過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2001.12.24 コラム)
●Pop'n Poll Respects 10

今日はクリスマス・イブでございます。チャップリンはクリスマスの夜に88歳で亡くなったと記憶してますが、先ほど映画「グランブルー」のモデルになったジャック=マイヨール氏が74歳で自殺したそうです。今年の暗さを象徴するような夜になっちゃった。自殺は殺人と同じで許せないというスタンスでオレは生きてるけど、人の生き死には世の習い。なんともコメントのしようもないです。もーそんな気分は宇宙へポーイ!明るく前向きに行きましょう。

さーて西暦2001年もあと少し、今年一年間 Geoid online for Internet でとりあげたりとりあげなかったりした話題から、このポップンポールがいまでも大リスペクトしているヒト・モノ・コトを10個リストアップしてみました。来年もリスペクトし続けているかどうかは、わかりません(アレ?前向きって話は...)!では第10位から行ってみよう!

...と、その前に右横にあるイメージについて一言触れとこう。時計をイメージしたリスペクト10のアニメーションロゴです(そのまんまやんけ)。実は時計欲しいんだよねー。時計に興味が出てきたのは高校生の頃以来なんですよ。いましてるダイバーズウォッチも子どもの頃かわいがってもらったマーさんというデパガ(デパートガール)のおばさまに高校入学の時にいただいたもの。だからもう15年くらい使ってる。

当時、ガキの頃から親について行ってたBar「南蛮屋」のマスターがダイバーズウォッチをしてて「いまこれが流行ってんだ」と言ってた。酒についての最初の知識を学んだマスターの言葉と、その腕に光る時計には確かに魅力があって、入学祝いならダイバーズウォッチをってお願いしたんだ。そのマスターもたしか数年前に亡くなった。そろそろこのダイバーズウォッチが休んでもいい頃じゃないか。今欲しいのは遊び心たっぷりのアートウォッチ。このロゴみたいな文字盤があったら買いたいと思ってます。

リスペクトしているヒト・モノ・コトは、各順位の最後に書いてます。
読みながらあれこれ想像してみてねー!
順位がリンクになってるとこは、関連するTOPICにリンクしてます。

第10位 
「味噌ラーメンが好き」と正面きって言えるのは素人っぽいんですけど、大雅なら自慢できる!またその後、武蔵浦和にある麺匠むさし坊でも味噌をはじめたとの情報を得て食べてみたら、これがまた旧来の味噌ラーメンというカテゴリじゃ語れないほどの斬新な白味噌仕立てで美味かった!この2店は味噌ラーメン再評価の機運を高めるに充分すぎるインパクトがあったということで、第10位にランクインです。>>ニューウェーブ味噌ラーメン

第9位 
今年はまさにヒズ・イヤーでした。ゴールデンウィークの未公開短編上映から秋には待望の新作「オテサーネク」が公開され、年末年始にかけて全作品上映の快挙!アニメーションを多様した映像マジックのアーティストなので決して多作ではありませんから、今年は当たり年。堂々のランクインです。>>ヤン=シュヴァンクマイエル

第8位 
全米で250万部突破の触れ込みで邦訳されたこの本は、読み応えのある小説風ビジネス書でした。500ページを越える分厚い本ですが、読み進むうちに惹きこまれる。問題解決という課題に関心を持っている人には必読です。>>『ザ・ゴール』(エリヤフ=ゴールドラット著、三本木亮訳、ダイヤモンド社刊)

第7位 
ブームはもう30年以上前からあるのでしょうが、今年はカフェ・ミュージックというコンセプトで受け入れられました。それでリマスター紙ジャケットシリーズが発売されたりして、数々の名盤が蘇りました。今年のブームはまさに「ブーム」で終わるかもしれないですが、トム・ジョビンの作曲やカエターノの歌声には永遠の輝きがあり、こういう形で蘇るならブームもまた良し!です。>>BOSSA NOVA

第6位 
もうおなじみのこの方、今年の活躍というかがんばりはすごかったですね。どの時間帯、どの曜日にも彼の演出する番組があって、それがヒットしてる。まさに欽ちゃん状態でした。それだけに年末には雑誌「サイゾー」などでバッシングもありましたが(笑)。でも今後もリスペクトしていきまっせ〜!>>おちまさとさん

第5位 
渋い!この方の本は建築系のなかでは売れるほうだと思いますが、それでも今年はじめに出た『連戦連敗』(東京大学出版会刊)は、建築だけでなく、意識の高いあらゆるクリエイターにリスペクトされました。10月には、ついに大プロジェクトのコンペに勝利する偉業を成し遂げ、まさに時の人です。でも建築は10年タームの大仕事なので、パリに建築予定の現代美術館完成の時にはぜひ駆けつけたいと思ってます。>>安藤忠雄

第4位 
スコッチ党なのですが、この酒との出会いはまさに価値観を変えるだけのインパクトがありました。まさにビール業界における二郎(ラーメン二郎)です。そのなかでもカンティオンを味わえなければ、これほどのインパクトは持ち得なかった。そういう意味じゃ川口にあるミルウォーキークラブも大リスペクトです。>>ベルギービール

第3位
そこで生まれた音楽、そこに暮らす人々、そこに流れる時間、そこにそよぐ風、そこを照らす太陽、そこで見つけた出会い、そこをリスペクトする作家、すべてにおいてすばらしい。でも表面的なすばらしさだけではなく、地球というレベルで物事を考えさせてくれる場所でした。>>ハワイイ

第2位
さー、お気づきですか皆さん。あの二つが出てないことを(笑)。どっちでしょうねー。非常に苦しい選考でしたが、第2位をこちらにしました。差があるとすれば、それは2001年の一年間でというところです。単なるブームとしての高いテンションよりも、末長く日本に浸透していって欲しいという思いと、自分自身がまだ体験していないという期待の部分も込めて今年の第二位に致しました。>>テルミン

第1位
はーいーーーーっ!!今年宇宙で一番輝いていた男といえばもうお分かり!みんなで言ってみよう。せーの、知ってるー!第一位だってことを知ってるー!全国から彼へのリスペクト葉書がこーーーんなに届いてます。みーーーんなに丁寧な返事を書かせていただくわけないだろ!はい、でもね、どんなに気分が落ち込んだときも彼の自慢話を聞けば、みーーーんなハッピー!暗い気分なんか宇宙へポーーーイ!というわけで堂々リスペクト第一位です!誰が何と言おうと今年はアナタのもの。>>BestHitTvのマシュー南

さー、いかがでしたか。今年はねー、他にも映画部門では「あの頃、ペニー・レインと」とか「山の郵便配達」など名作がありました。DVDでも「手塚治虫大全」とかね、ドラマだと「ちゅらさん」とか「ヴォイジャー」、あとしし座流星群130個目撃などなど、次点候補はたくさんあったんです。でも今回のリスペクト・トップ10は自分でも超納得の選出でした。来年は美味年(うまどし)。美味しいものをいっぱい食べて(*)^O^(*)、おいしい思いもいっぱいして(笑)、ハッピーに暮らしましょう!

(2001.12.03 コラム)
●12月1日(土)の日記

12/1といえば映画の日。いまでは年に何度かある映画の日ですが、たしか12/1は最初期からある由緒正しい映画の日。今年は土曜で、しかも世界中で話題の映画『ハリー・ポッター賢者の石』一般公開初日ということもあり、これは行くっきゃないでしょう!と新宿で『エボリューション』を観ました(笑)。ハリー・ポッターに客が集中し、空いていると思ったからですが甘かった。上映10分前に新宿文化シネマ2に到着したら立ち見でした。しかし2時間後に待ち合わせしていたし、他にちょうどいい時間の映画もないので立ち見で見ました。

『エボリューション』は観たい映画のひとつでした。「虎ノ門」というテレビ朝日の深夜番組で映画監督の井筒監督が自腹で映画を観て批評するコーナーがあり、そこで紹介していたからです。とにかくバカバカしい映画をカネかけて作ってるということで、この手の映画としては最高点といってもいい星3つの評価。というわけで12/1映画の日に観たわけですが、個人的には最高の観賞機会でした。この映画に1800円は出せない。ましてやビデオを借りてまで見るほどでもない。1000円で観れる映画の日にスクリーン(私が行った映画館のスクリーンは小さめではありましたが)で一回観て「オッケーです!」と心の中で叫んで映画館を出てくるのに最適な映画でした。座れたらもっと良かったんですけどね。

●キッズサイズデザイン展

この夏、大阪に行ったときに立ち寄れなかったキッズサイズデザイン展が東京で行われました(12/2で終了)。しかもBBSでおなじみyoko@大家さんつながりで招待券もGETできたので、新宿へ観にいきました。いっしょにいったのは、私といるとオートロックに締め出されたり足を骨折したりと良いことがないS嬢(笑)。とはいえ彼女もやっとデザイナー事務所に就職し、雑誌に装丁デザイナーとして名前が載るほどに成長しました。

キッズサイズデザイン展は世界の子ども用日用品(椅子、机、ベッド、玩具、など)の歴史を振り返るものでしたが、お国柄が出ててなかなか興味深いものでした。とくにフランス製の背の高い自転車(3輪車)などが、いま大人向けに売ってもいいくらい洗練されたデザインでさすがだと思いました。

展覧会後はS嬢の名前が載った『本の雑誌』を購入し、ラーメン界のドン「武蔵」を目指しましたが、案の定長蛇の列。やめて竈ラーメンへ。ここでも行列してましたが、いったん並びました。ふと目を上げると「GOHAN竈オープン」の文字が!それも11/29オープンしたばっかり。それで行列を離れ、もうひとつの竈へ向かいました。するとビックリしたことに、竈のオーナー夫婦はこっちに付きっ切りだったんです。以前から最近の竈ラーメンは若手が作ってるなー、オヤジはどうしたのかなーと思っていたら、新規事業に忙殺されてたようです(笑)。ここでつくね定食を注文(それ以外はまだ準備中のようだった)。味は薄めでしたが、まずまずでした。今後ネームバリューとしての「竈」がどこまで客を引っ張ってきて、味でリピータに育てられるかに注目でしょう。

●音楽シフトの年末へ

MIDI Chrismasも手がつけられないままに、もうひとつ音楽活動を請け負いました。キッズサイズデザイン展とエボリューションを観たあと、今年ハワイイで結婚したS君たちとの飲み会に合流し、S夫妻の自宅へ。そこで元ビジュアルアイドルのS嬢(なんだかイニシャルSが多いな)とカメラマンのM氏と会いました。そしてS嬢が作った曲のMDを受け取り、それを編曲することに。それが1月末締め切り。その前にクリスマスソングMIDI(今年は1曲入魂かな...)もなんとか仕上げねば。来年はライブもやる予定があり、なまった腕をなんとかせねば。何度自称引退したことだろう(笑)

打ち合わせが日曜の午前4時まえに終了したので、新婚のS宅にて就寝。翌朝、S夫妻はラグビーの早明戦を見るというので、12時ごろいっしょに出て荻窪のラーメン専門店「双葉」にて朝食(昼食?)。さすが荻窪はレベルが高い。トラディショナルな東京魚介系出汁ラーメンを堪能しました。

音楽制作もさることながら、新宿ヴァージンメガストアにてすばらしいCDをGET。そのひとつがイズラエル=カマカヴィヴォオレのライブ集「IZ」です。イズラエル氏は1997年に38歳の若さで亡くなったんですが、このCDは亡くなった後にイズを回顧するために編集されたライブ盤です。各地で行われたライブをつないだものですが、まるで一本のライブを聴いているようで良いです。

イズラエルさんを知ったのは、この前のハワイイ紀行から帰ってきてからです。実は池澤夏樹さんの『ハワイイ紀行−完全版−』をまだ読み終わってないんですけど(笑)、毎日通勤途中に読んでるんです。そのなかに、池澤さんオススメのアーティストとして、このイズラエルさんが紹介されていたのです。ハワイアンミュージックを買いたいけれど、どうも観光目線で作られたCDが多そうで、どうも手が出せずにいました。そこへ池澤夏樹目線によるアーティスト紹介ということで、渡りに船だったわけです。

ちょっと注釈しておきますと、池澤さんの『ハワイイ紀行』は、観光旅行で見るハワイイとは異なり、もっとハワイイの本質に迫ろうとした紀行文です。そこには観光で100回行ったとしても触れることがないかもしれないハワイイの姿が切り取られています。このような本が日本の小説家の手で日本語で出版されていることは奇跡的とも思え、しかも文章表現力の点でも申し分ない池澤夏樹さんの著作ということもあり、イズラエルというアーティストは聴いてみたくなったんです。残念ながらオリジナルアルバムとしては目当てのものがなかったのですが、ライブ盤で「ハワイ78」も入っているこのCDをGET出来たのはうれしいかぎりでした。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

その他、BOSA NOVAのCDを2枚とスティーブ=ライヒの新曲(!)もたまたま見つけてGET。まだ聴いてません(笑)。あとウィンダム・ヒルレーベルも今年で25周年だとか。私自身も中学生の頃出会って15年以上になります。数あるヒーリング系、癒し系とよばれるレーベルの元祖といえるウィンダム・ヒルのCDも見逃せません。なかなか財布が温まるヒマなし...

(2001.11.25 コラム)
●ポップングルメぶらり旅@宮城

今回は2001年11月23日(金)午前1時30分頃、さいたま市内の某「とんでん」にて、せとやま氏とジャンボ茶碗蒸なぞを食いながら突如計画された宮城旅行記です。前々から(実に二年越し)、宮城に住むS嬢に牛タン食べに行くよといいつつ全然行けなかったので、この3連休を利用して行こうということになりました。時間も時間なので、とりあえず何の連絡もせず行って驚かせようということになりました。

自宅に戻って就寝し、翌朝10時半ごろ出発。外環から東北道に入り一路仙台に向かう予定でした。渋滞しなければ4時間ちょっとで着くはずなのですが、やはり紅葉狩りの時期だけあって日光あたりまでは断続的に渋滞中。ちょうど加須インターチェンジに指しかかったとき、昼食時でもあったのでいったん高速道路から降りて「大雅」へ。大雅とは言わずと知れた極うま味噌ラーメンの店です。最近は雑誌にもよくとりあげられるせいか、この日は行列していました。

白石城大雅で味噌ラーメンを食べた後、再出発したのは午後2時をまわってからでした。途中福島県のサービスエリアで仮眠をとりつつ、S嬢に「今またラーメン屋の前にいます!今日はどうお過ごしですか?」と探りのメールを入れて見ました(実際そのSAのラーメン屋の前に駐車してたのでウソではない^0^)。すると「えーっ!今日もですか?(中略)私は温泉の研究してます。(中略)先週も行ったし、来週も行くんですよぉ。(中略)行列に並んでるんですか」というメールが返ってきました。そこで「連休なんでちょっと遠出しよう!って、昨日の深夜に決まったので。さてどこでしょう?」というクイズメールを出したところ、「うーん。怪しいですねっ。東北方面じゃないですよねぇ?キーワードはらーめんですか???」との返事。ここで一言「キーワードは牛タンです!」とメールした後、仙台へ向かっていることを明かし、電話にて趣旨説明を行いました。ちょうどS嬢も先週と来週の温泉旅行の狭間で今週は空いていたそうなので、とりあえずS嬢の自宅がある白石市で東北道を降り、ピックアップして仙台へ向かいました。

仙台といえば牛タン発祥の地です。いま巷では狂牛病がマスコミの話題であり、北海道で2頭目の陽性反応が出たため牛肉を控える傾向があるようです。しかし宝クジすら当たったことがない私ですから気にせず、いまなら人気店でも空いてるんじゃないかと期待して行きました。店は「利休」という仙台で有名なお店です。狂牛病もなんのその、結構な繁盛ぶりでした。そこで牛タン1.5倍定食と味噌煮込みなどを注文して食べました。仙台は二度目だったのですが、忘れてなかったよ、この極厚牛タンの美味さ!!これを求めて来たんだよ!満足満足。

石ノ森章太郎画1食べ終わってから、S嬢を送り届けて宿でも探そうかと思っていたのですが、なんとS嬢は3人分のタオルとバスタオルを準備してきていて「温泉行きますか!?」とのご発言。さすが温泉研究しているだけのことあります。気合の入り方が違う!時間ももうだいぶ遅くなっていたのですが、夜遅くても地元の人が入りに来るので営業しているという公衆温泉浴場に向かいました。

そこは遠刈田温泉(とおがったおんせん)にある「壽の湯」という温泉でした。入浴料250円。夜10:45までやっています。本当に地元の銭湯という感じでしたが、茶色い湯はまさに温泉。気持ちいい〜。旅の疲れは一気に吹っ飛び、心底暖まりました。外に出て夜空を見上げると満天の星。オリオン座しかわからないのが残念(笑)。先日のしし座流星群のとき、このあたりは曇っていたらしいですが、もし晴れていたらそれこそ数百の流星群が見えたことでしょう。この澄んだ空のもとでは「遠刈田はとおかった」というオヤジギャグも許されるような気分です(なんだそれ!)。

誤解のないように(笑)ここまでの写真説明をしておきます。一番上は白石市にある白石城。こじんまりしてますがきれいな城でした。ここではまだ紅葉が残っていました。次の写真は、後述する石ノ森萬画館の展示品です。襖の奥に石ノ森章太郎が描いたキャラクターが切り絵のように立体的に見えるようになっています。マルセル=デュシャンの遺作のようなもんですね(ちがうか?)。

温泉を出て白石市に向かいました。もう23時を回っています。そこでまたしてもS嬢が自宅に泊めてくれるとのこと。「最初からそのつもりだったんじゃないんですか〜?」といたい所をつかれました(^_^;)。我々は仙台のビジネスホテルでもいいとほんとに思っていたのですが、夜も遅いのでご厄介になることに。S嬢のご自宅は大邸宅なんです。玄関を入ってすぐの部屋に通されたのですが、我々の寝室になるゲストルームが廊下を挟んだ対面にあり、その間の廊下を横断するのに5歩ぐらい使います!普通の一戸建てで廊下の幅が5歩。こんなに体積がある住宅は都内じゃちょっとやそっとじゃ建てられないと思うな。牛タン食って温泉入ってビジネスホテル以上の就寝環境。まさに極楽気分で夜を迎えたのでした。

一夜明けて翌日。すっかり気分良く目覚めたんですが、ご家族の足音などを聞きつつ、さて昨夜ご挨拶もしてないし、どうしたものかと考えていました。そこでメールを打つことに(笑)。「おはようございます!」とだけメールを打って待ちました。すると少ししてから「遠慮してたんですね」とS嬢が登場し、ご家族にごあいさつして朝食までいただきました。そこでこの日の予定を考えつつ、とりあえず白石市内を散策することにしました。

まず白石市文化体育活動センター、通称CUBEへ行きました。これは昨夜S嬢の自宅へ向かう途中に見て、有名な建築家の作に違いないと思ったためです。実際行ってみて、その造形とか置かれている椅子などひとつひとつにこだわりが感じられました。しかしパンフを見ても設計した建築家の名前は見つかりませんでした。そういえば、いろんな建築物がありますが、建築家の名前を意識してみることは日常少ないですよね。建築家に興味を持って建築家の側から情報を辿っていけば、○○氏が設計した建築Aは発見できますが、建築Aを見て○○氏に辿り着くことはなかなか難しい。日本で建築ファンをやっていくには、情報の取り方においても能動的に探す必要があるわけです。ま、現在はインターネットがあるんで、そのハードルはかなり低くなっていまして、今回もこのCUBEが、堀池秀人氏による作品であることを自宅に戻ってから知りました。

その後、白石城をさらっと見て、S嬢が推薦するラーメン店「中華亭」へ。ここは白石市では有名な店だそうです。開店前から行列しています。店の前に漂うかつお系の香り。これは期待できると思い中華そばを注文しました。これがなかなか美味。かつおだしが効いていて、スープがうまい。また熱々スープが食べ終わるまで熱々のままなのも評価でき、美味しくいただきました。麺はもうちょっと硬めでもいいと思いましたが、こういう店が近所にあれば毎週行きたくなるでしょうね。今度、東京に来たときにはお返しに、うまいラーメン屋を紹介せねば!


●石ノ森萬画館

美味しいラーメンを食って一路石巻市へ向かいました。そこには偉大なマンガ家・石ノ森章太郎を記念して作られた石ノ森萬画館があります。石巻市も二度目だったのですが、いまではもうマンガの街、石ノ森章太郎のキャラクタにあふれています。市街から萬画館まではマンガロードがあり、楽しませてくれます。萬画館の近くにも有料駐車場がありますが、混んでる可能性もあるのでマンガロードにあるコインパーキングに留めて歩くのもいいかもしれません。我々は近くの駐車場に留めました。この駐車場は「正直な皆様へ」という箱が置いてあり、出車するときに自己申告で料金を払うというおおらかな駐車場です(笑)。

石ノ森萬画館は見ての通り、その形からして石ノ森ワールドです!いかにも近未来の研究所風じゃないですか。北上川下流にある中瀬公園や旧石巻ハリストス正教会教会堂と隣接しており、新旧の異文化が刺激しあっている感じです。「マンガ」というのは「漫画」と書かれる事が多いですが、石ノ森先生は「萬画」を提唱されていました。MANGAは万画(よろずが)であり、世の中の様々な事象をすべて表現できるメディアであるという意味で万画=萬画というわけです。日本の歴史や日本経済入門などを描いてこられた石ノ森先生だけに「萬画」へのこだわりがあったのでしょう。その思いを継ぐかたちでここは「萬画館」と命名されたのです。

入口に行くと、石ノ森キャラクターが描かれたコインロッカーや、仲間のマンガ家の手形があります。その手形の横に石ノ森先生の右手をかたちどったオブジェが握手を求めるかのように差し出されています。思わず握手をしつつ写真を撮りました。

萬画館のなかでは、ちょっとした上映会やトキワ荘の模型、さまざまなアトラクションがありました。いまや主婦のあいだで仮面ライダーアギトが大ブレイク中ですし、ロボコンやさる飛びエッちゃん、星の子チョビンなど女性に人気のキャラクタも多い石ノ森キャラ。もちろん009や仮面ライダー、キカイダーなど往年の名キャラを求めてくる男性陣も多く、石ノ森ファンなら家族全員で楽しめる場所だと思います。

ただ販売されているキャラクターがみんなかわいらしくなりすぎ。009はミニキャラ以外のものもあっていいと思いましたね。マウスパッドとかあれば結構売れると思うんだけど。あと石ノ森キャラほか、安彦良和や松本零士などの版画を手がけるアートコレクションハウスもかんでいるようなので、大人向けコンテンツの充実も望みたいところです。


石ノ森萬画館を後にして、夕飯を食べてから帰ることになり、松尾芭蕉の句で有名な松島へ向かいました。牛タンの次は牡蠣でしょう!ということで、松島にある田里津庵へ。昼ですと松島の絶景を見ながら食べられるのですが、すでに日暮れでしたので、絶景はまた次回のお楽しみとなりました。生牡蠣、牡蠣フライ、牡蠣鍋、牡蠣の酢の物などなど、すべてが美味い牡蠣三昧!満喫しましたよ。夜10:30頃白石を後にし、途中仮眠を取りつつ3:30に浦和着。こうして突如計画された1泊2日宮城の旅でしたが、食べたいものを食べ、行きたいところに行けてかなり満足できる旅行でした。S嬢様様です。ありがとう!仙台も思いのほか近いので、また牛タンに温泉にと行きたいですね。本州最西端出身者なので東北地方はあまり馴染みがなかったのですが、今後進出していきたいと思います!

今年はT嬢の福岡とS嬢の仙台・白石と、両方に行くことが出来てよかった(そのうえハワイまで!)。実はT嬢とS嬢とは仲良しなのです。どっちもジモティのOLらしく(笑)、グルメのツボを押さえているところはサスガ。「東京に行ったらどこを案内してくれますか」と問われて答えに窮しないようがんばります(^0^;)。とはいえ、東京よりも地方の大都市の方が雰囲気がいいんだよなー。隣の芝生は良く見えるってだけじゃないと思うんだけど。

(2001.11.17 コラム)
●パリ、建築、絵画

今週は2つの話題をパリをキーワードにつないでいきます。全然繋がらない話なんですが、両方書いておきたいので(笑)。ただ軸としては建築家・安藤忠雄さんのコンペ優勝という大事業があります。同時代に生きている建築家の偉業をライブで体験できるなんて、ある意味しし座流星群(明日の夜中ですよね)に出会うのと同じくらいのインパクトがある出来事ですよ。安藤さんについては私のオンライン書店「ジオイ堂」に安藤忠雄・建築堂コーナーを作ったので、そちらをご参照ください(よければお買い求めください^^;)。

まずパリ。パリには1990年代初頭の湾岸戦争中に滞在しました。駅には軍人が常駐し、コインロッカーが封鎖されていた頃の話です。そこで印象に残った建築のひとつがポンピドゥー・センターでした(右写真)。写真右奥の方に黄色い看板がありますが、あの下には21世紀までのカウントダウンが表示されていました。いまはどうなっているんでしょうね?ポンピドゥーは美術館です。カンデンスキーをはじめとした多くの作品が所蔵されています。

この美術館の設計をしたのがレンゾ=ピアノ(Renzo Piano)という建築家でした(リチャード=ロジャースと協慟設計)。当時は建築家の名前なんて知らずに、このサイバーな建築にパリの現在を感じ取っていたわけです。ほんとにいきなり視界に入ってくるんですよ。この建物が。想像しただけでも異様でしたが、入口前広場では様々な大道芸人がパフォーマンスをしていたりして、不思議と活気があったんです。その意味が今回安藤忠雄『連戦連敗』(東京大学出版会刊)を読む過程で明らかになってきました。伝統と創造とをつなぐ建築のあり方、都市における広場の機能、それらを踏まえてこのポンピドゥーを再体験することが、自分にとって大切なことのような気がするんです。

この建築を設計した当時、レンゾ=ピアノは若干33歳だったといいます。今の私とほとんど変わらない年齢だということにちょっとショックを受けました。と同時に俄然興味がわいてきたのです。1971年にポンピドゥー設計者に選定され、6年後(1977年)にポンピドゥー・センターは完成しました。

そのポンピドゥー・センターを観たいだけでなく、2006年には安藤忠雄さんの設計による現代美術館がセーヌ川に浮かぶセガン島に完成予定です。この設計コンペは今年の1月から始まり、なみいる競合建築家・グループを押さえて10月に安藤氏が勝ちました。『連戦連敗』を読んだ直後だっただけに、これには大きなインパクトがありました。何かの縁のような気がします。ここにあげた書籍『建築家たちの20代』は、安藤忠雄研究室が世界的建築家を招き、若き日の姿を語ってもらった大変貴重な記録です。そろそろ入手困難になりつつありますが、もし見つけたら読む価値アリです。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。


パリからいきなり倉敷へ。オンライン書店で注文していた『児島虎次郎』(編著:松岡智子/時任英人、山陽新聞社刊)が届いた。待ちに待った本だ。児島虎次郎は明治14年生まれの洋画家だが、それほど知られていない。しかし岡山県倉敷市の大原美術館はご存知の方も多いだろう。日本初の私設西洋美術館であるその大原美術館には、当時の状況を考えると奇跡としか思えないほどの量と質を持つ西洋絵画が所蔵されている。そのほとんどの絵画を買い付けてきた人が児島虎次郎その人だといえば、興味を持っていただけるだろうか。

私がその存在を俄然意識したのは1999年の旅行で倉敷へ行ったときだった。もともと大原孫三郎という人に興味があった。城山三郎の『わしの眼には十年先がみえる』が大原孫三郎という実業家の“偉大なる散財”による文化活動を痛快に描いている。かつてこの本を引いて教育について書いたこともあった(大原孫三郎にみる教育)。その大原の奨学生として認められた児島虎次郎は、以後30年間に渡って家族以上の関係となり、日本における西洋美術浸透に大きな仕事をする。倉敷が空襲を逃れたのは虎次郎が買い付けてきた貴重な西洋絵画があるからとも言われている。

その児島虎次郎について深く知るために現在入手できるものは、この書籍『児島虎次郎』だけではないだろうか。1999年春に没後70年を記念して出版された。出版直後に私は倉敷を訪れているのだが、当時は大原孫三郎や大原美術館の書籍を探し回り、児島虎次郎の偉業にまで意識が及んでいなかった。倉敷滞在は5時間程度だったのだが、最後に行ったのが児島虎次郎記念館だったのである。そこで虎次郎の描いた絵画を見て衝撃を受けた。特に「里の水車」という作品は圧倒的な画力といおうか、光の処理があまりに見事であり、その何気ない情景(乳飲子を抱きかかえた母と娘)の前にしばし立ち尽くした記憶がある。この絵が日本画壇デビュー直前に描かれたものだということを、この書物で初めてしった。ほぼ同時期に描かれた「なさけの庭」は初めて出品した美術展で一等賞となり宮内省買い上げとなっている。もし当時時間が許せば、児島虎次郎関連本を探していたに違いない。あれから2年、唯一ともいえる虎次郎本にオンライン書店で出会えたわけだ。インターネット様々である。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

その虎次郎が初めてパリに降り立ったのは1908年3月15日、虎次郎27歳の春だった。そこからの西洋での暮らし、多くの芸術家との出会い、そして買い付けの苦労などなど、この書では時系列に追っている。エキサイティングな事実の積み重ねなので、とにかく面白い。もし倉敷へ行かれたら児島虎次郎記念館をぜひ見て欲しい。そして虎次郎の仕事に感銘を受けた方がいたとしたら、城山三郎の著作とこの書物は必読の書となるだろう。


安藤忠雄、レンゾ=ピアノ、児島虎次郎。建築家と画家という違いはあるが、大きな仕事、社会的な影響力のある仕事を成し遂げた人物は常に魅力的だ。昨日、テルミン奏者として日本の第一人者である竹内正実さんの生演奏を聴いた(銀座ヤマハにて)。現在はテルミンがブームなのだが、おそらくブームが去っても残るものに価値があるのだろう。そういう活動や芸術を見抜く力は研ぎ澄ましたいと思う。ブームだから乗っかる、逆にブームだから遠ざける、そのどちらも基本的スタンスとしては同じだ。以前はブームに乗ることを嫌がっていた(そのわりにスノッブだった)私だが、建築という膨大な時間を要する芸術にやっとたどり着いてそう思えるようになった。重要なのはブーム(現象)に左右されない、自分のなかにある羅針盤にしたがって行動し責任を持つことだ。

高校時代、ポストモダンブームだった。その当時ポストモダンという現代思想用語が建築から派生していることを知ったが、建築そのものに迫るには若すぎたように思う。ようやく建築の入口にたどり着いたような気がする。この建築への興味は安藤忠雄『連戦連敗』がきっかけではあったが、ここにたどり着くまでの生活があったからこそ、きっかけになったんじゃないだろうか。高校時代からモヤモヤと私のなかにあった建築への意志、柄谷行人著『隠喩としての建築』をバイブルとして読んでいた時代が、いまに繋がっている。

建築家でなくとも、建築する意志をベースにした仕事の方法や生き方というのは、ただ若さにまかせて突っ走った頃とは一段ステージが異なる。そういう思いを新たにした21世紀初年度となった。もう三十路を過ぎて、思い新たにするには遅すぎるきらいもないではないが(笑)、もともとのんびり屋さんなのだ!しかし誰しも20代の頃の経験の延長でしか生きられないわけだから、30台前半でこのような諸々の生き方について深く考え、気付く(築く)きっかけを得たことは幸せだと思ってる。いま20代の人はもっと幸せだ。かなり刺激的な時代を生きられることだろう。自分でエキサイティングに生きようとしなければダメだが。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2001.10.24〜2001.11.11までが[15]です。S君の結婚式@ハワイイに参列したときの珍道中(笑)など。