏はこのアルバムでYMOを終りにしようとしているとか。終らせないよそんなの(笑)!ちなみにこの文章はCD『増長』(YMO&爆笑問題、長井秀和)を聴きながら書いてます。

年末年始とまとまった時間で読んだ本は4冊。まず『「知」のスピードが壁を破る〜進化しつづける組織の創造』(平尾誠二著、PHP刊)。今年はラグビーに注目したい。俺はまったくの素人なんだが。ラグビーって不思議なスポーツで、メジャーだけどマイナーでしょ。平尾氏が全日本の監督になったいま見ておかないと、きっと見ないと思ったから。それはもったいない。いまラグビーがおもしろい(サッカーより)。そんな予感がする。このあと『ウェールズへ』(平塚晶人著、文藝春秋刊)も買っちゃった。こっちはワールドカップ前に読みたかったけど、これから読む予定。

次が小説『ライバル』(安土敏著、東洋経済新報社刊)。買ってから読んでなかったのを正月休みに読みました。面白い。安土氏の小説は全部(といっても3作だが)読んでる。スーパー・サミット社長との二足のワラジなので作品数は多くないけど、その経験が生きている。いろんな業種の小説家がたくさん出てくると企業小説ブームはもっと面白い展開がありそう。

3冊目は『全証言 東芝クレーマー事件』(前屋毅著、小学館文庫)。これはここでも取り上げた東芝暴言事件の顛末をレポートしたもの。読み物としては散漫な感じだったけど、ネットワーク社会初期の一大事件として押さえておきたい。

最後は『みんなノイズを聴きたがる』(須藤晃著、TBSブリタニカ刊)。音楽プロデューサの著者の言葉は大変興味深い。尾崎豊との仕事が有名だが、この中に出てきた人では佐々木好さんが懐かしかった。好きだったんだけど、この本に書いてあるように時代とはズレてたのか。当時『カッコ悪いね』を買って「いい、いい」と触れまわったのだが。ある種、業界プロデュースの範疇から外れたアーティストだったかもしれない。NHKの番組の音楽もあった記憶がある。

以上が読んだ本。あんまりパースペクティブになってないけど、あえていえば教育なんだなこれが。教育問題を考えるとき、本屋の「教育書」コーナーに読むべき書物はまずないというのが持論です。ラグビー、ライバル、ネットワーク社会、プロデュース、すべて教育のメタファーになり得る。そしてこれらの書物との偶然の出会いも大切にしたい。どれもすべてを語っていない。だからいいんだ。教育書は教育を語っちゃうもの。ウソだってばれてるよ。(2000.01.05)
(1999.12.27 コラム)
行く年来る年、西暦1000年代最後の Geoid Online for Internet です。先ほどラーメン師匠・せとやま氏と年末放談をやりました。そこで今年思い出に残ったラーメンを振り返ったんですが、それを紹介するという大世紀末とは思えない安易な企画です…。だって忘年会続きで疲れてんだもん。どれが一位とかそういうものではなく、思い出に残ったラーメンをツラツラ書いてみました。

最初は天下一品(大宮市)でした。京都に縁のある人がみんなウマイといっていたテンイチが大宮にもできたというので、早速行ってみました。私の持つ「ラーメン」のイメージを破壊する衝撃的な食べ物でした。

そして『ラーメンマップ埼玉2』(幹書房)との出会い。それに載っていた石川家(東岩槻)で、完璧にラーメンの虜になったわけです。これまで抱いてきたラーメンのイメージ(別にインスタントでいいじゃんみたいな)を完膚なきまでに叩き壊されました。ラーメン行脚の始まりです。

その後、いくつも美味しい店や話題店を廻りました。メディアに頼らず自分で見つけた味楽(秋葉原)や、三度目でその麻薬的魅力にはまったラーメン二郎よしぐま(赤羽)が思い出深い。その中でもまっち棒(豪徳寺)で知った紀州和歌山ラーメンはぴか一でした。これがきっかけで和歌山旅行に突入していったのは周知のとおりです。

この旅の経験から、ラーメン力が数段アップしたような気がします。評価もかなり辛くなってきました。うまいことが当たり前の世界というのでしょうか。経験と比べてしまうことも多くなり、安全パイとしてこれまで行ったウマイ店のリピータになっていきました。

そんな時期、ぜんや(新座)の塩ラーメンに出会い、ラーメン道の奥深さをまざまざと見せつけられました。2000年は塩ラーメンがキーワードになるようです。ぜんやもそのブームを引っ張る店であることは間違いなく、来年秋のラーメンマップ埼玉4のランキングが楽しみです。

そして年の瀬も押し迫った12月、立て続けにラーメンムックが発売されました。その情報を元に、我らの心の師であるラーメン王・石神秀幸に導かれるかのようにラーメン創房玄(秋葉原)の新しいラーメン=玄麺に出会い、最後は道頓堀(成増)の究極の東京ラーメンで世紀末ラーメン道を締めくくった次第。いやー、充実の一年でした。

来年の企画としては、まず有名店が続々チェーン展開するので、それらを制覇したい。ラーメン二郎、一風堂、まっち棒と、この三本柱を必ずや制覇する!次に先ほど出ましたが、塩ラーメンイヤーと位置付け、塩ラーメンをオーダーできる良店の発掘。そして我らがラーメン王・石神の首都圏版情報誌が発売されるので、その食べ歩き。以上が2000年の抱負であります。

それでは皆さん、2000年も豊かなラーメンライフを!(1999.12.27)
古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。1999.10.10〜1999.12.20までが[03]です。デジハリ入学が最大の行事でしたね。サンタ苦労ズも好評でした。