過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2003.01.31 コラム)

●音楽という○○ その3

あたし中卒やからね 仕事を もらわれへんのや と書いた
女の子の手紙の 文字は とがりながら ふるえている
(中島みゆき作詞・作曲 1983年発表アルバム「予感」から「ファイト!」の冒頭)

昨年、中島みゆきのシングル「地上の星/ヘッドライト・テールライト」がオリコンチャートで100週連続100位以内にチャートインした。そればかりか、昨年末の紅白歌合戦に初出場し、歌手別最高視聴率をはじき出し、それが火をつけたように130週目にしてチャート1位に輝くという前人未到の記録を打ち立てた。

手元に『中島みゆき全曲集』というボロボロになった楽譜集がある。奥付をみると昭和58年5月10日第2版発行とある。ちょうど20年前だ。中島みゆきのデビュー曲「アザミ嬢のララバイ」からアルバム「予感」、そして増田けい子(元ピンクレディーのケイ)に書いた「すずめ」と、柏原芳恵に提供した「春なのに」までの全曲が収められている。

この20年前の全曲集に載っている曲はすべて弾き語れる(楽譜を追いながらだけれど)。でもステージでやったことは一度もない。自分だけのために、自分で唄い自分で聴く、ただそれだけのためにこの全曲集はボロボロになった。誰かのために歌ったのは2回。「店の名はライフ」と「蕎麦屋」だけ。あ、両方商売に関係したタイトルだな。でも偶然です。

中島みゆきの音楽は精神のバロメーター。どうにもやりきれない気持ちのとき、「ホームにて」を唄い「おまえの家」を唄い「誰のせいでもない雨が」を唄う。唄うことで満たされたいとき、「タクシー・ドライバー」を唄い「夜曲」を唄い「歌姫」を唄う。そしてすべてを忘れて歩き出したいとき「化粧」を唄い、そして「ファイト」を唄う。

私と中島みゆきの音楽との出会いは深夜ラジオから流れてきた「悪女」だった。小学校5年生のときだ。その強い声と旋律に圧倒された。たまたまカセットテープに録音していたので、何度も聴いた。当時何度も何度も聴いていた曲はこの「悪女」と井上陽水の「ジェラシー」、吉田拓郎の「外は白い雪の夜」、松山千春「長い夜」だった。「悪女」に始まり「ひとり上手」「わかれうた」と遡りつつ、ハイペースでそこまでのすべての楽曲の虜になって行った。ギターとピアノも同時に練習し始めたわけである。

初めて行った中島みゆきコンサートは1984年の「明日を撃て」だった。子どもの私にはチケット購入の困難さが理解できていなかった。両親の協力でなんとか立見席のチケットを購入できた。1曲目は「僕は青い鳥」。「はじめまして」の1曲目に収録される曲だがまだ発売前だったので、聴いたことはもちろん無くタイトルも曲の後のMCで知った。ギター弾き語りで唄われるその曲のあまりの美しさに身体が震えた。中島みゆきのライブ初披露弾き語り曲で印象に残っているのは、この「僕は青い鳥」と「クリスマスソングを唄うように」だ。後者は「歌暦」というライブ盤だけで聴くことができる。名曲です。

東京で夜会を見たのは上京してから何年も経ってのことだった。ヤマハ・アーティスト・ハーツに加入していたのでチケットはすぐに取れた。そこで繰り広げられる世界観は独特で、少し躊躇した記憶がある。だが「朝焼け」などの佳作がちりばめられたステージは、圧倒的な存在感を持っていた。いまでもプラチナチケットになる理由はよくわかる。

中島みゆきを語る言葉は巷にあふれている。昔は暗い曲とオールナイトニッポンのギャハハ笑いの二面性ばかりが語られていた。そこにライター的な視点として「女神」とか「魔女」というもうひとつの対立軸が立てられ、「世情」「エレーン」「異国」や「この世に二人だけ」などの「暗い」では到底片付けられない楽曲群が解説されて来た。そんな解説や中島本もすべて興味深く読ませてもらった。

予感」はおそらく、LPレコードを買った最後の1枚じゃないかと思う。その後急速にレコードはCDに変わっていった。そういう時代だったのである。そして中島みゆきの音楽も大きく変化した。甲斐よしひろとタッグを組んだ「36.5℃」の「やまねこ」にそれは顕著だが、同アルバムに「シーサイドコーポラス」も収録されているところがうれしかった。この2曲をカップリングでシングルカットするバランス感覚も見事だった。

私の中島みゆき体験はほぼ「予感」までで一区切りといえる。「生きていてもいいですか」という強烈なインパクトを世に問い、「暗い」というレッテルを貼られたあとの怒涛の3部作「臨月」「寒水魚」「予感」における充実振りは、奇跡のように思われる。今回、あらためて中島みゆきについて書くにあたり、最新のディスコグラフィを見てビックリした。「予感」で一区切りついている私にとって、あれからもう20年なのかという思いと、アルバム「予感」がキャリアの中間地点になっていたという事実にだ。

予感」前後の充実振りは本当に奇跡のようで、かなり集大成な感じがしていた。それがしかしキャリアの中間地点でしかなくなっている現在の中島みゆきを見るにつけ、そのセルフプロデュース能力の高さに圧倒されている。「予感」以降、新生中島としておそらく2回、生きながらにして生まれ変わっている。そのたびに確実にキャリアもアップしているところがすごい。君はカルロス・ゴーンか(笑)。


オールナイトニッポン(こんなCDも出てます)を聞けない地域で育っており、それでも広島や九州の電波を傍受しようと必死に二時間ラジオのツマミを調節しながら聴いていた。AMラジオはFMと違い、深夜は他の地域の放送がかすかに聞き取れる。北京放送の方がよっぽどしっかり入る地域だったが、その間をかいくぐり、中島みゆきのギャハハ笑いを聞き分けていた。広島系の電波が入りにくくなると、入りやすそうな地域のラジオ局にツマミを合わせ、それを二時間繰り返しながら聞くのである。

オールナイトニッポンの最終回は1987年3月末。ストレートならちょうど大学1年生になっているはずの年だった。つまり私は大学受験真っ只中の月曜深夜、それが当然のことのように必死にラジオのツマミを回していたのだ。もちろん浪人した。ものすごく哀しかったのは浪人したことよりも、上京して中島みゆきのオールナイトニッポンを聞くという夢が途絶えたことだった。

高校3年の初冬に、私にとっては世界の終わりとも思えることがあり(ま、青春やね...)、家族はファミコンを購入しゲーム三昧、そこにオールナイトニッポン終了。浪人しろと言わんばかりの環境が揃っていたが、そのころアイデアノート(雑記帳)を付け始め、今の自分にとってはかけがえのない精神的財産となっている。そのノートは全部で9冊あり、第5巻のタイトルが「Geoid」という。このコラムのコーナータイトルの由来はここにある。その冒頭では「平穏な時代に沈黙する語である」と昔の私は綴っている。沈黙とGeoidがつながった。

中島みゆきについて私が語れることは「予感」までである。それも体験を語ることしかできない。「ファイト!」が「空と君のあいだに」のカップリングだったことにいまごろ驚いている始末だ。だが今の中島みゆきを観るにつけ、「臨月」「寒水魚」「予感」で見せた才能とパワーはますます大きな音楽ビジネスと結びつき、確実にJ−ポップスの重鎮として君臨している。昔のようにユーミンとあからさまに比較されることはなくなったのかもしれないが、こと音楽ビジネスのパワーバランスという視点でも、二人は永遠のライバル関係継続中と言える。これも奇跡のようだ。人生においてこれほど何度も奇跡を起こし続ける中島みゆき。本当に魔女なのかも知れない。

「ファイト!」を聴くと、吉田拓郎の「虹の魚」という曲を思い出す。

ファイト!闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!冷たい水の中を ふるえながら のぼってゆけ

(中島みゆき作詞・作曲/「ファイト!」より)

ほとばしる命を見せてくれるのか 青春とは時の流れ 激しい流れ
苦しくても息切れても泳ぐしかない 泳ぐしかない
ほとばしる命がくやしいだろうね 青春とは時の流れ 激しい流れ
打ちのめされ傷ついても 生きるしかない 生きるしかない

(松本隆作詞・吉田拓郎作曲/1978年「虹の魚」より)

若き中島みゆきは吉田拓郎の追っかけをやっていただけあり、吉田拓郎の楽曲とシンクロする曲がいくつかある。「ローリング」や「歌姫」などなど。誰かをリスペクトし、それを自分のものとして消化していくことは大切なことだろう。逆に吉田拓郎も1994〜1997年のライブで「ファイト!」を唄っている。そのことの意義を想像するのがまた楽しい。中島みゆきの楽曲は、私にとっては私だけのものであり、それを消化していく過程こそが大切な時間なのだ。そこで得られた何かは、言葉にならない。それは私自身の作品や文章のひとつひとつに「宿る」ものだと思う。

さて、音楽という○○もその3まできてしまった。次回が最終回の予定だが、予定は未定だ。最初の構想とは異なる内容になってきているけれども、○○の部分は外してないかなとも思う。早川義夫を語る前に、自分にとって最も身近な存在だった中島みゆきについて整理しておくことは必要なステップだったと思う。いま書き終えて充実感がある。1月に1つもコラム書けませんでした、って言い訳しなくてすむ安堵感も...。よし今日は「怜子」を唄って寝よう。自分のために。


(2003.02.05 コラム追記)

ステージで演奏したことがないと書きましたが、ふと高校時代のことを思い出しました。高校時代の記憶はほとんどなくて、それはおそらく私の生存本能が心に蓋をしているからだと思うんですが、たまになにかの拍子に思い出すことがあるんです。今日がそんな日でした。

私の行っていた徳山高校というのは、毎年秋に合唱コンクールというものがあり、クラス対抗で予選を行い、学年別に優秀な2〜3クラスが文化祭のステージに立つことができたんです。私が3年生のとき、私は国立文系コースという名の(名ばかりの^^;)男子クラスに在籍していました。国立文系コースの女子クラスもあり、だったら共学でええやんか!と思っていました(そんな怒りばっかり覚えてる!)。

でも男子クラスというのは、ひとつに団結するとやたらと強いんです。いま思うと、優秀な頭脳を持っているクラスメイトが多く、団結の意味がわかっていたんだろうなと他人事のように感心します。それで体育祭も文化祭もすべてのイベントで「勝つ!」という目標で団結してました。進学校の3年生としては異常なくらいに(笑)。イッセー尾形に似た数学の教師・サダスエが「このクラスから国立大学にストレートで4人も入れたら逆立ちして校庭を一周しますよ」と真顔で言っていたくらいです。

ただ、音楽系のイベントは男子クラスにはネックだったように思います。それで選曲から全員で曲を聴いて議論しました。私は中島みゆきの「時代」を推し、ほかにいくつか候補が出ていました。最終候補として「時代」ともうひとつ、たぶん長渕剛の「乾杯」だったと思うんですが、それが残ったときに、私が急遽わがままを言い出し中島みゆきの「歌をあなたに」に候補を変えたいと言い出したんです。それで結局何に決まったかは覚えてないのですが、その選ばれた曲を私がギターで伴奏し、ドラマーだった石井君がピアノで伴奏するという編成になりました。

伴奏になってからもわがままな私は、アンプラグドが原則だった合唱コンクールなのに、エレアコだからアンプがないと音が聞こえないと主張し、学校を説得してアンプを通して音をだしました。かなりいろんな主張をしていた高校生だったのです(笑)。でも当時はピアノ伴奏ばかりだったので、このギター伴奏というのは差別化につながり、見事学年代表に選ばれたのです。その日から中庭での練習が本格化しました。両サイドの教室から練習風景に注がれる熱い視線はやはりうれしいものでした。

コンクール当日、晴れてステージで演奏したのですが、そのときは合唱も伴奏も緊張のあまり走りまくって、ガタガタでした。それでも「ギターは良かったよね」という声を後から聞かされて、とってもうれしかった記憶だけはあります(笑)。このときの曲が何だったのか...。「歌をあなたに」が却下されて「時代」をやったような気もするし、対立候補の「乾杯」かなにかをやったような気もして定かでありません。それが悔やまれる!「乾杯」は中学のときにもやっているので、それと記憶が被っている可能性があるんです。誰か知らない?でも難関の合唱コンクールを制した我がクラスはそこから怒涛のように体育祭も勝ち進み、無敵となったのでした。受験は...?サダスエが校庭を逆立ちで一周したという話はついぞ聞いたことがございません(笑)。

(2002.12.19 コラム)
●音楽という○○ その2

12月19日(木)午後5時、日本武道館。 公演開始は午後6時半だったが、急遽入手できたチケットの受け取りのため、少し早めに会場へ向かった。武道館の門をくぐるといきなり幅18メートルもの横断幕が目に飛び込んできた。そこには「今日は柔道大会じゃないよ、aikoだよ。」と達筆で描かれていた。

そうだ!今日は柔道大会じゃない。東京では今年最後のaikoライブツアーLove Like Pop Vol.7の追加公演最終日だった。公演開始までまだ一時間あるというのに、若いaikoファンでごった返している。男女比は半々といった感じだが、とにかく若い客層という印象でちょっと片身が狭かった。しかし、そんな私でも3時間後には両手でVサインをつくり「ピース!」と叫んでいた(笑)。

オーaiko。君の名を呼べばボクはせつないよ。なんでやねん!それは順子(by長渕剛)だよ!そんなお約束を書きたくなるのがaikoだ(なんだそれ!?)。aiko、Popの申し子。全身でポップスを生きているシンガーだと思ってる。なにを隠そう私が最初に買ったDVDはaikoのクリップ集だった。PVはシンプルだったが「花火」がものすごくよかった。aikoは歌詞の同時代性の評価が高いが、私はそのポップなサウンドに惹かれた。自分が女性に生まれていたら、たぶんこういう音楽を作りたかったんじゃないだろうか、そう思える楽曲群なのだ。

そんなポップな音楽の合間合間に入るMCも、大阪語と東京語をたくみに使い分け、非常に楽しい。まるでラジオの公開放送を聴いている感覚に陥る。動けば動いたで、ステージ狭しと駆け回ったかと思うと、いきなりしゃがみこむ。こんなにしゃがむアーティストをほかに知らない(笑)。観客の呼びかけにはかなり頻繁に応じる。自分からも観客に話しかける。おもろい歓声には本気で爆笑するし、ツッコミも入れる。そうかと思えば観客の反応が弱いと「声がちいさーい!」といってマイクをおいて帰ってしまおうとする。それをバックメンバーがとめると観客に向かって「ネタや思うとるやろー。ネタちゃうでー。ほんまー」とほっぺたを膨らます。音楽だけでなくすべてにおいてポップなのである。どんな場面でも飛び跳ねるのである。

「男子ー!」「おー!」「女子ー!」「うぉー!」「サイドスタッフー!」「おー!」と次々と名指しされる観客と関係者(笑)。「警備のお兄さんっ!」「ぐぅおー!」。人数比率の割りに異様にテンション高い警備員のお兄さん方だった。ノリに乗って警備していらっしゃる。そのあまりの大声に観客席も拍手喝采だった。「今日は柔道大会じゃないよ」の掛け声に「aikoだよ〜!!」と応える観客と関係者。まさに「ごうかーく!」って感じだ。

今回のライブでは、追加公演で念願の武道館ということもあってか、モノホンのストリングスを入れ、ツワモノのホーンセクションもいれ、ビッグバンドな編制だった。武道館の略歴をピアノソロ+アナウンサー口調でしゃべったかと思うと、洗練されたポップなメロディが始まり、そこに小編制のストリングスが登場してくる。この演出の心憎さ。存在がスタッフも観客も明るくする。それがaikoのオーラなんだろうな。

アンコールが終わったあと、メンバー全員でカーテンコールをした。普通であれば、その後メインアクトレス1名で拍手に応え、舞台袖に消えて行き、コンサートは終了するだろう。だがaikoは違った。ひとり舞台に残るのは定石だが、そこでなんとMCを始めたんだ。それも武道館で追加公演が出来てうれしくてとか、長くやりすぎて武道館の延長料金またはらわなあかんみたいな話をだ。最後の最後にしゃべってしゃべってしゃべってステージを去っていった。普通だと結構リスキーなことじゃないだろうか。

音楽で盛り上げてきれいにステージを去るのが構成からしたら正解だろう。だがaikoはしゃべった。そのとき思っていることを素直な言葉で。「最後にこの曲を聴いてください」の曲の後でだよ。普通じゃ考えられない。そして来年の抱負とみんなの幸せを祈って去っていった。武道館での追加公演という状況に高揚していた。だからしゃべりたかったのじゃないかと思う。まだこのステージに立っていたい。もっともっと飛び跳ねていたい。そういう思いを確かに感じた。しゃべって終わる、この違和感はなかなか言葉にしずらいのだが、しかしそれも正解だったところにaikoがaikoたる所以があると思うのだ。存在そのものがポップスであるaiko。魅力の塊だ。飛び跳ね続けて欲しいと思う。

幸せな思いと筋肉痛を抱えて(笑)会場を後にした。3時間ほとんど立っていたのだから確かに疲れた。仕事帰りでもあるわけで。ちょっと遅い夕飯を斑鳩(いかるが)で食べた。今年の東京ウォーカーでしょうゆ味ラーメン部門第一位らしい。確かにうまい(一位かどうかって部分に異論を挟んだりするのは無粋)。開店1周年で行った頃は金一封(100円玉)が出たものだったが、もうそのころの面影はなく完璧な人気店に成長していた。味もずいぶん変わった。おいしくなった。行列も半端じゃない。腹も満足できてよかった。

とにかく、今夜のライブを書き記そうと構想を練りながら家路についた。そしてaikoのDVDを見ながらこれを書いた。自宅のフルタイムロッカーにはオンライン書店から注文していたCDが2枚届いていた。うれしいことは重なるものだ。ひとつはボ・ディドリーの2枚組「ザ・チェス・ボックス」、もうひとつは早川義夫のライブ盤2枚組「言うものは知らず、知る者は言わず」。どっちも名盤の誉れ高いアルバムではあるが、今日は聴く気分になれない。今日はaikoデーであり、ポップな気分で眠りたいからだ。

なぜ聴くとポップな気分じゃあなくなるのか...?それは、その3へ続く。たぶん年内に(笑)。ROOTS MUSIC音楽祭のすごさの謎も、その2にはかけませんでした。その3で謎に迫れるかどうかは読んでのお楽しみ。

(2002.12.18 コラム)
●音楽という○○ その1

今回コラム、たぶん今年最後になると思いますが、テーマはズバリ「音楽」です。でもあまり抽象的な話はしませんのでご安心を。今年1年、そしてここ数日、ものすごく密度の濃い、それでいてレンジの広い音楽体験をしてきたように思います。それは個人的な、そして小さな日常の音楽体験ではありますけれど、それらはなにか共通したパッションを感じて。今年で5年目になりますMIDI Christmasの新作アレンジをやっていることも影響していたかもしれません。今回は今年の総決算という意味も含め、音楽について等身大の自分の言葉で記したい、そう思っています。

まずは2つのテレビ番組から。ひとつは12月15日(日)の深夜0:00からBS2で再放送された「世界・わが心の旅 ドイツ・僕と生きてきた詩(うた)/(フォークシンガー)高田渡」です。そしてもうひとつは、12月16日(月)22:00から教育テレビで放送された「ETV2002 孤高の指揮者〜宇宿允人・老いの執念」です。後者はおそらく来年早々にも再放送されると思うので、ぜひご覧ください。高田渡と宇宿允人(うすく・まさと)とを同時に語る音楽評論もなかなか無いですよ(笑)。ここは評論じゃないけれども。

高田渡は、自身が曲をつけ歌った「すかんぽ(哀しい草)」(「日本に来た外国詩...。」に収録)の原作者である詩人ヨアヒム・リンゲルナッツの母国ドイツを訪れ、彼の国で高田渡同様、リンゲルナッツを歌うミュージシャンと邂逅します。しかしドイツで演奏される「哀しい草」はどれも、高田渡が17歳の頃この詩に感じた哀愁、そしてその想いから作ったメランコリックな音楽とはまったく異なる、ユーモアあふれる作品ばかりだったのです。「哀しい草」の日本語訳詩を引用してみます。

土堤の上で すかんぽは/レールの間に 生きていた/
急行ごとに気を付けをし/人の旅するのを眺めていた

埃にまみれ 煙を吸い/ 肺をわずらい うらぶれた/
哀れなすかんぽ 弱い草/ 目もあり 心もあり 耳もある

汽車は去り 汽車は出て行く/哀れなすかんぽ/
哀れなすかんぽは/鉄道ばかり 見て過ごし/
鉄道ばかり 見て過ごし/いつしか 汽船を見ることもなし

たとえば高田渡の代表曲「生活の柄」などと同じ匂いを感じることができるのではないでしょうか。あるいは、繰り返される日常をただただ懸命に生きる民の姿が思い浮かぶかもしれません。高田渡自身は18歳の頃に仕事一筋だった父を亡くしており、そういう父の姿をすかんぽに見たのかもしれません。

しかしドイツでは、「急行ごとに気を付けをし」の姿を思い浮かべると、それだけで笑いがこみ上げてくるそうです。またレールの間にある草が汽船を見れないのは当然のことで、感傷に浸るというよりは、その姿を滑稽だと受け取るようです。国民詩人ヨアヒムそのものの持つユーモラスさも重要な要素でしょう。

高田渡は、ひとつの詩(日本では訳詩ではあるけれど)にこれほど正反対の印象を持っていたことにカルチャーショックをうけます。ただしドイツにも、この高田渡版「哀しい草」を聴いて、その詩の理解(解釈)を認めてくれたミュージシャンがいました。彼もまたリンゲルナッツの詩を歌い続けてきた老ミュージシャンでした。この番組を見て、私にはどれが正解というものではなく、音楽が自分との関わりや出会いの仕方によって血となり肉となり歌となるものなのだということを再確認できたのです。そしてルーツを知ることによってカルチャーの違いを越え、音楽自身も深まるのだという感想を持ちました。

宇宿允人は、独自のスタンスでオーケストラを率いています。私財を投げ打って運営資金を捻出しつつ、独自のコンサートを続けてきました。今回の番組ではその第140回公演の練習風景をテレビカメラが追うのですが、怒声の嵐です。いっさいの妥協を許さない、己の解釈が揺るがない指揮者です。

演奏者に対して宇宿は「演奏は技術の問題ではない。理解力の問題だ」と喝破します。宇宿の楽譜には何十年もかけて積み重ねてきた解釈がびっしりと書き込まれています。その解釈とオーケストラの音との間にある大きな隔たりを一音たりとも見逃さず、何回も何百回でもやり直すその姿は“鬼神”と形容しても過言ではないでしょう。腕が上がらないくらいヘトヘトになっていても、音楽が鳴り始めると動かずにはいられない、解釈の違いや理解力の不足を指摘せずにはいられない、まさに音楽に憑かれたような人です。日本の音楽教育の教える解釈や技法は正反対だと公言し、異端視されてもいます。しかしこの恐るべき情熱と「演奏は理解力」と言い切る一徹さには、生き方としての音楽を教えられました。今年の年末12月26日、27日には池袋の東京芸術劇場で第141、142回公演があります。

このふたつの番組の共通点は、ひとりの音楽家のドキュメンタリーであることと「音楽における裏切りの効能」です。高田渡は詩の解釈でドイツ人に裏切られ、宇宿は演奏上の解釈で演奏者に裏切られます。自分の音楽と他者の音楽との隔たりに愕然とするわけです。しかしこの裏切りを通過することで、音楽は、そして音楽家は、またひとつ感性を吸収し前進できるのだろうと思います。正解がない音楽だからこそ、この意味は大きい。宇宿が批判する教育の問題も、このあたりにあるのではないかと思えてなりません。私も常に裏切り裏切られる存在でありたいと思っているので、共振する部分があったのかもしれません。

さて、高田渡の番組は偶然見たわけではないのです。時間がさかのぼりますが、実はこの日の夕方(12月14日)、都営三田線芝公園駅近くにあるメルパルクホールにROOTS MUSIC音楽祭というコンサートを見に行ったのがきっかけでした。出演者のひとりだった高田渡さんが、いつもはあまり宣伝はしないのですがと言いつつ、この日の再放送について話されました。それでこの番組への想いの強さを感じたわけです。それだけよい出来の番組だったともいえます。

このコンサートは衝撃的でした。出演者は、五つの赤い風船、遠藤賢司、高田渡、中川五郎、早川義夫(50音順)と、飛び入りの三浦和人さん愛はかげろうが大ヒットした雅夢のボーカル)とパンタさん(伝説のパンクロックバンド頭脳警察を率いていた。私と同世代だとイカ天の審査員として有名かも)。すごいメンバーですよ。その音楽も恐るべきものでした...。

(続く。年内中に(笑))

(2002.11.24 コラム)

●bice bice bice! 〜 am I right? 〜

bice 1st livebice(ビーチェ)の初単独ライブから10日経ちました。でもあのときの感激の余韻がまだボクの身体のコアな部分に残っているような気がしています。

今日はそのライブレポートを書こうと思っているんですが、いつも音楽について語るとき、言葉には限界があるなって思ってて。特に今回はその想いが強くて。それでこの記念すべき1stライブへの自分なりの想いを込めて、biceのCDジャケット&フライヤーでコラージュを作ってみました(右図)。題して“bice BOX”です。右写真(またはこちら)をクリックするともうちょっと大きな画像で見れます(Flash Player(無料)が必要です)。

2002年11月14日(木)、ライブハウス下北沢440でbiceメジャーデビュー4年目にして初の単独ライブが行われた。これまでbiceは、APILA、Quinka,with a Yawnの2組とともに定期的にハムラビ・コーヒーというオリジナル企画ライブや複数バンド出演のイベントには多数出演してきたが、この日は初の単独ライブであり、記念すべき一夜だった。

ところが実はこの日は、なんと元ビートルズのポール・マッカートニー来日公演日(東京)でもあった。還暦を迎えたポールがビートルズでデビューして40周年目(biceの10倍!)、日本には9年ぶり3度目の訪問で、関係者によると「これが最後のワールドツアーになるかもしれない」という公演日だった。ある意味ものすごい大物と同日に記念すべき初単独ライブをぶつけてきたワケである(笑)。そしてbiceは言った。「今日はポールじゃなくて、biceのライブに来てくれてありがとう。」

biceの緊張感、そして観客の緊張感が伝わってきていただけに、このジョークまじりの挨拶MCがいつものbiceらしさを思い出させてくれたような気がした(でもちょっと違うかやっぱり^^)。biceの曲のなかでも私が最初に好きになったひとつが「私とポールの事」だった。このポールとポール・マッカートニーとはぜんぜん無関係じゃないらしい。そういえば、bice愛用のエレアコは“John Lennon EJ-160E”でもある。biceのサウンドにはブリティッシュの影響も垣間見られるワケで、ポールと同日ライブというのは、biceの船出にとって面白い偶然だった。ワザとぶつけてきたわけじゃない、と思う。ついでに脱線しますが、私のハンドルのポップンポールのポール(Poll)は造語であり、マッカートニーとは無関係です。でもこんな歌を昔つくってました(笑)。

さて、biceライブに戻ろう。この日のチケットはすでにSOLD OUTで当日券は出なかった。チケットのシステムについてはちょっとカティーンと来た。自由席にも関わらずライブハウスで前売りを購入した客とチケットぴあで購入した客とを区別し、ぴあでの購入者は入場が後回しにされた。私はぴあでは8番の順位だったが、59番目の扱いだった。100人規模のライブであり、この差は大きい。そりゃ常連こそVIPなのかも知れない。このシステムは地元密着型のライブハウスという存在にとっては整合性が取れているのだろう。しかしそうであるならば、その旨を告知するなりすべきだ(それは一見客の論理なのか?)。自由席だったから早くから行って寒いなか並んで待っていたのだ。他のぴあチケット客も同じ気持ちだったようで、店員ともめていた。当然だろう。結果から言えば、私はかなり前のほうで座って見られたから文句を言うことはないのだが、次回からは注意しよう(こうして常連になっていくのだろうか...)。

しかし早くから並んでいたためにいいこともあった。リハーサル風景がビデオ中継で店内のモニターに流れていたのが、カーテンの隙間から見えた。モニターにはbiceの姿があった。音もかすかに聞こえてくる。かなり押していたのだが、最後まで入念なチェックをしていた。緊張感と意気込みが感じられた。

この記念すべき日の曲目リストをあげておきたい。これはbiceのBBSにスタッフの方から報告があったものを参考にして(BBSだと消えちゃうからね)、どのCDで聴ける曲かを追加してみた。曲の終わりのカッコがCD名だ。

01:RAIN COAT(“Spotty Syrup”as 1st mini album
02:私とポールの事(maxi single“let love be your destiny”as 2nd Full album
03:THE GIRL IN THE LETTERS(2nd album
04:Talk Talk(2nd album
05:Slow dive(maxi single 2nd album
06:HOW DEEP IS YOUR LOVE(1st mini album
07:MILK FILM(1st mini album
08:NEW SONG〜インスト〜
09:悲しき鳥(2nd album
10:スニーカー(maxi single
11:Blossom Diary(2nd album
12:ツイオク(maxi single“Nectar”as 1st Full album
13:WALKING IN THE RAIN(2nd album
14:AN APPLE A DAY(maxi single 1stFull album
15:包んであげる(2nd album
ここからアンコール
16:NEW SONG
17:Linsey de batterfly(2nd album

ファーストミニアルバムから3曲、ファーストフルアルバムからシングルだった2曲、セカンドから9曲、そして初披露(ステージに上がる直前まで書いていたとか)の新曲2曲、それにシングルオンリーのスニーカーを加え、全17曲である。この曲順でCD−R化したい衝動に駆られる(笑)。

1曲目は、ファーストミニアルバムでも1曲目を飾るナンバー。絶対に思い入れがある選曲だと思う。アコースティックギターでしっとりとささやくように歌いはじめるbice。アルバムアーティストとしてのすべてがここからスタートした。そしていまbiceの新しいステップをこの曲から始めよう、そんな思いが伝わってくるようだ。

2曲目はおなじみ「私とポールの事」。これはNHKのBSハイビジョンキャンペーンソングだった。ミディアムテンポで日常を歌い始めたかと思うといきなり転調して、はかない愛に心を燃やす自分を歌う。この転調に見られるような音楽的世界観(風景といってもいい)の転換こそ、biceの真骨頂だと思う。

3曲目はセカンドアルバムの2曲目で、ソフトポップス。ヨーロッパのおしゃれな短編映画といったイメージの曲だと思う。緊張感も3曲目くらいでやっと取れ、落ち着けたところだろうか。音場も少し安定してきたような気がした。この曲のとき、biceはマイクを手に持ち立ち上がって歌った。biceが楽器を弾かず、立って歌う姿を初めて見た。その瞬間、早くもちょっと感動を覚えた。

4曲目から5曲目にかけて、セカンドアルバムのカラーを決定付けているとすら思える2曲が続く。Talk Talkはライブでやるには難しそうな曲なのだが、バンドメンバーも気心が知れているため呼吸があい、独特のグルーブ感がある。そのノリをそのままSlow driveのドライブ感につないでいく。バックに流れる映像ともうまくリンクしていた1曲だと思った。

6、7曲目はファーストミニアルバムの2,3曲目、曲順どおりの演奏だった。このBeeGeesの名曲がまたbiceの声に合うんだっ!そしてbice自作の3曲目も負けてない。この2曲はなんか映像が浮かびますよ絶対。映画「スワロウテイル」でCharaが歌ってたテーマとか、好きな人にはオススメのミニアルバムだよ!

前半があっという間に終わり、インストの曲が始まった。新曲だ!かなりアップテンポで軽快なメロディ。歌詞はない。まだ、ない(笑)。だが、biceの次回作に期待を持たせる一曲だった。

悲しき鳥(9曲目)はせつないバラード。そういえば、8曲以上ライブで歌うのは初めてだというMCもあった。こういうバラードの位置は結構重要で、ここから昔の曲スニーカーへという流れはよかったと思う。スニーカーもなかなか難しい位置だと思うし(あんまりこういう分析的な見方ってしないほうが楽しいんだけどね^^;)。スニーカーが聴きたいっていう女性ファンもなかなか根強いようなので、当時の彼氏の話から入ったスニーカーはとてもよかった。実は「スニーカー」は持ってないんで、これから買います。

ここからは怒涛のラストへ名曲オンパレードですよね。11曲目はワルツですよ。ドラマーの見せ場(聞かせ場)って感じじゃないかな。こういう曲をもう何曲か聴いてみたい。そして「ツイオク」。廃盤なんだけど、この日は限定で売ってたんですよ。速攻ゲットできてうれしかった。

Walking in the rainは、私が初めてbiceの歌声を生で聴いた記念の曲なんです。今年5月17日、ものすごい天気が悪い日に新宿ヴァージンメガストアのインストアライブを見に行ったんですよ。そしたら天気が悪いところありがとうって最初にこの雨の歌を歌ってくれて。もうこの1曲で決まりましたね。ボクのbice人生が(笑)。

そしてAn apple a dayです。これでbiceファンになった若い子も多いんじゃない?偉そうにそんな分析してますが、実はその娘たちよりボクのほうがファン歴短いんだけど(笑)。ポップでキッチュでメジャーを意識した曲だと思う。でもそのブレスとか言葉の乗せ方は、まさにbiceです。「あおいーりんこーかじるー」それだけでbiceなんです。名曲だと思うな。

そしてアンコール前のラストソングは、セカンドアルバムでもラストを飾る「包んであげる」。この曲についてはもう何も言うことはないでしょう。そしてアンコール。「アンコール、初体験!」ってMCで場内も盛り上がります。しかもアンコール1曲目はアコースティックギター2本による新曲です。さっきのポップな新曲とはまた違い、Spotty Syrupの頃を思わせるいい感じの曲でした。はやくCD化して欲しい!

そして最後の曲がLinsey de batterfly。これが最後の曲だったってのはほんとにうれしかった。前にこのコラムでCafe' biceを書いたとき、この曲をこう記した。「ミニマムな歌詞と壮大な楽曲構成とが対比されていて、まったく相反するようでいながら一体感がある。誤解を恐れず言えばニール・ヤングの「AFTER THE GOLD RUSH」に匹敵するポテンシャルを持ってると思う。」これは私とポールの事の所でも述べたような、biceの持つ音楽的世界観、音楽的風景の特徴なんだ。かつてアンビエントハウスが持っていたような「過激な静けさ」、それを洗練させポップスとして体現させたひとつの形だと思う(biceが意識しているかどうかはわからないけれど)。

静かなのに飛翔感がある。導かれていく感じとでも言おうか。新しいだけじゃない。癒されるだけでもない。大きさと小ささと。日常と飛躍と。矛盾を内包したまま生きざるを得ない現代人の心と。そういうさまざまな不条理をソフトにささやくbiceのウィスパーボイス。素晴らしい夜だった。

大満足だった。もともとカフェスタイルのライブハウスなので、音響そのものはそれほど良いとはいえなかったのだが、それ以上にバンドとしてこれまでやってきた仲間の演奏であるという意味でのグルーブが勝っていた。今度はもっと音のいい会場でも聴いてみたいと思った。もちろんカフェライブは続けてほしい。ハムラビコーヒーのアットホームな雰囲気も得がたいものがあるから。クリスマスの風街ライブでは、ついにタカシックス(藤井隆)との共演も実現しそうだ!「地球に抱かれて」でbiceがコーラス入れてくれたりしちゃうんだろうか!?あと一ヶ月、待ち遠しい〜。ま、クリスマスそのものは寂しいもんなんだけどさっ。ほっとけよ(笑)!



追記:追記っていうほどの情報じゃないんですけど(笑)。無意味な一人遊び的レア情報を見つけることにかけては右に出るものなしのポップンポール(そりゃオレだけが楽しい情報なんだから当たり前か?)の名にかけて見つけてきましたよ。ボクが好きな人は誰?Say!そうbiceとMatthew南ですよね。その二人をドッキングしたデザイナーがいたんです!その名もMatthew biceだって(笑)。マックOS Xのアイコンデザイナーらしいので、マックな人には有名なのかも。ビーチェって読むのかどうかすら怪しいけど「マシューと名のつく人にイケてない人はいない」という信念をもってるんで(笑)、見つけたときはなんかうれしかったのです。以上!
古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2002.09.08〜2002.11.04までが[21]です。日数は少ないですが、一つ一つが長いです(^^;)。