過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2003.12.30 コラム)  

●ネットコミュニケーションで振り返る自分史2003

東芝調理器具パンフより国仲涼子唐突ですが国仲涼子さん(ちゅらさんDVDレビューはこちら)の笑顔に癒されながら読んでください。ほんとにかわいいよね。この画像は東芝の「調理器具総合カタログ2003〜秋号」というパンフレットから引用してます。それで上下にTOSHIBAと入れてみたんですけど(^^;)。国仲ファンは家電ショップへ急げ!って感じだよ。

画質処理を真面目にやったので、わりとキレイにモアレ(干渉縞)が取れてるでしょ。通常モアレを除去するには、画像をぼかしたりしますが、今回は画像をスクリーン処理で重ねて調整してみました。場合によるけど今回はぼかすより美しさが残せたと思う。うーん、まさに愛のなせるワザだねぇ。そしてプチ・フォトレタッチ講座でした(笑)。

実は先日、十数年ぶりに炊飯ジャーを買い換えたんですよ。これまでは3合炊きの小さいものでしたが、今度は5.5合炊き。大腸ポリープ除去手術をして以来、食物繊維をとらねばと思い立ちまして。手っ取り早いのは、主食のお米と混ぜて炊くだけの「大麦」です。いま麦ごはんを簡単につくれるようで、私が食べてるのははくばくの「麦割スタンドパック押麦」ってやつ。分量ごとにスティックになってるから簡単に混ぜて炊飯できて便利です。食物繊維も100gあたり8.5gとなかなかのもんじゃないでしょうか。

なんでも凝り始めたらとまらない私ですので、当然ご飯をもっと美味しく炊き上げたいという欲求が出てきました。そこで炊飯ジャー購入に到ったわけです。全社のパンフを取り寄せてスペック比較などをしました。

いろんな分野でいろんな人々が日夜努力してるんだなぁ。まあ十数年ぶりの炊飯ジャー購入ですから、浦島太郎状態でも仕方がないわけですが専門用語のオンパレードにビックリだよ。でも吟味に吟味を重ねて、たどり着いたのは東芝炊飯ジャーのRC-10JWです。決め手はもちろんパンフの表紙の国仲涼子さんでした(笑)。東芝は炊飯ジャーの大手じゃないですが、国仲涼子ファンやったら、この表紙を見たら買わないかん。このジャーで炊いた麦ご飯を食べながら、ちゅらさん2DVD-BOXを観て過ごす2004年のお正月です。国仲涼子さんにゴーヤチャンプルつくって欲しい〜。


さて、前置きはそのくらいにして(長っ!)。2003年の最後のほうになっていきなりすごい展開が待ってました。それはココログの登場です。ヒロスエフセインの話題じゃないよ(笑)。いやそれをも包含しつつ、ココログワールドがいま日本に浸透し始めています。私も「ひとくちメモ」というココログサイトを作りました(そちらではココログ芸人として日々ネタをアップしてます!)。これをつくってまだ数週間ですが、はっきりいってホームページの更新が面倒でしかたがなくなりました(笑)。これがココログの最大のポイントであることは間違いないでしょう。

そもそもココログとは、ブログ(blog)またはウェブログ(Weblog)という新しいインターネットコミュニケーションの@ニフティ版です。ではそのブログとは何かというと、なかなか説明するのが難しいシロモノなのです。Web日記とBBS(掲示板)とWebリンク集とが渾然一体となった仕組みというのが、もっぱら共通認識じゃないかと思います。これまでのようにHTMLの知識がなくても、簡単にWebサイトが作れて、更新も簡単な日記サイトという言い方もできるでしょう。しかし、私自身の感覚では、これは第三の革命じゃないかと思っています。

第三の革命について述べる前に、これまでの私自身のネットコミュニケーションについて触れておきます。第一・第二の革命についてです。第一の革命はパソコン通信でした。学生時代(1988〜1992年頃)はまだDOS/V全盛の時代でしたが、学内ネットワークが構築されており、多少パソコン通信についての知識はありました。ニフティ・サーブという会社がパソコン通信を始めたのもその頃だったと思います。この頃はまだそのパソコン通信とやらが、どの程度実用性があるのかわからない人の方が多かったでしょう。ハードディスクなど高嶺の花で5インチフロッピーを大切に使っていた時代です。しかしこのパソコン通信がすべての始まりだったのです。

その後就職して2年くらいの間にGUI環境(Windows3.1)が社内に導入されました。これまでのパソコンとはまったく異なる操作性に驚きました。入社した頃はIBM製のDOS/Vパソコンで40MBのハードディスク付きが100万円くらいしてましたが、ハードウェアの価格がガンガン下落をはじめ、個人が購入できるレベルにまで来ていました。パソコン通信のユーザーもうなぎのぼりに増加していきました。

私は入社3年目に青天の霹靂でホストコンピュータ系SEから営業部に異動になりましたが、この時にGUI環境とパソコン通信が自分の生きる道(あるいは武器)なのではないかと思い、異動したその月にノートパソコン(ThinkPad230cs)を購入して、パソコンと通信について独学で学び始めました。確か当時約36万円でした。かなりの出費でしたが、世界最小ノートでとにかく良いマシンだったと今でも思います(まだ持ってます)。そういう流れの中でインターネットが出現します。これが第二の革命でした。

とはいえ、インターネットもこれまたどういうものかわからない中で、噂や雑誌記事を見聞きするレベルでした。私自身はもっぱらパソコン通信の有用性を目の当たりにしていました。左上画像は1995年当時使っていた「ニフティ・サーブ・データライブラリ・ディレクトリ'95年前期版」(青峰社刊)という電話帳みたいなものです。ニフティ内の全フォーラムの一覧が載っており、仕事に使えそうなフォーラムには付箋を貼って使ってました。会社の用意するパンフは結局配布してもゴミになるので、自分にしか出来ない資料作り=自分の顧客一人一人が必要としている情報作りのためにパソコン通信は有意義でした。

しかし世の中はパソコン通信からインターネットに急激に進化していきました。あらゆる企業・グループ・個人がインターネットを使うようになりました。ただ企業の温度差はかなりあり、それは今現在も続いていると思います。インターネットは動くチラシだという企業はまだまだあります。大企業でも、いや大企業ほど、インターネットによるコンシューマとの直接的な関わりに消極的かもしれません。東芝クレーマー事件というのもありましたね(上の記事で持ち上げてて恐縮ですが)。それはインターネットの怖さとともに可能性をも垣間見せた事件だったと思います。

私がデジタルハリウッドに入学したのは1999年。もうインターネットは当たり前の時代でした。しかしビジネスの世界では、まだまだ異端視されてもいました。もし3歳若くてデジハリに入っていれば、おそらくWeb業界に転職していたことでしょう。しかし当時はまだWeb業界も目立っておらず、ゲーム業界に転職しようと活動してました(いま思えば行かなくて良かった)。

インターネットの普及はバックボーンとしての技術の普及が不可欠です。ユーザーや制作者にとっての便利さは、規格の統一とツールの開発に負う所が大きいためです。そしていま、HTMLに代わる言語としてXMLが実用段階に入ってきました。それが一般ユーザーの目に見える形で提供されたのが、コンシューマ市場ではamazonに代表されるWebサービスであり、コミュニティとしてのブログ(ウェブログ)ではないかと思っています。これが第三の革命です。

特に日本におけるブログを見ると、正直これまでは一部の若者のツールでしかなかったように見えます。しかしニフティ・サーブを前身とする@ニフティという会社が全面的にサービス開始したココログによって、まさにブログの大衆化が始まろうとしています。先に書いた「ニフティ・サーブ・データライブラリ・ディレクトリ'95年前期版」のページ数は1151ページでした。もしブログで同じ書籍を出そうとすれば、半期で平凡社大百科事典なみになるでしょう。既に全体像の把握は不可能です。しかし一方で検索エンジンや巡回エンジンの進化が目覚しく、拡大していく世界とその探索方法とが両輪となって、新しい方法論が生まれているわけです。

ココログの最大のポイントはモバイル機器から即時更新できる「モブログ」です。これまでは、書きたい事件に遭遇したとき、一刻も早く帰宅してパソコンの前に座って、ホームページ作成ソフトなりをたちあげて、記事をパブリッシュしなければなりませんでした。しかしデジカメ付き携帯電話でモブログすれば、事件現場から画像と記事をメールでアップできます。速報が瞬時に打てるわけです。このスピード感は驚異的でしょう。

私は2000年に某プロジェクトのコンペでVPP(ボイス・ポート・プロジェクト)という提案をしたことがありました。これは音声データのライブラリ化と携帯電話からの即時ニュース発信のポータルサイト案でした。新人アイドルのプロモーションや個人ラジオ局、全国の学校をネットワーク化しての子ども通信局などなど声による総合コミュニティの構築案でした。当時は技術的な裏づけが出来ず敗れてしまいましたが、いまやブログの出現によって夢ではなくなったような気がしています。いや、私が考えた以上に大きな可能性を持ったツールになるのではないかと思っています。

今後動画や音声まで含めて、あらゆるメディアの即時性が極限まで高められた世界を想像できますか。問題も多々出てくることは間違いないけれども、人類は新しい時代の出現に関わる問題を、これまでもなんとか克服して来ました。この流れに乗らない手はないでしょう。またココログで楽しむと同時にWebデザイナーやプログラマーやSEは、そのバックボーンであるXMLについて学ぶ必要があります。XMLやXSLTを使いこなせなければ仕事はなくなるとすらいえるのではないかと思っています。また、この流れに乗れない企業は淘汰されます。いまだにインターネットをコミュニケーションツールとして使いきれていない企業は、ますます置いていかれます。

日本においてもこのまったく新しいコミュニケーションツールとバックボーン技術としてのXMLが来年には開花するはずです。この流れに乗り遅れないよう、そして楽しみながら学んでいかねばと思っています。その第一弾として、1月にはデブサミ(デベロッパーズ・サミット)2004に参加してきます。参加できるのは1日だけなのですが、すべてXML関連ばかりを受講してきます。深い話はないと思いますが、時代の空気を吸収して自分自身のモチベーションアップにつながればいいと思っています。Webクリエイタとしても幅を広げていきたいと思っていますので、今後とも皆様よろしくお願い申し上げます。もちろんココログ芸人としても2005年あたりでネタ本が出版されるくらいにがんばります(笑)。

(2003.12.05 コラム)  

●The Hospital Trek 〜 inner space〜

病院...そこは最後のフロンティア。これは一般社会人ポップンポールが、総合病院のクルーのもとに21世紀において入院を敢行し、自身の身体を探索して生命の維持と健康を求め、本人未踏の体内に勇敢に航海した物語である。

というわけで、新スタートレックTNG風に始めてみました。実は本日退院してまいりました。といっても一泊しただけですけれど。検査して日帰りできると思っていたら入院することになってしまったのです。「自費で病院へ行く」という行為は私にとって、まさに未踏の地への旅でした(笑)。健康診断や人間ドックというのは、やはりやっておいたほうがいいと今は思っています。検査しなければ発見できなかった原因でした。

ぶっちゃけ一番気がかりだったのは「いったいいくら出費することになるのか?」でした(笑)。一年を通して一番財布が軽いこの時期に、自覚症状も無く初めて病院へ行くとなって、一番イタイのはフトコロでございます。30代まで病院なんて無縁で健康に過ごしてきた私のような人は結構いるんじゃないでしょうか?しかもいまや医療費3割負担になってしまった。3割負担といっても、もとがいくらなのかわからない、まるで高級寿司屋じゃないか!気をつけろ!ボッタクられるぞ!それが私の病院への長井秀和風イメージでした。

行った病院は某大学医学部の臨床関連病院の外科でした。時期的にドラマ「白い巨塔」を見ている今クール、かなり「白い巨塔」の印象が強い時期でちょっと怖いと思っていました。また最悪癌(がん)の可能性もあったので「恋文」の和久井映見と自分がオーバーラップしたこともありました。でも、いまでは病院は「ブラックジャックによろしく」と「ちゅらさん」のイメージです(最後はやっぱり国仲涼子かよっ!)。ちゅらさんは本当にいたんだ、みたいな(笑)。あとエンタープライズ号の医療室とオーバーラップした瞬間があって、今回の書き出しはこれで行こうと決まったわけです(^-^;)。

さてそもそもの発端は、検便(便潜血反応の2回法検査)でヒトヘモグロビンがプラス(陽性反応)だったことでした。自分では血が混じっている自覚はありません。この検査では極微量のヘモグロビンを感知できるそうです。初めて行った検査だったので、最初それがどういうことを意味するのかはよくわかりませんでしたが、それを伝える電話の声がやけにひそひそ声で力なかったんです。呼び出されて医師から話を聞きました。「陽性だからと言って誰もが大腸癌(がん)だというわけではないんです。まだお若いですし。」というのが医師の言葉でしたので、なるほどこの陽性反応が、かなりヤバイ可能性があるんだなと知ったわけです。

そこで総合病院への案内状を書いてもらって(その内容も確認しました。インフォームドコンセントって言葉だけは頭の片隅にあったりして^^;)、家に帰りました。しかしすぐに病院へ行く勇気も持てず、数日すごしました。その週の「白い巨塔(第8話)」で里見先生(江口洋介)が、市民に癌(がん)の早期発見を説く講演会をしている場面がたまたまありまして、それに感化されて翌週病院へ行く決心をしました。

総合病院なので内科・外科ほかいくつも窓口があるため、紹介状を書いてもらったときに、どの先生を訪ねるのがいいのかを事前に聞いて行きました。里見先生なのか財前先生なのかは重要だと思ったので...。そしてこれまでも何度も紹介してきて経過・結果報告を丁寧に書いてくれる先生の名前を教えていただきました。そうして「初診」と大きく書かれている受付カウンターへ赴き、保険証と紹介状を提出して「○○先生をお訪ねするようにと言われて来ました」と告げると、その先生の患者として診察してもらえることになりました(ちなみに紹介状には先生名までは入っていません)。これは気持ちの問題だと思うのですが、やはり事前に自分なりの決心をするうえで大切だったと思います。

○初診・検査食

初診では、現在の状況や過去の病歴その他を聞かれ、次回の検査をどのように行うかの説明を受けました。これも大体どういう検査になるのかを紹介状を書いてもらった医師に聞いて、その内容について大腸.comほかで調べていたので、スムースに理解できました。そしてバリウム注入と内視鏡検査と2種類あるが、内視鏡の方が一発でクリアな画像を見れるということで、そちらを勧められ、自分自身の下調べでもそのほうがいいと思っていたので、それでお願いしました。

事前に病気について頭でっかちになるのは先入観にとらわれてしまうデメリットがある気もしますが、未踏の地に向かうときには充分調べてから出発することをスタートレックで学んでいるので(笑)、とりあえずどういう風に進んでいくかのビジョンが欲しかったのです。そもそも検便で陽性ということがわかった時点で参考にした本もあります。『うんちとおしっこの100不思議』(東京書籍)です。これは読み物としても面白いですし、家庭や病院のトイレに1冊置いておいて損はないと思います。この本と大腸.comは非常に参考になりました。

こうして次回は丸一日かけて検査となりました。忘年会の時期でもあり、早く結果を知りたいという目論見もありまして、翌々日に設定してもらいました。水曜と木曜が選べたのですが、マシュー南・命の私なので放送日の水曜を避け木曜日にしたかったというウラ事情もありました(^^;)。でも逆算すると水曜から検査準備(検査食生活)が必要になり、空腹でグルメ系番組のBestHitTVを観なければなりませんでした(?へ?;)。もっともこの日は寂しい芸能人大集合の巻だったのでラッキー(いや、ラッキーちゃうがな!)。

検査前日は、昼食から検査食になりました。グリコが出してるエニマクリンCSというレトルトなんですが、昼はゼリーとビスケット(6個)。間食にキャンディー1個。夜はおかゆとコンソメスープ。寝る前にハーブティーというメニューです。ハッキリ言って足りません(笑)。しかし我慢するしかない。そのかわり水分はガンガンとっていいので、水やらお茶をガンガン飲んで飢えをしのぎます(実際のところそんなに苦しくはないです)。これに処方せんで2種類のクスリを貰いました。ここまでで医療費7720円(うち3割の2320円を負担)、私費2890円(税込み)+処方せん340円で、自己負担5550円でした。エイズ・性病等の血液検査をしなければ5000円以内に収まったかな?

エニマクリンCSという検査食は、検査日に飲むマグコロールPという下剤(これは“2リットルの下剤”と被験者の間で呼ばれてるヤツです)と併用するもので、前処置法として多く用いられている方法らしいです。ただし前日昼から検査終了にかけて長時間食事制限することになる点において、被験者の受容性が低下しているという論文(高野病院メディカルサイエンス研究所発表論文402番)がありました(簡単にいうと長時間空腹でちょっとなぁ...というヒトが多いってことかな)。たしかに大変だけど、年に一回だと思えば耐えられますよ。そんなにまずくないし(笑)。

○検査当日

検査日は朝9時に病院到着。自宅から遠い病院だったのでマグコロールPは全量を病院で飲むことに。2リットルのぬるいスポーツ飲料を飲むと思ってれば、そのイメージは間違いないっ!コップにメモリがついていたので、300mlずつ6杯+200mlを、約40分間で飲みました。女性や小食のヒトは結構大変かも。90分くらいかけて飲んでもいいそうです。私は飲み物にかけてはかなり飲める性質なので(笑)、ゴクゴクいっちゃいました。

するとすぐ下剤は効いてきます。そこから何回トイレに行って、そのときの便が硬便・軟便・水便のいずれだったかを時系列に記録して行きます。私は検査薬と処方せんで既に自宅で一回排便していたので(かなり快便!)、最初から水便でした。10:03、10:30、11:06、12:08という間隔で排便衝動に駆られましたが、すべて水便で、どんどん色も透明になっていきました。つまり腸内がカラッポになっていったわけです。4回というのは少ないほうだと思います。ヒトによっては8回くらいのヒトもいるようです。

検査は14:00から。もちろん昼食は抜きです。ひたすら待ちました。どーでもいいけど、このとき読んでた本は『ヤクザ・リセッション』(ベンジャミン・フルフォード/光文社)。たまたまカバンに入れてたんで。著者の前作『日本がアルゼンチン・タンゴを踊る日』は、ちょうど去年の年末に実家の山口県で読んでいました。著者は米経済誌『フォーブス』の日本支局長として20年間日本を西洋に紹介してきた記者です。日本という国家がいまどうなっているのか、外国にどう映っているのかという視点で読めるので、大変参考になります。決して日本人では書けない内容(書いたとしても、闇の勢力の存在意義をある程度許容してしまいがちだと思う)でわりと売れてます。ま、医療費の3割負担も根源的なところでは『ヤクザ・リセッション』の内容にぶち当たるわけでございます。個人的な記録がてらご紹介。

14:00になり名前を呼ばれました。手術室から(笑)。そこへ向かう私には、他の部局の外来患者さんの熱い視線が注がれています。なかへ入ると手術室と内視鏡室が分かれてました。内視鏡室側で検査用のガウンとでん部が開いてる紙パンツに着替えます。看護婦さんが点滴を打ちに来ました。腕が曲がるように手首に近いほうに針を指す予定でしたが、私は血管が全然浮き出てないんです。青く見えるんですが触診によって打つため、浮き出てないとダメなんです。一回アタリをつけて針を入れて見ましたがハズレ。指したままグリグリ探したけどダメで一回抜きました。その後腕をさすったり、手の甲あたりを探られたりしましたが全然ポイントが見つかりません。手の甲を見られたときは正直「そこに刺したら痛いだろう!」とビクビクしてましたが、左腕をまげたとき前腕伸筋群のあたりに浮き出た血管を発見!看護婦さんと私とで喜んでしまいました(笑)。注射したことのない部分に点滴の針を刺し、ひとまず準備OKです。

すこし経って再度呼ばれ、内視鏡室内へ。そして外科の先生が登場し、鎮痛剤をその点滴の管を通して投与。大腸.comによると鎮痛剤を使わない専門医もいらっしゃるそうですが、このときはなすがままに受け入れました。でも気分はハッキリしています。プラスチック製(だと思う)の青い内視鏡のクダがお尻から挿入されます。ローションが塗ってあるのと鎮痛剤とで、内視鏡ではまったく痛さはないのですが、空気で腸を膨らませるので、その膨満感は多少ありました(便秘でガスが溜まってるような感じかな)。

ここから私の体内探検開始です。仰向けになると内視鏡が捉えたライブ映像がディスプレイに映し出されてます。これが自分の内臓かぁ〜と思いつつ見ていると、突然謎の物体が!?S状結腸に出来た大腸ポリープでした。きのこ状に生えてる感じで、カサの部分が赤く、結構大きく思えました。これはその場で切除することになり(初診時に同意済み)、大腸.comで見たのとおんなじようにスネアー法のポリペクトミーでポコっと切り離しました。痛みはありません。出てきたポリープを見せてもらいました。そのときは血液が出てしぼんでいたのですが、それでも小指の先くらいはあったと思います。

大腸ポリープは、放っておくと大腸がんになる可能性がある場合も多いと聞きます。もともとは遺伝子が傷つくことでポリープや癌(がん)になるそうです。ポリープになった遺伝子がさらに傷つくと癌(がん)になる可能性があるということでしょうね。もちろん癌(がん)にならずに消えていくポリープも多くあり、一概に全部切ればいいというものではないそうです。合併症の危険を考えれば、切除の必要なポリープを見分けて適切に処置してもらうのが大切なんでしょう。しかし実際に大きなポリープをこの目で見たときは、結構ギクっとしました。見つかって良かったと思います。

○入院

とりあえず大腸ポリープ摘出は無事終了しましたが、処置後の出血等の大事を取って入院することになりました。おおごとになったなと思いました。鎮痛剤を打っているためフラフラするかもしれないということで車椅子に乗せられて内視鏡室から病室に運ばれました。しかし外来患者さんには、手術室から車椅子に乗って出てきたように見えるわけで、またまた注目のまとでした(笑)。

病室について入院後の作法をいくつか教えられ、病院内の非常口やトイレの場所などを教えてもらいました。その後、とりあえず明日も会社に行けなくなったので、その旨会社に連絡しました。またやはりこういう事態になると気持ちが弱くなってしまって、思わず某M嬢にも連絡を入れました。彼女も先日足を怪我して病院に通っていたのと、多分これまで出会った誰よりも食の好みがあうんで(笑)、また韓国焼肉食いに行こう行こうといいつつ早1ヶ月、延期になってしまったお詫びも兼ねて。しかし大腸がんには酒と肉が一番悪いので、今後どーするか微妙だよ〜。酒はやめられるけど、肉はな〜。繊維質をタップリとればいいのかな。そんなことより、やはり人間、弱ったときに誰かとつながっていたいって思ったりするんだね。これまで弱ったことがなかったので気づかなかった(爆)。

さて入院生活ですが、これがまた翌日の昼まで水とお茶以外は禁止でした。つまり丸一日半絶食状態です。点滴とクスリと水とお茶で過ごすわけです。こりゃ寝るしかないと思ったけど、まだ午後5時前...。消灯は9時です。このヒマな時間が一番つらいよ〜。でも運動してないせいか、腹はそれほど空きませんでした。そこで『ヤクザ・リセッション』を読み終え、次にかばんから取り出したのは定期購読している月刊誌『選択』(選択出版)です。

この雑誌は三万人のための総合情報誌というサブタイトルを持っていて、日本では数少ないクォリティーペーパーのひとつといえます。若い読者は少ないかもしれませんが、財界・政界ほかかなりコアな読者層を形成している雑誌です。その情報源も月刊誌とは思えない確度で重要課題を取り上げていて刺激的です。経済情報を中心に読んでいるのですが、今回ばかりはほとんどすべての記事を読みました。これは入院したメリットでしたね。経済以外の記事も大変興味深かった。これからは毎月ちゃんと読もうっと。しかし、こういうときになんでこう硬い本ばっかりなんだとも思いましたが。

入院してもうひとつ良かったのは、看護婦さんの大変さがよーーくわかったこと。外来で来た時も、とにかく忙しそうだと思ったのですが、入院患者の世話はそれ以上です。しかも患者ひとりひとりへの接し方がすべて違う。マニュアルじゃない感じなんですよね。もちろん大まかなマニュアルはあると思うんですが、それを超えた人間力を感じました。夜中に空になった点滴に血液が逆流しそうになっていたまま寝ていたら外しに来てくれたり、他の患者さんひとりひとりについて名前と病状がみんな頭に入ってる。同部屋のオヤジ連中はみんなワガママな感じがアリアリだったんです。それは私が入院して半日で感じたくらいに。それでもコミュニケーションを取って、あきらめたり突き放したりしない。すごいと思いました。まさに、ちゅらさんだねっ!ちゅらさん2だね(笑)。

こうして夜が開けました。朝食も抜きのまま、採血とレントゲンを撮り、回診を待ちます。とりあえず経過もよさそうなので、昼飯を食って退院です。昼飯はおかゆと煮魚とさといもと牛乳。ある意味、機内食(笑)。まずくは無かったです。味も思ったより濃かったし。食べ終わると看護婦さん(女医さん?)がやってきて、いよいよ退院です。診断料請求書を手渡されます。さあさあ、いったいいくらなんでしょうか。財布の現金が足りなかったらどーしよう。ドキドキの一瞬!金額は16980円でした。おおっ。思ったより安かった。ホッとしました。足りて(笑)。今回は私費負担が無く、医療費54010円の3割16200円と食事負担780円でした。うーん、昼飯いらないって言ってもよかったのかな。でもまあ、あのまま帰ったらラーメン二郎よしぐまにでも行きたくなるくらい腹減ってたからセーブの意味では良かったのかも。

病院を出たら雨が降ってました。でも気分は爽快。レントゲン結果はまた来週、奇しくも私の誕生日に聞きにいかねばならないのですが、とりあぜず一件落着です。もし大腸ポリープが出来やすい体質だとしたら、毎年お世話になる可能性もありますが。検査しないで癌(がん)になるよりは、年一回の検査は有意義だと思いましたね。

さて、退院後は、あまたある忘年会をウーロン茶と刺身で乗り切る極秘計画(すぐバレるが)を練ってます。残念なのはラーメン行脚はもう終焉でしょうね...。命がけの趣味には出来ません。うどん行脚の始まりか(笑)。

(2003.11.02 コラム)  

●映画の日(名もなきアフリカの地で/ホテル・ハイビスカス)

今週のコラムは約一ヶ月ぶりです。いろいろネタはあったのですが時間と気力がなくてね(笑)。だから今回は田舎の映画館のように映画の話題二本立てでお送りします。ま、日本中さがしてもこの二本立てはありえないでしょうが(笑)。

昨日は土曜かつ映画の日でした。この一ヶ月、充実しまくりながらも精神的・肉体的に疲れまくりの日々を過ごしまくってきて、この三連休初日の映画の日には気分をリフレッシュしまくりたいと出かけました。

フレッシュな話題作はきっと観客殺到だろうと避け、選んだ映画は「名もなきアフリカの地で」。8月に公開後、ミニシアター系ながら約3ヶ月のロングラン上映されている、本年度アカデミー賞最優秀外国語映画賞を受賞したドイツ映画です。

これまでアフリカと私との一番大きい接点は『アフリカ・ポレポレ』(新潮文庫)でした。岩合日出子さんが写真家の夫と4歳の娘(薫ちゃん)と3人でタンザニアに移住したときのお話です。薫ちゃんが現地に溶け込みつつ成長していく姿が描かれてます。もう15年以上まえの作品ですが大変瑞々しく、またほのぼのした本です。いま流行の言葉だとスロー・ライフの記録ともいえるでしょうか。

今回観た「名もなきアフリカの地で」もまた、アフリカの地で育っていく少女とその家族の物語です。ただし彼女たちはユダヤ人であり、アフリカへ渡った動機はナチス政権下のドイツからの逃避でした。ナチスが台頭しユダヤ迫害が徐々に広がりを見せ始めたころに、アフリカのユダヤ人の会を通じて逃げることが出来た家族の物語です。

US版サントラCD日本版サントラ(CCCD)20世紀の映画史上、ナチスドイツは数多く描かれてきました。この映画もその流れのひとつといえますが、“外伝”的です。それはこの映画が少女の成長の物語であり、異文化コミュニケーションの映画でもあるためといえます。ナチスドイツという時代背景を常に意識させられるものの、人間関係の愛憎劇とか、労働と支配の関係とか、ナチスドイツ抜きにしても深いテーマを読み取ることが出来ます。逆にそれが散漫な印象を与える面もありました。家族それぞれのすれ違いが時代背景と密接に関わっている、しかもその時代がナチスの時代であることがこの映画のテーマ性の深さと同時に散漫さにもつながっていると思えました。ラストも、この家族がこの先どうなっていったのかまで描いて欲しかった。

しかしドイツ映画らしく時系列に淡々と展開していく物語は、やはり私好みの映画でした。実話を基にしているが故の散漫さといえるかもしれません。私自身には少女レギーナ(幼女時代=レア・クルカ/10代=カロリーネ・エケルツ)と料理人オウア(シデーデ・オンユーロ)との出会い・ふれあい、そして別れの物語がもっとも心に残りました。それはやはり、『アフリカ・ポレポレ』の記憶があったからだと思います。この映画の複数のテーマのなかで、異文化に放り込まれた少女の物語に惹かれた方は、ぜひ『アフリカ・ポレポレ』も一度読んでみて欲しいと思います。

観終わったのが夜7時過ぎ。このまま帰るつもりはありません。新宿へ向かって次は「ホテル・ハイビスカス」を観ました。こちらは沖縄を舞台にした底抜けに明るい少女とその家族の物語です。6月から上映されており、この後も沖縄で縦断公開されるようです。ちゅらさん大好きっ子の私だというのはもちろんですが、先日テレビで見たヤングシナリオ大賞受賞作「琉球偉人伝説」やら「釣りバカ日誌イレブン」の影響もあり、more沖縄な気分なのでした。

公式サイトへホテル・ハイビスカスというのは、小学3年生の美恵子(蔵下穂波・新人)という少女の自宅が経営しているホテルです。ホテルといってもほとんどの部屋を家族が使っており、客室は1室のみ。そこに野垂れ死にしそうだった青年(和田聡宏)を美恵子が連れてくるところから始まります。サントラが、映画が終わるまでこの青年の物語はまったく膨らみません(笑)。でも「必要だったのか彼は!?」と冷静に考えたりすることは一切不要です!この映画は底抜けに明るくヤンチャでおてんばなのに泣き虫の美恵子のための映画であり、それ以外の細かいことに気を使ってるヒマはないのですっ。この美恵子役の蔵下穂波ちゃんをオーディションで見つけたとき、スタッフは「来た来たキタ〜ッ!」とガッツポーズを取ったんじゃないかね〜。それほどに強烈なインパクトでした。

しかしこの家族や美恵子の大冒険とは別次元のところに、観ているうちに気にせずにはいられないものがこみ上げてきます。それは基地と隣り合わせに生きていかざるをえない琉球人の怒りや経済的な貧しさです。ふと気づくと、この映画には観光地・沖縄をイメージさせる場面がほとんど出てきません。代わりに米軍機の轟音は何度も出てきますし、米兵との混血児がごく自然な日常であったり、ボロボロの掘っ立て小屋のような住居での生活が当然のように登場します。その貧しさや現代史の現実を背景にしながらも、たくましい琉球の女たち、てーげーに生きる琉球の男たち(笑)、元気いっぱいの子どもたちが描かれています。

遠雷DVDなんだか昔の日本映画を見ているような感覚にとらわれました。全然違うジャンルの映画だとしかられるかもしれないけど、子どもの頃に見た「遠雷」(子どもは見ちゃダメ?)や「旅の重さ」(ビデオはこちら)に感じた懐かしい日本らしさとどこか通じる映画だと思えたのでした。美恵子たちの歌う替え歌も、原田美枝子映画デビュー作「恋は緑の風の中」(DVD化熱望!)を彷彿とさせます。こんな暖かく懐かしい気持ちと元気をくれる映画を撮った中江裕司監督、どうもありが10っぴき。いや、ありが50っぴき!

話外れるけど、この美恵子って神奈川県高座郡寒川町にあるラーメン入澤の名物女将(の15年くらい前)にクリソツなのよ!見た目も性格も。知ってる人だけが絶対納得&爆笑必至の小ネタです(笑)。それにしてもインターネットで入澤探すとかなりヒットするな。隔世の感ありだよ。しかしここまでの有名店になる以前、女将がジャンカツ定食の約2倍の価格で投入したジャンカツカレーを、初登場2日目にして5分で平らげてしまったO氏の伝説を知る者は少ない...。

ウルトラセブンCD「なんてかわいそうなことをするんだおまえはっ。お店の空気を読めっ!」っていう気持ちと、(大食いの世界は底知れない胃袋と店との真剣勝負なんだな)という気持ちとがボクを支配したあの日(うそ)。「デブーデブーデブーデブーデブデブデブ(パォーン)デブデブデブ(パォーン)(中略)進めイリサワジャンボカツー、ジャンカツカレーも5分!デブデブデブ(パォーン)...」というウルトラセブンの替え歌を作った日々が懐かしい。登場以来(っつーても2日目だが)初制覇されたジャンカツカレーの目撃者となった私も入澤が有名になったのはうれしいぞよ。量のすごさばかりが強調されるが、ここのカレーはマジでうまい。女性にはハンバーグカレーもオススメ。(どうでもいいが話外れすぎっ!でも恵美子とは替え歌つながりということでご勘弁を)


まったく偶然ながら、この日みた二本は同じような“色”がある映画だなと思いました。観光地として観る風景とそこで暮らす人々の生活との間にある越えようの無いギャップ。日常を生きる人々の美しさ。少女の柔軟な好奇心と生命力。ハリウッド的なドラマツルギーとはまったく異なる映画...。映画ってこんな切り口があったんだよなって、そういう映画が好きだったんだよなって、そんな充実した気持ちを思い出しました。新宿武蔵野館を出てその足で沖縄そば「やんばる」へ直行し、ラフティー丼セットを食べ、電車に乗ったときには23時をまわっていました。自宅にたどり着きBS2で「ロック,ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ」を観て締めくくろうと思ったのですが、さすがに疲れて眠ってしまいました。これから観ます。では。
古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2003.07.12〜2003.10.05までが[25]です。著作権の話から山陰旅行、マシュー(10日間で男を上手にフル方法)、そして「ちゅらさん完全版」と、本数は少ないけれど個人的には充実したログになってます。