過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2002.11.04 コラム)
●ヒノモト新喜劇(日本は破産してまっせの巻)

いつの間にか隔週コラムになっているBestHitTV、いや、Geoid online...。このところ忙しくって。でも三連休最終日、一区切りついたので久々に更新です。Quinka,with a Yawnの1stCDが出たり、MAMALAID RAGの超良かったインストアライブの感想とか、第一回東京国際CG映像祭のレポートとか、名子役斉藤こずえ似のキム・ヘギョンちゃんブーム到来か!?などなど、結構ネタはたくさんあったのですが、前々から書こうとしていてほっといたら、読売新聞経済部から同じコンセプトの書籍が出たので、今回のコラムはそれをベースに書いてみます。その書籍とは『日本さん家の家計簿』(ひのもとさんちのかけいぼ/読売新聞経済部著・祥伝社刊)です。ズバリ日本経済の現状と行く末についてのお話です。日本をサラリーマン一家に例えて家計がどうなっているかを述べた本で、とてもわかりやすいです。難しくはないのでご安心を。ま、日本の行く末にはぜんぜん安心出来ないですけどね(笑)。

まずこの書籍を見て「?」と思うのは、読売新聞経済部が著者なのになぜ読売新聞社から出さずに祥伝社刊なのかということですね。まあ、これは出版界ではよくあることで事情は様々です。会社方針や思想信条と食い違い出せなかったとか、売れると判断されなかったとか、書いてある内容が過激すぎて大新聞社から出すとインパクトが大きすぎるとか、いろいろです(今回のケースがここであげた例に当てはまるという意味じゃありません)。

私は高橋克彦さんのSF小説ファンなので祥伝社というのはおなじみの会社なのですが、経済・ビジネス本も結構出版しています。そのスタンスは私のイメージでは徳間書店と並んで、過激な論調でも出版する会社だという印象です。この2出版社は、いわゆるオカルトものにも強く(?)、一般にトンデモ本といわれる類いの書籍も出しているので、もしかすると胡散臭いと思われる方もいらっしゃることでしょう。

日本の収支グラフしかし今回の内容は現在誰でも入手可能な数字をもとにしているお話です。同じ数字をもとに議論をしても、導き出される結果は同じではないですよね。それはそのデータをどう捉えるかが各自で異なるからです。

例えば、国家破産をウリ(?)に日本でいま一番過激な論調を流しているのは浅井隆代表の第二海援隊でしょう。すぐにでも日本は国家破産しそうな勢いです。浅井隆著作本は装丁からして派手で、書き方も激情家のアジテーションっぽいのですが、しかし私は浅井さんの論調を否定できません。そこに書かれている事実としての国家財政の数値は正しいからです。読者対象がオカルト好きな日本の資産家向けであり、囲い込みをしようという意図も見えるためこのような装丁の本になっているのではないかと思いますが、彼の論理で、客観的な数字から日本の将来を予測すればこうなるという一本筋は通ってます。

あるいは、いま日本の経済政策を手中にした竹中平蔵金融・経済財政担当大臣が、不良債権処理を加速させる金融庁プロジェクトに登用した木村剛さん。この人も過激ですけど、日本はまだ再生可能だと考えてます。ダメな会社は潰してキレイにしちゃいましょう。死ぬべき人が死ねば残ったボクたちは幸せじゃん!ってことでしょうか?よくわかりませんが、しかし彼が見ている国家財政の現状も事実としての数値なのです。一方は破産するといい、一方は再生すると言う。同じデータを見ていても立場が違うと真逆の結論になるわけですね。強いヤツだけが勝つって部分だけ同じに見えるのは気のせいでしょう...。そうしときましょ。

こういう過激な論客じゃない大新聞や経済誌は、日本の将来を信じたいサラリーマンや経営者を対象にしているので、どうしても希望的観測をしがちでしょう。その希望は彼らの現世利益を祈る宗教にも似てます。「いま日本はこれだけ大変なんだ。でも一生懸命がんばれば大丈夫だよ。若者もいっしょにがんばって!」というメッセージです。でもその後が隠されてます。「そうしておじさんたちを何とか助けて。おじさんが死んだ後は知らないよっ!よろしくやってよ」というメッセージです。この希望を誘導しているのが時の権力者である政治屋さんだということはおわかりでしょう。大借金漬けの国家を拡大し、さらにまだ借金しようとしてるんです。

シャブ中毒患者を作り出して儲けている輩となんら変わりません。所詮借金を返すのは自分達じゃないって腹ですからね。クスリもそうでしょ。中毒になるのは自分じゃないから、痛くも痒くもない。しかも中毒患者は放って置くと、自ら進んでクスリを欲しがります。「欲しいなら、カネさえ出せばいくらでもあげますよ」っていう甘い汁、それが国債という麻薬です。日本は“国債麻薬組織”に牛耳られてるシャブ中毒国家なんです。吉本新喜劇も真っ青のヒノモト新喜劇。吉本はRe:Japanを標榜してましたが、こっちのヒノモト新喜劇は悲劇に終わらないでしょうか。

気合をいれてグラフを作ってみました(左上参照)。小泉首相が30兆円枠堅持といって国債発行の上限を決めましたが、もっと借金したい人々から非難ごうごうです。でも普通のアタマで考えたら、小泉さんの言ってることすらマトモじゃないでしょう。500万円の年収しかない家庭で、毎年800万円使ってるんです。この時点でアウトなのに、それ以外に借金が7000万円くらいあるんです。普通の家庭なら、もう1円たりとも借金しないぞ!という決意があっても良さそうなものです。今後借金さえしなければ60年くらいで返せるかもしれない。でも現実は今年足りない分は300万円以内に収める、いやもっと借りろという議論をしてるわけですよ。ちなみにこの家族の今年の返済額は167万円。そのうち元本は68万円くらいです。毎年68万円しか返せない家庭が、どうして300万円借金できるんでしょうか(笑)。

まあ、こんな家庭にはふつうなら誰も貸してくれないわけですが、国家をあげてパニックしてるんで、借金するのは当然のこと、その額をどうするかでもめてるわけですね。しかもなんと貸してくれるっていう神様みたいな人がいるらしいんです。それが銀行さんや郵便局さんなんです。一般家庭には貸してくれないのにひどいや!っと思っちゃダメですよ。彼らが日本家に貸し出してるお金は、あなたの預けてるお金なんっすから。ひどいどころの騒ぎじゃなくて、“やらずぶったくり”の詐欺かもしれないよ。神様どころか悪魔だよ。税金だけじゃなくて貯蓄もみんなあなたのものじゃなく国家のものだってことですよ。ある日化けの皮がはがれて、預金をおろそうとしてもおろせなくなるかも。それが預金封鎖ね。だってあなたのカネじゃないんだもん。お国の勝手でしょ。カァ〜。

それでは、どうしましょうか(笑)。たぶん日本家が弁護士にご相談されたら自己破産を薦められます(原因が浪費だとダメかもしんないけどね)。自己破産は最後の救いです。借金がチャラになるんだから。ただし、自己破産されて困るのは誰かといえば、日本家にカネを貸してるボクやあなた自身です。「ごめんごめん、君の財産全部使っちゃったよ。悪いね。でも君とボクの仲じゃない。なかったことにしてまたゼロから一緒にがんばろうよ。」ってことですね。いっしょにがんばれる国民はがんばって!

『日本さん家の家計簿』での結論は、日本家の息子のぼく(小学生)にこう言わせてます。「ぼくがしっかりしなくちゃ」。・・・。言葉もありません。やりたい放題やってきた親のツケは子どもに払わせる、それしかないってことですよ。早い話が破産しようがしまいが明るい未来なんて二度とやってきませんよということなんです。こんなリスキーな家庭に生まれついた日本国民の皆さんですが、それでも怒らず騒がず預貯金に励み、なかには個人で国債まで買ってあげたりして、そのうえ就職先は公務員が安定してるって思ってる皆さんなら大丈夫!一家心中も怖くないでしょ。でもボクは遠慮したいです。

少子化問題とか言われてますけど、子どもを生むなんて現時点でリスキーなだけでなく将来的には非人道的な行為にすら思えてきませんか。でも優勝劣敗が確定するから、勝ち組のお子様はさぞご立派になられて、老衰や自殺で少なくなった労働力をこき使い、日本を維持していかれることとお察しいたします。そうまでして日本で暮らしたくないとお思いの庶民のご子息。早く語学力+αをお付けになって、脱出してください!沈みゆく船はどうしたって沈むんです。救命ボートはもう勝ち組のご子息でいっぱいです。船底で一生太陽を見ずに生きるか、船から飛び降りて新天地に賭けるか。リスクは五分五分かもしれません。でも若さは武器になる。日に日に残留リスクは高まるばかりですよ。とりあえず自殺はやめとこうね。あまりにも悔しすぎるから。死ぬくらいなら戦犯を引きずり出してとっちめちゃおう。日本家のボク(小学生)は、おとなしい優等生じゃなく、したたかな餓鬼だってところを見せてやれ。そのためには知識と戦略と仲間を持つことです。もちろん同志たる意志がある日本人か外国人のだよ。日本の教育っていう麻薬を打たれてラリってるアタマ悪いガキとの腐れ縁はお荷物だからさ。ちょっと村上龍チックに書いてみた(笑)。

...ボクはこのグラフに現れた数値を見てそんなイメージを持ちましたが、皆さんはいかがですか?インフレターゲット論の馬鹿さ加減とか日本が保有しているアメリカ国債のこと、債権国家だから大丈夫なんていうお気楽さ、世界同時恐慌、戦争して挽回したら...などなど話し出したらきりがないのでこの辺でやめます。


追記(2002.11.24):こんなことを言ってるうちに、30兆円どころか追加で5〜6兆円の追加国債発行が決まってしまいました。年収500万円の家庭(日本家)が年間800円使ってるってのに、まだ足りないから300万円といわず、もう50万円貸してぇな〜って言ってるんですよ。この裏には7千万円の借金まで抱えてるのに、何の寝言を言ってるんでしょうか。しかし、これが簡単にできちゃうんですねぇ〜。いいよね。借金が膨らんだらいくらでも借りれる生活。借りてるヤツは天寿をまっとうして老衰で死ねばチャラだからね。

そりゃ景気対策必要でしょう。でも、貸してるヤツも困ってるヤツも結局は同じ日本国民なんだから。ただし使ってる人々、税金を配分してる人々がザルで水を汲むようなことしてきたわけですよ。オイラのカネをオイラ以上に使ってじゃぶじゃぶばら撒いて、ちょっとポッケにいれちゃったりしながらさ。悪循環を利用して私服を肥やしてる奴らがいるってことなんだよね。それを是正しようってのが構造改革なワケですよね。正味の話が。でも肝心要のその話を私服を肥やしてる人たちで話し合ってるわけだよ。こりゃ喜劇だよねぇ(笑)。歴史は繰り返すよね。権力は必ず腐敗するんだよ。

計らずも今日のサンデープロジェクトで、猪瀬直樹(道路4公団民営化推進委)が言ってましたよ。道路公団問題のことですが、「40兆円の借金を還すことが最優先」とね。これは当たり前のことですよね。道路だけで40兆円も赤字ってところでもうクラクラしちゃいますけど、反対議員の栗原博久(自民党国土交通部会長)は「作らねばならない!」の一点張りですよ。これがモラルハザードでなくてなんなのでしょうか。

反対派は国民負担は最小限にする(だから国費でやる)という論理ですけど、その結果がこの借金漬け国家ですよ。国費は国民のカネじゃないとでもいうんでしょうか。詭弁もはなはだしい。採算性がある道路を透明な基準によって選出し、地方もカネを出して作るという案にも反対だと。地方にそんな財源はない(だから国費でやる)という。カネはないけどモノは欲しい。そういうことですか。これまではそうやってきたんだからって。おいおい没落貴族のバカ息子かよアンタ。ダメってママに怒られちゃったダダッ子を抱えた日本家。「甘やかして育てたツケは君達が払いなさいよ」ってことかぁ。そりゃ論理的だ(笑)。

借金は還さなきゃならない。その原則を国家が曲げるのであれば、国民にもその恩恵を分けてくれよ〜。住宅ローン国で払ってくれよ〜。ボクにも私債発行させてくれよ。オレのポップン債と国債を相殺してチャラにしてくれよ。その分浮いた金は心配しなくても使いまくってやるよ。それで2年後に日本をアメリカさんに売っちゃおう!ハゲタカ国家だから極東軍事拠点として無条件に買ってくれると思うよ。一億総売国奴になれば怖くない。公用語を英語にして英会話教室特需を創出しようぜっ!日本喪失、借金も喪失。

それとついでに参議院をなくそう。で、衆議院を500人にして2つに分ければ同じじゃん(笑)。参議院いらないよ。参議院の偉い先生方には民間に戻っていただいて、民需拡大を身を持って体験してもらおうよ。それこそ有意義なリストラ策だよ。民間には偉い先生方のリーダーシップが戻ってくるし、参議院にかかってたムダな人件費や議事運行費用がそっくりいらなくなる。カネがないのは国家なんだから、国家のリストラから始めなきゃダメだよ。人からカネふんだくることばっかり考えてちゃいかん。借りればいいって国債中毒もやばすぎる。国家は自分の首を切れ!

(2002.10.14 コラム)
●マシュー南,MAN of the Year

2002年10月3日(木)。この日、世界市民にとって今年最大にして最終の一大イベント「マシュー南の抱いたし抱かれたしスペシャル」が放映されました〜!もーこのカーニバルのために生きてきたとかこなかったとかいう人々が六本木界隈に集合したりしなかったりして、マシューの登場をいまかいまかと待っていたとかいなかったとか。とにかくものすごいことになったりならなかったりしていたそうです。

私自身はこの日の午後、このイベントのために半日休暇をとりました。だって電車が止まって帰れなかったらイヤだし。でも当日は天気も良く電車は止まらないだろうと思って、秋葉原まで散髪に(笑)。秋葉原には「ラーメン創房 玄 秋葉原総本店」があります。玄はやっぱ本店の味が最高です。GEN21というめちゃうまアッサリラーメン(常時メニューになってうれP〜)を食べて、散髪もして、帰るかどうか迷っていました。それはマシューバスをまだ目撃していなかったから。

マシューバスは渋谷〜新橋間を走っていたそうなんですが、9月いっぱいで終わりだろうと思っていたんです。でも、この日がスペシャルなんだし、もしかすると...という一縷の望みを抱き、渋谷へ行ったのでした。そうしたら、すぐに発見!しかも2台!!うーん、こりゃカメラで撮影しとこう。というわけでこの写真を撮ったわけです。今日のコラムはマシューバス写真公開のために書いてると言ってもいいかも(笑)。

道行く人の視線には、どーみてもサラリーマン然とした男がまじめな顔で汗を拭き拭き都営バスの撮影をしている風に見えるだろうなと思ったので、たった今購入したデジカメを試し撮りしているサラリーマンという役柄を演じきりました。道行く人にわかってもらえたかな。ボクの思いやり!さすがにマシューVSバリにLet's タッチとまではいかなかったんですが(運転手さんが乗ってたし)、とりあえず満足しました。

そしてその後、まあ渋谷から新宿まで散歩したりもしたんですが、なんとか「抱いたし抱かれたしSP」がはじまる30分前くらいには自宅にたどり着き、正座したりしなかったりして鑑賞しました。その感想は事細かに書きません。書き出すと止まらないから。終わったら放心状態でしたし。でも特にひとつだけ書いとくとすれば、Best Hit Gerationの拡大版アイドル講座だけで2時間でも良かったなーというくらいに、アイドルコーナーが面白かったです。

コージィ&マシューによるダブル司会がめっちゃ良かった。あややに対抗意識爆発のソニンもマシューとの絡みですごい輝きますねー。ソニンが笑ってる顔はすごいかわいい。大人びたショットとかいらない。自然体が一番活きるよ、ソニンは!あと柴田あゆみがもうちょっと前へ出てマシューと絡んで欲しかったけど、それは翌週の未公開シーンで見れたので満足でした。このコーナーはSPと翌週BHT本編での未公開シーンとをあわせて見ないと完結しないです。SPではぜんぜんアイドル講座になってなかったけど(笑)、未公開シーンを見るとかなり面白い。なんでこれが未公開なのっていうくらい出し惜しみしてた(笑)。他のコーナーとのバランスをとったのでしょうが、もっと見せたいと思いましたね。誰にって一般ピープルに!いまアイドル黄金時代再びって時代なんで、中学生にはぜひ夜更かししてマシュー南のアイドルトークを学んでほしいね。

まあ、マシュー南は生まれながらに超スーパースターなので、ほんとはゴールデン栄えするんだけど、ゴールデンやプライムタイムだとたぶん全部見れないから(平野レミのきわどい下ネタとかも含めてさ〜)、23時台、この時間帯めっちゃすわりがいいです。でもこれまで2回やったゴールデン枠のスペシャルは、どっちも面白かった。1回目はアシスタントのお松こと松たか子がWoman of the SPだったけど、今回はソニンにあげちゃう。マシューはMAN of the Year確定だよ。なんでも、このマシュー特番をやった10月3日は国民の休日にするとかしないとかって話だそうです。

思い起こせば半年前。マシュー南のBestHitTVが「Matthew's BestHitTV」として、新装オープンしたのは今年の4月3日(水)でした。放映開始時間も微妙に定まっていなかった深夜1時台から、23時台(ニュースステーション後)に舞い降りたマシューの前途をコアなファンは危惧していたものでした。

深夜番組には独特の雰囲気があって、それは時に低予算から来る自虐ネタだったり、PTAが見ていない深夜だからこそ楽しめる毒であったりしますが、それも23時台と25時台ではまったく異なっています。特に深夜時代のマシューは東野幸治にも匹敵するマニアっ子ちゃんな視線で、80年代アイドルから家電までを採りあげてきました。その当時の雰囲気は、みもりさんのサイトorange roomのBestHitTVコーナーでいまも読むことが出来ます。このコーナーはある意味、深夜マシューとともに伝説となったと言っても過言じゃないくらいにパワーがみなぎるサイトです。

深夜のマシュー南がもっとも光る瞬間に、無機物との絡みがありました。巨大なリカちゃん人形と会話をしたり、掌のなかで踊ってくれる無機物には絶対の自信を持ってぶつかっていくマシュー。それは吉田戦車のまんがすら思い起こさせるくらいシュールな笑いでしたし、池乃メダカ師匠にも匹敵するぶつかり加減でした(笑)。でもそんなタイプの笑いは、23時台ではなかなか出来ないはず。パパパパパフィーの後番組として始まったわけで、アイドル達のパブリシティ色が濃くなるのは当然でした。マニアよりもパブリックにアピールする笑い、それは裏を返せば「毒気」がなくなる道なわけです。シュールなマシューじゃなく、人気者マシューへの道、それを危惧していました。

ところが始まってみたら、これが見事に裏切られました。いい意味で。最初の1,2回は制作側も模索していましたが、第3回放送の松浦亜弥&水森亜土の回で完全に軌道に乗ったんじゃないかと思います。この回はいまでもベスト1ですね!もう何度となくビデオを見直しています。

そして、深夜時代にはありえなかったゲスト陣として、前出の東野さんや今田耕司似のコージィ、テキサスから来た木村祐一似のキムニールヤングなどなど、マシューのゆかいな仲間たち大集合ですよ。ココリコ遠藤にビルディングへの熱い想いを語らせたり、山崎邦正をして「持ってる芸を出し切った」と言わしめた(しかも面白かった!)回などは、深夜にも負けてない!深夜のゲストだった藤井隆似のモデル麗羅(レイラ)さんや鈴木ヒロ美さん@スクールメイツにもまた出て欲しいけど、23時台になってもパワーが落ちるどころか、ヒートアップしてるってのがすごいです。

とりあえず、私もマシューウォッチャー&マシュー向上委員会男性ファンを増やすエージェントPを自称してますんで、これからもマシュー南と共にビッグになったりならなかったりして行こうと思っています。あ、そうそう、マシューSPの2日後の土曜日に吉本新喜劇90周年&日本テレビ50周年特別番組「ラフ&ピース」をやってましたね。これもすごい楽しい番組で、マシュー南に似ているとウワサの藤井隆が大ブレイクしてました!彼にも大注目です。

というわけで、これまでここで書いたマシューネタもリンクしてみますので、よろしかったらご一読を!上から古い順です。

●たまにはこんなのもアリ!MATTHEW南の肖像
●100%MATTHEW南FAN

●Pop'n Poll Respects 10
●マシュー南と平野レミのタレでも作れるニラタレ
●マシュー南vsアーヤ、初コンサート対決!

それと、Matthew's Room(Matthew's BestHitRoomが正式名称)っていうFlashコンテンツもようやく昨日完成させました。今後新ネタも作ったり作らなかったりしていくと思うんで、こっちもよろしく。第1回はマシュージャンケンの練習サイトになってます(笑)。
●Matthew's BestHitRoom



追記:BBSの予告で超レア情報を書くって言ってたのを完全に忘れてた。それくらいレアな話なんだけど、こういうのめっちゃ好きなんで絶対書き残しときたい。

マシュー南ファンご用達の雑誌といえばナニ?Say! はい、そうです。学研のTV情報誌「TV LIFE」ですよね。今現在、マシュー南の連載が読める(日本では)唯一の雑誌です。そのなかに、おすぎとピーコがやっている映画紹介コーナー「おすぎとピーコのこれを見なきゃダメッ!!」というのがあるんですが、10/12〜10/25版「TV LIFE」のこのコーナー(P.39)に、マシューファンなら見逃せないおすぎさんのご発言がありました。それが右図のコメントです。読めますか?なんとマシューがブロードウェイでは大物スターだっておっしゃってます!また、彼が出演するものは必ずヒットするとまで!いやー、さすが。見る人は見てますねー。情報が早い!

え、このマシューは、なに?映画「GODZILLA」に出演してたマシュー・ブロデリックのことだって?だから?いいじゃん!そ、そんな些細なことどーでもいいんですっ!マシューファンは気にしないのー。よーするにマシューが最高ってことじゃん。文句ある?Say!マシューが連載してる雑誌なんだよ。マシューファンはここも読むポイントだってことだねっ!ほんとマシューってすごいわ〜。

(2002.10.07 コラム)
●少年時代

少年時代というのは、藤子不二雄A先生のマンガ「少年時代」のことです。私の手元にあるのは1989年9月初版の愛蔵版です。13年前の本ということになりますね。唐突に感想文を書こうと思ったのには理由があります。先日、9月の終わりに、ネットで知り合った謎の魔女(笑)レネットさんに送っていただいたんです。イージーシークで販売されていたのに、興味があるってメールしたら無料で送っていただいて!感謝感激で感想文をメールしたのが、このコラムの下敷きになってます。

今年は藤子不二雄(藤本弘、我孫子素雄)再考ブームでしたよね。藤子先生のまんがは子どもまんがであり、あまりにもシステマチックな制作体制が取られていたということで、作家論として語られることが少なかったんです。しかし今年(2002年)4月に「藤子不二雄論」(米沢嘉博著、河出書房新社刊)が出版され、8月にはマガシンハウスのビジュアル&カジュアル誌「relax」66号が藤子・F・不二雄先生のリスペクト特集を組みました。そして復刊ドットコムでは藤子不二雄Aランド全149巻が復刊され話題になっています。今年もあと2ヶ月を残すだけとなり、藤子まんがで育った私としては、グッドタイミングでした。

私自身は愛蔵版「まんが道」全4巻を、ちょっと大袈裟に言うと人生の節目節目に再読しては、思いを新たにしてきました。子どもの頃は、藤本先生の白い絵柄のSFまんがでまんがへの夢をはぐくみ、一方我孫子先生の黒い絵柄の恐怖まんがにグイグイ惹きこまれていたように思います。まんが家としては藤本先生の方向性を目指していたけれど、いま思い直すと、我孫子先生のまんがばかりが思い出されるのも面白いです。「プロゴルファー猿」「ブラック商会変奇郎」「魔太郎が来る!」そして「まんが道」などなど。これほどまでに異質な二人の個性が、どのように活かされて来たのか、それは「藤子不二雄論」にお任せしましょう。まんが論に興味がある方なら確実に読み応えのある書物のひとつだと思います。で、今日のテーマは「少年時代」。

1980年代後半には私はまんがをほとんど読まなくなっていたので、今回初めて読んだんです。読む前のイメージとしては“まんが道前期”という感じで、まんがに目覚めていく子ども時代のエピソードがほのぼのと綴られているものだとばかり思っていました。「まんが道」の持っている溌剌とした若さ、希望のエネルギー、日々起こり得る大小さまざまな感動等々と同じ色合いのまんがをイメージしたんです。1990年、映画化されたときに大ヒットした井上陽水主題歌も、懐かしさがこみ上げてくる叙情的なものでしたし。

ところがっ!読み進むうちに得体の知れない「毒」に犯されていきました。それは我孫子先生特有の「毒」の一種ではありますが、子どもの頃に読んだ恐怖まんがとは明らかに違うリアルな「毒」だったんです。かなり深い...。そして、いまそこにある毒だと直感し、読み終わる頃にはそれが確信に変わりました。であるがゆえにこの「少年時代」は日本においてものすごく存在感のある物語だとも思えたんです。

「少年時代」の舞台となる村の優等生タケシとその取り巻きの性質は、いまの日本社会(サラリーマン社会)のありようそのままですね。怖いくらいに。なつかしさを感じるよりも、現代日本という国の持っているウェットな情念がそのまま描かれてる。しかも藤子不二雄Aの画風にピッタリの世界だし、ここまで描けるのはこの人しかいない。それも週刊誌連載で1年間続いてたというのは奇跡ですね。

でも改めて意義のある仕事だったと思いました。日本に来る外国人に読ませたいですね(笑)。日本人のメンタリティはこのタケシの集団なんだと。英訳本出ないかな(ムリでしょうね...)。

これで思い出した記事がありました。読売新聞の記事です。よみうり教育メールというメールマガジンから引用してみます。(2002/8/16)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◆小学生への難民教育で“ワイロ指導”(岩手)
 滝沢村立滝沢第二小(藤田重治校長)が「総合的な学習の時間」の授業の一環として参加したイベントで、「わいろ」を渡して入国審査をすり抜けるという“難民疑似体験”をさせていたことがわかった。
全文はこちら
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この記事になっている疑似体験の一番の問題って、ワイロを渡して入国に成功した難民の問題じゃなくて、入国を許してしまう審査官の問題だと思ったんですよね。この指導をした教師は「ワイロも必要悪」という現実を教えたかったらしいんです。確かにオレも難民側だったら必要悪だと思う。でもそれを受け取ってしまう入国審査官はどうだろう。この授業を受けた子どもたちは、日本の入国審査官はワイロに転ぶ職業で、それが正しいことだと理解しないだろうか。そっちへの想像力が決定的に欠如した指導だと思ったんですよ。でも指導した教師もコメントを寄せている識者も記事を書いた記者すらも、「難民がワイロを渡して」の悪にしか意識がいってない。ワイロを貰う側(権力を持つ側)の悪の存在に気づいてないか黙殺してるんですね。

昨今の北朝鮮拉致問題もそうですね。これだけ拉致被害者としての日本人への想像力(空想力)はあるのに、では加害者としての日本、例えば南京事件ひとつとっても、殺った側としての想像力がぜんぜんない。北朝鮮に対しての憎悪感情と同じか、人数でいえば何倍もの憎悪を日本人もアジアから受けていることに対しては、まったく鈍感な人が多いように思うんです。これでは何もはじまらないですね。経済的に優位に立っている間は押し切れても、それなしでは和解などありえないゆがんだ国家像が残ります。己の反省なしに他人に猛省を求める姿勢と、勤勉で面倒見もいい性格との両面を持っている。まさに「少年時代」のタケシです。このような存在が連綿と受け継がれているのがいまの日本社会じゃないかと思えてなりません。

タケシの取り巻きにしてもそうです。類型的といえば言えますが、サラリーマン社会のなかで、まさにそういう役どころをして生きていくことを宿命付けられたかのように振舞う人々がたくさんいます。おべんちゃらを言いながらしかし心の中では燃え滾る憎悪と権力欲。自分の手が届かない権力への憎悪と嫉妬とがないまぜになって、より下の者への支配欲や横暴となって表出してしまう。戦時中からなにひとつ変化していないエセ民主主義国ニッポンの姿がそこにあります。そしてそれを叙情的に懐かしみ、内包し、伝統化していく。

このまんがが叙情的に、あるいは肯定的に美化されて伝わっていくのは非常にまずい。この物語はいま日本に巣食う毒のリアリズムとして受け継ぎ、このシステムをこそ憎悪し改革していくためのテキストとして読むべき大作なのではないか、そう思うんです。タケシ的なアメとムチ、そういう社会をもう一歩踏み越えたところに、私が生きようとする世界はあるように思います。



追記:2003年1月11日のこと、文中に引用しております読売新聞の記事につき、記事内容のイベント主催者のお一人より下記のメールをいただきました。ご本人の了解を得てそのメール全文と私の返信全文をここに記します。個人名は伏せてAさんとしています。田尻というのは私のことです。

こんにちは田尻さん 過去ログ21を読ませていただきました。googleで「ワイロ指導」で検索したら、たどりつきました。実は、私はこのイベント主催者の一人であります。この讀売新聞の記事は誤報であり、讀売新聞に対して謝罪と訂正を求めております。(讀売新聞は応じていません )田尻さんの問題の立て方そのものについて批判するものではありませんが、とりあげた記事そのものは、誤報であるという当事者の主張についてはご理解いただきたく、メールさせていただきました。下記ページを見ていただくと問題の概要をご理解いただけると思います。http://www.rikkyo.ne.jp/~htanaka/02/Nanmin03.html
質問がございましたら誠意をもってこたえさせていただきます。この誤報記事はインターネットでも多くとりあげられ、現在でも70件近くgoogleでヒットします。名誉を傷つけられていることから、このようにメールをさせていただいています。失礼をどうぞお許しください。

(返信)当サイトのわいろ指導記事引用に関して

私のサイト掲載内容に関するメール確かにいただきました。掲載内容の削除・修正はしませんが、追記として、いただいたメールの内容と、以下の私のコメントをそのまま掲載させていただいてよろしいでしょうか。両論併記は、下記の私のコメント内容とも符合しますので。

難民問題学習をめぐる報道ページの解説にあります「この記事を書き配信した方々には、難民問題の基本的な知識に欠け、難民が置かれている状況への想像力と参加型学習という新しい手法に対する理解が欠如していたとしか言いようがありません。」というのはその通りであろうと思います。また一方で「難民を受け入れる側の国・日本」の子どもと日本の教育にとって、受け入れる側としての視点がないのはおかしいという思いがありました。

私が記事を引用し、それについてコメントした内容は、受け入れる側の視点の欠如を問題にしております。「あなたが難民という極限状態でたまたま宝石などを持っていたらどうしますか」という設問が可能ならば、「そのような難民があなたの前に現れたとき、その難民の入国について責任があるあなたはどう決断しますか」とセットになって初めて学習になると思っています。法的な正当性と人道的な正当性との葛藤が生まれます。子どもがそのどちらも理解しようとしなければ、難民問題を考えたことにはならないと思っています。

入国審査官は子どもが体験していたのでしょうか。それとも大人が演じたのでしょうか?もし子どもどうしで両方を体験し、それぞれの気持ちを理解しようと努力し、命がけの立場の違いが存在する葛藤を知り、乗り越えるためにどうすればよいかを考える。答えは出せないかもしれませんが、そのような体験学習であれば、学習の意義があると思います。

「新しい開発教育の進め方2 難民」には「受け入れ・定住」という項目もありますね。その「受け入れ」の問題として、「宝石を受け取って入国を認める」でいいのかどうか。正しいかどうかではありません。そこにも葛藤があり、その受け入れ側の体験を伴っていたのかが重要な問題だろうと思いました。宝石を持っていない難民はどうなるのか。それも体験学習の中ではやられているのだろうと思います。しかし持てる者と持たざる者、その違いを越えて考えるべき難民問題において、「宝石を渡して入国した」という体験学習のひとつの結果に、取材記者の反射神経が反応しただろうことも容易に想像できます。

「違法行為を容認」という新聞の書き方を擁護しませんが、この「容認」には難民の行為にではなく、それを入国させた行為の違法性を容認という側面があります(読売記者にその意識はないですが)。超法規的に実現すべき人命救助など、違法でも人道的に容認すべき問題はたくさんあるでしょう。そこを深く考え理解するには、難民側からの視点だけでは身につかない、それが私の主張です。

私自身は「わいろ指導」という新聞の書き方には、皮肉または悪意があっただろうと思っています。日本のマスコミのレベルはハナからこんなもの、つまり大衆に面白おかしく情報を提供することが第一義で、そのためのアイキャッチには刺激的な文言を持ってくるものだと思っております。それが正しいとは思いませんが事実です。正しいことがすべてではないのがこの世の中です。そんな世の中をタフに生きていくには、Aさんのようにキッチリ反論されることも重要であろうと思います。

(2002.09.17 コラム)
●日朝平壌宣言〜重い歴史の1ページ〜

例えば10年後の日本史教科書では、「日朝平壌宣言」という歴史用語が5行くらいで説明されているかもしれない。北朝鮮との国交回復の第一歩であり、ミサイル問題凍結の成果を米国・韓国が評価したというプラスの側面とともに小泉純一郎首相の名も出てくることだろう。

歴史は常に権力者のものだ。いま史上最大最悪テロ国家アメリカのブッシュ大統領の標的はイラクただひとつであり、どんな難癖をつけてでも戦争を始めようと準備している。そのブッシュがイラクと並んで「悪の枢軸」とまで言った北朝鮮、朝鮮民主主義人民共和国。その動きを封じる役目が日本国にはあったのだろう。日米同盟においては、それが第一プライオリティである。世はまさに戦国時代前夜なのであり、日本は米国の戦争準備に加担しなければならない。それが政府自民党による国家運営の姿だ。首相による戦後初の北朝鮮訪問は、その日米同盟における戦略のひとつでしかない。

しかし日本の国民の多くは、日本人拉致問題をこそ第一プライオリティだと考える。オレもそうだ。奪われた時間の重さを思うと、身震いするほどの怒りを覚える。その上、8人死亡・4人生存という「データ」の通告だけで、国交正常化交渉は始まろうとしている。拉致問題は単なる外交カードの1枚として機能させられ、日米同盟による戦争準備は粛々と進んでいるのだ。この怒りはどこへぶつければよいのか。

未来の歴史教科書は拉致問題も扱うだろうか。「日朝平壌宣言」に拉致という言葉は出てこない。歴史が権力者のものである以上微妙な記述になるだろうし、もし記述されたとしてもそれは数行の情報でしかなくなるはずだ。だがしかし、その重さを伝えることこそが歴史教育に課せられた使命のような気がする。徳川幕府を全部とばしてでも教えるべき現代史のひとつだと思う。拉致問題という恐るべき国家犯罪は歴史の闇に葬られてはならない。

日本はアジアに対して加害責任を取っていない。その姿勢がすべての軸を捻じ曲げたまま21世紀まで来た。加害と被害とが入れ子になったままここまで来てしまった。加害者としても被害者としても戦後は終わっていないということだ。そのような現状のなかで、いままたアメリカによる戦争に加担しようというのか。被害者としての日本を外交カードにして戦争へ向かおうというのか。国交正常化とはいかにも平和的な響きだが、その裏にあるどす黒い意志を見逃すべきではない。


(2002.09.16 コラム)
●アルプスの少年

教えてよ青い空 この道はどこへ続く

歩いても歩いても どこまでも遠い空

     道ばたの小さい花 風に吹かれゆれている

     ゆらゆらとゆれながら ひとりきり 白い花

 道標(しるべ)なき明日に 君が残したものは

 すりきれたデニムのシャツと 自分らしくあるための勇気

 

届けてよ白い波 いつの日かこの想い

叫んでも叫んでも どこまでも遠い空

     星空に青い月 水面(みなも)を照らすよ

     彼を連れてった光 私に降りそそげ

 遠いむかしに 君と交わした約束さえも

 かなえられずに 旅立った君が哀しい

 生まれかわって また出会うよ 絶対出会うよ!

 don't leave me alone baby それが私の運命

 

(2002.09.08 コラム)

●Cafe' bice

そういえば、あの日も雨降りだった。どんよりした雲を背景に色とりどりの傘がひしめく新宿。ちょうど今日みたいに降ったりやんだり。それが彼女とはじめて出会った日。それ以来二人して雨男、雨女と言いあってる。確かにボクは雨男かもしれない。でも彼女と出会うまでのボクは雨男じゃなかった。運動会も遠足もいつも晴れていたし、雨で中止になったイベントはほとんどない。何年も前に行ったフジロックフェスティバルでは台風で2日目が中止になってしまったけれど、あれはボク以外に大勢の雨男・雨女がいたんだ。そうに違いない。

彼女と出会ったとたん雨に降られるようになった。梅雨時だったから?梅雨前線とともに現れた女。そう言うと彼女は口をとんがらせて横を向く。そのしぐさが雨の日とセットでインプットされたボクは雨嫌いではなくなった。まるでパブロフの犬状態だ。彼女は昔から雨降りが好きだと言う。なんだ、やっぱり雨女なんじゃないか。子どもの頃、傘をクルクルまわしながら歩くのが楽しかったんだって。傘と洋服との色のマッチングを考えるのも楽しいらしい。アイテムが増えるほどに楽しみが増していくのが女心だそうだ。ホント?

待ち合わせるのはいつものカフェ・ビーチェ。ボクらの席は窓際の左奥から2番目と決まってる。だいたいボクが先に来て、アイテムの少ないボクはいつも青いリュックサックを窓際に置いて目印にしてる。窓ガラスをつたう雨露の中にカラフルな黄色い傘が見えた。今日の彼女は黄色い傘に緑色のワンピース。手を振ってる。雨女は雨の中から登場し、ボクはひとりその舞台の観客になる。

待った?待った。また雨ね。やっぱ雨女だよ。雨男と会うからじゃない。お互い様ってことにしとくか。今日は素直ね。コーヒーでいい?ええ、いつものハムラビコーヒーね...。

はい、ちょっと趣向をかえてティーンズ小説風にはじめてみました(笑)。なぜかって?biceとハムラビコーヒーのことを書こうと思ってるうちに、cafe biceってタイトルにしたいなと思ってさ。cafe biceは実在してませんが、ビーチェの音楽にはカフェがよく似合う。

昨日、タワーレコード新宿フラッグス店にハムラビコーヒーと題するインストアライブを見に行きました。biceのインストアライブに行ったのは5月17日ヴァージンメガストア新宿店以来2回目だったんですが、両日とも雨で。うっとおしい雨の日でも、「Walking in the rain」(ヴァージンにて演奏)や「Cloudy Sky」(タワレコにて演奏)を織り交ぜて歌うbiceを見ていると、来てよかったと思える。まだ単独ライブは見たことなくて、このハムラビコーヒーというイベントが恒例になってます。

ハムラビコーヒーっておもしろいタイトルですよね。その由来について今回biceが語ってくれたところによると、「ハムラビコーヒーのハムラビってのは、ハムラビ法典っていう...目には目を、歯に歯をの(場内笑)。私の曲にもハムラビラブってのがあって。これにハルコ(たぶん青木慶則のソロユニットHARCO)がコーヒーってつけたらカフェっぽいっていうんで(場内爆笑)」ということでした(説明になってるようでなってない?)。内容は女性ヴォーカリスト3組による共同ライブで、いつもはカフェライブイベントとしてやってます。APILA(アピラ)、Quinka,with a Yawn(キンカウィズアヨーン)、biceの3組です。

オルタナティブ、ソフトロック(喫茶ロック)、フォーク、AOR、そういうった音楽ジャンルがクロスオーバーしていくなかで、スタイリッシュな音楽の現在を体現しているのがbiceじゃないかと思う。藤井隆の1stアルバム「ロミオ道行」に提供している2曲「地球に抱かれて」「乱反射」の空気感にものすごく新鮮なものを感じました。そして藤井隆のライブであらためて聴いた生演奏の「乱反射」で、決定的にbiceって“作曲家”への想いを強くしました。そしてサイトを探し、情報を探したら、その藤井隆コンサートの六日後にヴァージンメガストアでのインストアライブがあったんです。

その日の空模様は最悪で、雨が降り雷が鳴り、とても外に出ようって気分にはならない日でした。でもナマbiceがどんな演奏をし、どんな歌を歌うのかどうしても確認したかったので新宿へ向かいました。ついた時間が結構はやく、biceはリハーサルをしてました。そして本番。そこにはささやくように自作曲を歌うbiceがいました。ウィスパーボイス。ジュリー・クルーズ(ツイン・ピークスのサントラが有名)を思い出しました。ここでも楽曲、コード感にものすごく惹かれ、そしてその曲に乗せたウィスパーボイスがbiceのオリジナリティを確立してるなって思いました。

biceのメジャーアルバムは2作出てます。「Nectar」と「let love be your destiny」です(biceのCDをオンラインショップamazonで検索)。オススメは今年の新作「let love ...」です(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。)。

この2ndに収められた11曲は完成度が高い。完成度といっても高度なスタジオワークによるサウンドの完成度と言う意味じゃないです。どっちかっていうとこのアルバムは自宅録音に近い制作環境で作られてるので、音は荒削りかもしれない。でも例えば細野晴臣御大の「HOSONO HOUSE」に感じたあたたかさに通じる感覚です。

粒ぞろいの楽曲がスッキリ収まってる。しかし歌詞は女性らしい日常の小さな出来事や恋愛から生まれる孤独感を歌っていたりする。「Linsey de Butterfly」(2nd-5)などはミニマムな歌詞と壮大な楽曲構成とが対比されていて、まったく相反するようでいながら一体感がある。誤解を恐れず言えばニール・ヤングの「AFTER THE GOLD RUSH」に匹敵するポテンシャルを持ってると思う。

biceは楽曲提供の仕事も多いけれど、やはり自作自演のライブがいい。そこでカフェライブというスタイルが生まれているのは興味深い。喫茶ロックブームとは少し違う位相を持っているbiceだが、喫茶ロックムーブメントが受け入れられる時代背景は追い風になってるといえる。恥じらいトークも味があるし、ライブアルバムや映像もぜひ出して欲しいと思う。

...ハムラビコーヒーが運ばれてきた。結構濃いそのコーヒーをシナモンでクルクルまわしつつ、ふと窓の外を見ると、雨はもうやんで陽がさしはじめてる。海が見たい!おいおい、ここ新宿だぜ...。小田急線だと江ノ島かぁ。マジっすか...。そうと決まれば早く行きましょ。また雨降ってくるよきっと。もう晴れてるじゃない。いや君と行ったら降る、きっと降る。降らない!いや降るね、土砂降りになる。もー、じゃ降ってもいいから行こ。えっ???雨でもいいの、行きたいの。マジっすか...。雨嫌い?え...?雨、嫌い?うーん、す、好きです。でしょ、じゃ行こ。うん、行きますか。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2002.08.12〜2002.08.20までが[20]です。四国旅行の写真はよい思い出になりました。