過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2003.07.06 コラム)

●昭和〜不条理が大衆化した時代〜

スティーブン・ソダーバーグ監督作品「ソラリス」(公式サイトはこちら)を観てきました。いまぼくが高校生で映画雑誌に好きな監督を投票するとしたらソダーバーグ監督が筆頭になるでしょう。実際にボクが中高生のころ雑誌『ロードショー』に投票していた監督は「スティング」「ガープの世界」「華麗なるヒコーキ野郎」のジョージ・ロイ・ヒル監督でした。ジョージ・ロイ・ヒル監督はさまざまな世界を描ける職人肌の名監督だったと思います。そして21世紀のいま、スティーブン・ソダーバーグ監督もまた幅広いジャンルの映画を高い水準で撮れる職人監督ですよね。「セックスと嘘とビデオテープ」「トラフィック」「エリン・ブロコビッチ」などなど。

そして今回初のSF作品「ソラリス」です。製作は「タイタニック」(実は観てないオレ)のジェームズ・キャメロン。主演はドラマ「ER緊急救命室」でブレイクしたジョージ・クルーニー(実は竹脇無我に似ている)という布陣。このジョージクルーニーがものすごい押さえた演技で、この映画そのものの持つ静けさを決定付けてます。原作の「ソラリスの陽のもとに」(ハヤカワ文庫)もまた売れているようです。この原作やかつてアンドレイ・タルコフスキーによって映画化されたものとも違った解釈がされているとのことです。

クルーニー演じるケルヴィン博士と亡き妻との過去に焦点をあて、その過去の記憶を浮き彫りにすることによって惑星ソラリスという“思想”を描こうとしています。ソラリスとは「不条理」そのものです。不条理とは論理的でないことなのですが、その不条理のなかにも選択的意志は存在しています。不条理そのものに自身が直面し逃れられなくなったときには、その不条理を受け入れて生きるか、拒絶して消えるかしかない。

メタ不条理な状態は存在し得ないのではないだろうか。しかしその不可能性をイメージし言葉に出来る我々には克服する手立ても残されているのではないか。さまざまな思考の堂々巡りのなかで、論理を飛び越えて最終的には誰もが何かを選択していくわけです。この映画も最後に生き残った2人(もしくは3人とも4人ともいえますけれども)は選択します。そして観客のひとりひとりもまたこれを受け入れられるか否かの選択を迫られています。

不条理な世界というものを、いつごろから人類は意識し思考し始めたのでしょう。太古の世界にアトランティスやムー大陸の物語が既にあり、人智を超えた存在への畏怖と探究心は人類の本能ですらあるのかもしれません。そんな不条理への興味がボクに芽生えたのは高校生の頃、アルベール・カミュの『異邦人』(新潮文庫)の強烈な太陽光線を浴びたときだと思ってました。だが違った。もっと前に不条理な世界を体験し、そして惹き込まれていたのです。それが昭和のプロレスでした!

別冊宝島から出版された『別冊宝島796 「昭和プロレス」名★勝★負★読★本’70→’80』を読んだとき、むしょうに昭和のプロレスが観たくなり、「アントニオ猪木名勝負十番1」を買いました。ボクにとってのプロレスは初代タイガーマスク(佐山サトル)の空中殺法とアントニオ猪木の風車の理論がほとんどすべてです。山口県では当時の新日本プロレスしか放映されていなかったし(それも一週間遅れで)。

そんなボクの中学時代、熱狂していたプロレスはまさに不条理の世界でした。八百長論争なんていうのが本気で論じられ、作家・村松友視先生の『私、プロレスの味方です。』を筆頭にプロレスファン文化人も大量に露出し、まさに第二期プロレス黄金時代だったのです。八百長論争なんて、その論争そのものが不条理だよって今ならいえるけれど、当時は涙を呑むしかなかった。不条理の存在を言葉にするスキルを持っていなかった。不条理な世界がまだまだ市民権を得ていなかったと思うわけです。

中学生くらいだと人生の機微とか正義の怪しさとか、そういうことは考えないで、一般論を振りまく大人たる親たちの受け売りで「プロレスはスポーツじゃないからダメ」みたいなことを平気で言うわけです。それに反論するには、まだまだ経験が足りなかった。でも、だからこそ、プロレスファンとしての自分というものを振り返ったときに、フィジカルかつリアルなファイトへの憧れだけではない、不条理な世界の存在への理解と洞察力を身に着けてこれたんだと思います。不条理な世界を日常に持ち込んだ装置としてのプロレスがあったと思う。その中心にいたのがアントニオ猪木でした。

アントニオ猪木という人は、不条理を大衆の面前に出現させる天才です。それはいまの猪木を見ても納得がいくでしょうけれど、この猪木がプロレスラー出身でなければ、これほどまでに不条理を受け入れられる社会は存在し得なかったのではないかとすら思うんです。プロレスという清濁併せ呑む格闘演劇の世界があり、そこに力道山というカリスマが存在した第一期黄金時代。まさにブラックホールのような世界です。そこにジャイアント馬場とアントニオ猪木という2大超新星がビックバンを起こした。

猪木が日本プロレスから追放され新日本を設立し、異種格闘技戦を実現させ、日本人対決を認知させ...と実現させた偉業の数々は、猪木の不条理、いや不条理な男・猪木だからこそなしえたことではないでしょうか。その周りにいたスタッフは大変だったと思うけれど、不条理な男の夢を実現させるという、論理的には破綻している行いが、社会を変えていったと思うんです。それが昭和という時代でした。猪木の存在は昭和において、不条理を大衆化させたという意味で特筆にあたいします!だからこそ猪木は国会議員になるべくしてなったとも思うんです。その他のタレント議員とはワケが違う。

また昭和という時代にはもう一人、不条理のヒーローがいました。萩本欽一です。視聴率男の名をほしいままにして、毎日冠番組で走り回っていた欽ちゃん。「大将」という呼称が大衆化してしまうまでは、本当にファミリーのなかで独裁的な地位にあったのではないでしょうか。またその意志決定の過程などは自伝的人生論『まだ運はあるか』(大和書房)に詳しいですが、不条理以外の何者でもないです。欽ちゃんの不条理な思考のなかから具現化された番組を観て、大衆は歓喜したんです。

クリエイターに不条理は必須だとボクは思う。しかしそれは昭和的な思いかもしれませんね。いまや不条理は日常化されファッションにすらなるかもしれない。受け入れがたいことにこそ不条理の不条理たる所以があったわけですが、その不条理さえも予定調和のなかで消費できるシステムが出来上がってしまった。それはアントニオ猪木と萩本欽一によって不条理の大衆化が実現されたポスト昭和の世界です(ここに長嶋茂雄を入れると、昭和の不条理三人衆揃い踏みなのだが、私は野球嫌いなんであえてミスターは取り上げない。でも避けてはならない人だと思う)。

テレビを通して大衆化された不条理はこれからどこに向かうのでしょう。江頭2:50は一昔前なら不条理だった。でもいまや嫌悪されても予定調和にあります。そんな社会が進む道として、ボクは活字に戻るのではないかという期待を持っています。その事態自体が不条理でしょう(笑)。また活字には何の制約もない。不条理なんてハナから存在しないのです。物理法則も存在しない活字メディアがヴァーチャルなデジタルメディアに乗っかって流布していく。そこにあたらしい不条理的ななにかが出現しないだろうか。無意味な数字や文字列が延々300ページ印字されているだけのオブジェが5000円とか。既に動かない昔のコンピュータのマシン語データがオークションに出品されるとか。まだまだ昭和な不条理から抜け出てない空想で申し訳ない(笑)。でもそんな新しい不条理的な事象の出現とその大衆化というイベントこそがヒーローシステムの根幹かもしれない。ヒーロー不在の昨今、真のヒーローは混沌を生み出せるヤツでなければならない。

...そんなことをテリー伊藤とターザン山本の共著『格闘技心中』を読んでいて感じたのです。今回のコラムはこの本の読書感想文でした(笑)。テレビの世界とプロレスの世界を知り尽くしたこのお二人の本には思考を拡散させて遊ぶための極上のテクストが満載だよって、身をもって記してみた次第。刺激的!

(2003.07.03 コラム)

●イチオシ!ハードディスク付きDVDレコーダー

アマゾン・エレクトロニクス・ストアあややの午後の紅茶・夏ヴァージョンCM観ましたか!前のコラムでちょっと批判的な雰囲気も醸し出してますけれど、それもこれもあやトラがあたりたいという欲望のなせるワザ(>それ意味がわからん!)。この夏ヴァージョンのCM、めちゃいいよねっ(笑)。膝をパンッとたたいて満足顔のあやや姫。もう芸術的なかわいらしさでございます。

そんなあややCMを保存するには、ハードディスク付きDVDレコーダーがいい(>そう来るか!)。中学生時代、ソフィー・マルソーのカゴメCMを撮るためにどんだけ苦労したことか...。空のビデオテープも1本2700円した時代ですよ。ムダは出来ないから、カゴメ提供の番組ではリモコン握り締めて呼吸も止めたりしてCM待ってました。何週間もかけてカゴメCMの登場パターンを分析し、なんとか撮ったビデオもいまでは行方不明。実家で発掘できたとしても、きっとカビてて見れたもんじゃないと思う。

現在はハードディスクで適当に録画しておいて、必要なところだけ編集すればいいワケですよ。まるで一本釣り漁から置網漁業に進化した漁師の気分です(笑)。というわけで、今回は急遽、ハードディスク付きDVDレコーダーを紹介したいと思いパソコンに向かいました。

パナソニックDMR-E80H-Sというのも、私がアソシエイト・プログラムに加盟しているアマゾン・ドットコムでも購入できるようになったことと、私のレビューが載った記念を兼ねてます(>超自己満足やん)。というわけで、商品レビューは商品ページを見てもらったほうがいいので、リンクしておきます。私が購入した機種はパナソニックのこの機種(DMR-E80H-S)です。

以下、BBSで報告した購入記をそのまま貼り付けときます。

(2003/6/25)
ブロディさんのためにあるようなマシンだと思っていたけど、オレ自身のためにもあったな〜(笑)。いやー、超便利。久々に買って大正解だと思える高額商品だったな(^^;)

最初はビデオ&DVDレコーダのタイプを買うつもりだったんだけど、それにせずに大正解でした。また、半年前はDVD−RW仕様にこだわりつづけてたけど、DVD−RAM製品を購入。これも悪くなかった。DVDレコーダの規格はいろいろだから、よく吟味した方がいいけど、結局は同じってことかも(笑)。

そもそも新スタートレックTNG全177話のビデオテープをダビングできりゃいいやということから購入に至ってるわけですが(だからVHS付きの機種にこだわった)、いまTNGって毎日放映してるんだよな(笑)。しかも本日第5話。何度目かの再放送始まったばっかり!あの苦労して全177話完全録画した日々はどこへ...って感じだけど、こりゃもう毎日予約録画で撮り直すのがベターだって猿でもわかるっしょ!コロンボもビバヒルも全部撮り直しにすれば、ビデオテープの山はマシューだけ!これをシッカリダビングして掃除も終了!楽しいなこういう掃除は。

(2003/6/27)
なんかこのマシンがあると、どーでもいい映画とか全部撮ってしまう...。セーブしていかないと、肝心のものが取れなくなる。土日はアキバで大量のDVD−Rを買ってくるか!?

それにしても、画質がいい。というかオレ自身がそれほど画質にこだわらないので、LPモードですらものすごく良い画質に思える。さすがにEPモードだとアラが目立つが。

ここ15年くらい画質のいいテレビを見てこなかったせいか、LPモードで録画したマシューはこれまで見たどのマシューよりもくっきりしてた(笑)。こんな画質で残せていいのだろうかとすら思った。だが夢じゃない!すごい!

「笑顔の法則」は約2年ぶりにレンタル店に赴き、借りようかと思ってる(コピーガードあるのかな?)。借りに行くたびに入会しなおす永遠のレンタル素人なのだが、TブーSがDVD出してくんないから仕方ない。

DVD−RAM(両面)だとLPモードで8時間だから、1クールの連続ドラマなら1.5枚で残せる計算。メディアは2500円くらいだ。どうでもいいドラマならEPモードで1枚(12時間)に収めることも可能だ(どーでもよくても残さずにはいられない。資料だから^-^)。コストパフォーマンスもスグレモノであるね〜。

(2003/6/29)
秋葉原でDVD−Rを20枚ほど買ってきました。DVD−Rは台湾製の格安のが出回ってますけどこれは怖い。記録できても再生できないとか、同じメーカーでもロットによって品質がバラバラとか。とういわけでここはマクセルのヤツを購入しようと向かった先は、メディアの安売りといえばここ!の、あきばお〜(笑)。

とりあえず整理しやすい新マシューの第一回からダビング始めました。LPモードでCMカットすると1枚に5本撮れます。2002年4月3日からだからスペシャルも入れて約13〜5枚程度に収まるかな。ただしビデオからのダビングなので、再生時間が等時間かかるんです。つまり昨日の夜は5時間ぶっ通しでマシュー流しっぱなし(笑)。

(2003.06.18 コラム)

●あやトラと16個の石と

ちょっと変則的ですがコラム更新しました。今日は早く自宅に帰ってきちゃって、このままジッとしてるとマシュー南のベストヒットTVを見る前に眠ってしまいそうだったんで、つらつらと日ごろ感じていることを書いてみようかなと。ほんとは今月はいろんなCD特集だけで行く予定だったんですが、まあコーヒーブレイクってことで。午後の紅茶の話だからティーブレイクか?

ほんとにどーでもいい話かもしれませんが、午後ティー飲んで当たる「あやトラ」ってどのくらいの国民に注目されてるんでしょうか?ちなみに、あやトラはここじゃない(笑)

携帯やWebでポイント10コ集めて1口応募できるというんですけど。結構膨大な労力が必要なんですよね。って集めてるわけですけど。6/30が締め切りでいま5個。毎日無糖午後ティーを飲んでるワケです。報われるんかな〜。

いや、普通の懸賞だとさ、たとえば前にはまってた十六茶のキレイな石16個とか加トちゃんシール16+4枚とか、それも大変だったけど、毎回手元に石やシールが残っていってですね。途中で終了してもそれなりに小さい幸せをつかめてたんですよ(石はキャンペーン第一弾限定のお話。第二弾はあやトラと同じになっちゃった)。受付嬢とお互いの石を交換したりしつつですね(笑)。誰かに足りない石を貰ってプレゼントしたりした日にゃ感謝されたりしてさっ。サラリーマン相手のつかの間のオアシス的なポジションをしっかりと果たしてくれてたワケですよ。

でもこの「あやトラ」、あややトランクはですね〜。ポイントを貯めていく過程に喜びがないっつーか。そりゃもちろん、ポイント10コ集めた先にはですよ、「あやトラ当たる!」っていうでっかい夢へのチケットが待ってるワケです。でもね、ここで押さえておかねばならないのは、「夢へのチケット」であって、でっかい夢の実現そのものではないってとこですけどね。そのギャンブル性がいいってヒトたくさんいるのかな。

サラリーマンはそんな「あやトラ絶対ゲットしてやる!」っていうガツドル宣言するかなと思ってさ。まあ携帯から応募という部分に、マーケティング調査的な匂いはするんですけれど。サラリーマンなんて最初からターゲットじゃねぇよって言われたらそれまでなんだけど。なにが30過ぎてあややだよっとかさ。そういうご指摘は甘んじて受け入れつつ話を進めてみたいんですけれども。

「あやトラ」のためにひたすらポイントを貯めるっていうその勤勉さがさ。ただヴァーチャルで何の意味もないポイントを集めるだけというさ。なんか仕事の延長みたいなさ。ルーチンワークなんだよね。昼休み、つかの間のオアシス的なコミュニケーションを楽しむツールになってないんだな。毎回違う石を見てなんとなく豆知識を得たりするのとは気分が違うわけ。あるいは、「あっ今日の加トちゃんは茶摘おばさんだ〜」みたいな。「わー。かわいいっ!」とか言われたりして。そういう日常の小さいシアワセってのが醸し出されて来ないんだよね。

ヴァーチャルなポイント集めってのはひとえにパーソナルなもので孤独な作業なのよ。それがリアルな石とかシールだと、そこに物があるってだけで他者とのコミュニケーションツールになるっていうか。モノに触れるとか、モノにまつわる知識を入れるとかってのは、もうそのこと自体がアウトプットを内包してるっつーか。社会性を持ってる作業なわけさ。その違いが大きいね。集めきったポイントで一か八かの勝負だってのじゃなく、ほどほどにみんな楽しいみたいな空間が生まれるんだよね。

昔学校給食でさ、マーガリンとかチョコホイップの袋に豆知識がいろいろ書いてあったじゃない。サルのお尻が赤いのは云々とか、ノミのジャンプ力はすごくて云々なーんていうの。どーでもいいよそんなこと!一生使わねぇ知識だよって思ってもさ、今日は何が書いてあるんだろうって、なんとなく楽しみにしてて。「なーんだ、君のはまた猿のケツ話だね〜、あはははは、あはははは。」なんて言いあったりしてたわけっすよ。マイキーか、オレは。

一人の客に10本の飲料を買わせるのと、数本ずつみんなで楽しみつつ買うのとの違いっつーのもあるね。それはもう基本的な哲学の違いだと思うけど。飲料なんてパーソナルなものなんだから個人の購入合計をひたすらあげようと懸賞するのか、ポケモン的に友達や同僚と付録を交換したりしつつ、個人単価は少なくても販売総数は結構多くなるような戦法でいくのかっていうさ。

あややという孤高の“我が我が”キャラを使ったところから、コンセプトは明確そのものなんだよね。あたしが独り占めみたいな(笑)。「あやトラ」は分かち合えないからね。それについてはもう納得するしかない。ただ、チャレンジャーが少ないといいなって(笑)。早い話が、オレ様が当たりたいなってことなんだけどね。みんなこんな孤独なポイント収集やってないで、お外で遊んできなさいっ!あはははは。あはははは。


とまあ、こんなヨタ話を最後まで読んでもらってすんません(笑)。これだけじゃ何なんで、一応今週書こうとしてたいまどきのコンピCD特集に絡めて(予告もなにもしてなかったけどさっ)、アマゾンで買えない極上コンピレーションCDでも紹介して終わりにします。(下記に追記あり)

TIMELESS COMFORTっていうお店があるんですがご存知ですか?ライフスタイルショップというコンセプトで展開している、とてもスタイリッシュなショップです。TIMELESS COMFORT=時代を超越した快適さ。毎日の生活のなかで出会うさまざまなモノたちとの快適なコラボレイションを大切にするということから名づけられたショップ名なのです。

ほら、モノとの出会いが日々の潤いやシアワセに通じるって意味で今回のボクのヨタ話ともつながってるでしょう。うーん我ながら、なんて強引なんだと思ってますけど(笑)。そこで売られているCD2枚(各2000円)が「COMFORT TEMPO volume one」 と「COMFORT TEMPO volume two」 です。ショップによる楽曲セレクトで、レーベルを超えたコンピレーションアルバムとのことなんだけど、これがめちゃめちゃいいんだよ!ボクの大好きなイタリアのレーベルIRMA他、ライフスタイルショップというだけあって、さりげない家具のような音楽たち。落ち着くよ〜。

あえてジャンル分けする意味なんてないんだけど、わかりやすくするために言えば、いわゆるラウンジ系ってヤツですか。IRMA以外のレーベルはよく知らないんですけど(笑)、なーんも予備知識なくて結構!機会があれば是非聴いてみてください。あやトラと違ってハズレなし(いや、マジであやトラ欲しいんです!みんな応募するなよ〜)。イタリアン・ボッサ万歳!

追記:アマゾンでも買えるようになってた。しかも6月25日には「Wind for comfort tempo」というcomfort tempoシリーズ 第4弾CDまで発売になるそうな。なにげに人気モノだったのね〜。そりゃそうだよな、こんだけ内容がよけりゃ!というわけでアマゾンにリンクしときます。
COMFORT TEMPO volume one
COMFORT TEMPO volume two
Wormth for comfort tempo
Wind for comfort tempo(2003年6月25日発売予定)

(2003.06.09 コラム)

●映画で聴く、音楽で観る。V.A.コンピレーション映画特集

前回のマシューをとりまく女たち特集に引き続きまして、今回はサウンド系映画の音楽特集です。アイドル特集から一転、グッと渋めに、でもポップな気分で行きますよ。サウンド系映画といっても今回は小難しい(?)アートムービーではございません。さまざまなアーティストの音楽を全編にちりばめた映画のサントラ特集です(一部違うのもありますが)。その映画のために作られた音楽じゃないけれど、サントラにまとめられているこれらの音楽には監督の想いが強く込められていて聴きごたえがあるよ。オムニバス盤が大流行の昨今ですが、今回ご紹介するサントラはそういう時代を映画という“媒介”を贅沢に使って先取りしていたといえるかもしれませんね。さて、前置きはこのくらいにして、ドドドッと行きましょう。まずは...

ハイ・フィデリティ:これですね。こんな企画のためのサントラと言っても過言じゃないです(笑)。この映画自体、サントラに収められてる音楽を聴かせたいがために(あるいはまとめてCDにしたいがために)作ったんじゃないかと思わせるような映画です。音楽オタクで恋愛オンチの主人公はマニアックなレコード店チャンピオンシップ・ヴァイナルを経営していて、なんでもかんでもトップ5を考えなくてはいられない三十路の男。過去の辛い失恋トップ5とか(笑)。映画の方もなかなか面白いです。で、このサントラですが特筆しときたいのは、ぜひ日本盤を買って欲しいってことかな。解説を音楽評論家の北村和哉さんが執筆されていますが、解説じゃなくて自伝的短編小説だよ(笑)。この文章がいいんだ!だからこの解説もちゃんと読むために日本盤を薦めたいね。(DVDはこちら

あの頃、ペニーレインと:もう、永遠のマイ・ベスト・サントラです。ジャケ買いしてしまいそうなくらいかっこいいこのCDジャケット。この映画で初めて観たケイト・ハドソンはものすごくチャーミングでした。少年時代の淡い恋とロックンロールとツアー暮らしのバンドマン。こんなにさわやかでかっこいい映画に出会えたことは幸せだよね。音楽ビジネスやバンドマンたちの素行の悪さとか、結構人間の汚い部分が随所に出てくるのにこんだけさわやかさが残るのは、この時代の音楽の豊かさもきっと影響していると思う。サントラに収められている音楽は、この映画の世界そのものです。イチオシはトッド・ラングレンの「イット・ウドゥント・ハヴ・メイド・エニー・ディファレンス」。トッドらしさが120%のメロウな名曲ですね。この映画に関しては2年前にもここで書いてるんで、そこにリンクしておきます(こちら)。(DVDはこちら

ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ:実は私、この映画は観ておりません!めんごでやんす〜。でもさ〜、サントラ買っちゃってるんだよね〜。イギリスの音楽ってなにかこう独特のグルーブを感じちゃうんだよね。もちろん収められてるのがすべてイギリス音楽ってわけじゃないんだけど。トヨタのISTって車のCM曲でおなじみ、ブルー・アイド・ソウルの歌姫=ダスティ・スプリングフィールドの「スプーキー」は、この映画のサントラに入ってるバージョンです(ブレイクに指パッチンの音が入ってる)。これ以外では、「ダスティ・スプリングフィールド・フォー・カフェ・アプレミディ」に収められてる。なんでこの曲のことばかり書いてるのかって?CM見てから買いに走ったからさ〜(笑)。でもハズレなしの名盤です。ジャケット違いのUK盤やUS盤もあるので、お好きなものを(上の小さい画像はUK盤)。

ジャッキー・ブラウン:クゥエンティン・タランティーノ監督の痛快作です。ソウルフルでめちゃくちゃかっこいい。映画を観たとき、ACROSS 110TH STREETって曲が流れた瞬間に、「あっ、この映画はサントラ買わなきゃ!」って思ったね。実際は、いっしょに見に行った友人が余りのボクの惚れ込み具合を見てプレゼントしてくれたんで買ってはいないんだけど。うれしかったな〜。いまクラブなんかでも70年代のブラック・ソウル・ミュージックが流行ってたりするじゃないですか。突然このサントラから一曲入れたりするとクールじゃないか。あと、ちょっとブルース・リーの映画を彷彿とさせるソウルミュージック。それってかつての日本の刑事ドラマ的な要素もあるんだけど。なんだか70年代って時代は今以上に、世界が音楽でつながっていたんじゃないかって気がする。政治的には違うんだろうけど。同じ熱いモノを感じるんだよね。あ、この映画自体は90年代後半の作品だけどね。(DVDはこちら

シュレック:いかにもアメリカンなアニメ映画かと思いきや、皮肉やパロディのいっぱい詰まった大人も楽しめるファンタジー映画です。そしてここに収められた底抜けに明るくポップな音楽は、ドライビング・ミュージックとしてもクールじゃないかな〜。個々の曲やアーティストを見ると、それほどビッグネームばかりというわけじゃない。というかビッグネームといえるのは、バハ・メンとエディ・マーフィーだけかも。しかしその匿名性が新鮮さにつながって、このサントラならではの軽やかさになってる。そんななかで、私の大好きな曲は、ルーファス・ウェインライトが歌うレナード・コーエン作品「ハレルヤ」です。シュレックを劇場で観ていて、このハレルヤが流れた瞬間、鳥肌が立ったね。もともとボク自身は、ジョン・ケイルのマニアックな名盤「追憶の雨の日々」で聴いて、そのときも鳥肌が立ったのだが、シュレックでのこの曲の使い方は効果的だったね。(DVDはこちら

シネマ〜ニュー・シネマ・パラダイス〜:最後にご紹介するのは、今回の企画主旨と真逆になるかもしれませんが、いろんな映画の名曲をフィリップ・アーバーグがソロピアノで演奏してるアルバムです。「ソロピアノって反則だよ」って思ったことないですか(笑)。もうポロロロンって弾かれた日にゃ、みんな名曲に聞こえちゃうみたいなさ〜。でもフィリップ・アーバーグと映画音楽という組み合わせは、なんか超納得です。イージーリスニングってジャンルが確固として出来上がって、いまや雨後のタケノコ状態ですけれど、ウィンダム・ヒルレーベルが登場したとき感じた「あーこんな音楽に包まれていたい」という想いは、いまでもボクの原風景のBGMです。そしてそのウィンダム・ヒルのスタープレイヤーのひとり、フィリップ・アーバーグが演奏する映画音楽は、ウィンダム・ヒルらしさと映画の風景が合致して官能的とすら思える美しさを持っています。特に聴いて欲しいのは「ロミオとジュリエット〜愛のテーマ〜」だね。怖いくらいに、いい。(右上画像は、めちゃめちゃ美しすぎるオリビア・ハッセー主演「ロミオとジュリエット」DVD

さ、いかがだったでしょうか。日本映画でひとつくらい入れたかったんだけど、思いつくのは武田鉄矢さんの映画「Ronin」のサントラ(残念ながらCDは無さそう)とか、SUGIZOの「Parallel Side of Soundtrack」あたりでしょうか。他にもこの手の切り口でいいアルバムあると思うんだけど、なかなかそういうまとめ方してるサイトが見つからないので、とりあえず作ってみたしだいです。コンピレーション・アルバムっぽいサウンドトラック盤、他にもあったら是非教えてくださいませませ〜。

(2003.05.24 コラム)

●ポップン・セレクション!マシュー南をとりまく女たち

はい、というわけでこの企画も今回で134回目を迎えました。生まれたときからホンモノのセレブとして育ったマシュー・G・南。そんなマシューのもとを飛び立っていった女たち。皆さんご活躍されてますよね。今日はそのなかでも日本で活躍中の女たち7人のセレクションです。

松浦亜弥「First Kiss」:あややのこの1stアルバムは傑作ですね。1stアルバムでこの達成感は何なんでしょう。ビジュアル面でもまったく隙がない。怖いくらいに。さすがマシュー南の永遠のライバルです。楽曲はすべてつんく氏の作詞作曲ですが、秀逸なのは10:私のすごい方法。10代のあややがいるポジションとその達観した視線。「たった10年そこそこの人生 浮かれてる暇もないけど 私じゃないと出来ない方法 この手で掴んでやる」。ものすごい歌詞ですよ。まさにガツドル宣言。小泉今日子の「なんてったってアイドル」や森高千里の「非実力派宣言」と比べても、1stアルバムでサラッとこんな曲が歌えてしまう松浦亜弥というのは、タダモノじゃないです。まさにアイドルサイボーグです。

ソニン「華」:巷ではソニンと聞いて、かわいそうとか一生懸命とか売り方が間違ってるとか、いろんな意見が飛び交っていますね。かつてポップジャムの司会でNHKに貢献し紅白出場を果たしてがんばりやさんと呼ばれた森口博子を思い出したりします。でもただがんばるだけじゃダメ。森口は歌がうまかった。ソニンもそう。実力がある。それに存在感もある。ソニンのガツドル加減はあややという太陽へ向けられた月の輝き。そんなソニンが太陽に見える番組こそマシュー南のBestHitTVであるわけです。この番組で笑うソニンが一番かわいい。ただし、この「華」って1stアルバムに付く写真集はすごいインパクト。あややとはまったく異なる方向性を打ち出してる。もし将来ソニンが女優になったとしたら、この1stの写真集付CDの物語性は貴重な歴史となる。オレは間違ってない、と思う。

相田翔子「パリ・ジュテーム」:相田翔子さん、最近いろんなバラエティ番組でよくお見かけしますね。そのナチュラルさとコメント好き、またそのコメントの外れ加減が絶妙にいいんです。相田さんといえばWinkですよね。学生時代にもうWink大好きでした。女性デュオの系譜でいえば、ザ・ピーナッツとか祐子と弥生とか実力派もいますが、アイドルではやはりピンクレディーBaBeでしょう。その流れでエアポケットのようになった時代にバッチリはまったのがWinkでした。楽曲も良かった。今回紹介するこのCDは現在の相田さん最新作になりますが、まさに癒しの時代にバッチリはまってる。相田さんのナチュラルな性格がそのまま伝わってきます。とってもいい年の重ね方をされてます。マシューをマシューちゃんと呼べるのは彼女だけ(レミは呼び捨てだから)。

松たか子「five years〜singles」:お松〜!マシュー南が日本のゴールデンタイムに進出して放送した最初の特番では、名パートナーぶりを発揮しまくってくれたお松こと松たか子さん。松さんの立ち位置はどんな系譜かな〜と思っていた私の脳裏に、ふと思い浮かんだ1枚がありました。イザベル・アジャーニ「雨上がりの恋人」です。女優さんのCDとしてのクオリティの高さといい、その雰囲気といい、負けたくないし負けてない(>(c)MATTHEW南)!才色兼備というのはお松のためにある言葉だよ。このCDはいつ聴いても飽きない。心地よさはもちろんだけど、ただ流れていくBGMで終わってない。ちゃんと聴き込めるCDですね。これからどんな風に成長していくのか大変楽しみな俳優さんですし、音楽もずっと続けてほしいですね。たまにはマシューともジャムって欲しいね(笑)。

上戸彩「AYAUETO」:マシューの番組にウエッティーとして登場した彼女のはじけぶりはホンモノでした。迷いが無い。反応も速い。その振り幅の大きさは今後も彼女にとって大いにプラスとなるように思いました。正直、BestHitTVのウエッティーを見るまでは、ホントにウエットなイメージしかもってなくて、なんか中島美嘉(彼女もマシューな女だけどね)とかイエジェネみたいな、暗めなアイドルでやってくのかと思ってました。「金八先生」「高校教師」の強烈なイメージがあったし。でもウエッティーのバラエティ感覚の鋭さにイメージ一新。一方で女優としても東宝映画の大作「あずみ」は全世界から上映オファーが来ているといいます。彼女の映画ポスターの美しさとこの映画のエンターティンメント性が受けているのでしょう(余談だが海外向けに監督が再編集するんだろうか?それが心配だ)。今後のマシューとの絡み方が楽しみなウエッティーです。

Fayray「白い花」:アンティノスからエイベックスにレコード会社を移籍して以来、マシューとはあまり絡んでないようにも思えるおフェイことFayray。大人の世界って難しいね。でもマシューとおフェイは永遠のベストフレンズだって知ってる!Fayrayはデビューの時からそのミステリアスな雰囲気とハイソな感じの楽曲で注目してたんですが、なんといってもマシューと番組で再会してゴールデンブリッジの思い出なぞを語っているおフェイが大好きでした。いまではセルフプロデュースによるアーティストですから、バラエティの仕事は控えてるかも知れないですが、大人の世界の問題をクリアして、またBestHitTVの特番とかでお会いしたいですね。マシューとおフェイとコージィとでフレンズトークをかましてほしい。ハイファイな音楽とローファイなバラエティのギャップはきっとプラスになると思うんだよね。

南野陽子「GOLDEN J-POP/THE BEST」:「おいしゃが、きらいじゃ」スケバン刑事(デカ)でのこのフレーズが今でも耳に残ってます。ナンノちゃんこと南野陽子(みなみのようこ)。ダウンタウンブギウギバンド「港のヨーコ・ヨコハマ・ヨコスカ」を思い起こさせますね。なーんて意味も無いコメントしてるのは、あまり良く知らないからです(笑)。ナンノは私よりちょっと下の世代のアイドルなんですよね。まさにマシュー世代ってことだけど。マシューが語りたいリスペクトアイドルの第一位を争うという意味では、つみきみほとタイマンはれる(言い回しが古いね)トップアイドルで、その声質はとってもアイドルっぽくていいんです。ナンノちゃんがBestHitTVに出演されたとき、マシューへの愛を感じました。稀有なゲストでしたね(笑)。

さっ、いかがだったでしょうか。マシュー・G・南をとりまく女たち特集。実は他にもZONEとかメロン記念日とかスクールメイツの鈴木さんとか最近髪が黒くなった熊谷りつこちゃん(胸キュンガールズのイチオシガール!麗タレントプロモーション所属)とかモデルのレイラとかセフレのアイツとかいますけど、今回グループは人数増えすぎるので却下(笑)、またCD出してない方や実在しなさそうな方も外してしまいました。めんご〜。ではここで、スナックゆかりのコーナーです。本邦初公開(?)、ゆかりママの名刺です〜。

CDといえば、最後に忘れちゃなんないMatthew's BestHit CD もよろしく!名曲ぞろいだよ。アニメ釣りバカ日誌の主題歌も歌い始めたマシュー南。そのうちCDデビューもあるかもよ。両A面で「おきぬけジョーク」が入ってたり、しないかな〜???それにしても、今回のコラムは作るの時間かかったな〜(笑)。達成感あります。次回第135回は抱かれたいくせに抱かせない女たちセレクションです。アイツとアイツと...ぐふっ、お楽しみに!

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2003.02.09〜2003.05.05までが[23]です。日本という国への危機感がかなり高まった時期。でもコラムでは様々な音楽を聴きに出かけたり、安藤忠雄さんや国仲涼子さんにお会いしたりと充実してました。