(2003.01.31 コラム)
●音楽という○○ その3
あたし中卒やからね 仕事を もらわれへんのや と書いた
女の子の手紙の 文字は とがりながら ふるえている
(中島みゆき作詞・作曲 1983年発表アルバム「予感」から「ファイト!」の冒頭)
昨年、中島みゆきのシングル「地上の星/ヘッドライト・テールライト」がオリコンチャートで100週連続100位以内にチャートインした。そればかりか、昨年末の紅白歌合戦に初出場し、歌手別最高視聴率をはじき出し、それが火をつけたように130週目にしてチャート1位に輝くという前人未到の記録を打ち立てた。
手元に『中島みゆき全曲集』というボロボロになった楽譜集がある。奥付をみると昭和58年5月10日第2版発行とある。ちょうど20年前だ。中島みゆきのデビュー曲「アザミ嬢のララバイ」からアルバム「予感」、そして増田けい子(元ピンクレディーのケイ)に書いた「すずめ」と、柏原芳恵に提供した「春なのに」までの全曲が収められている。
この20年前の全曲集に載っている曲はすべて弾き語れる(楽譜を追いながらだけれど)。でもステージでやったことは一度もない。自分だけのために、自分で唄い自分で聴く、ただそれだけのためにこの全曲集はボロボロになった。誰かのために歌ったのは2回。「店の名はライフ」と「蕎麦屋」だけ。あ、両方商売に関係したタイトルだな。でも偶然です。
中島みゆきの音楽は精神のバロメーター。どうにもやりきれない気持ちのとき、「ホームにて」を唄い「おまえの家」を唄い「誰のせいでもない雨が」を唄う。唄うことで満たされたいとき、「タクシー・ドライバー」を唄い「夜曲」を唄い「歌姫」を唄う。そしてすべてを忘れて歩き出したいとき「化粧」を唄い、そして「ファイト」を唄う。
私と中島みゆきの音楽との出会いは深夜ラジオから流れてきた「悪女」だった。小学校5年生のときだ。その強い声と旋律に圧倒された。たまたまカセットテープに録音していたので、何度も聴いた。当時何度も何度も聴いていた曲はこの「悪女」と井上陽水の「ジェラシー」、吉田拓郎の「外は白い雪の夜」、松山千春「長い夜」だった。「悪女」に始まり「ひとり上手」「わかれうた」と遡りつつ、ハイペースでそこまでのすべての楽曲の虜になって行った。ギターとピアノも同時に練習し始めたわけである。
初めて行った中島みゆきコンサートは1984年の「明日を撃て」だった。子どもの私にはチケット購入の困難さが理解できていなかった。両親の協力でなんとか立見席のチケットを購入できた。1曲目は「僕は青い鳥」。「はじめまして」の1曲目に収録される曲だがまだ発売前だったので、聴いたことはもちろん無くタイトルも曲の後のMCで知った。ギター弾き語りで唄われるその曲のあまりの美しさに身体が震えた。中島みゆきのライブ初披露弾き語り曲で印象に残っているのは、この「僕は青い鳥」と「クリスマスソングを唄うように」だ。後者は「歌暦」というライブ盤だけで聴くことができる。名曲です。
東京で夜会を見たのは上京してから何年も経ってのことだった。ヤマハ・アーティスト・ハーツに加入していたのでチケットはすぐに取れた。そこで繰り広げられる世界観は独特で、少し躊躇した記憶がある。だが「朝焼け」などの佳作がちりばめられたステージは、圧倒的な存在感を持っていた。いまでもプラチナチケットになる理由はよくわかる。
中島みゆきを語る言葉は巷にあふれている。昔は暗い曲とオールナイトニッポンのギャハハ笑いの二面性ばかりが語られていた。そこにライター的な視点として「女神」とか「魔女」というもうひとつの対立軸が立てられ、「世情」「エレーン」「異国」や「この世に二人だけ」などの「暗い」では到底片付けられない楽曲群が解説されて来た。そんな解説や中島本もすべて興味深く読ませてもらった。
「予感」はおそらく、LPレコードを買った最後の1枚じゃないかと思う。その後急速にレコードはCDに変わっていった。そういう時代だったのである。そして中島みゆきの音楽も大きく変化した。甲斐よしひろとタッグを組んだ「36.5℃」の「やまねこ」にそれは顕著だが、同アルバムに「シーサイドコーポラス」も収録されているところがうれしかった。この2曲をカップリングでシングルカットするバランス感覚も見事だった。
私の中島みゆき体験はほぼ「予感」までで一区切りといえる。「生きていてもいいですか」という強烈なインパクトを世に問い、「暗い」というレッテルを貼られたあとの怒涛の3部作「臨月」「寒水魚」「予感」における充実振りは、奇跡のように思われる。今回、あらためて中島みゆきについて書くにあたり、最新のディスコグラフィを見てビックリした。「予感」で一区切りついている私にとって、あれからもう20年なのかという思いと、アルバム「予感」がキャリアの中間地点になっていたという事実にだ。
「予感」前後の充実振りは本当に奇跡のようで、かなり集大成な感じがしていた。それがしかしキャリアの中間地点でしかなくなっている現在の中島みゆきを見るにつけ、そのセルフプロデュース能力の高さに圧倒されている。「予感」以降、新生中島としておそらく2回、生きながらにして生まれ変わっている。そのたびに確実にキャリアもアップしているところがすごい。君はカルロス・ゴーンか(笑)。
オールナイトニッポン(こんなCDも出てます)を聞けない地域で育っており、それでも広島や九州の電波を傍受しようと必死に二時間ラジオのツマミを調節しながら聴いていた。AMラジオはFMと違い、深夜は他の地域の放送がかすかに聞き取れる。北京放送の方がよっぽどしっかり入る地域だったが、その間をかいくぐり、中島みゆきのギャハハ笑いを聞き分けていた。広島系の電波が入りにくくなると、入りやすそうな地域のラジオ局にツマミを合わせ、それを二時間繰り返しながら聞くのである。
オールナイトニッポンの最終回は1987年3月末。ストレートならちょうど大学1年生になっているはずの年だった。つまり私は大学受験真っ只中の月曜深夜、それが当然のことのように必死にラジオのツマミを回していたのだ。もちろん浪人した。ものすごく哀しかったのは浪人したことよりも、上京して中島みゆきのオールナイトニッポンを聞くという夢が途絶えたことだった。
高校3年の初冬に、私にとっては世界の終わりとも思えることがあり(ま、青春やね...)、家族はファミコンを購入しゲーム三昧、そこにオールナイトニッポン終了。浪人しろと言わんばかりの環境が揃っていたが、そのころアイデアノート(雑記帳)を付け始め、今の自分にとってはかけがえのない精神的財産となっている。そのノートは全部で9冊あり、第5巻のタイトルが「Geoid」という。このコラムのコーナータイトルの由来はここにある。その冒頭では「平穏な時代に沈黙する語である」と昔の私は綴っている。沈黙とGeoidがつながった。
中島みゆきについて私が語れることは「予感」までである。それも体験を語ることしかできない。「ファイト!」が「空と君のあいだに」のカップリングだったことにいまごろ驚いている始末だ。だが今の中島みゆきを観るにつけ、「臨月」「寒水魚」「予感」で見せた才能とパワーはますます大きな音楽ビジネスと結びつき、確実にJ−ポップスの重鎮として君臨している。昔のようにユーミンとあからさまに比較されることはなくなったのかもしれないが、こと音楽ビジネスのパワーバランスという視点でも、二人は永遠のライバル関係継続中と言える。これも奇跡のようだ。人生においてこれほど何度も奇跡を起こし続ける中島みゆき。本当に魔女なのかも知れない。
「ファイト!」を聴くと、吉田拓郎の「虹の魚」という曲を思い出す。
ファイト!闘う君の唄を 闘わない奴等が笑うだろう
ファイト!冷たい水の中を ふるえながら のぼってゆけ
(中島みゆき作詞・作曲/「ファイト!」より)
ほとばしる命を見せてくれるのか 青春とは時の流れ 激しい流れ
苦しくても息切れても泳ぐしかない 泳ぐしかない
ほとばしる命がくやしいだろうね 青春とは時の流れ 激しい流れ
打ちのめされ傷ついても 生きるしかない 生きるしかない
(松本隆作詞・吉田拓郎作曲/1978年「虹の魚」より)
若き中島みゆきは吉田拓郎の追っかけをやっていただけあり、吉田拓郎の楽曲とシンクロする曲がいくつかある。「ローリング」や「歌姫」などなど。誰かをリスペクトし、それを自分のものとして消化していくことは大切なことだろう。逆に吉田拓郎も1994〜1997年のライブで「ファイト!」を唄っている。そのことの意義を想像するのがまた楽しい。中島みゆきの楽曲は、私にとっては私だけのものであり、それを消化していく過程こそが大切な時間なのだ。そこで得られた何かは、言葉にならない。それは私自身の作品や文章のひとつひとつに「宿る」ものだと思う。
さて、音楽という○○もその3まできてしまった。次回が最終回の予定だが、予定は未定だ。最初の構想とは異なる内容になってきているけれども、○○の部分は外してないかなとも思う。早川義夫を語る前に、自分にとって最も身近な存在だった中島みゆきについて整理しておくことは必要なステップだったと思う。いま書き終えて充実感がある。1月に1つもコラム書けませんでした、って言い訳しなくてすむ安堵感も...。よし今日は「怜子」を唄って寝よう。自分のために。
(2003.02.05 コラム追記)
ステージで演奏したことがないと書きましたが、ふと高校時代のことを思い出しました。高校時代の記憶はほとんどなくて、それはおそらく私の生存本能が心に蓋をしているからだと思うんですが、たまになにかの拍子に思い出すことがあるんです。今日がそんな日でした。
私の行っていた徳山高校というのは、毎年秋に合唱コンクールというものがあり、クラス対抗で予選を行い、学年別に優秀な2〜3クラスが文化祭のステージに立つことができたんです。私が3年生のとき、私は国立文系コースという名の(名ばかりの^^;)男子クラスに在籍していました。国立文系コースの女子クラスもあり、だったら共学でええやんか!と思っていました(そんな怒りばっかり覚えてる!)。
でも男子クラスというのは、ひとつに団結するとやたらと強いんです。いま思うと、優秀な頭脳を持っているクラスメイトが多く、団結の意味がわかっていたんだろうなと他人事のように感心します。それで体育祭も文化祭もすべてのイベントで「勝つ!」という目標で団結してました。進学校の3年生としては異常なくらいに(笑)。イッセー尾形に似た数学の教師・サダスエが「このクラスから国立大学にストレートで4人も入れたら逆立ちして校庭を一周しますよ」と真顔で言っていたくらいです。
ただ、音楽系のイベントは男子クラスにはネックだったように思います。それで選曲から全員で曲を聴いて議論しました。私は中島みゆきの「時代」を推し、ほかにいくつか候補が出ていました。最終候補として「時代」ともうひとつ、たぶん長渕剛の「乾杯」だったと思うんですが、それが残ったときに、私が急遽わがままを言い出し中島みゆきの「歌をあなたに」に候補を変えたいと言い出したんです。それで結局何に決まったかは覚えてないのですが、その選ばれた曲を私がギターで伴奏し、ドラマーだった石井君がピアノで伴奏するという編成になりました。
伴奏になってからもわがままな私は、アンプラグドが原則だった合唱コンクールなのに、エレアコだからアンプがないと音が聞こえないと主張し、学校を説得してアンプを通して音をだしました。かなりいろんな主張をしていた高校生だったのです(笑)。でも当時はピアノ伴奏ばかりだったので、このギター伴奏というのは差別化につながり、見事学年代表に選ばれたのです。その日から中庭での練習が本格化しました。両サイドの教室から練習風景に注がれる熱い視線はやはりうれしいものでした。
コンクール当日、晴れてステージで演奏したのですが、そのときは合唱も伴奏も緊張のあまり走りまくって、ガタガタでした。それでも「ギターは良かったよね」という声を後から聞かされて、とってもうれしかった記憶だけはあります(笑)。このときの曲が何だったのか...。「歌をあなたに」が却下されて「時代」をやったような気もするし、対立候補の「乾杯」かなにかをやったような気もして定かでありません。それが悔やまれる!「乾杯」は中学のときにもやっているので、それと記憶が被っている可能性があるんです。誰か知らない?でも難関の合唱コンクールを制した我がクラスはそこから怒涛のように体育祭も勝ち進み、無敵となったのでした。受験は...?サダスエが校庭を逆立ちで一周したという話はついぞ聞いたことがございません(笑)。 |