過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2001.11.11 コラム)
●高田渡試論〜バーボン・ストリート・ブルース

高田渡というミュージシャンを初めてナマで見たのは、去年のことだった。「放送禁止歌」のレイトショーとカップリングで放送禁止歌に所縁のミュージシャンや評論家が日替わりゲストで登場するという企画があった。私は高田渡となぎら健壱のファンだったので、どちらに行こうかと思案した結果、高田渡の回に行った。なぎらさんよりも見納めになる可能性が高いと判断したからだ。

そのライブから遡ること十余年。初めて高田渡というミュージシャンのことを知った。当時はフォークソングブームなど完全に過ぎ去り、日本の音楽界はニューミュージック&アイドル歌謡&テクノポップが席巻していた。当時の私のお気に入りは中島みゆき松山千春松田聖子YMOといった面々で、ノンジャンルにあらゆる音楽を聴きまくりたい衝動に駆られた中学生だった。だがCDという媒体が出てくる前夜といった状況で、ほとんどはテレビと深夜ラジオとが中心だった。

小学5〜6年の頃、松山千春の「長い夜」が大ヒットしていた。当時の松山千春は飛ぶ鳥を落とす勢いであり、モーリスから松山千春モデルのエレアコギターが発売されるほどだった(余談だが、私が最初に買ったエレアコはその松山モデルと同じシリーズの一番安いモデルだった)。その松山千春がテレビに出ては、影響を受けたフォークソングについてしょっちゅう語っていたので、そこから私もフォークソングへの興味がわいてきたわけだ。

また妹が日本テレビのズームイン朝のちびっこキャスターオーディションに合格してテレビに出たことがあった。子どもの日に山口県からの中継をしたのだが、その内容が「高石ともやにインタビュー」というものだった。一応事前に情報を入れておこうとレコード屋に行って1枚だけあった高石ともやフォーク作品集というLPを買って帰った。思い出の赤いヤッケとか受験生ブルースが入っていて、なかなか面白かった。フォークとはこんな音楽なんだと思った。当時コミックソングといえば、YMOとスネークマンショーのコントやコンセントピックスの「顔」などが好きだったが、フォークの持つユーモアとなんかみんなで楽しく歌うというのに惹かれた。キャンプファイヤーを囲んで歌ったりする学校行事も、平然として見せていたがかなりワクワクしたものだ。

当時は山本コータロー(元ソルティー・シュガー)が松山千春およびフォーク史を語る論客だった。その関係の上にフォークソング番組が深夜に放映されたりしていて、一本でもニンジンのなぎら健壱、カレーライスの遠藤賢司、フランシーヌの場合の新谷のり子といった面々が出てきて昔話に花が咲いていた。そんななかに高田渡もいた。ほとんどしゃべらない。つねに眠そうだ。しかしみんなから突っ込まれると「私も下血、吐血です...」と、いきなりきわどい発言をする。当時は昭和天皇崩御のXデーがいつかみたいな時代だったのだ。そのときの曲は覚えていないが、その今にも死にそうな物腰と、周りのミュージシャンからの愛され方、それに私と同じ「渡」という名前だったことで印象に残った。

その後、日本フォークソング史を探求し始めた私は、高田渡という存在の大きさを知ることになる。そのときの語り部はなぎら健壱その人であった。フォーク番組に出てきては飄々として毒舌を吐き、高田渡を挑発する。しかし歌い始めるとなんともほのぼのとしてそこはかとなく哀しいアメリカ民謡のような曲を歌っている。そして高田渡の曲も代わりに歌ったりする、いまでいえば吉田拓郎における坂崎幸之助のようなポジショニングだった。これに所ジョージを組み合わせたトークの面白さの原点は、80年代の深夜フォーク番組にあるような気がする。

なぎら健壱という人はジョークを飛ばすときも目が笑ってないことが多いのだが(笑)、高田渡に突っ込むときだけは素に戻って笑うことがあった。目が笑ってないジョークというのは私も得意ワザで、友達の原田くんに「真顔で笑わすヤツ」といわれていた。だからなぎらっちのそのスタンスが好きだったが、高田渡のたっぷりの皮肉といきなりの毒舌にも共通する感覚を見出していた。

そういうひねったブラックユーモアはまだ市民権を得ていないと思う。かなり浸透してきてはいるが、真に受ける輩がまだまだ多いのだ。普通のオトナ社会(会社的空間)では、通じないことが多くてほとほと困る。私のように皮肉やらひねってばかりいると誤解を受けやすいので注意が必要だ。まあ、市民権を得てしまってはひねり甲斐がないのであるが。最近はおとなしくしているので摩擦も少ない。その分インターネット生活を謳歌している。よい世の中になったものだ。インターネットで誤解されることもままあるが。

さて、7年前になぎら健壱の『日本フォーク私的大全』(筑摩書房、左表紙写真)が出たときには、そこに出てくる人々はみんな興味深いよく知ったミュージシャンばかりになっていたが、なかでも高田渡はひときわ目を引く重要人物だった。だがまだまだ伝説のシンガーといった感じで、その歌と語りとを聴くまでには、もう少し時間がかかった。

高田渡の語り口調は、他の追随を許さない。批判する場合もただアジるだけじゃなく、オブラートに包んでサラっと言ってのける。だがその口調はやたらとハッキリしている。ジャッキーチェンの映画「酔拳」のようである。酔ったふりして相手をやっつける。高田渡の場合はほんとうに酔っているわけだが。そこが魅力だ。音楽も日本語を伝わる発音で伝わる言葉のまま歌う。曲は自作の場合もあれば、外国の曲の場合もあるが、メロディーに乗った日本語が臭くない。極自然で聞き取りやすいのがすごいと思った。

今年出版された『バーボン・ストリート・ブルース』(山と渓谷社)は、なぎら健壱が前出著で書いたエピソードへの高田渡側からの証言としても読めて面白い。また、職人への尊敬とか、旅や写真を撮るスタンスとか、高田渡の根底に流れる生き方すべてに惹かれる。

歩き疲れては 夜空と陸との 隙間にもぐりこんで
草に埋もれては寝たのです 所かまわず寝たのです
歩き疲れては 草に埋もれて寝たのです
歩き疲れ 寝たのですが 眠れないのです

高田渡の代表曲「生活の柄」の冒頭。山之口獏という沖縄の詩人の詩に曲をつけて歌われている。山之口獏詩集は現在なかなか手に入らない。沖縄に行く機会があればぜひ探してみたいと思っているのだが、高田渡の歌として聴くとまた魅力がある曲であり詩である。ここまで詩が届くシンガーだからこそ、高田渡は一度聴いただけで忘れられないシンガーとして現役でいられるのだと思う。この本をまとめたことでシンガー高田渡が一息ついて欲しくない。もっともっと歌って欲しいし、ライブに出てきて欲しい。CDも出して欲しい。

私がこれほど惚れる高田渡やなぎら健壱ほかフォークシンガーの面々には、漫画界におけるトキワ荘のイメージが重なっていたんだと思うことがある。もともとイラストクラブやマンガ部の部長をしたりして、藤子不二雄先生にファンレターを送るようなマンガ少年だった私にとって、トキワ荘というのがひとつの理想郷だった。東京下町とか中央線沿線文化には新しいカルチャーの生まれる予感みたいなものを感じさせるなにかがあった。それは山口県の一学生にとってはとても遠い世界だったが、なんとか近づきたい場所でもあった。

そこではマンガ家だけでなく音楽家、演劇家、映画人、出版人などを目指す人々が毎晩熱い議論を戦わせているものだとばかり思っていた。それで東京へ出てきたわけだが、実はそのような世界はなかったのである。カネも名声もないが希望だけがある。そんな夢をつむぐ人々が徘徊していた東京は、既になくなっていた。あったのかもしれないが、今の今まで遭遇できずにいる。たぶん私はそんな憧れの東京の空気を藤子不二雄Aの「まんが道」や高田渡、なぎら健壱の歌に見出しているんだと思う。カネも名声もないが希望もない現実のなかで、生きる力を与えてくれる歌。いつか私もそんな作品を作りたい。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。「日本フォーク私的大全」は文庫版へのリンクになっておりますので表紙デザインが異なります。

(2001.11.05 コラム)
●オテサーネクの味覚

渋谷のユーロスペースで11/3公開されたヤン=シュヴァンクマイエル監督『オテサーネク』(2000年/カラー/132分/チェコ共和国)を観た。ヤン=シュヴァンクマイエル監督待望の最新長編作品だ。自ら「戦闘的シュールレアリスト」と名乗り、まさにその呼称通りの作品を数多く残してきたヤン=シュヴァンクマイエル。その新作は、各国での評価も高く、また今回は試写会にあわせて来日も果たすなど、話題性も高かった。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

オテサーネクとはチェコの童話だという(日本語に翻訳された原作絵本はこちら)。その童話をヤン=シュヴァンクマイエル監督は「この話は何度も読んでいるのに、恐らく読み方が表面的だったのでしょう。なんと深いテーマが隠されているのだろう、と気づきました。そして私は物語の続きを考えたのです」(オテサーネクチラシより)と語り、現代に蘇らせた。

また、映画『オテサーネク』はイマジネーションによって作られた映画であり、「多様な解釈が入る余地を考えて、いつも門戸を開け放していたいのです。」とも語っている(右写真=工作舎刊オテサーネクストーリーブックインタビューより)。確かに様々な読み方が可能な映画である。それは神話・神秘が内包する多様性に通じる。神話性・神秘性・魔術性を重視するヤン=シュヴァンクマイエル監督自身の拡散する想像力が、観客の想像力に共鳴したり反発したりしながらまったく異なる場(5感に訴えかける意識)を作り出す。そこに何を見るかは観客の立場や体調、あるいは生き方や環境によって大きく異なるだろう。

シュールレアリスム、特にイマジネーションに基づく創作活動は意味を前提としない。共通意識、常識などから解放された位置にある。だが、観客はそこでむやみに意味を放棄することもなければ、逆に常識をあてはめてみることもまた可能であろう。迎合してみたところで、それこそ無意味なのである。思い思いに意識を遊ばせることこそ、シュールレアリスムとの対話であり、ライブ性である。また何度観ても、そのときの意識や環境によって感じ方が異なるだろう。

私がこの映画で直感的にイメージした言葉は「母性の狂気」だった。木の根っ子として生まれた現代版オテサーネクは、オティークと名づけられ、子の出来ない夫婦のもとで育てられる。その愛情によってか、オティークは意識を持ち母乳を吸い、肥大化していく。果ては次々と人間までもがオティークの昼飯となっていくわけだが、オティークを溺愛する母ボジェナ=ホラーコヴァー(ヴェロニカ=ジルコヴァー)は、何とかオティークを守ろうとする。目の前で2人の人間がオティークの昼飯になったとしても、彼らに非があるという論理のすりかえで自分を納得させようとする。

また同じアパートの隣人シュタードレル家の一人娘アルジュビェトカ(クリスティーナ=アダムツォヴァー)は、おままごとの域を完全に越えた子育てマニアだ。性生活から妊婦の生活、出産などなど親に隠れて専門書を読んでいる。自分が独占できる子どもを欲しがっている。そしてこの娘だけが童話「オテサーネク」を現実のものとして受け入れられる感受性と行動力を持っている。

そんな娘が肥大化してアパートの地下室に監禁されたオティークを自分の手で育てようとする。オティークを養うために大量の食物を持ち出そうとするが、すぐに親に見つかる。食物が持ち出せなくなった彼女は、マッチ棒でクジを作り、「パパ、ママ、管理人さん...」と一本ずつ引いていく。当たった人間が次のオティークの昼食になるわけだ。

このあたりの子どもの残虐性は母性の表出とは少し趣きが違うが、しかし子育てマニアの娘とオティークを溺愛する母とには、ある種狂気と化した母性を共通して感じる。この二人にとってオティークはオテサーネクという怪物ではなく「我が子」なのである。それは論理を超えた母性愛ともいえる。だがこの映画が母性愛を感動とともに描いているわけではまったくないし、だからといって監督は「母性の狂気」がひとつのテーマであるとは一言も言ってない。観客としての私が、この映画にそんな文脈を読み取ってしまっただけである。もしこの文章を読んで、そういう視点で『オテサーネク』をご覧になられてもよいし、まったく異なる観方をしてもいい。それがシュールレアリスム的映画鑑賞だ。

その例として、もうひとつ感じたことを最後に付け加えたい。今年大ヒットした日本のアニメ映画『千と千尋の神隠し』と『オテサーネク』との奇妙な符合である。特に「顔なし」というキャラクターと千との関係性は、オティークと娘との関係性に似ていると思った。オティークと顔なしはその存在の神話性が似ている。それはどっちのアイデアが先かみたいなレベルの話ではなく、同時代に生きる気鋭の作家同士の意識に共鳴するなにかがあったと考えるほうがシュールレアリスム的だと思う。オティークとは何か、顔なしとは何か。その問いかけ自体が時代そのものであると言ってよいかもしれない。

●ヤン=シュヴァンクマイエル展

『オテサーネク』公開とあわせて、渋谷道玄坂にあるメディア21ギャラリーでは「ヤン・シュヴァンクマイエル展」が開催されている(右上写真、11/25まで)。ここでは、これまでのオリジナル映画ポスターやビデオ、DVD、書籍販売をしている。チェコやイギリス版のポスター販売のほか、いまでは入手困難となった『夜想35』『夜想2-:+』創刊0号も販売しているので、興味がある方は映画と合わせてご覧になられることをオススメします。小さいギャラリーで無料公開なのでお気軽に。

そこで販売している『htwi(ヒッティ)』という雑誌も要チェックです。10月号では「ヤン・シュヴァンクマイエルとチェコアニメーションの現在」という特集を掲載しています。11月号(左写真)でもチェコアニメーションの現在が載ってます。この雑誌には他に「世界の弦楽器」という連載もあって、これもなかなかいいです(最近3ヶ月分の楽器写真はサイトで公開されてます)。この連載だけ集めて別冊作りたい感じですよ。

関連コラム●シュヴァンクマイエル触覚と想像力

(2001.10.28 コラム)
●ポップン・ハワイイ紀行(後編)

【挨拶する】ハワイといえば、アロハ。挨拶もほんとにアロハー(アローハ)って言ってる。アロハのポーズもあって、前編の【出会う】の写真でシェイとボクがやってる手の形がそれ(右下の写真参照)。親指と小指をキツネの耳のように立てる。ボクの手は小指が縦に立ちすぎのような気がする。横に広げたほうがいい。某保険会社のCMで「チンチロリン!」って電話をかけるマネをやってるが、あれこそアロハのポーズなのだ。あのCMはアロハを参考にしてるに違いない。

alohaアロハポーズが出来たら、その手を差し出しながら「アローハ」といえば、みんな仲良しのハワイっ子だ。子どもだけじゃない、トロリーバスの兄ちゃんも教会の神父さんもみんなこのポーズで「アローハ」ってやってる。記念撮影ももちろんアロハのポーズ。キツネの形というと日本では人差し指と小指で耳を作るけど、アロハは親指と小指だから間違えないように。ついでに言っとくと、漫画『まことちゃん』のサバラ、グワシ(グワシ戦闘機含む)とも違う(笑)。

【吸う】一緒に行ったS氏はヘビースモーカーで、日本国内と成分比の異なるセブンスターに命をかける男だ(?)。税関を通るにも手分けしてタバコを持った。最低一日一箱を日課としていたが、ハワイは日本と比べると公共の場で喫煙できるところが非常に少ない。どこもかしこも禁煙だ。ツアーデスクのあるワイキキショッピングプラザも全館禁煙。吸えるところを聞くと「エスカレータをあがったところに灰皿がある」と言われ行って見たら駐車場だった。椅子もない(右写真)。

飛行機(もちろん禁煙)による長旅の末ワイキキに着いて早々、ちょっと一服をこんな場所で。かわいそうなS。とはいえ私はハワイ禁煙大賛成派なのである。S氏の何がかわいそうなのかといえば、そうまでして吸わずにいられない生活がかわいそうなのだ(笑)。タバコなどというものは吸わない状態が人間本来のノーマルな姿だ。ハワイ諸島は、その自然にこそ最大の価値がある。そこでは人間が本来持つ自然への畏怖の心をこそ大切にしたい。一部観光地化してはいても、ハワイは本来的な人間性回復の場であると思う。そこでタバコなんて全面禁止でいいとすら思う。

【食べる】ハワイには世界中の料理がある。パシフィック・リム料理がハワイの郷土料理のような感じだが、これは新しいジャンルである。移民の島で様々な土地の料理をうまくアレンジして、それがまたハワイの個性にもなっているのだと思う。だから「ハワイで中華料理」という選択は正しいし、ワイキキからチャイナタウンまで足を伸ばせば、美味しい中華が食べられるはずだ。しかし今回の我々には時間もカネもなかったので、割と観光地の中にあるジャンキーな食事が多く、語れるほどの内容ではなかった。美味しいハワイは次回へ持ち越し。

だが、一応ご報告まで。左写真は初日にはいったアラモアナショッピングセンターにあるフォレスト・ガンプをイメージキャラにした店のサンドウィッチ。量がとにかく多く味付けは辛め。オレが食べたのは豚肉だったが、この店はシュリンプがメインだ。だが前出S氏はカニ・エビが食べられない。かわいそうなS。ハワイといったらエビ料理だろう(さすがにRHSCのステーキ&ロブスターは一昔前感覚だったが)。それなのに2夜連続この店に行くなんて!エビが食えればもっと楽しくなるはずだ。またもう一人の同行者K氏も偏食家として有名だった。そしてSもKも小食なのである。つまり今回の旅行は、こと食に関してははじめから全員一致で「ここで食いたい!」という団結力は無かったのである。

オレは2夜連続同じ店で夕食というのは避けたかったため、店の前で別れてかねてより行こうと思っていたL&Lドライブインにした。ここのチキンカツはホノルル地元紙選出の「ベスト・オブ・ホノルル」でベスト・チキンカツ賞を受賞しているらしい(笑)。普通は昼食うものだと思うが、今日しかないので。出てきたチキンカツは確かにベストチキンカツかもしれない。量が(笑)。日本で普通サイズのカツが3段になってる。そこにご飯(ジャポニカ米だと思う)とマカロニサラダが隠れてる。味はまあまあだった。ソースがちょっと甘かった。

また食に関してもうひとつ。オレにとっては観光名所といってよいCoCo壱番屋(ココイチ)と天下一品(テンイチ)を見なければ。時間があれば食べても良かったが、なにせ時間がない旅行だ。食に避ける時間は少ない。そこで写真だけ撮った。ココイチはワイキキの中心部よりやや山側(クヒオ通り?)で黄色のトロリーバスに乗れば前を通るはず。またアラモアナショッピングセンター内にもある。テンイチはカラカウア大通りにあり、立地条件は良さそうだ。他にもラーメン屋は多かった。

あとS氏がどうしても一言触れてくれというので、白人のおばちゃんについて。ボンレスハムを想起させるその身体。人類はどこまで太ることができるのかという実験をしてるのだろうか。確かにハワイにいてあれだけカロリーの高いものを食ってれば太るだろうが。ビッグ・ファット・ママと愛称で呼ばれる限度はどのあたりなんだろう。テレビで500kgを越える人の映像を見たことがあるが、あんな現実がすぐそこにあることを実感できるワイキキビーチであった。太ってない白人女性を見つけるほうが大変だと思えるくらいに皆さんお太りになられて。タバコの害を説く前にダイエットしろといいたくなるS氏の気持ちも多少はわかった。

【飲む】飲み物に関してはまずハワイの地ビール。飲んだのはファイヤー・ロック・ペールエール。シェラトン・ワイキキ1Fにあるライブハウスで飲んだ。地ビールらしいコクが残る美味しいビールだった。カクテルではMai Taiを飲んだ。これもシェラトン・ワイキキの屋外プール側にあるブースで。とりあえずシェラトン・ワイキキには泊まってないが、朝食2回、飲み2回と活用させてもらった。Mai Taiは極あまトロピカルカクテルだ(左写真)。熱い太陽のもとで遊んだ後に飲みたい。だがあまり安く無いのでガブガブ飲むもんでもない。

あと飲み物で注意したいのは、ABCストア(出店計画を疑うほどたくさんあるコンビニ)などでアルコール類を買うとき。必ず身分証明書が必要だ。買い出しに行ってK氏がレジにビールを差し出すと「パスポートか運転免許証を出せ」といわれた。だがパスポートはホテルの金庫に入っている。たまたまオレが自分のパスポートのコピーを持っていたのでそれを提示すると「OK」というのだが、カネをK氏が払おうとすると拒否するのだ。しかたなくレジの彼女の目の前でK氏からオレが紙幣を受け取り、それを差し出すと受け取る。徹底してるというべきかなんというべきか。アメリカ特有の「第2水曜日の次の月曜日」に通じる奇妙な厳密さを感じた。

【着る】ハワイといえばアロハシャツ。これはお約束だ。今回は結婚式参列がメインであったので、どんな服装がいいのか一応考えた。親しき仲にも礼儀ありだ。するとハワイではアロハシャツがフォーマルウェアとして通用するという。これ幸いと好みのアロハを求める旅が始まった。だがいざ買うとなると結構悩む。柄も値段もピンキリで、どういう基準で選べばいいのかわからなくなる。もちろん好きな柄がいいわけだが、良いものはやはり高かったりして、なかなか決まらない。

最初にヴィンテージ・アロハの店に入った。日系人の売り子さんがいて訴えかけるような目で迫って来た。$60なんだけど私から買えば$50にしてあげる。でも私はいましかいない。明日はママが出るから安く出来ないとか言って。しかしまだホテルのチェックインもしていなかったから、また後でと言って店を出た。その後いろいろな店でアロハを見たが、確かにそのヴィンテージ・アロハ店はなかなか品揃えは良かった。ただし高い!ヴィンテージであることがアドバンテージなんだろうが我々には高すぎた。もっと長く住むならそんなアロハも1枚持っていたいとは思う。

逆に超激安アロハ情報(笑)。アラモアナショッピングセンター内のストリートレベルには$10のアロハを売ってる。それはかなり安いほうだと思うが、上には上(下には下?)があるものだ。その近所にあるダイエーの裏に露天でアロハを売っている。そこは$2〜3だという。300円しないシャツっていったい。これはトロリーバスの運ちゃん情報だ。オレはさすがに結婚式に出るためのアロハだからそこには行かなかった。

かなり探しに探して思うものが見つからなかったのだが、どこで買ったかというと、観光客ご用達のヒロ・ハッティ。ここはワイキキ最大のアロハ専門店で、オリジナルアロハシャツやみやげ物を売ってる。アロハの値段は$30前後とやや高めだが、モノはなかなかいいと思う。オリジナルアロハは2着買うと1着が半額になる。オレは3着買った。結婚式参列用、帰国用、遊び(来年のライブ)用である。結婚式用は上記アロハの手の形写真で着ている茶色のもの。帰国用は白地にみどりの模様が横に入った落ち着いたもの(写真)。遊び用はビール柄のポップなヤツ。来年ライブを見に来た人だけが拝めるのだ(笑)。

余談だが、ヒロ・ハッティでレジに並びクレジットカードを差し出したら、レジの女性がまじまじと見ている。そして「プロレスラー田尻の親戚か?」と聞かれた(笑)。中学まではプロレスファンだったオレだが、現在の日系レスラーは知らなかった。アメリカでは有名な日系レスラーらしい。調べたら田尻義博(Tajiri)というWWFの日本人レスラーらしい。ホントに人気があるみたいだ。

【買う】貧乏旅行だったので、買い物はあまり出来なかった。ほとんどアロハシャツとお土産だけと言ってもいい。それ以外ではアフロヘアのヅラを買った($14.99)。これも来年のライブ用だ。結婚したのは我らのバンドのボーカルなのだが、来年日本で結婚報告ライブをやる予定なので、そこはハワイテイストを盛り込んだものにしたい。だからってなぜアフロなのかは問わないでくれ!アフロとアロハって決めちゃったんだから。

あと貧乏旅行といいつつ、どうしても行きたかった店があった。それはスパークと88'sという古着屋。でも88's界隈は改修工事中で、88's方面には時間的にいけなかった。スパークは住所だけが頼りだったが、RHSCのカラカウア大通りを挟んだ向かいにあった(ビルの2F)。目立たないが店内は原宿あたりの古着屋っぽい。日本人の若いスタッフばかりだ。超気に入ったUSエアフォースの古着があったのだが、小さすぎて着れなかった。浜崎あゆみがここのTシャツを着ていて日本でも大ブレイクしているそうだ。

スパークでは結局オリジナルTシャツを2枚だけ買った。1枚$18.99する高いTシャツで、K氏に「その金銭感覚がわからない」と言われてしまった。たしかに無駄なカネは1セントたりとも使いたくないが、これと決めたら買うのがオレの主義なのだ。考えてみればこのハワイ行きからしてそうじゃないか。ヤツが一生に一度の結婚式をハワイでやるというのなら出かけましょうということで来たわけだ。それはカネの問題じゃないもの。ただし実現させたときのコストパフォーマンスはきっちり考えるし、毎日出納帳もつける。それがオレの流儀なのだ。

その他ご報告事項として、BBSでこどもさんが言ってた「パイナップル・プリッツ」について。ABCストアに確かにあった。本来なら買って帰ってここに画像をアップしたいところだったが、日本円で1600円くらいする巨大プリッツだった。ハワイオリジナルの面白グッズならまだしも、プリッツにこの金額は出せなかった。コアラのマーチもあった。そういえば午後の紅茶もあったな。なんだかなー。ひねりなさいひねりなさい!

【行く】名所めぐりとか、そういうものとは一線を画すポップン・ハワイイ紀行もそろそろ終りです。美しい海や風景の写真、たくさん撮りました。でもそれはまた次回にしましょう。たぶんハワイはもっともっと奥深く、ビッグ・アイランド他の島々へ行ってこそ、本物の絵、ハワイの自然や人々に向き合える絵が切り取れるようになるんじゃないかと思います。風景写真は自分の内面写真でもあると思う。今回は圧倒的なハワイの風に少し当たってきただけだから。切り取り可能だった風景はきっとハワイを、ハワイにいた自分を写せてないと思うから。

シェイと写真を撮る前に言った言葉は"We go to Japan tomorrow."。無意識にreturnと言わなかったんです。日本へ行くという感覚。ハワイへ帰るという感覚。個人的な感傷かもしれませんが、そんな気持ちが自然にわいてくる場所でした。

(2001.10.24 コラム)
●ポップン・ハワイイ紀行(前編)

【帰る】ハワイがなぜ人々の心をつかんで離さないのか、今回の旅でその答えがわかったかといえばそれはノーだ。3泊5日(10/19〜23)という日程であり、友人の結婚式を主目的とした旅行だった。今回はほとんどハワイ旅行というよりもワイキキ旅行といってよい。しかしハワイの奥深さの片鱗に触れたような気はする。

初めての海外旅行でハワイを訪れたとすればまた来たいと思うだろうし、何度海外へ行っていてもハワイへのリピータになりたいと思ってしまう。日本人ツアー客への至れり尽せりの(ある種過剰ともいえる)サービスをうっとうしいと思うこともあった。しかしもともと移民によって観光地化が進んだ島であり、ニューヨークとは違った意味で人種の坩堝ともいえる。リピータにとってハワイは行くところじゃなく帰るところだという。私もハワイへ帰るひとりになったような気がした。

【眺める】時間さえ許せば一週間の半分は海を眺めて過ごしたい。ダイヤモンドヘッドを左に見ながらいったい何人の人がそう思ったことだろう。日本人客のオンシーズンは正月とお盆で、その時期には一日に5000〜12000人もの日本人がハワイを訪れるそうだ。私が行ったこの時期は閑散期であり一日2000人ほどの入国だという。ちょうど米国で起きた同時多発テロと米国による報復作戦がいつ本格化するかという非常時であったので、その影響も大きいだろう。この写真の閑散さは少し大袈裟に見える。ここは公営ビーチで、もう少しシェラトン・ワイキキ・ホテル方面(写真では奥の方角)へ歩いていくと、ビーチはかなり混みあっていた。

雄大で美しい海を写真に撮るのは難しい。切り取れない大きさこそ海そのものの魅力なのである。もしもその大きさを切り取るとすれば対象物が必要だ。ダイヤモンドヘッドがその役割を担っている。ダイヤモンドヘッドがあるからこそ、この海のある風景は切り取り可能なのだと思う。

だが夜景は少々事情が異なる。人間が生み出した光のマジック。光を切り取る写真との相性も良い。ワイキキビーチの夜景は見事だった。この夜景はシェラトン・ワイキキ・ホテル28階の一室からデジタルカメラで撮影した。引き伸ばすと手ぶれが少々気になるのでこのくらいの大きさで見るのがいい。このとき、どこからともなくアコースティックな音楽が流れ、波の音が途切れることなく静かに空間を埋めている。そのすべてを感じるにはやはり行くしかないのだ。そうすれば切り取り不可能な地球を感じることができる。

だが完璧をめざすには、この巨大ホテルの空間的な高さと諸々の光が織り成すマジックという人間の英知が必要だ。美しさを求める人間の手によって極限にまで高められた美。この場所からの風景のためだけにビーチの高層ホテルはあると言っていいかもしれない。もちろん私はシェラトンに泊まれるわけもなく、新婚さんの部屋から撮影させてもらったのであるが(笑)。

【祝う】結婚式に出席するためワイキキからハイウェイを一時間ほど走ったコ・オリナリゾートの中にあるコ・オリナチャペルへ向かう。ハワイはもうすぐ雨季に入るそうで、この3日間も天気雨が降ったりやんだりを繰り返していた。しかし式当日は滞在中一番の晴れ日となった。コ・オリナチャペルは全面ガラス張りの教会である。採光を考えて作られているらしく、太陽の光を豊かに取り込んでいる。

太陽に包まれた結婚式はとてもシンプルで良い式だった。式の最中の写真撮影は出来ない(契約したプロカメラスタッフ、ビデオカメラスタッフのみ許される)が、式が終わったあとは牧師さんも交えてフランクに撮影が出来る。厳粛な式のあとは撮影会の様相を呈していく。撮影会は教会のなかだけでなく、新郎新婦ともども海岸へ降り立ち、プロモーションビデオの撮影のように進行する。その間、来賓も撮ったり撮られたり。

それにしてもコ・オリナリゾートの美しさはどうだろう。ワイキキとも海の色が違う。なんともいえない美しさである。だがこのリゾートはまだまだ開発途中のようだ。いつごろ完成するのかはわからないが、ホノルル国際空港を挟んでワイキキの反対側に一大リゾートが出来るわけである。そしてかなり高額なのだと思う。なにせもとは真っ赤な土だったところに、これだけのリゾート海岸を作り上げてしまったわけだ。気が遠くなるようなパワーによって作られたリゾート地である。まだ教会とホテルとゴルフ場のほかに赤い土以外なにもない。だがブランドの買い物や有名レストランめぐりではない、ほんもののゴージャスを満喫できるかもしれない。まだワイキキほど日本語が氾濫してない(笑)。未完成ならではの美しさもあると思う。この海岸などは特にその典型だと思う。

【出会う】旅先で言葉もほとんど通じない場合、なかなか現地の人と触れ合えることは少ない。ワイキキは日本人観光客ばかりで、どの店でもほとんど日本語が通じる。DFSという巨大免税店では日本円で買い物をした方が喜ばれるしレートもいいのである(この時期の銀行為替レートは$1=¥122ほどだが、DFSの中では日本円で買い物をすれば$1=¥110換算で買える)。こちらが必死に英語で話そうとすればするほど「ニホンジン・ツーリスト?」と聞かれたり、あるいは聞きもしないで流暢な日本語で対応される。関西弁で対応されることもある。日本語で話し掛けられるとつい日本語で返してしまうのが人情だ。

そんなワイキキでなんとか外国気分が味わいたいと探し回って見つけた店がある。某ホテルのなかにあるプールバー。そこが今回最大の収穫だったかもしれない。3泊のうち2夜通った(笑)。初日はケンジ=タカハシさんという日系人が声をかけてくれた。日本語は得意でないといいつつも自分が飲んでいる「チェルノブイリ」という強烈カクテルを勧められた。そのカクテルにはジン、ウォッツカ、ラムなどが全部入っているという。だがそれは完全なジョークであり、極あまカクテルだった...

その店のカウンターに入ってひとり切り盛りしている彼女の名はシェイ。まだ若い(年齢は聞いてないが)。彼女目当てに来る客は後を絶たないだろう。とにかく美人だ。フェイ=レイにちょっと似ている。2夜ともツケを払いに来てはキスして帰る野郎どもがいた。また2夜とも日本人客にはひとりも会わなかった。オンシーズンには日本人も来るんだろうか?プールバーという性格上、なかなか入りずらいかもしれないが、ビリヤードをやらなくてもウィスキーのスプライト割りで安く飲みつつ($3.75くらい)、シェイと話すだけでも楽しい店だ。

2夜目は入るなり「覚えてる?」と聞くと「もちろん!」と答えてくれた(ここからの私の会話はすべて英語もどき)。まあ日本人客が「明日もいる?」と聞いた翌日ほんとに来たわけだからそりゃ忘れてないだろう(笑)。この日はいろいろ聞けた。ワシントンD.C.出身で店には木〜日曜に出ているそうだ。私たちが行ったのは土日だったから出会えたわけだ。ハワイの神に感謝するよ。なんとかいっしょに写真を撮りたいと思い、明日日本に帰ってしまうと寂しさをアピールし、I hope...と切り出したら即OK!というわけでこのような記念写真になった。最後に店を出るとき「また来るよ、来年」と言ってしまった(笑)。

今回はちょっと硬めな文体で迫ってみました。池澤夏樹『ハワイイ紀行』の影響です(文章のうまさは及ばないけど)。最後のシェイズ・バー(勝手に命名。だって店の名前はわからないんだもん)からポップン的に文章も崩れ始めましたが、次回はたぶんB級グルメ王ポップンの名にかけて衣・食に関するどーでもいい話になる予定です。

後編はこちら

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2001.09.02〜2001.10.08までが[14]です。加藤あい&おちまさと、二宮清純&イチロー、ボブ=ディラン&マシュー。