(2003.07.06 コラム)
●昭和〜不条理が大衆化した時代〜
スティーブン・ソダーバーグ監督作品「ソラリス」(公式サイトはこちら)を観てきました。いまぼくが高校生で映画雑誌に好きな監督を投票するとしたらソダーバーグ監督が筆頭になるでしょう。実際にボクが中高生のころ雑誌『ロードショー』に投票していた監督は「スティング」「ガープの世界」「華麗なるヒコーキ野郎」のジョージ・ロイ・ヒル監督でした。ジョージ・ロイ・ヒル監督はさまざまな世界を描ける職人肌の名監督だったと思います。そして21世紀のいま、スティーブン・ソダーバーグ監督もまた幅広いジャンルの映画を高い水準で撮れる職人監督ですよね。「セックスと嘘とビデオテープ」「トラフィック」「エリン・ブロコビッチ」などなど。
そして今回初のSF作品「ソラリス」です。製作は「タイタニック」(実は観てないオレ)のジェームズ・キャメロン。主演はドラマ「ER緊急救命室」でブレイクしたジョージ・クルーニー(実は竹脇無我に似ている)という布陣。このジョージクルーニーがものすごい押さえた演技で、この映画そのものの持つ静けさを決定付けてます。原作の「ソラリスの陽のもとに」(ハヤカワ文庫)もまた売れているようです。この原作やかつてアンドレイ・タルコフスキーによって映画化されたものとも違った解釈がされているとのことです。
クルーニー演じるケルヴィン博士と亡き妻との過去に焦点をあて、その過去の記憶を浮き彫りにすることによって惑星ソラリスという“思想”を描こうとしています。ソラリスとは「不条理」そのものです。不条理とは論理的でないことなのですが、その不条理のなかにも選択的意志は存在しています。不条理そのものに自身が直面し逃れられなくなったときには、その不条理を受け入れて生きるか、拒絶して消えるかしかない。
メタ不条理な状態は存在し得ないのではないだろうか。しかしその不可能性をイメージし言葉に出来る我々には克服する手立ても残されているのではないか。さまざまな思考の堂々巡りのなかで、論理を飛び越えて最終的には誰もが何かを選択していくわけです。この映画も最後に生き残った2人(もしくは3人とも4人ともいえますけれども)は選択します。そして観客のひとりひとりもまたこれを受け入れられるか否かの選択を迫られています。
不条理な世界というものを、いつごろから人類は意識し思考し始めたのでしょう。太古の世界にアトランティスやムー大陸の物語が既にあり、人智を超えた存在への畏怖と探究心は人類の本能ですらあるのかもしれません。そんな不条理への興味がボクに芽生えたのは高校生の頃、アルベール・カミュの『異邦人』(新潮文庫)の強烈な太陽光線を浴びたときだと思ってました。だが違った。もっと前に不条理な世界を体験し、そして惹き込まれていたのです。それが昭和のプロレスでした!
別冊宝島から出版された『別冊宝島796
「昭和プロレス」名★勝★負★読★本’70→’80』を読んだとき、むしょうに昭和のプロレスが観たくなり、「アントニオ猪木名勝負十番1」を買いました。ボクにとってのプロレスは初代タイガーマスク(佐山サトル)の空中殺法とアントニオ猪木の風車の理論がほとんどすべてです。山口県では当時の新日本プロレスしか放映されていなかったし(それも一週間遅れで)。
そんなボクの中学時代、熱狂していたプロレスはまさに不条理の世界でした。八百長論争なんていうのが本気で論じられ、作家・村松友視先生の『私、プロレスの味方です。』を筆頭にプロレスファン文化人も大量に露出し、まさに第二期プロレス黄金時代だったのです。八百長論争なんて、その論争そのものが不条理だよって今ならいえるけれど、当時は涙を呑むしかなかった。不条理の存在を言葉にするスキルを持っていなかった。不条理な世界がまだまだ市民権を得ていなかったと思うわけです。
中学生くらいだと人生の機微とか正義の怪しさとか、そういうことは考えないで、一般論を振りまく大人たる親たちの受け売りで「プロレスはスポーツじゃないからダメ」みたいなことを平気で言うわけです。それに反論するには、まだまだ経験が足りなかった。でも、だからこそ、プロレスファンとしての自分というものを振り返ったときに、フィジカルかつリアルなファイトへの憧れだけではない、不条理な世界の存在への理解と洞察力を身に着けてこれたんだと思います。不条理な世界を日常に持ち込んだ装置としてのプロレスがあったと思う。その中心にいたのがアントニオ猪木でした。
アントニオ猪木という人は、不条理を大衆の面前に出現させる天才です。それはいまの猪木を見ても納得がいくでしょうけれど、この猪木がプロレスラー出身でなければ、これほどまでに不条理を受け入れられる社会は存在し得なかったのではないかとすら思うんです。プロレスという清濁併せ呑む格闘演劇の世界があり、そこに力道山というカリスマが存在した第一期黄金時代。まさにブラックホールのような世界です。そこにジャイアント馬場とアントニオ猪木という2大超新星がビックバンを起こした。
猪木が日本プロレスから追放され新日本を設立し、異種格闘技戦を実現させ、日本人対決を認知させ...と実現させた偉業の数々は、猪木の不条理、いや不条理な男・猪木だからこそなしえたことではないでしょうか。その周りにいたスタッフは大変だったと思うけれど、不条理な男の夢を実現させるという、論理的には破綻している行いが、社会を変えていったと思うんです。それが昭和という時代でした。猪木の存在は昭和において、不条理を大衆化させたという意味で特筆にあたいします!だからこそ猪木は国会議員になるべくしてなったとも思うんです。その他のタレント議員とはワケが違う。
また昭和という時代にはもう一人、不条理のヒーローがいました。萩本欽一です。視聴率男の名をほしいままにして、毎日冠番組で走り回っていた欽ちゃん。「大将」という呼称が大衆化してしまうまでは、本当にファミリーのなかで独裁的な地位にあったのではないでしょうか。またその意志決定の過程などは自伝的人生論『まだ運はあるか』(大和書房)に詳しいですが、不条理以外の何者でもないです。欽ちゃんの不条理な思考のなかから具現化された番組を観て、大衆は歓喜したんです。
クリエイターに不条理は必須だとボクは思う。しかしそれは昭和的な思いかもしれませんね。いまや不条理は日常化されファッションにすらなるかもしれない。受け入れがたいことにこそ不条理の不条理たる所以があったわけですが、その不条理さえも予定調和のなかで消費できるシステムが出来上がってしまった。それはアントニオ猪木と萩本欽一によって不条理の大衆化が実現されたポスト昭和の世界です(ここに長嶋茂雄を入れると、昭和の不条理三人衆揃い踏みなのだが、私は野球嫌いなんであえてミスターは取り上げない。でも避けてはならない人だと思う)。
テレビを通して大衆化された不条理はこれからどこに向かうのでしょう。江頭2:50は一昔前なら不条理だった。でもいまや嫌悪されても予定調和にあります。そんな社会が進む道として、ボクは活字に戻るのではないかという期待を持っています。その事態自体が不条理でしょう(笑)。また活字には何の制約もない。不条理なんてハナから存在しないのです。物理法則も存在しない活字メディアがヴァーチャルなデジタルメディアに乗っかって流布していく。そこにあたらしい不条理的ななにかが出現しないだろうか。無意味な数字や文字列が延々300ページ印字されているだけのオブジェが5000円とか。既に動かない昔のコンピュータのマシン語データがオークションに出品されるとか。まだまだ昭和な不条理から抜け出てない空想で申し訳ない(笑)。でもそんな新しい不条理的な事象の出現とその大衆化というイベントこそがヒーローシステムの根幹かもしれない。ヒーロー不在の昨今、真のヒーローは混沌を生み出せるヤツでなければならない。
...そんなことをテリー伊藤とターザン山本の共著『格闘技心中』を読んでいて感じたのです。今回のコラムはこの本の読書感想文でした(笑)。テレビの世界とプロレスの世界を知り尽くしたこのお二人の本には思考を拡散させて遊ぶための極上のテクストが満載だよって、身をもって記してみた次第。刺激的! |