過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2003.05.05 コラム)

●気になりまくりを紹介しまくり

ヴァリーライツ(1990年)、クリパーズ(1992年)、人間なんてラララーズ(1996年)、ハニービー(2001年)という華麗なる(?)バンド歴を引っさげ、ポップンポールが今年活動しまくるかもしれないバンドの名称が、去る4月30日池袋300Bにて飲みながら決定!その名も「Sheまくり隊」。ボクにとって池袋300Bはいつも何かが始まる場所だった。だから今回もあえて300Bにしたんだ。店を探すのが面倒だったわけじゃない(笑)。今回はメンバー個々にやりたいことをしまくりたい、という趣旨である。ボクはオリジナルを形にしまくりたいと思っているが、基本的には♪ドカドカうるさいロックンロールバンドさ〜。

というわけで今回のコラムは最近触れた人や作品から、これはというものを紹介しまくりたい(<バンドとぜんぜん関係ないぞ〜)。直接その作品だけでなく、そこから喚起されたものも含みます。そのトップバッターになるべき東大安田講堂前での安藤忠雄星空講義に関しては前回コラムをご覧ください。

○ピエール・ブーレーズとGMJO

ピエール・ブーレーズ。その名前を初めて知ったのは、坂本龍一の影響でライヒやケージなどを聴いていた中高校生の頃です。現代音楽の作曲家としてでした。ブーレーズ指揮  運命そんなときテレビ朝日の「題名のない音楽会」でベートーベンの交響曲第5番“運命”を素材にして、同じ曲でも指揮者でこれだけ違うという聴き比べ企画があったのです。そこであの「ジャジャジャジャーン!」の部分が時代とともに速くなっているという例としてカラヤンのスピードを採り上げ、その対立項としてブーレーズの指揮が登場しました。そのときの衝撃は忘れられません。すばやい一振りで1フレーズすべてを表現するカラヤンと、「ジャ」の一音一音までコントロールするブーレーズ。私にはこの異端とも思えるブーレーズの指揮ぶりが強く印象に残りました。そのとき以来、ブーレーズの“運命”を探し回り、やっとCD(2000年に初CD化)を入手しました。

そして今年4月21日(月)、ついに本人の演奏会を聴くことができたんです。オーケストラはグスタフ・マーラー・ユーゲント・オーケストラという若い演奏家のオーケストラです。その説明は私がするよりもいいコラムがたくさんありそうです(たとえばこちら)。この日の曲はマーラーの交響曲第6番“悲劇的”。壮大な作品で、ブーレーズ得意の曲です。この日は天皇・皇后両陛下も来ていて、初めてナマ天皇を見ましたよ(笑)。帰りに六本木一丁目駅前の歩道橋で天皇の車が通るからという理由で警察に足留め食らわされたのも初めてでした。警察も大変ですね。事件を解決してるヒマないですね。

それはともかく、この演奏への拍手喝采はこれまで行ったどのクラシックよりも長かった(笑)。現代音楽家のブーレーズが、なんで一般大衆向けのオーケストラを指揮する必要があるんだろうとか、CDで聴くのと変わらない正確さでつまらない(この批判はYMOにも向けられたのでボク自身の嗜好性を探る上でも興味深い)などいろいろ言われますが、私は奇遇にも気鋭の現代音楽家が超ポピュラーな交響曲を指揮することに何の抵抗もなくミーハーな視線から受け入れてこれたので、素直に喜びました。会場ではブーレーズの講義録「標柱 音楽思考の道しるべ」(笠羽映子訳/青土社)を購入して帰ってきました。

○ちゅらさん〜国仲涼子さん握手会に行ってきたっ

琉球ムーンちゅらさんいきなりブーレーズから国仲涼子さんの話題へ。「琉球ムーン」は聴けば聴くほどいい曲だね〜。飽きないよ。たぶん吉田拓郎的な時代を彷彿とさせる懐かしいメロディラインと沖縄イメージとがうまくマッチしてるからじゃないかね〜。国仲さんの歌唱もすごく素直で。

4月27日(日)の握手会では「(自分の歌がエンディングテーマになると聞き)皆さんの持っているちゅらさんのイメージと合わなかったらどうしよう」という不安もあったことを証言されてました。でもちゅらさん2のエンディングテーマとして、ばっちり溶け込んでましたね〜。

サイン握手会当日は朝から並び、ボクの煩悩の数とおんなじ108番をGET。200番以内が入れるステージ前スペースでインタビューを見てました。なんていうのかな、オーラがあるよね。ボクの握手会の思い出といえば有名な(?)叶美香さま握手会伝説ですが(笑)、乗りにノってる時の人というのは独特の輝きがあるような気がします。

国仲涼子さんの、笑顔ひとつですべてオッケーさ〜みたいな雰囲気は確かにちゅらさん効果だよね。もちろん「夢のカリフォルニア」もボクは大好きなわけだけど。ご本人に会って、ますます魅了されました。握手した時には「とってもいい曲ですね。がんばってください」とだけ声をかけた。謙虚でしょ。学んだんだよ(笑)。そして帰宅して、写真集『23ans』ちゅらさんのサウンドトラックを購入し、ちゅらさん総集編DVD-BOXを再度鑑賞しなおして余韻に浸ってるわけ。ちゅらさんはスタートレックとか渡鬼くらい続けて欲しいもんだね〜(であるね〜)。できれば琉球ムーンの世界観でアルバムも出して欲しいっ!あとやっぱ「ちゅらさん全話収録完全版DVD−BOX」の発売を期待したいです(追記:大願成就!完全版発売中)。「ブラックジャックによろしく」の第6話からもレギュラー出演されるそうなので要チェキ!ナース役です。ついでに横山めぐみさんも第6話からご登場。まさにオレのためのドラマだよ〜(笑)。(ブラックジャックによろしくのDVD-BOXはこちら

またこの日TBSのクルーが国仲さんにキュー出ししてるのを目撃したのですが、これはブロードキャスターの「今週のランキング」の前振りだったんですね。当日は写真不可の規則を守って写真は1枚も撮らずに帰ったので、当日の雰囲気がわかりそうな画像を、録画したブロードキャスターから1コマ引用してみました。すごい人だかりでしょ。映ってないこの上階も4Fまで吹き抜けで観衆がいたんです。

○WATARIDORI

5月1日、東京都内は映画の日です。とりあえず込み合う映画は避けたいと思っていたところに、願ってもないすばらしい作品がありました。WATARIDORIです。これは「スタートレックTNGネメシス」を観たときにたまたま予告編やってて、すごいな〜と思って。CGなしでどーやって撮影したのかと思いきや、渡り鳥をヒナから育ててるんだって!!それで機材や飛行機の音に慣れさせたというからビックリだよ。壮大なるやらせっつーか(笑)。でも、この映像が撮れてるんだから勝ちだよね。説得力ある映画でした。

鳥はいいよね。見ているだけで和む。渡り鳥は何千キロもの距離を毎年毎年移動して、また約束の地に戻ってくるというスケールの大きさを持っている。でもそれは人間のスケールを基準にしてるからであって、鳥にとっては日常なんだよね。大地を塒(ねぐら)とし、空を活動の場として、地球全体が生きる場所なんだ。地球がひとつの家のようなもの。それを淡々と追いかけるドキュメンタリー手法で構成されたこの作品。とにかく美しい。地球を感じさせる。ぜひ大スクリーンで見て欲しいね。これを見た後、鳥つながりということで、メシアン作曲の「鳥のカタログ」(3枚組)を購入して帰りました(笑)。


追記(2003.11):「WATARIDORI」と「スタートレックTNGネメシス」のDVDが発売されていますので、アマゾンのページにリンクしておきます。

ネメシスは初回限定生産のCAN仕様のものもありますが、リンクは通常版へ貼っています。

「WATARIDORI」のDVDはこちら
「ネメシス」のDVD(通常版)はこちら

(2003.04.18 コラム)

●これは事件だ!感動だ!〜安藤忠雄・番外場外講演会〜

2003年4月18日(金)午後6時40分ごろ。この日この時刻、東京大学安田講堂前は騒然としていた。

3月に東大教授を退官された建築家・安藤忠雄氏の退官記念講演会につめかけた人々の列である。開始時刻を10分ほどまわっていた。だが延々と続く長蛇の列。

安田講堂は1200人のキャパシティだというが、この日はおそらく4000人かそれ以上並んでいたのではないだろうか。

私が現地についた時には、既に「このあたりの方は入場できない可能性があります」と主催者が言っていた。しかしそれも午後6時近くになると「ご入場は不可能です」に変わっていた。

入場不可能と聞いた行列は少数の離脱者を出すものの、ゆっくりと安田講堂へ吸い込まれていた。少しずつだが前へ進んでいた。だが行列の長さは一向に変わらないように見えた。入場不可能といわれた者のなかには割り込みをする輩も出現し、一触即発といっても過言ではない。

この日の私は会社を半休で切り上げ、飯田橋へ向かっていた。そこで青葉の特製つけめんを食べ、その足でJR東京駅へ。東京駅に隣接する東京ステーションギャラリーでは「安藤忠雄建築展2003 再生−環境と建築」を開催している(2003/5/25まで)。これを見てから東大へ向かえば安藤デーとして申し分ないと思ったのだ。ついた時刻は午後2時前。みどりの窓口で割引チケットを購入してギャラリーへ。

安藤忠雄建築展の内容はすばらしかった。ピノー現代美術館、兵庫県立美術館、直島コンテンポラリーアートミュージアム、グラウンド・ゼロ・プロジェクト、マンハッタンのペントハウス、フォートワース現代美術館、そして同潤会青山アパート建替プロジェクトなどなどの模型やスケッチ、図面の展示は至福の、そして貴重な時間であり体験だった。販売している図録(2800円)も、安藤忠雄の現在を切り取ってあり、非常に価値あるものだと思う。グレイと緑の2パターンの表紙があり(内容は同じ)、グレイ表紙本はコンクリート打ち放しをイメージさせるデザインで、展覧会場とデルファイ研究所でしか販売していないというプレミアものらしい。

ギャラリーを出ると、午後4時38分。講演会の開場は午後5時30分。まだ時間があるなと思った。そして、まだ訪れていなかった新丸の内ビルヂング(新丸ビル)へ。あろうことか「ちょっと時間をつぶそう」などと考えてしまったのだ。だが、おそらくこの時点で安田講堂への道のりは途絶えていたのではないだろうか。丸ビルへ行こうが行くまいが大勢に影響なし。後から考えるとそう思えるくらいものすごい行列だったのである。

しばし“ヒマをつぶし”、地下鉄丸の内線と南北線を乗り継いで、東大前へ。時刻は午後5時44分だった。このときはまだまだ余裕で「ちょっとパーラー万定でカレー食うかな」と考えていた愚か者が約一名。しかし東大正門をくぐったとき、その異常な行列に愕然とした。安田講堂から伸びてきた列は正門前で右に折れ、そこから数十メートル先でさらに右に折れ、コの字型に連なっている。目視できる範囲だけで1200人は余裕で超えている。500%「ご入場は不可能です」状態だ。

それでも並び続けていたのはなぜなのか、自分でもよくわからない。入場不可能となって列から離れた後も、帰らずに安田講堂の前まで歩いていき、ベンチに腰掛けてボヤっとしていた。放心状態だったともいえる。なんとなくそこにいたい、不思議な気分だった。そういう学生や一般人も結構いたのではないだろうか。この列がどうなるのか見届けたいとか、もしかしたら立見でなどという淡い期待を持った人もいただろう。

オレはこのコラムがあるから、とりあえずこの行列をデジカメで撮影し、紹介でもするかという気分だった。まあそれも面白いじゃんみたいな。また、これだけの人間が確実に入場できないで、この後どうなるのかも見たかったし、スピーカーで放送でもされないかなという気持ちはあった。

ところが事態はまったく異なる方向へ進む。講演開始時間をとうに過ぎているのだが、行列は一向になくならない。「もう入れません」とスタッフが叫びながら走り回っているが、列は催眠術でもかけられたかのように、安田講堂へ向かっている。最後尾は見えない。フラストレーションの渦が安田講堂の前で不穏な空気を産み出している。そのとき!なんと安藤忠雄その人が入り口でスピーチするとスタッフが告げたのだった。

安田講堂の前でたむろしていた我々や、行列が一挙に隊列を崩し、安田講堂の入り口へドドドっとなだれ込む。「前の方、走らないで!」スタッフが叫ぶ。そして入り口に群がった聴衆が落ち着き、前のほうが芝生に体育座りやしゃがんでおとなしくなると、安藤忠雄さんが拡声器を持って現れたのだ。群集のフラストレーションは拍手喝采とともに消え去っていた。

拡声器からの第一声は「安藤忠雄と申します」。全員知ってるっちゅーねん(笑)。さらに沸き返る聴衆。安藤忠雄さんもこの群集のパワーに、このままでは収まらないと思って出てきてくださったのだと思う。すばらしい!まさに大岡裁き(?)。「15分程度話します」と、番外場外講演会が始まった。

ここに集まった(入場できなかった)人々のパワーを目の当たりにして、日本の若者も捨てたモンじゃないという感想を述べられた。そして最終学歴が高卒の東大教授は史上初であり、実現のために尽力された関係者への謝辞の言葉や、自分自身も一緒に学んでみたいと東大教授を引き受けたこと、そして一流大学を出ても40歳でリストラされる世の中だが、いくつもの国で建築に携わっていて感じるのは、日本の技術水準は世界一だということ、またこの国をここに集まったこのパワーで造っていって欲しいといった若者への激励もあった。

若いヤツに関するエピソード。「終電がなくなる」という理由で帰ろうとした若者に安藤さんは、「京都と大阪の間くらい歩いて帰ればええやないか」と。さすが元プロ・ボクサー。建築家も身体が資本だ。とにかく「歩いてでも帰れる」という距離感とか余裕とかハッタリとか、そういうパワフルで柔軟な思考力と体力とを若いヤツは持っているべきだし、実際持っている人間もいるということなんだろう。余談だが、オレも赤羽から南浦和まで歌手別50音順に歌いながら帰った過去がある(笑)。RCサクセションで始まり、ちょうどレベッカの「フレンズ」の時に南浦和についた。しかし別の機会には「家どこや?広島か。大阪と広島の間くらい歩いて帰れるくらいやないと...」と安藤忠雄に言われた若者が、その8日後に電話をかけてきたという。「いま姫路です」と。(場爆笑)

スタッフが止めなければ延々と話し続けてくれそうな安藤忠雄さんだったが、その優しさと力強さに改めて安藤忠雄ファンになった人が多かったのではないだろうか。その後屋外テントではロングセラー「連戦連敗」や東大講義録「建築を語る」のサイン本が飛ぶように売れていた。「連戦連敗」は持っていたので「建築を語る」を購入して帰ってきた。

それにしても、このハプニングはうれしかった。東大安田講堂前というのがいっそううれしい。学生運動にあこがれていたフォークソング狂いのバカ息子たるオレが、安田講堂前の芝生に座り込んで、拡声器を持つカリスマの声を聞いたのだ(笑)。退官講演の内容はいずれ文章で読むことができるかもしれない。だが、この場の記憶はそこにいた者だけが共有できる一種の奇跡の瞬間だった。

安藤忠雄建築展の図録に鈴木博之東京大学大学院教授の寄せられた言葉がある。「彼の作品はすべて、(中略)「場所の記憶」を解釈するところから出発している。(中略)彼にとっての「場所の記憶」は、個人の感慨を越えて、社会的な広がりをもつものなのである」

いいねいいね。まさに「場所の記憶」そのものだった。フラストレーションの群集は、この短いスピーチをこの場所で共有したことで、きっとなにか大きな記憶を持ち帰ることができたのではないかと思う。個人的に東京大学には、アイデンティティ喪失の危機を招いた場所という負の記憶を持つオレだが、もうこれで、そんな呪縛から逃れられたような気がする。今後も安藤忠雄の仕事を、そして発言を注目し続けたい。

P.S.速報のつもりだったのだが、行列のコラージュ写真を作るところからはじめてしまったため結構時間がかかったな(笑)。安藤忠雄さんをマン・レイ風にしてみました。少ない素材と短時間での作業ですがいかがでしょうか?自分では気に入ってるんだけど。下記は「安藤忠雄」をキーワードにオンライン書店アマゾンへリンクしてます(和書のみ)。

DVDも2種類出てます。廉価版の「建築家・安藤忠雄〜格闘わが建築」と豪華版「TADAO ANDO〜建築家・安藤忠雄〜」です。豪華版は高価ですが、アマゾンだと20%OFF!(2003年4月現在)


追記:朝日新聞のWebニュースに出てました。何が出てたかっていうと、もちろん安藤忠雄さんの「星空講義」(なかなか粋なタイトルつけましたね〜>朝日新聞)のことなんですが、それだけじゃなくて、カメラを構えたワタクシが出てるんですよ(笑)。写真の一番左側にいるカメラ小僧がMeです。なかなかいいポジションにいたな〜。つーことは、このコラムの上の写真で立って写してる人が朝日の記者さんですかね〜。

記事の中に「最長で200メートル」とかかれてますが、とんでもない!あのコの字の最後尾からこの位置まで伸し上がったオレが言うんだからこっちが正しい(はず)。のしあがったっつーても割り込んでないぞ。ベンチで腰掛けて待ってたのさ〜。

(2003.04.06 コラム)

●創作の原点 批評の原点

イラクってところは、シュメール文明の発祥の地であり、いわゆるキリスト以前、ユダヤ以前の歴史が始まりそして終わった場所ともいえます。そこには神(神々と複数形にしてもいい)に関する情報が残されており、人類を滅亡から救えるかもしれない知恵の書かれた石碑(石板)が眠っているともいいます。

世界中の大洪水伝説(ノアの方舟など)に記されている大変動によって滅びた先史以前の高度な文明が、未来の我々に向けて伝えた「言語」、それは現代では幾何学とか数学と呼ばれる「言語」ですが、どの時代でも一定水準に達するには必然と考えられたその「言語」によって刻まれたメッセージだと言われています。

まだまだ未発達な我々の科学力を飛躍的に向上させることができる情報、それがもし現代の軍事的な脅威と結びついてしまったら、この地球はそのパワーを持つ権力によって支配されてしまうことでしょう。しかし支配したいという意志のもとに、その情報を一人占めしたいと時の権力者が考えてしまったらどうなるでしょう。

ここまで読んでいただいて、ボクの頭がおかしくなったように見えますか?アメリカが無意味なイラク攻撃をしている正当な理由を考えたら、これしかなかったんです。電波少年のような頭脳を持つブッシュ君のアタマに「シュメールの秘密をアメリカが一人占めしたい!」っていう企画電波を飛ばしたネオコンサバな人々。もう超常現象としかいえないこの21世紀初頭の地球です。

そんな事態のなか、鉄腕アトム誕生日がやってきましたね。いろんな手塚治虫論やらアトム論が氾濫してます。でも私自身は鉄腕アトムにあまり興味がありません。もちろん手塚治虫という作家には大変興味があります。手塚治虫大全DVDも持ってます。でも鉄腕アトムは私にとっては同時代的でもなく、熱中した経験もなく、ここんとこある意味うんざり状態でした。

でもそんなうんざり状態の人々に向けた(と思われる)手塚論を展開した雑誌が、あの渋谷陽一編集長による『SIGHT』増刊号でした。ちなみに4月の株式会社ロッキング・オンは飛ばしてます。『CUT』4月号では、「池袋ウエストゲートパーク」特集で、宮藤官九郎、堤幸彦、久世光彦、三谷幸喜なんかを対談させてる。インタビュー&対談雑誌の真骨頂ですよね。

そして『SIGHT』増刊号。ここではアトムの誕生日にあたかも便乗するかのようにして、手塚治虫論を展開しています。それは手塚批判も含めて、非常に読み応えがありました。純粋なマンガ家としての天才的な側面と、プロデューサー能力の欠如による作家の道楽が日本のアニメーションにもたらした功罪など、これまで語りつくされてきた話ではあります。しかしそこはロッキング・オンらしく、押井守とか江口寿史とか、人選がうれしいんですよね。

手塚治虫の功罪は語りつくされた話題だけど、同時代の作家にインタビューでぶつけてみることで、新しい価値を生み出す。渋谷商法なんていうと揶揄してるようだけど(笑)、それは価値ある仕事だと思うわけ。そして渋谷陽一という稀代の熱いインタビュアー兼編集長は、編集後記で朝日新聞の「アトム宣言」を引き合いに出し、その薄さを批判する。それは「アトム宣言」に代表される現代のメディア状況の薄さそのものに向けられている。批評・評論という分野に対する熱い思いと現実への苛立ち、それが渋谷陽一のアイデンティティかもしれない。まわりの編集者はご苦労も多いと思うが(笑)、読者としてはいつまでも熱い渋谷でいて欲しい。あれっ?渋谷論になってきたぞ。

今週はもうひとつ採り上げときたい雑誌があります。マガジンハウス『BRUTUS』4月15日号です。NHK「人間ドキュメント」(2月27日放映)で紹介された安藤忠雄の「約束建築」の全記録が掲載されてますが、実はこれ、3年前のブルータスの企画だったんですね。

それにしても3年がかりの雑誌企画ってのもすごいですよね。ブルータスって雑誌がなくなってたらどーするつもりだったんでしょうか(笑)。日本テレビ「元気が出るテレビ」の大仏魂みたいになっちゃうよ〜。でも良かった。ブルータスは続いてた(笑)。

というわけで、この号は保存版ですよ。この住宅は個人の所有物ですから、そうそう他で特集されることもないでしょう。でも作品としては、かなり重要な物件ですよ。時期的にも地理的にも。同時代に生きてて良かった!そういう建築だし、安藤忠雄さんなんですよ。

手塚治虫と安藤忠雄、そして渋谷陽一(笑)(>なんで笑うんだよ!)。みなさん膨大な仕事量を超絶なスピリッツでこなし、価値あるものを生み出していらっしゃいます。芸術や作品の楽しみ方は人それぞれでいいと思うけれど、作り手側の“パッションのありか”に興味を持ち、批評精神を忘れずに対峙するというのが一番スリリングでボクは好きです。

自分自身の技量とか知力とかを考えたら、ドンキホーテのようで滑稽かもしれませんが、見ること聞くこと読むこと感じることを血肉にする姿勢でその作品・作者と戦ってみる、そういう前向きで貪欲な「鑑賞力」がたぶん批評の未来も明るくしていくんじゃないでしょうか。ねぇ渋谷さん!>だからネタに使うなって!嫌いじゃないよ、大好きなんだよ、渋谷陽一節!一言ホンネを言うなら、オレにも書かせろ(笑)。


今週水曜(4/9)徹子の部屋のゲストは安藤忠雄さんです!これは要チェキですよ。渋谷陽一とはぜんぜん違うタイプではありますが、黒柳徹子さんもものすごいインタビュアーですからね(笑)。

どーでもいいけど、その情報を確認に行って、徹子の部屋のぞろ目番ゲットしたのでアップしときます(何かクレっ!>テレ朝)。こいつぁ〜春から縁起がいいなぁ〜(ホントにいいことないかな〜)。

追記:どうもおかしいと思っていたが、やはりこの8並びは永遠にまわる事がないようである(爆)。徹子に騙された...。

(2003.03.21 コラム)

●さよならニッポン さよならアメリカ

とうとう戦争、いや虐殺がはじまりました。ボクたちは無力でした。それでもボクたちは生きていきます。しっかり記憶に留めてボクたち表現者は生きて行かざるを得ない。


 

 

(2003.03.08 コラム)

●寝盗られ宗介

3月7日(金)に新宿紀伊國屋サザンシアターへ、つかこうへいヴィンテージシアター「寝盗られ宗介」(つかこうへい作・山崎銀之丞演出・主演)を見に行きました。

http://t.pia.co.jp/news/ad/tsuka/
http://t.pia.co.jp/news/ad/nedorare/
http://eee.eplus.co.jp/s/netorare/ (このインタビューは必見!)

つかこうへい氏の代表作らしい内容で、これぞまさに商業演劇って感じでしたよ。個人的なイメージですけど。演劇見るのは何年ぶりかってなものなので(^^;)。前回は故・三浦洋一さんの舞台だったので、選んでいるわけじゃないけれど、どうもつかこうへい人脈にご縁があるようです。

この日観客は女性(それも結構イケてる感じの!)が多く、そういう世界なんだと歓心(笑)。あくまで個人的な見解ですけど。みんな山崎銀之丞ファンなのだろうか?また、観客席には西岡徳馬さんの姿もありました。金八先生で共演した武田鉄矢さんからも花が届いておりました。

今回の座長・山崎銀之丞はやはりウマイ。つか演劇にあこがれてこの世界へ入ったという山崎氏。演出は初めてだそうですが、つかこうへい曰く「芝居が上手すぎる山崎銀之丞」に演出をさせることで、もう一歩先にある狂気へと近づかせたいという“つかこうへい演劇魂”がなせるワザだったようです。座長が若い芽を摘む摘まないという話が劇中に出てくるんですけれど、芝居のダイナミズムがわかる男・山崎銀之丞の本質を見抜いていたつかこうへいは流石だし、若い芽を摘まない(笑)。

つかこうへい劇団の小川岳男も地に足が着いた演技でギャグもしっかりしてました。声が勝俣に似てる。歌もうまい。歌謡ロック調の歌を歌う場面があるのですが、はまりまくってました。吉野紗香は出番は少ないけど、存在感があり今回すごくいい見っけモノした感あり。舞台にはいい思い出がなく、今回も不安の中での稽古だったといいます。もしそうだとすれば、この舞台を経験することで、ひとつ成長できたのではないでしょうか。それはつまり第三者(観客)に伝わったということですね。少なくともボクには伝わってきました。

そして横山めぐみ様ですよ!堂々たる芝居はテレビ女優と思えない。ウマイってうなるタイプの女優さんじゃないけれど、でもこの演じ方は舞台でもいけるって思いましたね。もっともっと場数を踏めばどんどん良くなるんじゃないでしょうか。

横山めぐみってめずらしい女優さんですよね。そこそこいろんなドラマに出ながら、常に主演を張るタイプでもないけれど、「真珠夫人」のようにたまに主演をして当てたりという。多くの人は横山めぐみは「北の国から」のレイちゃんの印象なんだと思うんですが、私は唐十郎の単発ドラマ「雨月の使者」(1987年11月21日放映)が強烈に印象に残っていて、この女優(子役?)はいったい何者なんだというところから、横山めぐみファンになったんです。「北の国から」は放映していない地域に住んでましたからね(笑)。

その後、これといって代表作はないんですよね。ドラマでは「親愛なる者へ」や「この世の果て」で存在感ある役を演じていましたし、バラエティ「SMAP×SMAP」でも一般視聴者に浸透しているけれど、「真珠夫人」までは、ほとんどワイドショーでもとりあげられない女優さんでした。逆にそれが息の長い仕事につながっているのかなという気もします。過剰な演技を得意とするベイビーフェイス、あんまりいないタイプですよね。「月刊横山めぐみ」が出たのは「真珠夫人」のおかげで、ファンとしてはありがたかったです。ますます活躍して欲しいですね〜。

蒲田行進曲さて、話をお芝居に戻しましょう。私はほとんど演劇を見たことがないため、“演劇の文法”を知らないんですよ。それで、最初のうちはなにがなんだかわからないままストーリーが進んで行ってたんです。時代劇なのに、突然歌謡ショーが始まったりして。まるでストリップ小屋の幕間のような感じとでもいいましょうか。映画「ルナ・パパ」を見たときに感じた違和感に似てます。ところが、そもそもこの「寝盗られ宗介」という物語そのものが、結構複雑な構成を持っていることがだんだんわかってきました。

劇中劇の「寝盗られ宗介」と、その時代劇をやりながらドサ回りをしている旅一座のなかでの物語とが、同じような展開を見せながら絡み合っていく物語なんです。そしてこの舞台の主演のお二人は、劇中劇も旅一座も同じような関係の二役を演じ分けているんです(ここが複雑に感じる所以)。その2つの芝居が舞台そのもののコントラストを浮き立たせ、観客を惹きこんでいきます。そして、「なるほどまさしくつかこうへい作の舞台じゃん!」と納得できるんですよ。「蒲田行進曲」の世界観に通じるような、何者かを演じる役者稼業と人間としての生き様みたいなものが、激しくまた面白おかしく、そしてホロッとさせたりしながら、演じられる。そうか、舞台って、商業演劇ってこういうものなんだ!って素直に納得できた舞台でした。

そもそもは横山めぐみ様を一目みたいという思いだけで、予備知識もほとんど入れずに見に行ったわけですけれど、つかこうへいって劇作家は自分の色をしっかり持っているんだな〜と思いましたね。今回の「寝盗られ宗介」は、原作とはずいぶん違うらしいのですが、それでもつかこうへイズムは受け継がれて、これからも良い役者(狂気を持った役者)を生み出してくれるんじゃないかという期待が持てました。

(2003.02.09 コラム)

●カレッタ汐留に行ってきた!

カレッタ汐留電通本社昨年末から続けてきた音楽の話題からいきなりそれますが、カレッタ汐留に行ってきたので、今週はそのレポートです。いやー、あのままの流れで早川義夫について語るには、正直キツかったのです。中島みゆきはどんなに落ち込んでいても語れるんですが、早川義夫の音楽についてはもっとノーマルな精神状態のときじゃないと、語れないですね(笑)。というわけで「音楽という○○ その4」は無期限の延期です。いつか突然書き出すかもしれません。

さて、カレッタ汐留ですよ。ご存知ですか。汐留の再開発地域に出現した“都市生活者の生活舞台”だそうです。まだその全貌は完成しておらず、地下駐車場なども工事中で、道路表示に逆走するように入っていく状態でした。早い物好きで好奇心満々の我々にはそういうちょっとしたこともうれしかったりするわけですが。

しっかし、久しぶりにバブリーな日本を感じたよ(笑)。そうそう、日本はこうだったよなって思ったな。電通の本社ビルでもあり、そのバブリーさはホンモノでした。ホンモノのバブリーってナニ?なんて疑問を持たないでっ。右上の写真の最上階(46,47階)がスカイ・レストランになってまして、超高速シャトルエレベーターにはお子様も大喜びです。右下・左下写真の柱は中庭のようなスペース。

カレッタ汐留2まだ完成前だからか(実はそうじゃないと思ってんだけど)、迷路のようですね。前にこのコラム(過去ログ6/2000.05.07)でさいたま新都心のトイレの使いにくさを指摘したことがありました。余談ですけど、そのときデートした彼女がこのたび留学してしまったんです。そして2年の月日が流れ去り〜by寺尾聰/ルビーの指輪より(懐)。はっ3年か。それはともかく。

カレッタ汐留3都市計画ってのは人工的なツリー構造じゃなく、セミ・ラティス(ポストモダンの建築家クリストファー アレグザンダーの理論「パタン・ランゲージ」で提唱された都市構造のあり方)であるべきなんだって柄谷行人氏の著書『隠喩としての建築』で読んだことがあります。インターネットのハイパーリンクのような構造ですね。そうはいってもなかなか混沌を美しく作り出すことは難しいものですよね。

特にカレッタのような複合商業施設というのは機能だけじゃなく、導線をわざと複雑にして、ショウウィンドウへの不意のアクセスを誘発するような仕掛けもあったりするんでしょうか。B3F駐車場からB2Fの商業区域へ延々と待ってエレベーターに乗ろうとする家族連れがいて、「階段使えよ」と思ったんですが、どうも階段が見つからず我々もB2Fからの帰りはエレベーターを使ってしまいました。

この日は土曜日でした。カップルばっかりという感じはなく、家族連れやオバチャングループが結構いらっしゃって、大人の街でしたね。でもやはりカフェには若い女性グループが圧倒的に多かったように思います。新らし物好きさんいらっしゃい!って感じムンムンでしたね。

スカイレストランバー電通の力なのか、やっぱコマーシャリズムを感じたのはインテリア、なかでも椅子が凝ってます。デザイン・チェアだけを写真に撮りに行くのも面白いかも(そんな雑誌もありましたっけ?)。そこココに置かれている(もちろん座っていい)デザイン・チェアが、とってもいいです。オススメは46Fのロビースペースにある白いイス。思わず靴を脱いで足を乗っけて、そうそうこの前出たトミー・フェブラリーのニューシングル「ジュテーム・ジュテーム」のような格好をしたくなるイスがあるんです(笑)。イスの形状はぜんぜん違いますけどね。行ったらぜひ座ってみてください。

また46Fのレストラン・バーが47F廊下から見下ろせるオシャレなつくり(左上写真)。もうトレンディドラマのカメラはここから狙えといわんばかりです(笑)。でもカウンターが真ん中にあるので、バックバーはあまり充実していない気がしました。だからここはマニアックな酒を目指したりせず、東京の夜景でも見ながら会話を楽しむというタイプの場所ですね。この位置エネルギーの高さは、やはり人類にとっては常に羨望の対象でありましょう。もっとたっかーくたっかーくby竹中直人/ガリバーのCMより。それはともかく。その眺望こそがこのスカイラウンジの価値でもあり、無料開放されている唯一のスペースには一般大衆が鈴なり状態です。その大衆に開かれた眺望写真を3枚ご覧ください(笑)。

風景1
風景2
風景3

東京湾のこの眺望、朝日新聞社屋も見えます(左写真の下側に半分切れてるビル)。まさか朝日のヘリポートや浜離宮庭園を上から見られる時代がこようとは(そんなこと考えもしなかったけどさ)。

焼酎オーソリティーで、そもそも何をしにカレッタ汐留まで足を運んだのかといいますと。B2Fの商業ブロックにあるリカーショップ「焼酎オーソリティー」というのがすごいらしいという情報をもとに見に行ったわけです。なんでも日本中の焼酎を販売しているそうで、これは要チェキだろうと(笑)。最初は1フロア全部が焼酎で埋め尽くされているらしいというウワサでした。いくらバブリーでもそこまでのことはなく、一般的なリカーショップの装いでしたが。ウワサって怖い!

でもでも!並んでる酒は確かに違う。九州方面の焼酎やら泡盛などが、地域別にズラっと並んでます。これはなかなかすばらしいですよ。ワインコーナーやツマミコーナーもあり、お父さんは焼酎を、マダムはワインを、二人でツマミを、みたいに楽しめるお店でした。ツマミも鹿児島の黒豚味噌やら豆腐よう(ようは魚へんに羔)なども売っていて、食いしん坊も満足です。結局この日は、店長オススメという沖縄の泡盛「さんご礁」と、奄美群島の黒糖焼酎「三年寝太蔵」を購入。この焼酎の原酒「キャプテンキッド」も試飲したのですが、とってもおいしい。焼酎も奥が深いんだなと思いましたよ。

久々のショッピングで、多少なりとも気分が良くなりました。帰ってからはさんご礁と豆腐ようでほろ酔い加減。夕飯はいまだそれほど食べられないですが、これをハートブレイクダイエットを名づけて、小食生活を続けてみようかな(^^;)。今日は2種類のコンニャクに田楽みそと黒豚味噌、デザートはいちごという一日でした(もちろん三年寝太蔵も飲んでます)。これまでからは考えられない食生活だよ。マンナンライフにはぜひビーフステーキ味のコンニャクを出してほしい!デザート系もいいけど、主食になるコンニャクのバリエーションが30種類くらいほしい。明日はマーボーコンニャクってメニューを試してみるか(こんな締めでいいのか!?)。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2002.11.24〜2003.01.31までが[22]です。biceに始まり音楽三昧の年末でした。