過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2002.06.23 コラム)
●聖子伝説〜その新たな1ページが〜

ワールドカップサッカーでは個人的に期待していた韓国vsセネガルの史上初決勝戦が実現するかと期待していたが、セネガルがトルコに負けてしまった。万引きした選手が活躍中のセネガルと万引きされた国・韓国との行き詰る展開が予想されたのに残念。韓国語で「万引き野郎」ってなんていうんだろう?サポーターが絶対叫ぶはず!聞き取りたい!そう思っていた矢先のセネガル敗北。勝たなきゃただの万引き野郎で終わっちゃうよ!そんなしょぼい危機感じゃ、さすがに国家破産のトルコの危機感には及ばなかった(中心選手まで名前がハサン)。

6月21日(金)は事実上の決勝戦とも言われたブラジルvsイングランドが行われた。日本戦のときは仕事中だったが、この日だけは午後半休を取り、銀行や郵便局での用事を済ませ、麺匠むさし坊で極上の鴨つけ麺を食べて帰ったらちょうどキックオフ!結果はご存知の通り、にわかベッカムファンの声援もむなしくブラジルの勝ち。ベッカムのソフトモヒカンがへにゃへにゃにならないためにベッカム妻ビクトリアが急遽送り込んだスタイリストも、この一戦だけで帰国の途についた(たぶん)。ちなみにあのソフトモヒカンは300ポンドかかるらしい(現在のレートは1ポンド=181円くらいだから54000円くらい)。にわかベッカムヘアですら2万円弱だっていうんだから当然だろう。

そんな熱い戦いが終了したと同時にオレは立ち上がり、もうひとつの熱い会場へ向かった。そこはさいたまスーパーアリーナ。松田聖子のコンサートツアー初日である。最初に言っておくが、年甲斐もなくかなり感激してしまった。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。コンサートのDVDページです。)

松田聖子・・・80年代アイドル全盛期の頂点に君臨し、そこから20年以上が経過した。女優なら、また演歌なら、芸能生活20周年は不思議じゃない。だがアイドルという存在にとってはものすごく長く厳しい迷い道だったといっても過言ではないはずだ。女優転進もせず、タレント文化人にもならず、アーティスト“松田聖子”へ期待されるイメージを維持・拡大しつつここまで来た。前人未到の地ではないだろうか。

この感覚は、美空ひばり世代がもった感覚に近いのではないかと思う。戦後焼け跡のなかに一筋の光明となった少女「ひばりちゃん」の歌声。その世代ひとりひとりの人生の節目節目に横糸のように編みこまれている歌・歌・歌。オレが尊敬する無頼のライター竹中労は「美空ひばり」を書いたが、オレにとって松田聖子はそのような存在かもしれない。様々なバッシングがあったり、世界の音楽史のなかで語られるべき歌謡史の重要人物だという点でも符合する。

観客は圧倒的にOL風の女性客が多い。開演は30分遅れた。グッズ販売と入場者のものすごい列で「いまグッズ販売に並ばれても開演までには買えません!」というスタッフの叫び声も聞こえる。それはこのアリーナの構造上の問題じゃないかと思う。火災が起きたら逃げられない迷路のようなアリーナでビックリした。もう少し出入口が多くないと並んでるだけで酸欠になりそうだった。そのような不満も開演が近づくにつれて些細なことのように思えた(が、なんとかして欲しいぞ。スーパーアリーナ!)。

さぁ開演。照明の灯が落ちると女性ファンの大歓声が響く。ステージに設置された3つのスクリーンに、今回のテーマである「Jewel box」のCGが映し出される。その宝石箱が開いたかと思うと懐かしいメロディが!オープニングは「時間の国のアリス」だ。ステージ後方両手を広げてステージに登場した瞬間。圧倒的な存在感。完璧だ。言葉にならない。そこからまさにヒット曲オンパレードのオープニングが続く。

この日は公開リハーサルがあると発表されていた。それは開演10分前だとか、リハだけに娘のSAYAKAが出るとか、いろんな噂が流れた。だがそのどちらでもなく、演出上の1コーナーとしてコンサート中盤に行われた。考えて見れば開演前に登場のモチベーションを下げるような公開リハーサルをやるはずがないじゃないか。その公開リハーサルは「なかったことにして本番よろしく」とのことなんで書かない。今秋発売予定のDVDで、途中マイケル=ジャクソンやマドンナ、アース・ウィンド&ファイヤーのカヴァ曲に会場全体が踊れていたら、リハーサルが成功したってことだ(笑)。

ヒットパレードが一息つくとMC。松田聖子はMCもうまい。それは司会者のように流暢にという意味ではなく、松田聖子を演じきれるうまさと言える。松浦亜弥が20年後残れるかどうかは、楽曲とこのMC技術にかかっているかもしれない。“リスナーの飽くなき欲求”((C)山下達郎)に応えられてこそ長寿アーティストになれるのだと思う。

さて、今回のコンサートのテーマ「Jewel box」とは宝石箱である。MCによると、知らない曲が一曲もない、宝石箱のなかからひとつづつ取り出してきたかのような曲ばかりそろえているコンサートだと言う。それはもうオープニングを聴いただけで実証済みだ。赤いスイートピーなどは2番の歌詞でも観客にマイクを向けた。それもサビの部分全部だ。こんな曲そうそうありえない。夕焼け小焼けじゃないんだから。

また松田聖子の場合、シングルだけでなくアルバムの完成度が高い。松田聖子は当時の作詞家兼プロデューサ・松本隆氏がレコーディングに来ていないと「来て頂けないんですか」と電話していたそうである。この時点でもう並みのアイドルではなかったわけだ。だからアルバム曲を織り交ぜて宝石箱が成立している。1983年発表の「ユートピア」という名盤中の名盤があるのだが、このなかの「マイアミ午前5時」から「セイシェルの夕陽」へと続くラインナップはもー奇跡に近い!

「さいたまアリーナ」は初めてホールに入ったが、良い面と悪い面がハッキリしているホールだと思う。広さはかなり広いのだが会場に一体感がある。野球場などでやるコンサートとは明らかに違う。この広さでこの一体感はうまく使えばかなり盛り上がると思う。「公開リハーサル」という演出はさいたまアリーナらしさを出せていたと思う(DVDが出たら要チェキ)。本心を言えば聖子の曲(たとえば「夏の扉」)で一体になりたかった。音に関しては低音の抜けは良いが、全体的には響きすぎる。音の反射がかなり強くてディレイした音がスタンド席の前の方まで響いた。大ホールにはありがちだし、野球場とは比較にならないくらい良いとも思うが、まだまだ音響の改善点はあると思う。

今回のJewel box=宝石箱には音楽以外も入っているようで、そのひとつ(一人)は良くも悪くも原田真二だろう(笑)。このコンサート前日のスポーツ新聞では原田真二の離婚発覚が報道されていたが、むちゃくちゃノリノリだった。原田真二に対する観客の評価はものすごく微妙で、デリケートな印象だった。「その音楽的才能は認めざるを得ない、だがしかし...」という空気が充満していたと思う(笑)。とはいえ松田聖子が歌う「てぃーんず・ぶるーす」が聴けただけでシアワセだった。この曲の印象的なイントロのところで、いっしょに観たTさんと思わず「おぉー!」と叫んでしまった。原田真二の才能は悔しいくらいにホンモノである。

そしてもうひとつの宝石は。そう、SAYAKAだ。オレは公開リハが終わった瞬間、もうSAYAKAは出ないんじゃないかと思っていた。これだけの大観衆だ。初めて人前でステージに立つ(立たせる)にはかなりの勇気がいるだろう。このとき既にコンサートは終盤に入っている。そんなリスクを犯すだろうかと思ったのだ。

だが松田聖子は違った。ディスコサウンドでひとしきり盛り上がった後、SAYAKAのデビュー曲が流れ始めたのだ。ステージにはSAYAKAの映像が流れている。場内騒然!SAYAKA出るのか!?だがそのとき、まだ松田聖子がマイクを持っている。そしてSAYAKAの曲を歌いだした。どういう演出なんだ?出ないのか?その瞬間、SAYAKAがステージ後方に登場して、その歌を引き継いだのだ。足早に舞台裏に走り去る聖子。もう場内はSAYAKAコール一色だ。ものすごい声援だった。まさに気分はモーゼの十戒(笑)。歴史の1ページが開かれたような身震いを覚えた。

いや、これには松田聖子のプロ根性を見せてもらった。SAYAKAライブデビューをこの大会場、自分のコンサート初日にあえてリスクをとって演出して見せた。曲の後半には聖子も登場し親子共演になったが、このときばかりは母親・聖子になってしまって号泣・号泣・・・。歌が終わっても聖子は泣いている。かろうじてSAYAKAに「どうだった?」と聞くとSAYAKAはむちゃむちゃ冷静に「ドキドキした」と応える。大物だ。ぜんぜん物怖じしていない。聖子はもう新人賞を取った娘に付き添う素人母のように感無量の様子で泣きじゃくっていた。

傍から見れば単なる演出だといわれるかもしれない。しかし「松田聖子」を母に持つということのハンディキャップは確実にある。二世タレントというレッテルはついてまわる。もう世間は二世タレントの捨て方・活かし方を心得ているのだ。そんな時代にこうしてデビューを演出し成功させることの難しさは想像以上のプレッシャーだろう。このコンサートのこの時間帯に盛り上げるだけ盛り上げといてSAYAKAを登場させた聖子。リスキーだったこともMCのなかに感じ取れた。だが会場はSAYAKAを受け入れた。聖子は勝った。それだけに感動も大きい。

今回のコンサートはある意味SAYAKAのためにあった。あるいは聖子とSAYAKAの親子コンサートだった。もっといえば、新しいパパも交えての家族コンサートだったのかもしれない(笑)。なにはともあれ宝石箱のなかからSAYAKAは飛び出した。宝石箱がパンドラの函でもあることをアイドル聖子は熟知している。SAYAKAの前途は誰にもわからない。それでも聖子はSAYAKAをサポートして行こうとしているのだ。オレが応援しないはずないじゃないか!

この時代に生まれてきて良かった。誰かを見てそう思えたのは千代の富士の連勝以来だ(笑)。何度も言うがいまの中学生諸君!松浦亜弥とSAYAKAを大切に育てよう!君の人生をかける価値があるぞ。そして聖子ファンのみんな。聖子とSAYAKAの二人三脚を応援しよう!アイドルはボクたちが作った文化なんだ。松田聖子はその文化の正統な伝道師である。千代の富士は貴乃花に引導を渡されたが、聖子はSAYAKAを生み育てていく決意表明をした。生涯現役を願う。

松田聖子には日本の楽曲で世界に挑戦して欲しい。グローカルの時代なのだ。ローカルであることがグローバルへ繋がる鍵なのだ。松田聖子の歌声を媒介にして生まれた数々の名曲は色あせない。それこそ日本固有の文化じゃないか。いくつになっても女性ファンから「聖子ちゃーん!」と呼ばれ続けることこそ松田聖子の真骨頂だと思う。このステージを見ていっそう感じたことは、聖子バッシングなんて、聖子にとってはほんとにちっぽけなことだったんだということ。下衆な芸能レポータのアレコレなんてぜんぜん意に介せず生きてきた、松田聖子ここにあり!そんなステージだった。

理屈っぽいのは相変わらずですが、いつになく熱い文章になってしまった。だってマジなんですよボクァ!松田聖子がいて本当によかったって思ってます。それとSAYAKAにお願いしたいのは、とりあえずグリコのCMで流れた「君とデートするなら〜とっておきのワンピース」って曲を1stアルバムに入れてくれっ!あの曲、いい。実力も度胸もあるんだから、最初はヘンにアーティスト志向になるよりも元気なアイドル歌謡をSAYAKAのセンスで歌って欲しいと思う。

●各紙報道
よみうり1よみうり2スポニチ中日スポーツデイリースポーツ Lycos(サンスポ)

(2002.06.17 コラム)
●追悼 ナンシー関

ポップンポール所蔵「さわやか馬鹿」パネル6月12日、信じられないほどあっけないナンシー関の消灯時間だった。オレは仕事中だったが、会社の同僚からメールでナンシー関急死の報せをもらった。ナンシー関とリアルな死。これほど結びつかないワードがあるだろうか。人はいつか死ぬ。しかし39歳という若さ、闘病生活もない。まったく現実感がなかった。まるでテレビのスイッチを切るかのごとく死んでしまった。ナンシー関がもうこの世界にいないのである。いまだに信じられない。

絶筆原稿は三井ゆり(噂の真相)と辻仁成週刊朝日)とサッカーネタ(週刊文春)。あまりにも思想信条が違いすぎるこの3誌に、同時期に連載を持てる唯一無二コラムニストだった。さぞ無念だったろうと思う。森繁久弥を看取ってやれなかったことをゼッタイ後悔しているに違いない。跳梁跋扈するマスメディアの太鼓持ちがワイドショーでこのニュースをどう伝えるのか。それを一番書きたかったのはナンシー自身ではなかったか。

そのワイドショーでは奥歯にモノが挟まったような歯切れの悪さだった。特にマエチュー(前田忠明)。4回描かれたという似顔絵を用意してコメントを求めるテレビ局もテレビ局だが、「会いたいと何度も言ってたんですが、会ってくれないんですよー」なんて相変わらずつまんないコメントだった。

それを受けた小倉智昭も“事情通”と命名された後会ってくれなかった話を披露し「ナンシー関無責任書き飛ばし女」風のコメントを連ねるのかと思いきや「辛口対象との距離を保つのも批評のため、だったんでしょうねぇ」みたいな玉虫色の結論。さすがだ。主婦層に絶大な人気を誇る事情通だけのことはある。わきまえてる。そして最後にオレも学生の頃一度だけ会ったことがある笠井信輔アナが自分の描かれ方をオチにして一件落着。いいのかそれで、ワイドショー?

日本一の消しゴム版画家でもあった。私はナンシー関のWebサイトボン研究所で世界に1枚しかない消しゴム版画パネル「さわやか馬鹿」(右上画像)を購入した。ライブハウスの演奏のときもいっしょに入場し(ナンシーとじゃなくさわやか馬鹿パネルと)キーボードの前に飾って演奏したりした。これは家宝にする。

ボン研究所の記憶スケッチ・アカデミーという企画(雑誌「通販生活」連動)も、むちゃむちゃ面白い。素人の絵とナンシーのコメントのコラボレイション!まさにWeb欽ちゃんだ(本人は嫌かもしれんが)。

ナンシー関という人は辛口・毒舌と言われているが、プレゼント好きの非常に気前のいい人だった。あの鋭い洞察力に通じる細やかな神経の持ち主であった。「さわやか馬鹿」を購入したとき、送られてきたパネルには挨拶状だけでなく、清水ミチ子のバスガイドさんコスプレバッチをたくさんつけてくれた。最近では、ナンシー関版画グッズというシュールかつ新しいオリジナル作品を発表し、女40代のこれからという時期だった。

このようなオリジナリティを武器に、飄々と独自の位置を獲得した例を他にしらない。ただ笑い飛ばすわけでもなく、ひたすら辛らつに描くわけでもない(だから書かれた方は余計に気分悪いんだろうが)。80年代風の文章の中に光る「○○、なんだかな。」の気分は、その背後に大きな何か(なんだかわからないが)を感じたものだ。

奇しくも三井ゆりには先日赤ちゃんが生まれた。サッカー審判員の資格を持つ三井ゆりにとって、このワールドカップ日本開催期間中の出産は人生の必須条件だったはずだが、それがナンシー関絶筆原稿と重なったのもなにかの因縁だ(ほんとか?)。まるでヘミングウェイの短編のようじゃないか(そこまでいうか!)。すくすくと元気に育ってほしいと願わずにはいられない。

(2002.06.02 コラム)
●マシュー南vsアーヤ、初コンサート対決!

もう6月か。早いですな。アジア初のワールドカップサッカーも開幕し、触れずにおこうと思ってたのですが、あのプレーを見ると触れずにいられない(笑)。「カメルーンと会いましょう」(そうじゃなくて!)。かつてボクにとってのF1がセナとともに終わったように、オレにとってのサッカーはプラティニとともに終わってたんですよ。野球嫌いでサッカー好きだったのは中学までだったかな。でもこうしてマジマジと今の最高の技術を見てしまうと、キング・オヴ・スポーツだって思うよ。大声でどこかのチームを応援したりしないけど。常に個人技・職人ワザに惹かれるのはいまも一貫してます!

というわけで、個人技といえばこの二人(そうくるか!)、孤高のトリックスター・マシュー南と21世紀のスーパーアイドル・松浦亜弥の初コンサート対決です。思えば2001年春にBestHitTvがはじまって以来、戦い続けてきたお二人でございますが、同じ時期に初コンサートを開いてしまうというのも何かの因縁でしょうか。そのおかげで私は一週間で両方を見ることが出来ました(あやや:5/6、マシュー:5/11)。それはひとえにマシュー南vs松浦亜弥という永遠のライバル対決の構図がなしえた業。オレの頭の中で、マシューvsアーヤの対決第五弾のゴングが鳴り響く瞬間だったのです(オレはマシュー同様アタマおかしいんで、聞き流してください)。

で、こういう対決の場合、引き分けってパターンでお茶を濁すことが結構ありますよね。私はそういうことはしません!勝負つけちゃいます。だからあややファン怒らないよーに(笑)。あ、もう結果言っちゃった。まあ、いいや。勝敗がすべてじゃないんだから。というわけで、この勝負マシューの勝ち!「負けたくないし負けてない」が口癖のマシューですけど、皆さんご存知の通り、番組では負けっぱなしのマシューです...だから、ん〜、手心加えちゃいました!めんご〜!ここではマシューの勝ち!いいじゃん、それで!マシューのファンなんだよ!負けたくないし負けてない!

というわけで勝敗は最初から決まってたんですけど、ここからコンサート検証に入ってみます。あ、でもそのまえにひとつだけハッキリさせとかなきゃいけないのは、マシューと藤井隆とは別人なんですが、今日のコラムに限りマシュー=藤井隆って読み替えてください(笑)。あと、松浦亜弥もスーパーアイドルのときはあややですけど、マシューと戦うときはアーヤ(あーや)で統一します。こないだのBHTのテロップもこのルールを踏襲してたんで(笑)。では始めますよ〜。

まず、あややコンサートはカラオケでした。これはやっぱナマ演奏にはかなわないでしょう。マシューのステージはダンサーのKETZちゃんもかっこよかったし、中野サンプラザという音響のいいホールで演奏の迫力はピカイチでございました。マシューを忘れアーティスト隆だってオレに思わせただけでもすごいパワーだったよ。ぶっちゃけ「マシュー南」を期待して見に行ったのに、終わったらマシューじゃなくて藤井隆に感激してる自分がいたんだから。だからマシューがアーヤに勝ったっていうより、オレが隆に負けたって感じなんっすよ。

あややのコンサートは、メロン記念日・柴田あゆみにかなり惹かれてしまったというのも、あやや敗因のひとつかも。柴田あゆみ写真集の先行予約しに新宿まで行っちゃったし(6/1)。でもすごい行列に負けて並ばなかったけど(メロン記念日の人気を甘く見てました...)。メロンと平家みちよとあややの6人でやった「チュ!夏パーティ」は名ACTでした。

あと、やっぱMCの差かな。アイドルのファーストコンサートとしてはあれでOKかもしれないけど、ほら、こっちは年季の入った80年代アイドルを経た大人だからさ。物足りない部分が正直あったのよ。ちゃらいクイズとかいらんって思っちゃうわけさ。そこんとこは芸人でもある藤井隆の真骨頂で、MCも面白い。映画予告編ネタも面白かったし、お友達からの応援ビデオレターも笑った(清水みち子似のユーミン最高でした)。ヴァラエティ集団吉本のサービス精神を見せ付けられましたよ。吉本新喜劇まで見に行っちゃおうと思わせるオーラがあったね。事実見に行っちゃったよ。5/29のルミネTHEよしもと

マニアックなところでは、あややのコンサートに出てきたピンクのうさぎの着ぐるみ。フジロックフェスで見たエイフェックス・ツインを想起させました(あれは熊だったのか?)。あややコンサートを見てエイフェックス・ツインをイメージできるオレってすごい。えっへん!誰も褒めてくれないのは知ってる!でも嫌いじゃない!むしろ好き!

アーヤでいいなと思ったのは、ちゃんと藤井隆コンサートに花を贈ってきてくれてたこと。自分のツアーもいそがしいのに、こういうとこ好き。ちゃんとしてる子好き!こうしてまだまだマシューvsアーヤの対決は続いていくのであった。とりあえずMatthew's BestHitTvだけはちゃんと見よう!そういう結論でいい?

あ、そうそう。藤井隆コンサートから広がっていった音楽的な出会いもあって。それは、そう!bice(ビーチェ)です。藤井隆のファーストアルバム「ロミオ道行」に2曲提供されてます。で、いまbiceはイチオシ・アーティストです。ほんとにいい。新しいと思う。biceについてはまた日をあらためてじっくり書きたいと思ってます。5月は新宿ヴァージンのインストアライブと渋谷エッグサイトでのライブと2回も行ってしまいました。7月のライブも絶対行くぞ!その前に6/21は80年代アイドルの原点、松田聖子コンサートだ!

(2002.05.07 コラム)
●メロン記念日ライブ!

えっ!?マシュー南の永遠のライバル・アーヤこと松浦亜弥ちゃん(注:世間的にスーパーアイドルのときは「あやや」と呼ばれてます)のコンサートレポートじゃないの?って思ったあなた。するどい!そう5/6(月)はパシフィコ横浜に松浦亜弥ファーストコンサートを見に行ってきましたよ。でもですねー、その模様をお伝えするのは時期尚早だと思うんです。なぜって、今週末にはマシュー南コンサート(藤井隆コンサートとされているが個人的にはマシューライブって感覚なのさ)が控えていて、この両方を見てこそ完成するので、すべてが終わってネタばれレポート解禁になってから、ポップンポールの視点でマニアックに書こうかなと思っていますよ。

で、ですねー、昨日のパシフィコ横浜には、スーパーナビゲーターこと平家みちよとゲストミュージシャンとしてメロン記念日が出演したんですよ。それを書き留めておきたいと思い、連休明けの出勤前のあわただしい時間を割いて書いているわけです(写真アップやリンク探してる時間が取れないんで、それは帰宅後更新します〜>更新しました〜)。

松浦亜弥コンサートの幕があがる10分以上も前から、オレたちの右後の席から野太い声が響いていました。「あゆみー!あゆみサイコー!メロン記念日サイコー!」これを聞いて思わず「ネタか、それ」と思った自分の先入観が悲しかったよ。実際出てきたメロン記念日の4人、確かに最高に良かったよ。

ちょうどコンサート中盤、平家みちよの歌(これもなかなか良くてかなり盛り上がってた。コンサート後、サイン付CD売り場にも買い求めるお客さんが結構いましたよ)のあと、松浦亜弥も混じって6人で「チュッ!夏パーティ」をやりましたが、オレ的にはこれが今回のベスト1でしたね。アンケートにも書いときましたけど。

メロン記念日の曲は2曲だけの披露でしたが、「さぁ!恋人になろう」はとても印象に残った。オレもコンサート後にそのシングルCD買っちゃいました(笑)。上のポストカードはそれでもらったものです。シングルCDのジャケット写真よりちょっと縦長で膝下が長いです。左のひとみちゃんのブーツを見るとわかりやすいです。CD買った証拠にアップしてみました(笑)。曲名のリンクをたどるとジャケ写真と比較できます(しなくていいけど)。

松浦亜弥との差って何なんだろうと考えてみたんですが、ズバリ2D媒体の弱さじゃないかと思います。松浦亜弥のすごいところは写真うつりがめちゃめちゃいいところ。ハズレ写真が少ないんですよ。しかしメロン記念日は、実物を見て歌を聴いてるとものすごく光ってるんだけど、写真の訴求力が松浦と違ってないんですよー。パフォーマンスは負けてないけど雑誌大国ニッポンではそこが残念なとこだと思いますね。それだけにこういうコンサートなどの露出は多いほうが絶対いいと思いました。動きを見せるべきっ!

そういう意味も含めてスーパーアイドル松浦亜弥とはまた違った魅力があるし、メロン単体で見に行ってみたい気分になりました。ビジュアル的にはぶっちゃけあゆみサイコーって感じです(笑)。ほら、私のど真ん中ストライクゾーンは口がすっぱくなるほど言ってますけど「横山めぐみ系」でしょ(でしょって言われても困るか?)。それを念頭に入れていただくとすべての謎が解明されます(もういい。この辺でやめとけオレ。大人げないから)。

音楽的にも、モー娘。以上に実験的な音作りって感じで(もちろんアイドルという線は守りつつですけど)、そういう意味ではアイドルの王道じゃないけど、エッジにいるファン層を取り込めそう(というか取り込んでほしい)って思えたんですよね。もし追っかけするなら王道よりこっちを追っかけたいオレのようなタイプって結構いるはずで、そういうファン層をもハロープロジェクトというシステムで包み込んでいく事務所側のウマさもなかなかです。ジャニーズ・システム確立せりって感じ。

もっと俯瞰でこの現象を眺めてみると(なにせ今回3階席だったんで冷静に会場の雰囲気をつかめた)、松浦亜弥がいて、メロン記念日もいて、もうすぐSAYAKAもCDデビューしますよね。ジャニーズはなんだかんだ言っても結構安泰だし、アイドル黄金時代がまたやってくる予感はありますね。結構90年代は不毛だったような気がするんです。

もちろん浜崎あゆみや宇多田ヒカルといったビッグネームも出現したし、ミスチルその他実力を兼ね備えたバンドもいくつかいました。しかしことアイドル歌謡ということで考えると、サウンドもビジュアルもちょっとお兄さんお姉さん向けなもの、もっといえば小室的“プチ洋楽”な音楽がもてはやされて、もろアイドル路線はちょっと恥ずかしい、デパートの屋上的な恥ずかしさを醸し出してしまってました。みんな背伸びをしてたってことです。

そこにモー娘。なる“ぶっちゃけ軍団”が出現して真反対なことをやってみたらこれがバカウケ。欽ドン賞決定!みたいなノリだったワケですよ(欽ドン賞自体がすでにわからん子も多いでしょうが)。モー娘。がフロンティアを見出した功績は大きくて、そこからついにキワモノじゃない真正アイドル松浦亜弥が誕生したワケです。背伸びをしなくていい中学生のアイドルが21世紀に誕生したんですね。これはシアワセなことだと思いますよ。アイドル黄金時代である80年代にアイドルとともに生きたオレが言うんだから間違いない!

この真正アイドル路線からヒットメーカーが次々出てくればもっともっと面白くなると思います。だからつんくだけじゃだめだし、メロン記念日も応援しなきゃならない。暗いニッポンに現れた光明、まさに21世紀の美空ひばり願望といっても言いすぎではないでしょう(むちゃくちゃ理屈っぽくなっちゃったけど、大人だから許して)。アイドルをアイドルとして育て上げる。それがいまの日本の中学生の使命なのです(笑)。いま育てとけば、10年後、20年後もずっと楽しめるから。オレが松田聖子コンサートにはじめて行ったのは中学2年の中間テスト前日だった。で18年後の今年もその時期に行っちゃえるシアワセ。中間テストももうないし(笑)。

この満足感とともに帰路につきましたが、メロン記念日だけに、帰りにコンビニでメロンソーダアイスを買って食べたことはいうまでもありません(いわなきゃ誰も気づかないだろうけど)。

(2002.04.22 コラム)
●マシュー南と平野レミのタレでも作れるニラタレ

4/17(水)NHKホールでの山下達郎コンサートは圧倒的な余韻を残し、堪能して帰ってきました。大満足といっていいでしょう。もちろん今週のGeoid onlineはこのコンサートレポートで決まり!って思ってました。しかしいざ書くとなると筆が進まないのであります。山下達郎について語ること自体、並大抵のことではないのであります(笑)。マニアックなファンの皆さんの緻密なレポートがいくつも存在し、また飽くなきリスナーの要求に応えまくっている山下達郎との関係を思うにつけ、私なぞが出る幕はないのであります。

「映画は映像で語るもの」とは、私が好んで引用するチャーリー=チャップリンの言葉ですが、山下達郎の歌唱は、まさに「音楽はサウンドで語るもの」との印象を強くしました。山下達郎ご本人は自分の楽曲やその背景を語るタイプのミュージシャンですが、やはり百聞は一見にしかずと申しますとおり、ライブパフォーマンスを見て聴いて体感すること以上に伝えることは出来ないのであります。というわけで、山下達郎コンサートについては、以上でございます。

さて、コンサートから帰ってきて、ビデオの予約録画がまだ起動していることを確認し、ホッと一息。だって水曜はマシューTVの日ですから。この日は新生マシュー第3回の放送でした。亜土ちゃんとのお絵かきジャム、松浦アーヤとのカラオケ対決と面白くないわけがない企画目白押し。ヤマタツで感動し、マシューで爆笑し、心身ともに解放された夜だったのです。

そのような週の週末、池袋までギター用のマルチエフェクターを買いに行きました。ZOOMの707IIという新製品です!1万円台で買える安くて良いZOOMエフェクターは貧乏なわたしにピッタリ!でも実は5千円程度で買えるマルチエフェクターの大ヒット商品505IIとどっちにしようかと迷いました。しかし音がよくペダルもついているということで、新商品を買ってしまいました...でもそのうち505も買ってしまいそう。象さんギターとミニアンプとセットで旅行に持っていけば楽しさ倍増でございます。

で、本題はここから。その帰りに夕飯の食材を探しにスーパーへ寄ったんです。そしたら、ニラが3束100円じゃあーりませんか。そのときピーンときてしまったんです。なにがって、水曜のマシューTVがです。そう平野レミおばさんのタレでも作れるニラタレとニラ鍋+ラーメンですよ!むちゃくちゃ簡単に作れてしかもゲストの高島礼子さんも絶賛したニラ鍋+ラーメン。こりゃ、作れってことじゃんと早速ニラを買い、ラーメン用の麺と、鶏ガラスープ、しゃぶしゃぶ用の豚肉を買って帰りましたよ。

この料理でもっともポイントになるのは、タレでも作れるニラタレです。ニラを1束取り出し、これを包丁で細かく切り、さらにニラがペースト状になるまで、たたくようにして細かく刻みます。テレビのレミはすごい手早くやってたけど、慣れないと結構時間がかかります。包丁もいいのを使ったほうが速そう。最初のうちは細かいニラが飛び跳ねて大変でしたが、切り刻むこと30分、なんとかペースト状になりました。そしてそこにしょうゆを大さじ6杯混ぜてニラタレの出来上がり!これさえ出来ちゃえば、あとは簡単です。

鍋で沸騰したお湯に、日本酒と鶏ガラスープを入れて、その後1束を半分に切ったニラと豚肉を入れます。ここでウチには日本酒がなかったため、発泡酒をちょっと入れて見たんですけど(^^;)、やっぱ日本酒の方がよさそう。臭みが最後まで残っちゃいました。まあ、残った発泡酒を飲み干して陽気になっちゃえば気になりません(笑)。これで出来上がり!めちゃめちゃ簡単。食べるときは小皿にとって、ニラタレをつけて召し上がれ!このニラタレが結構強力なんで、うす味の鍋と抜群に合うわけさ〜。

で、ひとしきりニラ鍋を堪能した後は、これにゴマ油としょうゆ少々を入れ、鶏ガラスープもちょっと足しました。そしてラーメンを入れます。個人的な好みで太麺にしました。ここでもゴマ油がなかったので入れなかったけど、絶対入れるべき!ラーメンらしさがぜんぜん違ってくるから。ラーメン道も探求している私としては妥協したくなかったけど、とりあえずなかったので入れませんでした(めっちゃ妥協してるやん!しかも即決で)。それでも、かなりおいしくできましたよ。どんぶりにとってニラタレをつけて食べます。

ここでもやはりニラタレが効いてます!ラーメンスープの味はあっさりしてるけど、ニラタレの強烈な個性が光ります!激安の食材でこれだけ楽しめるニラ鍋+ラーメン、ぜひお試しください。ただし、ニラタレは日持ちしそうにないんで、食べきっちゃえる量だけ作るべきですね。ニラ鍋も置いとくと、ニラだけあってニオイが残るんで、食べきっちゃうべきです。ニラと豚肉の油があいまって、すごい毒々しい黄緑色のアクが出ますので、それもちゃんと取りつつ丁寧に作ったほうがいっそうおいしいかも。

(2002.04.14 コラム)
●夢のカリフォルニア

この春、岡田惠和脚本によるTBSの金曜ドラマ「夢のカリフォルニア」が始まりました。同じ岡田脚本によるNHK朝の連続ドラマ「ちゅらさん」のヒロイン国仲涼子が主演のひとりだということで、ほとんど予備知識もなく、そのタイトルから「もしかしてラブコメ?」みたいな大誤解すらしつつ、見たわけでございます。しかしオープニングにママス&パパスの「夢のカリフォルニア」が流れた瞬間、オレはなにかとんでもない勘違いをしてるんじゃないか...と気づきました。そして第一話を見終わった瞬間、さまざまなイメージが頭の中を駆け巡り、期待と興奮でいっぱいになったわけです。

このドラマは岡田脚本の名作中の名作「彼女たちの時代」(@DVD化熱望)のテーマ(=自分探し)の流れに位置づけて良いと思います。もっといえば、TBSが80年代に放映していてオレがいまでもリスペクトし続けているドラマ「無邪気な関係」(@ビデオでもいいから出してくれ!)の系譜といっても過言じゃないと思います。ドラマを見てからいろんな情報誌を見たのですが「ふぞろいの林檎たち」の系譜と捉えている文章もチラホラありました。主演のひとり堂本剛の立場(無名大学4年で取柄のない若者)がそのような連想をさせますが、かなり毛色の違う内容になるのではないかと思います。

最初からかなり重いテーマ性が随所に現れてました。主演は先にあげた二人と柴咲コウの三人です。それぞれに今の自分と昔の自分とのギャップ(あるいはどうしようもなく同じ自分)について告白します。その内容を視聴者は個々にどう受け止めるんだろう。オレはここで太宰治の「斜陽」を思い起こしました。高校時代に「斜陽」の感想文を書かされて、普通は学校の宿題なんてのは適当にやっていくかやらないんですけど(宿題忘れ四天王の一角を担った過去はこちら)、このときはかなり真剣に書きました。

斜陽に見る太宰の自意識と自分探し

「斜陽」の4人の登場人物には太宰治自身のいくつもの「自分」が分散して投影されているが、もう一人そこにはそれらを操る神の視点(=私小説家としてのリアルな存在)としての太宰治が隠れていて、その部分にこそ読むべき真実があるみたいなことを書いたんです。実際は「斜陽」のモデルは別にいるわけで女性の告白体小説になっており、そこが太宰の巧みなところなんじゃないかと思うんです。他者性を纏っても私小説家としての隠し切れない自己が滲み出てしまうのか、わざと読み取れるように仕掛けているのかはわからなかったけれど、投影された自己の強烈なアピールを読み取ってしまったわけです。

「夢のカリフォルニア」は自分探しのドラマである以上、視聴者の投影を意識して描かれてていることは間違いない。太宰の「斜陽」は太宰というリアルな存在を感じさせたけれど、岡田脚本の自分探しは、視聴者自身というリアルな存在を感じさせるという点で、太宰よりも近く深い同時代性を持っていると思えるんです。

オレの自分探し

オレがもっとも輝けたと思うのは国仲涼子演じる麻生恵子と同じ中学時代だったのです。早熟な子どもだったから(中2のときにそれを担任教師にも明言された)、生活のすべてにおいて満たされていた時代だったと思います。しかし進学校に進み学校教育と自分との違和感に悩み、その他大勢になった高校時代からコンプレックスも増大、失恋と大学受験失敗とを通過して、「ヒトと違う自分」を意識し続ける自分と、その意識そのものが思春期の平凡な感覚であることを知っている自分との葛藤のなかで時が過ぎました。

そして受験産業への反発から自宅浪人→無名大学入学から、気がつけばただのサラリーマンになっている現実があるんです。また一方で、ドラマのなかの一橋大学を出たエリートくずれの中村倫太郎(田辺誠一)に対しても、東京大学の新聞研究所を受けて筆記合格するも面接に行かず、教授を激怒させた過去を持つオレは、学校教育への違和感と同時に、一瞬とはいえ東大という学校教育の最高峰に日和って受験してしまったこと(大学教授の薦めを拒絶しなかったこと)の恥ずかしさを持っていて、複雑な気持ちになります。聞かれれば腕試しだったとか、電車賃をケチって面接ブッチしたとか、いろんな言い訳をこれまで話して来たけれど、自分の生き方の整合性と世間の目や親の目とのハザマで、受験した事実そのものが内面的にかなりダメージを受けた出来事でした。過去は消せないから。

60年代音楽と選択的自由の時代

ママス&パパスの「夢のカリフォルニア」が歌われたのは1966〜7年。ヒッピー文化の真っ只中であり、「サマー・オブ・ラブ」というヒッピーの祭典の盛り上がりがピークの時代です(この時代の音楽については、たとえば左画像の音楽之友社ONTOMO MOOKなどで読める。60年代の音楽を網羅的に解説してます)。オレは1968年生まれだからヒッピー文化は実体験していないけれど、日本という辺境の地にもその空気が漂いはじめた時代に生まれたことになります。「自由と自己」を意識しないわけにはいかない。「自由とスタイル」と言ってもいいです。ヒッピーは自由かといえば、まったく不自由に見えるし、個性と対極にあるスタイルにも見えます。ヒッピーという言葉で語られたときに自由は終焉を迎えたと思う。

現代はその時代より自由なのかといえば、あらゆる自由がすぐに言語化されることで予定調和に組み込まれ不自由になり、また別の自由をもとめて際限なくイタチごっこを続けなければならない時代じゃないでしょうか。そのゲームの中でなにも見つからないまま生きる、あるいは見つけたことにして思考停止して一生を終えるか、どちらにしても分断された自由の気分をちょっとづつつまみ食いしながら生きるしかないのです。でも悲観してばかりもいられないので、良質なものを選択的に獲得しつつ、自由の幅を広げることに楽しみを見出そうと思ってるんです。

選択できる時代の到来と60年代の音楽と自分探しのドラマ。時代は決して明るくはないですが、それでもヒトは生き続けるべきだってこと、生を選択すべきだってことを、教科書的じゃない、そう、まさに気分として「夢のカリフォルニア」という記号的かつ逆説的なイメージのなかで感じ取れたなら、一瞬でも満たされます。まだ第一話だけだから早計に判断できないけれど、惹きこまれたことは確かです。かなりわけのわからない文章になってしまった(笑)。でもあふれ出るイメージの量がオレの価値基準にもなってるから、期待しましょう!かなり喚起されました。

(2002.03.31 コラム)
●MAMALAID RAG

土曜日に新宿ヴァージンメガストアまでMAMALAID RAGという3人組のインストア・ライブ(店頭無料ライブ)を見に行った。先日「春雨道中」というミニ・アルバムを出した、注目のバンドだ。左の画像は、そのときにもらった直筆サイン入りポスター(の一部)だ。圧倒的に若い女性ファンが多いなか、並んでもらった(笑)。

伝説の日本語ロックバンド「はっぴぃえんど」世代の人なら、ついに時代は一周したか!という驚きと感慨を持つこと間違いなし。最近の10〜20代だったら、サニーディサービスなきあと、待ってたんだよこの音を!という喜びが沸いてくるだろう。

ボーカルの田中拡邦の歌い方は、まさに大瀧詠一を彷彿とさせます。高野寛にも通じる発声方法。まさか2002年に蘇るとは!ボサノヴァから喫茶ロックブームという癒しの時代にマッチしてるというのもあるでしょうけど、田中拡邦の作る洗練された詞とメロディが心地いい。ギターもボトルネック奏法がいい味出してます。そして江口直樹のベースも大注目。これまたはっぴぃえんど時代の細野晴臣のベースアレンジを彷彿とさせる。独特のグルーブがある。そしてドラムの山田潤一郎が要となってサウンドを締めている。あとの二人に比べて結構しゃべりもいけそう(聞いたことないけど)。ルックス的には田中が松本隆も兼ねてるけれど(笑)、とにかくバランスがいいバンドなんです。しかもまだシャイな面が多分に残っていて、好感が持てる。

こういうライブを聞くと気分がいい。タダだからじゃなくて(笑)、多分バンドとの距離、近さがいいんだと思う。インストア・ライブは演歌では当然のように行われてきたが、ポップスの世界でも浸透した感がある。一方で大量消費財としての音楽産業も定着し、工業規格品のような音楽も量産されている。それもあっていい。両方が共存できる時代だ。規模の大小は関係なく、良いもの(自分の音楽)は自分で探せる時代だ。

来月には、いよいよ山下達郎ライブに行く。こちらはアーティストの意識はわからないが、巨大音楽ビジネスに組み込まれている音楽だ。だが、良いものはよい。それが音楽。理屈じゃない。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2002.01.28〜2002.03.23までが[17]です。静かに明けた2002年でした。マシュー、トミフェブなど。