(2003.04.18 コラム)
●これは事件だ!感動だ!〜安藤忠雄・番外場外講演会〜
2003年4月18日(金)午後6時40分ごろ。この日この時刻、東京大学安田講堂前は騒然としていた。
3月に東大教授を退官された建築家・安藤忠雄氏の退官記念講演会につめかけた人々の列である。開始時刻を10分ほどまわっていた。だが延々と続く長蛇の列。
安田講堂は1200人のキャパシティだというが、この日はおそらく4000人かそれ以上並んでいたのではないだろうか。
私が現地についた時には、既に「このあたりの方は入場できない可能性があります」と主催者が言っていた。しかしそれも午後6時近くになると「ご入場は不可能です」に変わっていた。
入場不可能と聞いた行列は少数の離脱者を出すものの、ゆっくりと安田講堂へ吸い込まれていた。少しずつだが前へ進んでいた。だが行列の長さは一向に変わらないように見えた。入場不可能といわれた者のなかには割り込みをする輩も出現し、一触即発といっても過言ではない。
この日の私は会社を半休で切り上げ、飯田橋へ向かっていた。そこで青葉の特製つけめんを食べ、その足でJR東京駅へ。東京駅に隣接する東京ステーションギャラリーでは「安藤忠雄建築展2003 再生−環境と建築」を開催している(2003/5/25まで)。これを見てから東大へ向かえば安藤デーとして申し分ないと思ったのだ。ついた時刻は午後2時前。みどりの窓口で割引チケットを購入してギャラリーへ。
安藤忠雄建築展の内容はすばらしかった。ピノー現代美術館、兵庫県立美術館、直島コンテンポラリーアートミュージアム、グラウンド・ゼロ・プロジェクト、マンハッタンのペントハウス、フォートワース現代美術館、そして同潤会青山アパート建替プロジェクトなどなどの模型やスケッチ、図面の展示は至福の、そして貴重な時間であり体験だった。販売している図録(2800円)も、安藤忠雄の現在を切り取ってあり、非常に価値あるものだと思う。グレイと緑の2パターンの表紙があり(内容は同じ)、グレイ表紙本はコンクリート打ち放しをイメージさせるデザインで、展覧会場とデルファイ研究所でしか販売していないというプレミアものらしい。
ギャラリーを出ると、午後4時38分。講演会の開場は午後5時30分。まだ時間があるなと思った。そして、まだ訪れていなかった新丸の内ビルヂング(新丸ビル)へ。あろうことか「ちょっと時間をつぶそう」などと考えてしまったのだ。だが、おそらくこの時点で安田講堂への道のりは途絶えていたのではないだろうか。丸ビルへ行こうが行くまいが大勢に影響なし。後から考えるとそう思えるくらいものすごい行列だったのである。
しばし“ヒマをつぶし”、地下鉄丸の内線と南北線を乗り継いで、東大前へ。時刻は午後5時44分だった。このときはまだまだ余裕で「ちょっとパーラー万定でカレー食うかな」と考えていた愚か者が約一名。しかし東大正門をくぐったとき、その異常な行列に愕然とした。安田講堂から伸びてきた列は正門前で右に折れ、そこから数十メートル先でさらに右に折れ、コの字型に連なっている。目視できる範囲だけで1200人は余裕で超えている。500%「ご入場は不可能です」状態だ。
それでも並び続けていたのはなぜなのか、自分でもよくわからない。入場不可能となって列から離れた後も、帰らずに安田講堂の前まで歩いていき、ベンチに腰掛けてボヤっとしていた。放心状態だったともいえる。なんとなくそこにいたい、不思議な気分だった。そういう学生や一般人も結構いたのではないだろうか。この列がどうなるのか見届けたいとか、もしかしたら立見でなどという淡い期待を持った人もいただろう。
オレはこのコラムがあるから、とりあえずこの行列をデジカメで撮影し、紹介でもするかという気分だった。まあそれも面白いじゃんみたいな。また、これだけの人間が確実に入場できないで、この後どうなるのかも見たかったし、スピーカーで放送でもされないかなという気持ちはあった。
ところが事態はまったく異なる方向へ進む。講演開始時間をとうに過ぎているのだが、行列は一向になくならない。「もう入れません」とスタッフが叫びながら走り回っているが、列は催眠術でもかけられたかのように、安田講堂へ向かっている。最後尾は見えない。フラストレーションの渦が安田講堂の前で不穏な空気を産み出している。そのとき!なんと安藤忠雄その人が入り口でスピーチするとスタッフが告げたのだった。
安田講堂の前でたむろしていた我々や、行列が一挙に隊列を崩し、安田講堂の入り口へドドドっとなだれ込む。「前の方、走らないで!」スタッフが叫ぶ。そして入り口に群がった聴衆が落ち着き、前のほうが芝生に体育座りやしゃがんでおとなしくなると、安藤忠雄さんが拡声器を持って現れたのだ。群集のフラストレーションは拍手喝采とともに消え去っていた。
拡声器からの第一声は「安藤忠雄と申します」。全員知ってるっちゅーねん(笑)。さらに沸き返る聴衆。安藤忠雄さんもこの群集のパワーに、このままでは収まらないと思って出てきてくださったのだと思う。すばらしい!まさに大岡裁き(?)。「15分程度話します」と、番外場外講演会が始まった。
ここに集まった(入場できなかった)人々のパワーを目の当たりにして、日本の若者も捨てたモンじゃないという感想を述べられた。そして最終学歴が高卒の東大教授は史上初であり、実現のために尽力された関係者への謝辞の言葉や、自分自身も一緒に学んでみたいと東大教授を引き受けたこと、そして一流大学を出ても40歳でリストラされる世の中だが、いくつもの国で建築に携わっていて感じるのは、日本の技術水準は世界一だということ、またこの国をここに集まったこのパワーで造っていって欲しいといった若者への激励もあった。
若いヤツに関するエピソード。「終電がなくなる」という理由で帰ろうとした若者に安藤さんは、「京都と大阪の間くらい歩いて帰ればええやないか」と。さすが元プロ・ボクサー。建築家も身体が資本だ。とにかく「歩いてでも帰れる」という距離感とか余裕とかハッタリとか、そういうパワフルで柔軟な思考力と体力とを若いヤツは持っているべきだし、実際持っている人間もいるということなんだろう。余談だが、オレも赤羽から南浦和まで歌手別50音順に歌いながら帰った過去がある(笑)。RCサクセションで始まり、ちょうどレベッカの「フレンズ」の時に南浦和についた。しかし別の機会には「家どこや?広島か。大阪と広島の間くらい歩いて帰れるくらいやないと...」と安藤忠雄に言われた若者が、その8日後に電話をかけてきたという。「いま姫路です」と。(場外爆笑)
スタッフが止めなければ延々と話し続けてくれそうな安藤忠雄さんだったが、その優しさと力強さに改めて安藤忠雄ファンになった人が多かったのではないだろうか。その後屋外テントではロングセラー「連戦連敗」や東大講義録「建築を語る」のサイン本が飛ぶように売れていた。「連戦連敗」は持っていたので「建築を語る」を購入して帰ってきた。
それにしても、このハプニングはうれしかった。東大安田講堂前というのがいっそううれしい。学生運動にあこがれていたフォークソング狂いのバカ息子たるオレが、安田講堂前の芝生に座り込んで、拡声器を持つカリスマの声を聞いたのだ(笑)。退官講演の内容はいずれ文章で読むことができるかもしれない。だが、この場の記憶はそこにいた者だけが共有できる一種の奇跡の瞬間だった。
安藤忠雄建築展の図録に鈴木博之東京大学大学院教授の寄せられた言葉がある。「彼の作品はすべて、(中略)「場所の記憶」を解釈するところから出発している。(中略)彼にとっての「場所の記憶」は、個人の感慨を越えて、社会的な広がりをもつものなのである」
いいねいいね。まさに「場所の記憶」そのものだった。フラストレーションの群集は、この短いスピーチをこの場所で共有したことで、きっとなにか大きな記憶を持ち帰ることができたのではないかと思う。個人的に東京大学には、アイデンティティ喪失の危機を招いた場所という負の記憶を持つオレだが、もうこれで、そんな呪縛から逃れられたような気がする。今後も安藤忠雄の仕事を、そして発言を注目し続けたい。
P.S.速報のつもりだったのだが、行列のコラージュ写真を作るところからはじめてしまったため結構時間がかかったな(笑)。安藤忠雄さんをマン・レイ風にしてみました。少ない素材と短時間での作業ですがいかがでしょうか?自分では気に入ってるんだけど。下記は「安藤忠雄」をキーワードにオンライン書店アマゾンへリンクしてます(和書のみ)。
DVDも2種類出てます。廉価版の「建築家・安藤忠雄〜格闘わが建築」と豪華版「TADAO
ANDO〜建築家・安藤忠雄〜」です。豪華版は高価ですが、アマゾンだと20%OFF!(2003年4月現在)
追記:朝日新聞のWebニュースに出てました。何が出てたかっていうと、もちろん安藤忠雄さんの「星空講義」(なかなか粋なタイトルつけましたね〜>朝日新聞)のことなんですが、それだけじゃなくて、カメラを構えたワタクシが出てるんですよ(笑)。写真の一番左側にいるカメラ小僧がMeです。なかなかいいポジションにいたな〜。つーことは、このコラムの上の写真で立って写してる人が朝日の記者さんですかね〜。
記事の中に「最長で200メートル」とかかれてますが、とんでもない!あのコの字の最後尾からこの位置まで伸し上がったオレが言うんだからこっちが正しい(はず)。のしあがったっつーても割り込んでないぞ。ベンチで腰掛けて待ってたのさ〜。 |