過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2005.05.08 コラム)  

●夏の思い出 〜ポップン紀行2004・夏 南紀&小豆島〜

最近マシュー南のBestHitTVの1コーナー「なまり亭」にツク・ダーンな私なので、ここからは山口県なまりで書かせてもらうけぇ。いやはや、前回の更新から早11ケ月になろうとしちょる。タイトルを「夏の思い出」にしたんじゃけど、はぁ冬も終わっちょるじゃろ(笑)。なんでかちゅーたら、このGeoid onlineのコラム的なもんは、「ひとくちメモ」の方で手軽に書けるけぇ、あっちで書いちょるんちゃぁ。じゃけど、Geoid onlineも全然更新せんのもいけんじゃろぉ。じゃからこっちはもうちっと長めの特集的なコラムにしちゃろうと思ったんじゃぁ。じゃから、書こう書こうとずーっと思っちょった去年の旅行をまとめてみたんちゃぁ。

さて、かな漢字変換が大変なので、共通語に戻ります(笑)。今回の旅行は、2004年8月7日(土)の夕方出発から8月12日(木)に田舎の山口県に到着するまで5泊6日のロングドライブです。ちなみに2003年山陰紀行はこちら2002年四国紀行、2001年のハワイ宮城2000年石川1999年和歌山、とポップン紀行をアップしてます。それ以前はまだホームページ持ってなかったんでないですが、ひとくちメモに1991年の初海外旅行(欧州)のスナップもちょこっと載せてます。過去のスナップ写真は機会があれば(ってネタとして使えるという意味ですが)、ひとくちメモで小出しにしていくかも。というわけで、ブログ「ひとくちメモ」もよろしく。


○初日:さいたま市〜名古屋市

今回は参加者一人増員して4名での旅でした。みんな仕事を持っているので、私以外の3人は夕方(というか夜7時過ぎ)さいたま市に集合。その後私をピックアップして出発しました。とりあえず東名高速で名古屋まで。このメンバーのときは毎年車で西へ向かっているわけですが、今回も参加者のうち3人の実家が長崎・山口・淡路島なんで、そちら方面へ。もう一人は神奈川在住の旅行好きな先輩です(笑)。

東名高速なので名古屋経由なのですが、名古屋で一泊したのは初めてでした。深夜着&翌朝出発なのでほとんど名古屋観光はしてないんですが、それでも名古屋の独特な風習の一端は感じることができました。まず着いたのが深夜0時をまわっていました。私は以前名古屋の豪華(?)なカプセルホテルに泊まったことがあったので、それでいいかなと思っていたんですが、名古屋の深夜ってカプセルホテルよりも普通のホテルの方が安いんですね(笑)。

泊まったホテルは深夜0時過ぎと1時過ぎと2回ダンピングしてるんです。ただしフロントでその看板を見たことを告げないと割引してくれない。というか、いろんな割引(JAFカード割引とか)があるんで、どれを使うかを言わないと正規料金になっちゃう。

翌朝は日曜日。すぐに出発しても良かったのですが、正ドライバー(車所有者)のS氏が名古屋の朝の喫茶店にこだわるわけですよ(笑)。伝説を見ないでどうするって。それで朝っぱらから喫茶店に行ったわけです。喫茶店なんてほんと何年も行ってなかったけれど、名古屋の朝の喫茶店は、喫茶店の常識を覆しますよね。コーヒー1杯の金額でトーストやサラダやらがセットで出てくる。いや、そんな安さがどうのというより、日曜の朝から超満員なわけですよ。まさに伝説どおり!いま探したら名古屋喫茶店物語ってサイトまでありました。いやーすごい。まさに上り坂を登っている名古屋パワーの源泉を見ましたね。今年やってる愛知万博会場内にも喫茶店はあるのかな???

○二日目:松阪市〜那智勝浦町

松阪の牛肉名古屋を出発した。実は最初に向かおうとしていたのは伊賀の里だった。今回は「忍者屋敷でも」みたいな雰囲気があったのだ。だが道路事情とその後の展開を考えたのと、ちょうど熊野古道が世界遺産に登録(2004年7月7日)されたタイミングだったため、紀伊半島をグルっとまわってみるかとなった。ちょうど昼時に松阪市を通れる。松阪市といえば松阪牛だ!ということで、松阪牛を食べに行くことにした。

松阪牛の有名な専門店の入り口にはメニューが表示されていて親切だ。なぜなら、それを見てあまりの高額に恐れおののいて入らずに済むから(笑)。想像を絶するほど高い肉を無理に食ってはこの旅が先細りになる。ということで、大衆店に行って食った。普通にうまかった。シチュエーションさえ味わえればいいのだ。

そこから、とりあえず宿泊地を那智勝浦と決めて向かった。宿を探して決め、その宿探しの途中に見つけた温泉浴場「丹敷の湯」へ入りに行った。この大衆浴場は那智駅に隣接している。管理人の叔父さんがいい人で、熊野古道についていろいろ教えてもらったが、結論としてかなり広域であり、歩く時間も体力もないということだった(笑)。昔は高野山まで歩いたとか...。夜は宿の近所のマグロのお店で美味しいマグロを堪能させてもらった。

マグロ漁港水揚げ翌朝、はなから古道を歩く気はないわけだが、観光だけはしたいので、とりあえず日本三大名滝のひとつ那智の滝を目指した。左の写真は早朝水揚げされたマグロ。勝浦漁港は日本有数の生マグロの水揚げ港だそうで、この光景はさぞ圧巻だろう。人ごとのように書いているが、これは旅行好きの先輩が早朝散歩がてら写してきた写真で、私は見ていない(笑)。早起きは三文の徳というが、こういう光景も旅の楽しみなんだろうと思った。

那智の滝はわりと近くまで車でいける。「那智大滝入り口」のあたりにも止められるけれどもし熊野那智大社まで登るなら上り坂を相当歩くことになる。入り口は滝には近いがほんの序の口だ(笑)。駐車場はたくさんあるが、どこも結構混みあっていた。なんとか車を止め、歩き始めた。まずは元気なうちに上まで上がろうということで、熊野那智大社へ向かった。旅の原点は熊野詣にありとも言う。またこの大社は、サッカー日本代表のシンボルである八咫烏(やたがらす)の像があることでも有名だ。

那智の滝への古道かなり疲れた...。最初に登って正解だった。そこでしばし休憩し、那智の滝へと向かった。今度は下りで楽チン。このとき通った道がいちばん熊野古道っぽかった。めっちゃ少ないサンプリング調査だが(笑)。那智の滝は姿がいい。有料(300円)の御滝拝所ではかなり近づける。この中にある「延命の水」(100円で杯は持ち帰り可)は大変美味しかった。かなり飲んだ。ミネラル豊富な感じ(?)。

○三日目:田辺市〜神戸南京町〜淡路島〜高松市

那智の滝を後にして、紀伊半島の外周道路をひた走り、南紀白浜を目指す。かつては新婚旅行のメッカともいわれたそうだが、いまでも関西きってのリゾート地だろう。海水浴客でものすごい人だった。メインストリートを通っただけで、こりゃ空いてる宿などないなと直感し、隣の田辺市で宿を探した。かなり苦戦したが、なんとか泊まれるところを見つけた。JRの事務所みたいな宿で、8月末で閉鎖が決まっているところだった。ホテルというよりも社員寮みたいな感じだったが、寝るだけなので確保できた安心感が強かった。

翌朝,宿のチケットでJR紀伊田辺駅構内の食堂で食べて出発した。次に目指すのは淡路島だ。淡路島出身のH君を実家で降ろす予定なので。旅行好きの先輩はここでお別れの予定だったが、予定変更して同行することになった。映画好きなので、この先に待っている小豆島(後述)に惹かれたのかも。

最初はフェリーで淡路島に行こうと、あれこれ調べていたのだが、なかなかうまい時間にない。これなら高速道路で渡ってもあまり変わらないのではということになり、陸路で行くことにした。すると淡路島出身のH君から、馴染みの神戸で飯にしましょうという提案がされ、神戸南京町に立ち寄ることになった。横浜中華街より規模は小さそうだが、異国情緒あふれるところで良かった。

その後、淡路島へ。既に午後になっていたので、H君を実家に降ろし、観光する間もなく四国へ渡る。2002年のときは高松市以外を巡ったので、今回は即効で高松市へ。高松市といえば讃岐うどんだ。ブームでもあったし、美味しい店に行きたいと思っていた。

五右衛門前で高松市では、この旅行の前から連絡を取っていたT嬢に電話した。この旅の成功はT嬢の貢献が大きい。彼女の勤める事務所は高松市にあり、終業時間にあわせて連絡を取った。高松市のうまい店情報もいただこうということだ(笑)。

連絡すると走って出てきてくれたが、その手には高松グルメマップ的な書籍「グルパラ」が...。会社の備品だって噂も。そこに載っている手打ちうどんのお店「五右衛門」まで連れて行ってもらい記念撮影。生醤油だけで食べるうどんがこんなに美味しいなんて。その後T嬢は雑誌を事務所に持ち帰ったのですが、そのときはまだ時間が早くて開店していなかった名店があり、我々がホテルを予約して(この「ホテルNo.1高松」も教えてもらって感謝。リーズナブルでいいホテルでした)、再度連絡して教えてもらったのが「鶴丸」です!ここはT嬢の同僚K君ご推薦でした。行列の出来るラーメン屋というのは慣れていましたが、うどん屋「鶴丸」にも開店前の行列が!ここのカレーうどん&おでん(特に豆腐)も、激ウマ。そりゃ並ぶよ。また行きたいっす。

○四日目:小豆島

今回、前半のメインは南紀・熊野古道でしたが、目指していたのはここ小豆島でした。高松からフェリーです。小豆島にはいくつか港があるんですが、出発時間にあった8:32発池田港行きに乗船。1時間で着きます(高速艇なら30分)。そこから小豆島一周ドライブのはじまり。詳しい観光地図や案内は高松のフェリー乗り場でいろいろ入手可能です。我々はおそらくその時点で発行されている小豆島の観光案内は100%旅行前から持ってました(笑)。先のT嬢が小豆島出身なので、事前に小豆島の資料をたくさん送ってもらっていたので。

まずは道の駅「小豆島オリーブ園」へ。小豆島は日本のオリーブ栽培発祥の地だそうです。ここで小豆島オリーブキティのシャーペンを田舎の子どもたちへのお土産に購入しました。次に「マルキン醤油記念館」へ。小豆島は江戸時代から醤油作りが始まったそうなんですが、もともと「島塩」という質のいい塩を弥生時代から作っていたんだそうです。「醤油」と「佃煮」とは小豆島名産です。実は埼玉ラーメンの名店「麺匠むさし坊」においてある塩昆布、あれが小豆島産なんですよねぇ。ひとくちメモでした。

マルキン醤油ではお土産に醤油を結構買いこみました。またオリーブ園ではオリーブ入りソフトクリームを、マルキン醤油では醤油入りソフトクリームを食べました。基本的に普通のソフトクリームなんですけど(笑)、こういうのはシチュエーションですから。松阪牛とおんなじ(笑)。

岬の分教場いよいよ「二十四の瞳映画村」へ。この旅行の前に「二十四の瞳」を読みましたよ。準備万端でした。まずは「岬の分教場」から。壺井栄の「二十四の瞳」の校舎がそのまま保存され、映画のロケにも使われました。

そして映画村へ。天気も良かったので、ほんとに気持ちのいいところでした。竹馬もあったりして、竹馬が結構得意だったので、童心に返って遊んでしまいました。田中裕子版「二十四の瞳」の映画も上映されていたのですが、時間がなく断念。残念でした。

その後はちょっと車で走って寒霞渓ロープウェイまで。このロープウェイのチケット(往復1250円)もT嬢がお友達から全員分貰ってくれてた「ロープウェイ四十周年記念乗車券」で乗りました。ほんとに感謝!ここは日本三大渓谷美のひとつと言われているとおり、その四季折々の美しさは、いつ行っても堪能できそうです。今度は紅葉の季節に行ってみたい。

四方指展望台から車の場合は、ここからもう少し進んで「四方指展望台」まで足を伸ばすと、更に気持ちがいいです。景色はいいしのどかだし。瀬戸内海って、目標物(島々)がたくさんあるでしょ。それが景色を生み出してると思うんです。日本的美意識(箱庭とか)に通じる自然の美しさがあると思うんですよねぇ。

ここからはスカイラインで一気に下ります。急坂なのでローギヤ使用のこと!時間があればお猿の国に寄ってみるのもいいかも。我々は土庄港からフェリーで本州に渡る予定だったので、先を急ぎましたが、もうひとつ行きたい場所がありました。それは「土渕海峡」です。

世界一狭い海峡横断証明書土渕海峡」のキャッチフレーズは“世界一小さな海峡から大きな夢を”というもので、ギネスブックにも載っている世界一狭い海峡なんです(1997年版で認定)。確かに狭い。9.93メートルしかない。でも認定されたことで世界一の称号を持つ観光地になったわけだから立派。

わざわざ観に行くなんてとお思いかもしれませんが、この道草感覚がいいんだよねぇ。マロリーが「そこにエベレストがあるから」と言ったように、「そこに世界一の海峡があるから」観に行くんだよ(?)。で、横断証明書を役場に貰いに(100円で買いに)行きました。このアーチの美しい永代橋。この橋がこの海峡のシンボルとなって、また風景を創っているわけ。

私は平成16年8月11日16時30分で、68000番でした。キリ番GET(笑)。読売新聞の調べによると、この後9月17日現在、証明書発行枚数が68392枚に達したとのことなので、一ヶ月ちょっとで390人ほど後に続いたってことで、なかなか人気じゃないか?そのうち10万人突破記念式典とか、ぜひやって欲しい。過去に訪れた人は記帳してるわけだから、全員に再訪呼びかけDM送るとかして。でも郵券代だけで500万円か...。それはキツイかも(笑)。

こうして小豆島日帰り旅行は終了した。とにかく観光スポット満載だ。それと観光資料が豊富。T嬢をはじめ小豆島の皆さんが島を愛していることが良くわかる。手書きでぎっしり書き込まれた観光案内は、ゆっくり時間をかけて観てまわりたくなる。観光業界はリピータ獲得がキモだ。それにはその土地の人々の想いと行政が一体となる必要がある。巨大資本による搾取的なリゾート開発ではない、地に足の着いた、そして他の土地でなくこの土地でなければならないことの説得力、それが人々をひきつける源泉ではないかと思う。

土庄港から岡山県行きのフェリーに乗った。フェリーはゆっくり出来てよい。ドライバーも休めるし。地図を良く見ると結構フェリーというのはいろんなところにある。これを有効活用すれば、一味違ったルートによるドライブが楽しめるというのも今回の発見だった。

○五日目:広島市

辛唐家岡山で旅行好き先輩と別れ、我々は宿探し。だが、メインイベントが終了し、ここからは帰省モードなので、一気に広島まで行っちゃおうとなり、高速を飛ばした。ラーメン好きだけが残っているので、こりゃラーメン食いに行くしかないと、巷でウワサの激辛つけ麺の店を探し、「辛唐家」へ。激辛というといつも思い出すのが地獄ラーメン。地獄のように辛いのなら許せるのだが、地獄のようにマズかった思い出が走馬灯のようによみがえる...。だが、辛唐家は美味しい辛さだったので良かった。店の雰囲気も若々しい感じだった。激辛つけ麺を食べた後、JAF割引できるホテルへ。

広島の朝はすごかった。アーケードの中をトラックが普通に走っている。車道なのだ。ちょっと前にどこかで自暴自棄になったバカがアーケードの中をトラックで暴走し多数の死傷者を出した事件があったが、アーケードの中に車がビュンビュン走っているのは異常な風景のはずだろう。だが広島は違った。

また、進行方向が赤信号だったので停止した我々の左横を、高級車が追い越したと思ったら、いきなり歩道に乗り上げ、交差している左側の道からなんのためらいもなく交差点に進入し、我々の前を走り去っていった。直進すれば赤信号だが、歩道から青信号の道に路線変更して左折すれば赤信号を回避できるわけだ。なるほど!いや、なるほどちゃうがな!いかんぜよ!確かに見るからにその筋っぽい高級車ではあったけど、それにしちゃ小さい犯罪...。

こうして初日活気あふれる名古屋の朝で始まり、異次元空間ともいえる広島の朝で終わった今回の旅。このあと私は山口の実家へ、正ドライバーは長崎の実家へ。振り返ると、かなり見所満載な旅だったが、強行軍だったことも否めない。ドライブなんてそんなもんだともいえるが。今年もまたこの4人で漠然と予定は立ち始めている。今度は福井県方面をまわろうかと思ったりして。予定を立てるのもまた旅の楽しみのひとつだろう。

(2004.06.29 コラム)  

●カリスマに訊け!〜中村修二、ジム・ロジャーズ〜

6月8日(火)に国際フォーラムにて、ついに中村修二教授をライブで見ることができました。感激です(笑)。その印象は、まさに思ったとおり。その声も話し方もすべてが思い描いていたイメージどおりの方でした。ちょうど藤子不二雄が手塚治虫に初めて会ったときは、こんな感じだったのではないか(イメージどおりという点で)、そんな気持ちさえします。

怒りのブレイクスルーこの日はアドバンテスト展という先端技術展示会の基調講演でした。「日米の巨頭が出会う時」と題して日経エレクトロニクス発行人兼編集長の浅見直樹さんが司会をされ、TRONプロジェクトの坂村健教授(東京大学)と中村修二教授(米カリフォルニア大学サンタバーバラ校)とを迎えての鼎談風講演会でした。

中村教授は、20世紀中は不可能といわれた高輝度青色LEDの開発を実現され世界的に有名になられたわけですが、ブレイクスルーまでの過程の特異さや、“スレイブ中村”と呼ばれたサラリーマン研究者の立場の異様さ、日本の教育への強烈な批判などなど、そのとんがった言論はこの日本の常識のなかでは賛否両論でしょう。日本に違和感を覚え続けて生きてきた私は、もちろん賛同してます!

講演内容については、これはもう中村さんの著作を読んでいただければ終始一貫してるんで、ここでは書きません。原点ともいえる「怒りのブレイクスルー」や熱く語る「好きなことだけやればいい」あたりを読んでください。ひとつ印象に残ったお話としましては、米国ではサイエンス雑誌を子どもの頃から読んでいると。ドクターコースに来るくらいの学生はサイエンスの流れを知っているため、目ざとく研究対象を選んでくると。教授もみんな会社を持っていて、コーヒータイムにはナスダックの話をしていると。日本では子どもはマンガ雑誌を読み、大人は競馬新聞を読んでいると。そんなところでしょうか。


ジム・ロジャーズ世界大発見6月12日(土)には新宿厚生年金会館にて、カリスマ投資家にして冒険家ジム・ロジャーズ氏の講演を聞きました。こちらも大変有意義でした。大学ノート11ページに渡って、そのお話を速記して帰ってきました。有料講演でもあったのでそのすべては書きませんが、要点だけまとめてみようと思います。なお、ジム・ロジャーズ氏は世界116か国を黄色いベンツで巡りギネスブックに載っているわけですが、そちらの話はホームページ(英語)や「冒険投資家ジム・ロジャーズ世界大発見」をご覧ください。大変示唆に富んでいます。なにより、他に誰もなしえない世界旅行を達成した同時代人というだけでも興味深いじゃありませんか。

さて、ジム・ロジャーズという人の投資哲学は大変シンプルです。「誰も注目していない格安分野を見つけては買い、誰もが我も我もと買い始めたら売る。」これだけです。ただしそのスパンは20年程度を見ている人ですから、デイ・トレーダーにとってその投資哲学は、まったく役に立ちません(笑)。ご本人も「私はトレーダーではない。その能力はない。」と公言されています。それでもこの人に惹かれてしまうのは、やはりオンリーワンの存在だからだと思います。

6月27日(日)のTBS「儲かりマンデー」では、我がいとしの経済予報士見習い川田亜子アナがジム・ロジャーズにインタビューしてましたねオレもジムの名刺もらいてぇー(笑)。放送を見ましたが、感想としては「ジム、ここでもお得意のリップサービスかい(微笑)」って感じでした。

いま買いどきは日本株だって(笑)。半分本音で半分ジョークってとこでしょうか。前後の脈絡なく「いま日本株が買い!」って放送しちゃう番組もどうかと思うけど、まぁそこが有料講演会とテレビ番組との違いってことで。会場でも日本人の女性が一番みたいなこと言ってたし、角が立たないトークはまさに百戦錬磨のディーラーにふさわしい。その巧みな話術こそ学ぶべきかもな。こういうトークを聞いて買う人は才能ないからやめなさいっていうジム・ロジャーズの暖かい思いやりトークだったのかも知れない。では、ここからジム・ロジャーズの講演内容を断片的にメモしておきます。

ジム・ロジャーズの視線はいま、コモディティ市場に向いている。生きていくうえで何が大切かといえば、世界中で小麦は大事だし、エネルギーはもっとも大切だって。原油はこれから10年、まだまだ上がる。調整もあるが15年の上昇トレンドだ。

歴史上ソフトランディングをしようとして成功した政府はなく、中国もハードランディングになるだろう。中国は調整局面を迎えるだろうが、これで中国が終わるわけではない。かつての米国を見ても人権無視の時代があったし、日本では1966年金融制度が破綻したが、50年で豊かになった。

ジム・ロジャーズは人口の減っている国は嫌い(=長期的に買えない国)だと思っているが、日本が長期的に買いになるにはどうすればいいのか。日本の人口問題は世界で最悪。赤ちゃん産まないと!(ジムはちょうどこのとき、1歳の女の子のパパになったばかりであった)

他国は移民に門戸を開いた。米国も欧州も移民が多い。日本をどうするかは日本人が考えねばならないが、政府が対策を取り、子どもを生める環境作りをし、人口を増やして外資を入れるべき。

チープ&チェンジ。割安なもので根本的に変化しているものを見つけること。誰も注目していない株は割安で判断ミスしてもロスが小さい。またそこから大きな変化を遂げれば長期的に続く。判断が正しければ10年20年と利益を生む。持っているだけでいい。人にバカげた投資だと言われるほど面白い。

コロンビア大学の授業を持ったときには、実践を重視した。教科書は持たない。証券分析の授業では、アナリストになったその日からやる仕事と同じこと、つまり対象企業を選んだら、電話したりリサーチしたりし、その結果が売りか買いかを議論する。たとえばGMのCEOやCFOに来てもらい質問攻めにして、その結果をまた議論する。

歴史と哲学を学べ。歴史的なものの見方が大切。どういう過去からこの企業(や国)がここまで来たのかを知り、今後どう変わっていくのかを知ることだ。常に世の中は変化している。歴史を見ればわかる。哲学とはものの見方・考え方だ。答えが出ればいいわけではない。人と同じ考え方ではダメだ。

テレビは持ってない。新聞は各国のものを読む。他国の新聞を読むのはいいことだ。ウォールストリート紙ももちろん読むが。トレーディングはしない。株価チェックもしない。企業や国の大局を捉えようとしている。良い投資家になるためには「なにもしない」というのもひとつのあり方。しっかり準備し、調べ、割安なときに買って待つ。

しばしば大きな成功を収めると自分は優秀だと思い出す。簡単だと思ってしまう。これは危険な兆候だ。大成功のあとは何もしない。ビーチにでも行って頭を冷やすべきだ。

ジム・ロジャーズの1歳の娘は、金・銀・プラチナを保有し、スイスの銀行に口座を持っている。どんなマネー教育をしようと考えているか?お金は与えない。自分で苦労して得るべき。自立心とすべてに疑問を持つようになって欲しい。ただし父親の言うことを除いて(笑)。甘やかしてはいけないと常に思っているが、ニコッとされるとくじけてしまう。

こんなところでしょうか。当たり障りのないところで(笑)。ここに書いた内容のほとんどは、インフォストックスドットコムの鈴木一之氏によるインタビューのコーナーからメモしたものです。インタビュアーが良いと、内容も深まりますな。当然のことですが、投資は自己責任でお願いします。

旅行の話はジム・ロジャーズの著書を読んでいただければそのほうが良く伝わると思います。個別の業種や商品の話もありましたけれど、それはあまり意味がないので割愛してます。ジム・ロジャーズの言葉から何かを得るとすれば、それは短期的な銘柄やら商品のことではなく、まさにその行動力と生き方(歴史)と考え方(哲学)に他ならないわけですから。

中村修二とジム・ロジャーズ。どちらも他人と違うことを成し遂げて成功した人物です。実際に目の当たりにすると、同じ人間じゃんという気もします。ただしその発言は強固な意志に貫かれていて、人になんと言われようが我が道を行くという信念を感じます。未来に正解は用意されていないけれど、自分で作ることが出来ることを、この二人の先達が体現されています。哲学を持ち、疑問を持ち、行動し、また考える。その繰り返しが自身の歴史となって行くのではないかと思います。



カリスマつながりで、一冊紹介しておきたい小説があります。大下英治の「東京外為市場25時」(徳間文庫)です。主人公の北原一輝は、伝説のディーラー、チャーリー中山氏をモデルにしているそうです。他の登場人物もほぼ実在の人物であり、ノンフィクションに近い小説になっているそうです。先日お話を聞いた酒匂隆雄氏も斎藤雅人という名前で登場してました。花形ディーラーで紳士という設定で描かれていて、実物もまさにその通りの人に思えましたよ。

絶版になっていたそうですが、約一年前に外為どっとコムの尽力によって復刊されたようです。以前はセミナー会場で配布していたらしいです。この壮絶な為替の世界を顧客予備軍に読ませて、営業的に正解なのかという疑問も残りますが(笑)、リスクを知るにはこのくらい壮絶な話の方がいいのかもしれないですね。復刊から一年で、外国為替保証金取引の裾野が確実に広がっている現在を見れば、それは成功だったのではないでしょうか。

為替の世界は、まさに天国と地獄が背中合わせです。ほぼ実話ってところが怖いくらいですけど、実話をもとにしていなければこの迫力は出せなかったかも知れません。ノンフィクションやルポルタージュでなく、小説だからこそ書ける真実がある...。それを追い求めるのが著者の大下英治氏や城山三郎氏、高杉良氏といった作家の皆さんだと思ってます。

この小説の面白さ、この切迫感や臨場感は、外為市場に興味がない人には伝わりにくい世界かもしれません。ですが、ちょっとでも興味を持っているならば必読の書であることは間違いないです。個人ディーラーが増えているいま、増刷も考えていいのではないかと思ったりもしますが、いまのところ復刊部数にも限りがあり入手困難になりつつあるようです。文庫本で定価も安いので、流通市場にあるうちに買って損はないと思います。

(2004.05.23 コラム)  

●週末業(“のススメ”ではないけれど)の巻

お求めの際は画像をクリック!お求めの際は画像をクリック!週末起業』(藤井孝一著/ちくま新書)は、いまや副業をはじめようと考える個人起業家ブームのバイブルのようです。ボクもかつてこれを読んで、なかなかすばらしい内容だと思いました。つい先日、この続編にあたる『週末起業チュートリアル』(同)が発売されました。売れてる証拠ですね。低迷する日本の厳しい雇用環境のなかで、日本のサラリーマンもいよいよ自分自身の生活を自分自身で守らなければ危ないと気づき始めたのかもしれません。

このような現実は、奇しくも文部科学省が教育目標として掲げる“生きる力”を体現するひとつの実例です(笑)。おとなしく賢い金太郎飴型の労働力を供給し続け成長してきた日本でしたが、いまや日本が没落することによって個人主義的な生きる力に国民が目覚めるという面白さ。やはり尻に火がつかないと生きる力なんてものは身につかないのでございます。平和な時代には学ばなくてもやっていけたわけだから。この流れは国家をあげて支援すべきだと思いますね。

終身雇用が危ういいま、平和な時代に学んだ会社への忠誠心(就業規則に体現されている)なんてものに縛られて、みすみす自分の人生やスキルをムダにすることはないってことです。ただし、短絡的に辞表を出すのも戦術として間違っている。それをうまく表現したのが前記の新書なんじゃないかと思います。

サラリーマンとしてミスマッチな仕事をしているけどスキルはあるという人や、仕事は自分にマッチしているけどリターンが少なすぎると感じている人、自分がやればもっとうまくいくのに社内のアイデアクラッシャーに邪魔されてうまくプロジェクトが進められない人などなどたくさんいるはず(全部オレのことだなんて言いません。念のため^_^;)。つまりこれまでの教育的成果である“金太郎飴”の部分を人生から消し去って、賢い労働力を自分自身のために使おうとする副業のススメは、まさに多くのサラリーマンにとって福音となるでしょう。

なんてこといいながら、いまのボクは週末業を実践しようとしています。これはサラリーマン回帰、副業断念なんてネガティブな話ではまったくなく、自分自身のなかでは究極の積極人生を歩む道でございます。ただ、この道を選んだ結果、休日は休めたってことなんです。それがデイトレーダーという「職業」です。


デイトレーダーも週末起業と同様にブームですね。通常デイトレーダーというと株式を思い浮かべられるかもしれませんが、ボクがはじめたのは外貨の保証金取引です。この金融商品は1998年の外為法改正後に個人でも可能になった大変新しいものです。それだけに情報も少なく、ハイリスク・ハイリターンとか悪徳業者の横行とか、ネガティブイメージで語られることが多かったように思います。

そのイメージを変えてくれたのが、ボクにとっては外為どっとコムでした。あまり特定の業者を実名をあげて紹介するのは先入観を与えてしまう可能性があるので良くないのですが、とりあえずここからの話の展開上、書かないことが違う業者と勘違いされることになるのもイヤなので、あえて書きました。ここをオススメするという趣旨ではありません。ボクがこの業者で取引をはじめたという事実以上のものではありません。

もともとは株式のネット取引に興味を持ち、その会社のサイトを研究し始めたんです。TBS「儲かりマンデー」の提供会社ですけれど(笑)。で、ネット取引による逆指値などの自動発注機能が充実して来ていて、株よりもネット取引のシステムにかなり興味を惹かれたんですね(笑)。最初に購入した書籍は『株の自動売買でラクラク儲ける方法』(ザイ編集部)でした。これは、もしネットで株式売買を始めるなら大変わかりやすい入門書です。この本によってネット取引の概要がつかめたこと、このレベルのネット取引を基準にその後の検討が出来たことは、ボクにとってはよかったと思います。

ただ、正直「株に手を出す」というのはボクにとってはものすごい難解な仕事に思えたんです。星の数ほどある銘柄をどれほど吟味する時間が持てるだろうか?そこが一番気がかりでした。専門家まかせのファンドという手もありますが、その専門家にしても星の数ほどいらっしゃいます。それらを選んでいる時間はきっと取れないだろうなと思ったんですね。では日経平均先物とか日経225オプションなどはどうだろうと考えたんです。これなら個別銘柄じゃなく包括的にできるからいいんじゃないかと。そう考えながらいろいろ探していたところに、外貨でも似たようなことが出来ることを知ったんです。それが「外国為替証拠金取引」というものでした。ちなみに外為どっとコムでは「外国為替保証金取引」と言ってます。同じことを指すんですが会社として言葉にこだわりがあるようです。

調べてみると、ネット取引の機能はなにもかも株式のネット取引と遜色ないんです。単純に株式なのか外貨なのか、その違いだけだと思いました。それなら外貨の方がボクにとっては身近じゃないかと思ったんです。ドル、ユーロ、NZドルなどなど、銘柄も少ない(笑)。株式で勝つコツは生活実感だといいますが、ボクにとっては外貨がどんな会社よりも身近だと感じたんです。海外旅行も好きですし、外貨情報を常に把握しておくことは苦にならないなと。逆に自分が持っていたい知識としてアリだと思ったわけです。A社の業績とか、B社の中国進出とか、そういうことよりも各国経済がどうなのかに触れながら生活したい。そんな感じです。もちろんこれはボクの個人的な嗜好の問題です。

お求めは画像をクリック!そうと決まったら業者選びなんですが、決め手は外為どっとコムが主催している「バーチャルFX」というゲームでした。リアルな取引とほとんど同じ機能をゲームで体験するものです。そこで使われる指標はリアルタイムの本物の数値ですし、得られる情報も作り物ではないリアルな市場情報です。違いは元金500万円という架空の資金からはじめられることと、チャートなどが簡易版だということくらいでしょうか。

このゲームで参加者の誰よりも儲ければ豪華商品が当たります。そういう意味でゲームとして楽しむ方法もありますが、ボクにとってはこれはリアルな取引のシミュレーションそのものでした。だから自分が始めようとする元金以上の取引はしませんでした(最初は訳がわからずに大金賭けたりしてましたが^_^;)。いまは本当の外貨取引やってるんでゲームではむちゃやってて、約40万円のマイナスです(笑)。マージンコールの実験でも出来ればなくらいの気持ちです。

また、どうすれば負けるのかを徹底的に体験しようと思い、あえておかしな売りポジションを取ってみたりしました。失敗を意図的に体験できるのもゲームなればこそ。そういうことを約二週間。やり始めると割りとのめり込めるタイプなんで(笑)、自分のカネでやっているかのように本気になれました。負け続けているときの徒労感とか、ちょっとした勝ちでも勝ちは勝ちなんだという気分とか。もうこれは実感してみないと言い表せない感覚です。でも一番重要だったポイントは買い方・売り方のオペレーションを体験できたことです。

ハッキリいって株式だろうが外貨だろうが、何をいつ買うか(売るか)という部分に関しては、正解はないと思います。もちろん後付けの正解はありますけれど、いざ取引しようというときの決断は、マーケットメーカーではない泡沫参加者の我々にはどうすることもできません。経験から自分の感覚を体得していくしかない。それも常に不完全です。しかしオペレーションの慣れは確実に身につける必要があり、初心者にとって最初のハードルだと思います。買いたいとき、売りたいときに、どうやって発注するのか。買い方・売り方はひとつではないんです。その組み合わせを身につけることは最低限必要ですが、体験していないと結構ビクビクしちゃうところです(笑)。ゲームでこれを体験できるのは大変ありがたいことです。

ゲームにかなり慣れたころ、戦績を出してみたら47勝8敗でした。2週間のトータルで約11万円の利益が出てました。これではじめる踏ん切りがつきました。もちろん気楽なゲームと自分のお金でやるのとでは雲泥の差がありますが、もともと練習だったわけですからいつかははじめるつもりでした。そのタイミングとして、ゲームとはいえ強気のいま始めちゃおうと思ったわけです。


それでいま週末業なんです(笑)。マーケットは土日が休日なので。マーケットは平日24時間動いていて、為替取引はニューヨーク時間が基本になります。日本市場が活発なとき(日本の昼間)は別の仕事してますけど、平日の夜がニューヨークの朝ですから、これは日本で副業的に始めるには大変有利です。これを実感できるのが世界時計のITCWINです。デスクトップに常に表示させていますが、この時計は優れもの!ニューヨーク市場が始まる時間にアラート表示させるよう設定して、日本・NY・ヨーロッパの時間を表示させてます(笑)。この時差を毎日見ていると、ワクワクしてきます。

寝る前に指値か成行(プライス)で注文を出しておいて、すかさず決済注文も出しておく。朝起きて思い通りに動いていれば儲けられているし、そうでなければそこで計画を練り直すか手仕舞いする。朝は朝でオーストラリアやニュージーランドは始まってますから、また指して出勤する。途中経過をメールなどで自動報告させる機能もあります。するとそこから翌朝までの値動きで取引できます。デイトレードの場合、この朝の指値が儲け口だと思うんで、まさに早起きは3文の得です(これがまた早起きできるようになるんだ!^0^)。

まる24時間あるわけで、この間の値幅をよく観察できていれば、そこそこ利益が出せるような気がしてるんです(2〜3日やそれ以上のときもあります)。まぁ、先読みが難しいとき(ボックス相場・レンジ相場のときなど)には休んだほうがいいこともあるので毎日定期的にやるわけじゃないですが、基本はそんな感じです。携帯で注文することも可能です(これは思惑違いの決済発注や訂正に便利だと思う)。

早起きが習慣となり、別の仕事も続けられ、土日も休んで、商売ができる。夜中に勝手に注文が成立しちゃうんですから寝不足にもなりません。でもこれ別に特別なことじゃないです。ネット通販のお店を持っている人なら当然の商売形態ですよね。インターネットのお店が24時間お客さんに開かれているように、ネット取引という商売も24時間売れそうな商材(外貨)を買っては、買い手が増えたら(値が上がったら)それを売る。ようはそれだけのことなんです。ただそのサイクルが非常に短期間だってことですね。

相場が読めるかどうかは別として(それは経験と学習あるのみ!)、副業環境という点ではかなりボクにマッチしていると思います。別の商売を始めてもリスクはあるわけですから。土日に働くとなればそれこそ趣味と合致するくらいじゃないと続きませんし。ただし気を抜いて適当な発注をしたりすると痛い目にあうので(実際これまで14勝2敗ですが、この2敗が10敗にも匹敵する大ポカでした...)、毎回ポジションを持つときはハッキリとした意志のもと買値と売値とを決めて、あとは触らないくらいの決意が必要だと思います。儲けに目がくらんだら失敗します。でもその禁欲の姿勢が難しいんだけどね(笑)。他にもレバレッジ効果とか金利スワップとか魅力はいくらでも話せるんですが、そういう専門的かつ一般的な話は本やらWebやらに転がってるんで省略します。

それと外為どっとコムの場合は、取引に応じてポイントがつきます。このポイントはマイレージみたいなものですが、デイトレーダーは毎日取引してますから、すぐに10000や20000は溜まっちゃいます。これをボクの場合は、Gポイントに変換して、さらにアマゾンのギフトポイントに変換して使おうと思ってます。変換率はGポイントには100%で、そこからアマゾンには約90%です。このポイント変換もいろいろバリエーションがあるのでうれしいですね。ポイントショップなら5600ポイントで魚沼産コシヒカリ5kgなんで、もう米は買わなくて済むかもと思ってます(笑)。


もし外為取引デイトレードをはじめるにあたって参考図書を探されるなら、「外国為替投資の基礎常識」(竹内淳著/実業之日本社)はオススメです。先月(2004.4.27)発売されたばかりです。株式投資にくらべて入門書が圧倒的に少ない業界ですが、やっとこんな入門書が発売されたなって感じです。外貨取引以外の金融商品についても触れられています。外為どっとコムの無料セミナーに行けばタダでもらえる可能性も高いので、それも賢い選択(笑)。ボクは昨日、外為どっとコム本社5階にオープンしたブルーホールへ、蟹瀬誠一さんの「頂上決戦」(朝日ニュースター)の公開収録を見に行ってもらいました。

もうひとつオススメしたいのは「デイトレード マーケットで勝ち続けるための発想術」(オリバー・ペレス,グレッグ・カプラ著/日経BP社)です。もともとは株式投資の心構えみたいな本ですが、外貨でも同じだと思うので。テクニカル分析とかそういう手法の話ではなくて、ひとえに心構えだけを繰り返し繰り返し述べています。

ただし、この本はまだ始めていない人が読んでもムダだと思う。そこに書かれている言葉は平易ですけれど、実際に取引を始めた人が読むのと比べると、まったく頭に残らない本だと思います。しかし実際に取引をはじめて、ちょっと損したり勝ったりした初心者が読むと、言葉以上に理解できるんじゃないかと思います。実感としてわかる。実感としてわかったうえで、その言葉のひとつひとつが腑に落ちるわけです。

始める前にこんな精神論みたいな本を読んでもまったく意味がない。もっと言えば変な先入観を持ってしまってデイトレードから遠ざかってしまいかねないです。体験からしか学べないことがあり、そこにはいわば“バカの壁”があると思っていいです。しかし体験しながらこの本を読むと、理屈でなく心に響くと思います。あ、でもファンダメンタルズ派でテクニカル分析嫌い・チャート嫌いの人には向かないです。デイトレーダーでファンダメンタルズ派って人がいるのかどうかはともかく(笑)。ボクは両刀ですけど、デイトレードに関して言えばテクニカル分析派ですね。とにかく時間がないわけだから!

とりあえず、まだまだ情報が少ない業界であることは確かです。だから学習することも必要です。業者選びのポイントも人によって違うでしょうし、ハイリスク・ハイリターンは性に合わない方もいらっしゃると思います。でも金融商品の知識が不可欠な時代であることは確かです。知らないことがリスクになる時代です。なにも始めないこと、それ自体がリスクになるんです。

たとえば東京三菱銀行の普通預金。金利は2004年5月現在で0.001%ですけど、窓口に行って「スーパー普通預金にします」と宣言するだけで、多少の条件はあるにせよ金利が30倍の0.03%になるんです(定期は0.04%)。ステージによっては時間外手数料やコンビニATM手数料が無料にもなります。知らないと0.001%のままです。手数料も取られます。目くそ鼻くそレベルの超ローリターンながら、知らないだけでリスクを負っている例ですよね。ネット銀行だったら、いま金利0.05%くらいです。安全運用にも無知のリスクがある時代なんです。どうせ知識が必要ならば、それを活用して積極運用をしていこう、それがボクなりの結論です。

(2004.03.01 コラム)  

●国仲涼子さん握手会〜夢叶うの巻〜

ふるさと2月22日(日)、またまた池袋で国仲涼子さんと会えた!昨年5月の琉球ムーン発売記念握手会以来の握手会だ。今回はついに発売されたファーストアルバム「ふるさと」のプロモーションでした。新星堂さまさまだよー!とはいえ、イベント当日は参加券を整理券に変換する必要がある。それも特設ステージ前に入れる整理券番号に変換するためには、朝から並ばなければならないのであった。

この日のために前日から準備をした。まぁ早寝早起きだけだが(笑)、前日は知人の結婚式もあり、早寝できなくなる可能性があったのだ。万全を期すために欠席させていただきイベントに挑んだ。だって人の幸せより自分の幸せだよね(^^;)。めんごでやんす。末永くお幸せに!

それにしても昨年の握手会以来、ちゅらさん完全版DVD出してくれってここで願ったら発売されちゃうし、アルバム出して欲しいと思ったら出ちゃった。マシューの番組に出てくれないかなーとひそかに願ってたら初出演でございますよ。夢って強く願うと叶うんだねぇ。よーし、国仲涼子さんのライブが見たい。いっしょに沖縄ツアーに行きたい(旅行会社の方、ちゅらさんツアー企画してよー)。そこでお互い知り合って2年以内に結婚したいっ。老後は沖縄在住可です(笑)。神様よろしく!

さて、頭おかしいと思われるのも心外なんで、話を握手会に戻します。まあ、握手会当日の模様はココログの「ひとくちメモ」で全5回()に渡って書きましたので、そちらをごらんあそばせ。また報道クリップはこちら。ボクが立っていた位置は、ステージの国仲涼子ちゃんから見て右斜め前、3匹の長身男が乱立している後ろから必至にステージに視線を送っていました。

今回は握手会ネタをココログに渡してしまったので、ここで書くことが少ないと思いきや!マシュー南と国仲涼子ちゃんとの初対面は書き記しておかねばっ。これもボクの夢だったよねー。テレ朝クルー、ここ読んでんじゃないのー(んなわきゃないかぁ)。

マシューに出てきた涼子ちゃん。マシューとレミに圧倒されっぱなしでございました。全然しゃべってない...。でも、いいんです!そういう芸能人然としてないところが、国仲涼子ちゃんのいいところなんだから。でもマシューにさらっと寡黙な人が好きだって。寡黙な人はつまんないと思いっきり反論していたマシューでしたが、カメラが回ってないところでは寡黙なんじゃ...。

そんなマシューとの初対面も果たし、この週はプロモーション映像がバンバン流れるものと思いきや!小泉今日子が離婚したという芸能ニュースが飛び込んできました。そのため、涼子ちゃんのプロモーション放送時間がちょっと少なくなったようで心配です。だからボクも奮起して、勝手にプロモのお手伝いさせて!

今回の握手会はテレビカメラが5、6台入っていたのですが、やはり頼りになるのは前回同様TBSのブロードキャスターですね。一週間たった2月28日(土)の番組で放映してくれました。その映像からちょっと紹介。後ろの観客のプライバシーに配慮してちょこっと加工してます。

ほんとかわいいよね。この女神をイメージしたかのような衣装も素敵でした。近づくとラメ入りファンデーションがキラキラ光って、ひときわ笑顔を引き立ててる。叶美香さまのときにも感じたのですが、このラメ入りファンデーションってすごい好きっ(笑)。人を選ぶとは思うけど。

3月には大阪や名古屋で握手会も行われます!大阪・名古屋のおともだちー、ぜひ実物の国仲涼子ちゃんに会いに行ってくださいねー。CDも買ってねー。オリコンでは初登場25位でした!そのほかの情報は、こちらのKABUさん主催国仲涼子ファンサイトや公式サイトでGET。

そして3月26日には、写真集『国仲涼子写真館−風の記憶−』(主婦と生活社)が発売されます。このモノクロの写真は、これまでのイメージとガラッと違いますが、今回は初のプライベート写真集とサブタイトルが付いてます。

このチラシの下の方に5枚のスナップ写真がありますが、このプライベート・フォトがめちゃめちゃかわいい!期待が膨らみます!握手会のトークでも「沖縄の実家からアルバムを引っ張り出してきた」ということでした。こんなプライベート写真満載はうれしいよね。

スタジオやプロカメラマンが撮るべくして撮ったキレイな写真ってのも、そりゃそれでいいんだけど、プロによって「確実にキレイに撮ってます」という安定した写真からは伝わってこないものってあるのよ。これは感覚であり、被写体の持つオーラの所在の問題でもあるので、うまく言葉に出来ないけれど。

藤原紀香や松浦亜弥なら作り上げられた画像もいいけど、国仲涼子ちゃんはプライベート感のある写真のほうが確実に活きるような感じがします。どっちがいいってことじゃなくて、セルフプロモーションとして当たりって気がする。だから今回の企画には全面的に賛成なのです。まさに沖縄のちゅらっ娘だった国仲涼子ちゃんと沖縄の空気感を味わえたらうれしいね。

(2004.02.08 コラム)  

●テレビ放送50年記念ザッピング・ブックレビュー

学歴詐称。なんてテレビ的な響き。民主党の古賀議員(ボクの中ではすでに古賀チャン、いや古賀タソ)による学歴詐称問題ではテレビ朝日によるその報道のあまりの面白さにいっぺんで目が覚めた。まさにテレビ的なアプローチだった。古賀チャンネタはココログ「ひとくちメモ」でやりつくしたのでここでは控えよう(笑)。

テレビの黄金時代テレビの黄金時代』(小林信彦著):いまさら私などが書く必要もないだろうが、小林信彦さんはすばらしいエッセイストであると同時に、すばらしいテレビウォッチャーである。映画についてのコメントも多く、はじめはテレビに懐疑的だったという。しかし紆余曲折あってテレビにかかわり始めるわけだ。テレビ50年の歴史を小林さんのような感性と表現力を持った方が関わりつつウォッチし続け、それをこのような形で一冊の書籍にまとめあげてくださったことがうれしい。
  テレビ業界は内側も外側も混沌としていた。得体の知れないテレビそのものが面白かった時代の空気を存分に吸い込んで、そこにだんだんと結晶していく人気テレビスターたち。テレビも著者もテレビスターも、みんな青春を生きていた。その青臭さがたまらなく魅力的だ。成熟して失われるものもある。

「学歴」とは「学校歴」だ。そう言った方が正確だ。「学校歴」に固執する輩は多い。私もその一人かもしれない。私は自分自身の最終学歴を東京大学新聞研究所入学辞退に変更しようかと思っている(笑)。早稲田大学を卒業しているらしいタモリが「早稲田中退」と詐称しているかっこよさに通じる気分で。学歴批判して生きてきたボクが東大の研究所を受けてる時点でヨワヨワに見えるだろうが、言い訳するならば、指導教授への義理もあり、またある種の野望もあった。蹴ってこそ東大という野望だ(笑)。

あの日夢の箱を開けたあの日、夢の箱を開けた!』(テレビサライ編集部):サブタイトルに「テレビ黄金時代の立役者12人の告白」とある。納得の人選だろう。ボク自身はどちらかというと作り手側のお話に興味があったのだが、テレビ草創期には、出演者もいっしょになって考え作り、作り手自身が出演することも多々あったようで、そういうエピソードが次々と出てくる。
  現代のテレビ雑誌編集部の視点でもあり、身近な感覚で読みやすい。「昔はよかった」的な話だけで終わらない。今のクリエイターに対する叱咤激励や、まだまだ現役の皆さんのいまにつながる話題の数々は、まさにテレビ50年にふさわしい。50年は長いようでまだまだ短い。歴史ははじまったばかりだ。しかし忘れかけたものもあるだろう。それを体験者の言葉から感じ取ることが出来れば有意義なのではないだろうか。

東大出なんてレッテル貼られて生活するのは耐えられないが、受けたことで教授への義理を果たせたと同時に、東大を蹴るというある意味逆学歴主義者的な夢が実現した(笑)。教授センセイめんごでやんした。でもまぁ、私の最終学歴はなんといっても働きながら夜学で学んだデジタルハリウッド総合プロWebプロデューサーコースさっ!本来的な意味でいろんなことを学んで卒業したもの(Web技術だけじゃなく^_^;)。

マエタケのテレビ半生記』(前田武彦著):前田武彦さんといえば、「巨泉・前武ゲバゲバ90分」を思い出す(といっても私はこの番組を観ていない)。もともとなんとなく放送作家稼業をはじめて、いつのまにやら司会者となり時代の寵児のひとりとなっていったが、そこからいきなり奈落の底にも落ちてしまうわけだ。マエタケさんはまさに作り手であり出演者でもあった。
  この半生記はタイトル通り、マエタケ半生記ではなくテレビ半生記といえる。いわゆるタレント本的でない部分、時代背景なども織り込みつつ、書き手としてのマエタケさんによって書かれたテレビ業界楽屋話だ。もちろんタレントでもあったがゆえに巻き起こる騒動や、出会ったタレントとのさまざまな噂話などについても語られ、当時の雰囲気がよくわかって面白い。

テレビ放送50年と無関係のように見える学歴話ではじまりましたが、話をテレビとつなげると、テレビってのはまさに古賀チャン学歴詐称クラスのメディアだってことなんです。噛み付いても怖くない対象だけをガンガン叩くマスコミちゃん。イジメの構造をソフトに提示するバラエティちゃん。予算がなくても視聴率が取れるトーク番組ちゃん。リメイク頼みのドラマちゃん。演出とヤラセ問題ばかりがクローズアップされ本質が語られないドキュメンタリーちゃん。薄いよね。すべてが。

ゲバゲバ みごろ!たべごろ!全員集合』(田村隆著):これも放送作家の田村隆さんが書かれたものだ。放送作家という職業はいまでこそ人気(実質は結構大変そうです^_^;)だが、職業と認知されるまでになったのは、過去の放送作家の仕事が認められたからだろうと思う。先達による行動の足跡は、後の同業者にかなりの影響を与えかねない(悲惨な例はアニメ業界)。
 日本のテレビはヴァラエティ番組の進化によって育ってきたんだと私は思っている。もちろんドラマやドキュメンタリもあるが、「お茶の間」はヴァラエティとともにあったと思う。テレビっ子はまさにその申し子だ。その第一線で笑いを提供してきた田村さんや、関わったタレントさんについて、ここで取り上げた書物をあわせて読むと一層相関関係が明確になってくる。

でも、その薄さはいまに始まったことじゃない。テレビ50年という歴史そのものが、まだまだ薄いといえば言える。でもテレビというのは薄くていいとも思ってる。私自身は確実にテレビっ子のひとりです。ビデオがなかったころ、テレビ25周年とか30周年記念番組があり、ラジカセをテレビに向けて家族にしゃべらないよう注意しつつ録音してました。

いくよ二郎さん はいな、欽ちゃん』(山中伊知郎著):ボクらテレビっ子にとって、コント55号はちょっと前の世代にあたる。だがコント55号以後の萩本欽一さんは、毎日テレビで見ていたし、そのテレビ演出論などは常人には理解しがたい超越したものを感じる。テレビ業界は論理よりも「運」や「迷信」が生きている。それはドタバタ・コメディやスプラッタ・コメディにも通じる。ちょっとイっちゃってるくらいでないと生き残れないのではないかという気がする。
 若き萩本欽一は、物静かで純情で返事だけ元気がいい青年だ。とてもじゃないがテレビ業界に向いていなさそうに思えるのだが、そんな青年のアイデアが次々とテレビの世界を変えていく。その様は、なにかファンタジーを見ているようでもある。その萩本欽一の頭のなかを垣間見られるもうひとつの書物が『まだ運はあるか』(萩本欽一著/斎藤明美取材・構成)である。魔法使いの言葉と言うにふさわしい。論理を超越した「運命論」ともいえる。こんなプロデューサのもとで仕事をするのは怖い。しかしその怖さが萩本欽一を欽ちゃんたらしめてもいたことがよくわかる。

そんな私が、テレビをもっと客観的に捉えることが出来るようになったとき感じたことは、テレビとは受像機のなかよりも裏側の方がもっと面白そうだということでした。自分の生まれる少し前、産業としてのテレビが生まれた時に、その現場の空気を吸っていた人々の不安やラジオへの挑戦者魂、半端者という視線にさらされながら、好きなように番組を次々と実験できていた時代。得体の知れないカウンターカルチャーとしてのテレビにモーレツに惹かれました。「誰もやったことのないものづくりの現場」ほど楽しそうな場所はないと思ったんです。

8時だョ!全員集合伝説』(居作昌果著):伝説のお化け番組である。そのお化け番組を仕掛けたプロデューサの書いた書物が面白くないわけがない。そしてまた、この番組がいかに異端で贅沢に作られていたかを読むと、この番組が伝説と言うにふさわしいことがよくわかる。全員集合はそれ以前にも以後にも作りえない、奇蹟のような舞台コントのライブ中継ヴァラエティだった。いまDVDが発売されているが、資料としての意義は認めるものの、同時代ライブ感覚は再現不能だろう。
 その舞台の実質的な作家でもあり、ドリフターズのリーダーでもあったのが、いかりや長介さん。いまでは独特の味わいがある俳優として大活躍されている。『だめだこりゃ』(いかりや長介著)は、毎日が緊張感の連続であった当時の状況や、メンバー・スタッフ間の様々な人間関係についての証言でもある。この2冊はぜひ両方あわせて読みたい。これぞドキュメンタリーという感じで読める。そういう意味で、2冊とも文庫本になっているのは大変うれしいことだ。合冊にしてもいいくらいだ。もう一冊『8時だョ!全員集合の作り方』(山田 満郎 著/加藤 義彦取材・構成)もある。これは舞台美術(セット)を作られた方の記録である。奇蹟の舞台セットの秘密を知るには必読だ。

草創期のいかがわしくも面白い時代、ドリフや欽ちゃんによってテレビヴァラエティの方法論が確立した時代、このふたつの時代が私のテレビ黄金時代です。その頃にくらべると、番組そのものはまさにコマーシャルなツボをおさえたマスメディアとなっているかもしれないですが、作り手のパッションは確実に草創期よりも薄れていっていると思うのです。サラリーマン仕事・バイト仕事に見えてしまうことが多いのです。これはテレビに限ったことじゃなく、日本という国がそのような成熟期もしくは衰退期という局面にあるのだろうとも思うんですが。

そんななかでPTAが安心して見せられないという(?)深夜番組にテレビ的な面白さが残っているのは興味深いです。若さはいつの時代にも中途半端で熱くてぶっちゃけてるってことでしょう。私がマシュー南のBestHitTVや、企画モノにストイックなこだわりを持つおちまさとの一連の深夜番組に惹かれたのは、そういう作り手のこだわりがチラチラと見え隠れするからだと思います。

現代はとりあえず置いておいて、今回はテレビの黄金時代に触れることが出来るブックレビューをお届けしました。どれも面白くて、また同時代をそれぞれの視点で切り取っているので、ザッピング感覚で読めます。これもテレビ的!

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2003.11.02〜2003.12.30までが[26]です。大腸ポリープ切除で入院したのが、一番大きな出来事だったかも。