過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2001.04.02 コラム)

●10年ゴム毬

今日から社会人に変身して10年目に入ったので、忌野清志郎の名エッセイ『10年ゴム消し』に習い、10年ゴム毬と書いてみた。

日本では学校の生徒から、学生というサナギ期間を経て社会人に成長するシステムが主流だが、もともと生徒の時期に疑問を持っていたため、システムのなかで生活しては来たが、うまく(=要請通りに)成虫になったとはいえない。

生きるということは、自分の居場所をこの世界のなかに創り続ける旅であると前に書いた。社会人8年目の頃だ。常に仮の住処で生活し安住しないという意志の現れだった。

いま、10年ゴム毬。この微妙な、笑っていいのか悪いのかという線をキープすることが大切だとか、そんな風に無意味にふざけたりするのはやめない。毬を地面に叩きつけて、いま地面に激突してるとこだよ、ボクの人生。

これからの10年はその毬が自分の手に跳ね返ってくる期間だと思う。そして次の10年でその毬をどこかへ投げ出す。地面なのかパスなのかはそのとき考えよう。それで30年。あっという間だぜ。

●書を持って街へ出よう

9ヶ月間、本もロクに読んでる時間がなかった。『ポケモンストーリ』(日経BP社)もまだ読みかけだ。しかし読めなかった反動か、最近いろいろ読んでる。遅読のオレにしてはだけど。10年目の社会人の読書録でも軽くいっとくか。

まずは『新版ソニーを踏み台にした男たち』(集英社文庫)。ソニーを踏み台にした人々を追った本書に登場するのは魅力的な人間ばかりだ。辞めた人間までもがソニーの奥深さを浮き彫りにし、強い会社にしているとも言える。

九つの決断』(光文社)は、リーダーシップについての興味深い9エピソードだ。どれも半端じゃない決断を迫られる話ばかり。その決断に至る過程も決断によって起こる事態も、事実であることの重さが心を打つ。少し古い本なのでオンライン書店で購入。

「日本型」思考法ではもう勝てない』(ダイヤモンド社)。いわゆるヒラオ本(平尾誠二の著作)である。河合隼雄、古田敦也、金井壽宏との対談集で、『九つの決断』もこの本で知り購入した。

「溜める」技術』(日経BP社)も興味深い。情報管理、知識管理についての考察本だ。筆者が技術ジャーナリストで読みやすい。内容は超整理法の野口教授に通じるものがある。情報は捨てるにあらず、ただ溜めこむのが極意。納得。

キャリアショック』(東洋経済新報社)。まだ読んでない(笑)。結構売れてるんじゃないか?とりあえず読んどこうという感じ。『めざせ!CEO』(万来舎)も読んだ。目指してないけど。これもヒラオ本に出てて面白そうだったからトイレの時間に読んだ。

構想大学デザイン学部』(プレジデント社)もなかなかシブイ。デザインという言葉のフィールドが広がっていて、様々な分野から「デザイン」に迫る。オレは実務者の言葉を聞くのが好きなので、非常に実のある本だと思う。教科書的な作りでちょっととっつきにくいが。

敗者復活の経営学』(PHP研究所)の著者、米倉誠一郎(一橋大教授)と板倉雄一郎(『社長失格』の著者)との組み合わせは現在のベンチャー本におけるひとつのトレンドだ。“失敗に学べ”ブームの火付役。目次を見てるだけで思わず買ってしまう人がいるかも。各段落が短く読みやすい。

地図を作った人びと』(河出書房新社)も改訂増補版が出た。厚めの書籍なので、これこそじっくり時間をかけて読みたいと思ってる。先週飛行機から見た山々がモチベーションアップにつながっている。

カバチタレ』はドラマに触発されて買って読んだ。濃い。これもマンガと呼んでいいのだろうか。ものすごく唯物的な世界観(だと思うんだけどどーだろう)。壮絶だ。ちなみにドラマの主題曲「ドゥーユーリメンバーミー」も購入。

ざっとこんなもんかな。あと本じゃないけど、高田渡のCD「ベスト・ライブ」もインターネットで購入。これは名盤だ!高田渡はやっぱライブの人だなと実感。あとレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンの「レネゲイズ」も昨日購入。なんで解散しちゃうかなー(まだ決まってないけど決定的だと思う)。土曜に映画「あの頃ペニー・レインと」も見てきた(いやーある種ロードムービー的でいい映画でした)んで、余計にレイジの解散ともダブって感慨もひとしお。

しかし、どんなに切羽詰ってたとしても、本読んだり映画みたり音楽聴いたり楽器弾いたりいろいろ摂取しながらスパイラルにやる方がいいってことが分かった。気分転換っていうと簡単だけど、気分を替える以上の刺激が必ずあるから。特に自宅から出て、どこか他の場所で体験することが必要だと思ったここ数日であった。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。書籍は書籍名からリンクしてます。

(2001.03.25コラム)

●なんとなくリニューアル

なんと前回コラムを書いてから、もう1ヶ月以上経過してしまってた。個人的には土日祝日もほとんどない感覚で過していたので、なんだかあっという間だったような気がする。振り返ってみればボブ=ディランを見に行ったり、友人のライブを見に行ったり、いろいろと動きがあったとはいえ、すべてが3月20日のプレゼンを中心にまわっていた感が強く、その後の5日間はほとんど放心状態なのです。

で、そのプレゼンですが、とにかく終わってホッとした。システム提案に近い面があったので、なんとなく私がイニシアチブをとらざるを得ない状況での作業だったが、ひとりでは挫折していたかもしれない。後半はかなり追い込まれていたので、締め切りに原稿が間に合わないメンバーに対してキレそうになっていたが、とりあえず最後までまとめなければとの思いを持ちつづけられたのはチームのおかげだと思う。「あきらめずに形にする」という当然のことを着実にこなすことが自分の実力アップにもつながると思った。そういう意味じゃ、このコラムも休むべきではなかったかもね(~_~;)

ついでに余談だけど、飛行機で日本縦断するには晴れた初春がいいとも思った。知ってのとおり日本は山の国で、その山々を上空から眺めていると気持ちが落ちつく。元来高いところが好きなのだ(^○^)。まだ残雪も新しい山々の姿が連なる景色に癒された。

というわけでプレゼンの結果はまだでていないが、結果の如何を問わず達成感が残った9ヶ月だった。今はちょっと休息を取りたい。

このコラムも少しリニューアルしました。個人的に懸案事項だった「可変長の枠」問題が解決したので。長文でもどんな文字サイズで表示しても背景画像の枠組が崩れないというプチテクニックです。Mac等では試してないので、崩れてたら教えてちょ!

(2001.02.18 コラム)

●ワールドカップサッカーチケット狂詩曲

どーでもいいんだけど、サッカーワールドカップのチケット騒動。埼玉県も開催地住民枠みたいなのがあって、あたるかどうかわからないそれ目当てに引越してくる人がいたりするらしい。Jリーグ活性化(ホントは幻なんだけど)につながるんだろうJリーグ試合の半券で抽選権が1回ついたり。サッカーくじよりあたらないんじゃないかというウワサもあります(うそ、いまオレがはじめてウワサ流した)。

オレが考えたのは車椅子用のチケットにも応募して、あたったら足を折るっての。どうでしょう。ギブスだけだと診断書チェックされかねないからね。ちゃんと折る。なんで一年後に折ること見越してチケット予約できてるのかまで疑われるかな?誰が介添者(3名までOK)になるかでケンカして全員車椅子とか。

それにしても2002年に連れて行く人間の氏名まで限定させて、どうするんだろう。連名欄にキムタク名義で応募して、あたったらキムタクにチケット売るみたいなことも考えられる。超プレミアチケットになること間違いなし。キムタクとサッカーへ行けるなんてWラッキー。あるいは同姓同名さんをネットオークションで募るとか、新たなビジネスモデルが(^○^)

なんかOA化が進んで、簡単に重複申込がチェックできたりするもんだから、非現実的なチケット販売方法で策におぼれてるように見えるぞ。どんな技術でも使う人たちの思考回路が追いついてないと悲惨な喜劇になる。オレはそういうイベントとして楽しませてもらおう!

試合当日は身分証明証でチェックする気なんだろうが、本気でやるんだろうか。スーパーボウルで全観客の顏がスキャンされてるぐらいだから、日本でも出来るんだろうけど(2002年だからね)。

とりあえず全国の日ごろ閑散としてる映画館などは大スクリーンをワールドカップサッカーに開放して5000円くらいで売出してみたらどうだろう。映画より儲かるんじゃないだろうか。

冷静に考えて、オリンピック真っ青な利権構造を持つというワールドカップ。たかがサッカーのチケットだ。転売したけりゃすりゃいいし、バカな金額で買うやつは買えばいい。フーリガンが怖いならそれこそ射殺可にしちゃえばOKなんじゃない?殺さんでもいいけどヤツらは殺しに来るからな。ボランティアで潜りこもうとしている若者は超注意だ。

ただひとつ望むことがあるとすれば、ダメダメニッポンをどん底へ突き落とすイベントにならないようにして欲しい。特にイベント後に地方税が上がったりしないように。そんな平等くそくらえだ。ワールドカップサッカーに税金かけろよって言いたい。行った人だけ後払いって法制化してもいいぞ。後だしジャンケンみたいな法制化でもこれなら許す。

(2001.02.15 コラム)

●久し振りに散歩

先日の土曜日は原宿にある某社まで行きました。約束は午後2時でその後2時間ほどお話した後、表参道のとんこつラーメン「ばさらか」にて遅い昼食を食べました。食べ終わったのが午後4時半くらい。夕方は御茶ノ水で待ち合わせていてポッカリ2時間空いたのでどーしよっかなーと考えながら原宿の路地をウロウロしているうちに「歩いちゃおっかなー」という散歩好きなもう一人の私がささやいたのです。こうなったらもう止まらない。明治通りを歩き始めました。

目黒、恵比寿、渋谷、原宿、ちょっと内側に入って青山、麻布、六本木。このあたりは天気がいい日に歩くととても気分がいい街です。車で素通りしてしまいがちな道を歩きながらのタウンウォッチングは面白いです。

今回は原宿から神宮外苑を抜けて信濃町から四谷へ出て、飯田橋、水道橋、御茶ノ水というルートを取りました。思い返せば、これまでにない都内最長ルートでした(~_~;)。赤羽から南浦和まで夜中に3時間歩いたことはありましたが、それに匹敵する2時間強の山手線圏内斜め横断ルートでした。

歩くときは頭の中がカラッポになります。仕事がら(性格?)いつも何かを考えているので、こういう時間は貴重です。何も考えない、目が捉えた映像がただ通りすぎていく感覚が大変爽快です。スポーツともまた違う散歩の良さですね(でもウォーキング大会のようなものは好きではない)。

●はじめての日本舞踊

歩いた翌々日は飯田橋まで日本舞踊を観に行きました。「莉利の会」という催しで、若柳流の若柳吉寿海日本舞踊教室の生徒さんによる発表会です。この教室で講師をされている若柳絵莉香さんと前に飲んだことがあり、その流れで今回はじめて日本舞踊を観る機会があったんです。

日本舞踊、とっつきにくそうじゃないですか(^-^)。ところが長唄のなかには「梅は咲いたか」のような知ってるものもあり、小品集で「さくらさくら」とか、これも日本舞踊なのか「おてもやん」などバラエティに富み、なかなか面白かったです。

今回は生徒さんの発表会なのでいわば素人の踊りだったのですが、それだけに踊りそのものの奥深さみたいなものがはっきりわかりました。ひっきーコンサートのときに買った8倍双眼鏡で観ていたので特に細部まで良くわかったように思います。

演じる順番はたぶん後ろに来るほど達者な方になって行くんでしょう。その一挙手一投足、特に頭と手の先の動き、足の踏み込み、決めの型(専門用語はわからないんです...)が全然違います。最後は若柳絵莉香さんが長唄「島の千歳」というのを舞われたのですが、顔の表情ひとつとってもプロの技というんでしょうか。生徒さんとは明らかに違うんです。なんか踊りに説得力があるんですよね。唄の解釈を消化した上でそれを表現できているっていうか。流石だなと思ったのでした。オレより年下なんだよなー。うーん、すばらしい!

終わって会場を出るとき、ホンモノの芸術をえり好みせず広く観ておくべきだなーとも思いました。何か得るものが必ずあると思います。というわけで、ホンモノの日本舞踊を観た後は、ホンモノの東京ラーメン「青葉@飯田橋」で特製中華そばを食し(^-^)、水道橋でイタリアワインなぞちょっと飲んで家路につきました。

(2001.02.07 コラム)

●放送禁止歌上映会

前にこのコラムでも取り上げた書籍版『放送禁止歌』。この本のもとになったノンフィクション番組「放送禁止歌」が、特別レイトショウで上映されている(2001.2.3〜9)。番組を見損ねていた私は、『週刊金曜日』の告知欄で知り、昨日火曜日に会場のBOX東中野へ向かった。レイトショウなので帰れなくなる危険もあったが、とりあえずカプセルホテル代くらい余計に財布に入れて行った(その心配は無用で、23:00過ぎに終了)。

この日、小さな会場は超満員。舞台(スクリーン)下のかぶりつきに急遽座布団が出された。当日券を買うために開演1時間前に会場へ行くとまだ2,3人の客だけだった。これなら大丈夫だろうとラーメン「高揚」にて坦々麺を食す。午後8時半に会場へ戻ると6人程度並んでいた。しかし私の後ろからどんどん並び始めた。その5分後、上映会後ライブをする高田渡さんが突然現れ中へ入っていった。

TBSのニュース23が取材に来ていた。高田さんが横をすりぬけているのにカメラが撮ってない(~_~;)。客の列から「高田さんをとらなきゃ!」と言われていた。そのクルーに私はインタビューを受けた。今週のニュース23に出るかもしれない(^O^)。

「マスメディアのひとりひとりが考えながら創ることが必要」みたいなあたりさわりないことをしゃべっってしまった。「どこでこのイベントを知りましたか」との問いに「週刊金曜日の告知で」と答えるとインタビューアの女性は笑ってくれた。うーん、さすが編集委員・筑紫さんの番組ならでは。

ドキュメンタリー「放送禁止歌」がはじまった。高田渡さんの「自衛隊に入ろう」やなぎらっちの「悲惨な戦い」など放送禁止歌と呼ばれた歌が次々とフルコーラス字幕入りで放映された。歌の合間に部落開放同盟幹部やテレビ局幹部、放送禁止歌を歌った歌手たちへのインタビューが挿入される。当時としては非常に画期的だったと思う。

番組は「規制しているのは誰?」と何度も問いかけ、テレビカメラが鏡に映った自分自身を映し出す。それはカメラマン自身であると同時に、視聴者ひとりひとりへの問いかけでもあるのだ。この瞬間、放送禁止というタブーがあらゆる規制のシンボルと化す。自分自身、タブーへの対峙の仕方が問われている。

もしまだ本を読んでないなら、たぶん番組を見てから読んだ方がいい(見れない場合は本だけでも読んでみて欲しい)。書籍の方が問題を深く掘り下げでいると思うが、映像の圧倒的な強みはやはり歌を聴かせられるところだろう。岡林信康の「手紙」が流れてエンドロールとなるのは圧巻だ。画面には何も映っていない。真っ黒な画面に岡林の歌声だけが響く。究極のノンフィクション手法だと思った。

●高田渡ライブ!

上映後、高田渡がステージに登場。ナマだよ、当然だけど。この日を16年以上待ったんだ。たぶん昭和63年(この時ばかりは西暦は覚えていない)のことだったと思うが、TBSの深夜番組(プレステージか?)でフォーク特集をやった。そこで「私も下血、吐血です」を連発していたその人がいま目の前に\(~o~)/

私は最前列に座れてラッキーだった。高田渡さんが私から2mくらいの距離で歌ってる!待った甲斐があった。やはりフォーク界のカリスマだけあってしゃべりが抜群にウマイ。「私自身が放送禁止」というところからはじまりトークと歌が完全に一体化しているステージだった。もうそれは「高田渡の世界」としか形容できない悟りの境地なので説明できない(~_~;)。しかし「さわりだけ」といいながら「自衛隊に入ろう」も一節でた。そこでも「これを聴いて自衛隊に入っちゃたという人がいて責任を感じてます」に会場爆笑。

「放送禁止歌」のディレクター森さんのリクエストで名曲「系図」を歌うはずだったが、楽譜が見当たらず別の歌を。そのときも「あさってなぎら君が来るそうだから、彼にいろいろやってもらって」と飄々としてる。「ごあいさつ」「値上げ」など超短いがファンには馴染み深い歌もやってくれて、時間にして1時間ほどだったが内容の濃いステージだった。

紹介しているジャケット画像は高田渡『汽車が田舎を通るそのとき』。ナレーション(というかインタビューのようなもの)も入っている、異色作。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

(2001.01.27 コラム)

●青春歌年鑑で雪の夜話

いやーよく降りましたね。今日は一日雪景色でした。10cmは軽く積ってましたからね。鍋大会をウチでやることにしてたのが別件で来週に延びていたのですが、今日だったら大変でした(来週降らないとは限らないですけどね)。

とりあえず時間が空いたので、秋葉原まで散髪に行きました。雪の中を歩きながら口から出るメロディはなぜか「南極物語のテーマ」でした(荻野目慶子姐様のイメージといっしょにオレの潜在意識にすりこまれてるのかもしれない)。

ついでにラーメン創房・玄にて15食限定らーめんを食しました。こういう雪景色の日にアツアツのらーめん、しかも最高にオレの舌とマッチする玄で食すシアワセ!いやーらーめんって本当にいいもんですね。

その後、せっかくなのでソフト販売店をいろいろ物色。1/25にソフィーのラ・ブーム1,2がDVDで発売されてたのでそれもチェックし、一瞬「これを買って会社で見るか?」と考えたのですが、昨日会社が全館停電になるという前代未聞の珍事に見舞われた後だったので自粛(自宅ではまだDVDは見れないのです)。

石丸電器のソフト店で「青春歌年鑑」がズラっと並べられており、何気なくみていたら1975年盤に「みかん色の恋◎ずうとるび」の文字が。「こ、こ、これは!」と思わず買いそうになったのですが、ポイントカードのある地元店で買えばいいと思い電車に飛び乗り一路埼玉へ。そしてGETしたわけです。

'75年というと七歳の頃であり、オレは既に歌謡曲にドップリつかっていました。藤圭子ひっきーのママ)やさくらと一郎がアイドル(?)でした。今回の'75年にはさくらと一郎の「昭和枯れすすき」も入っていてラッキー。

青春歌年鑑は歌謡曲ファンにはたまらない企画盤ですが、それ以外にも偶然すごいCDを見つけてしまいました。「坂崎幸之助のJ−POP SCHOOL」です。発売されたのは1999年11月で結構売れたみたいなのですが、知らなかったのです。

ギターをはじめたころ、坂崎幸之助によるスカボロフェアのギター譜を練習したのです。いわばココロの師匠の一人なのです。だから、このCDを発見したときも「こ、こ、こんな!」と思わず買ってしまった。タイトルにSCHOOLとあるのもうれしいですね。石野卓球による「テクノ専門学校」も非常に良質のテクノ入門CDでした。こういう学校メタファは超正しい!いい時代になってきたな。

'75年のCDと坂崎CDと、ノスタルジックになっていたオレはついでに「沢田研二T、U」というセット組割引CDも購入しました。沢田研二はスターのオーラを持っていた最後の歌謡人だったと思います。

良い小説は読む自分の年齢によって常に新鮮な解釈や感動があるといわれますが、それは歌謡曲にも当てはまると思います。普段あまり見ないCD棚の前でまだまだ聴き直したい曲がたくさんあるなとしみじみ思ったのです。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

武田鉄矢(海援隊)の歌に「フォークソング狂いのバカ息子」というフレーズがありましたが、オレの高校時代は音楽はフォーク、文学は太宰、絵画はダダ&シュールというアングラなものでした(~_~;)。

ギターをはじめたのは中学の頃で、松山千春中島みゆきとオフコース(小田和正)がメインテキストでした。しかしそれだけでは偏るので、フォーク全体をカヴァできる曲集を探して見つけたのが「フォークヒット曲中心主義」(自由現代社)でした。今日はノスタルジックな雪の日なので、この年季の入った楽譜集も紹介したい気分なのです。

「懐かしの名曲から最新ヒットまで」とサブタイトルがついていますが、最新でも1983年まで。時代を感じます(^-^)。もちろん知らない曲もあったのですが、割と弾きやすいコードに変換して掲載してあるので、どれも音符を追いかけながら弾き語りの練習をしました。

1曲出来るようになると、この曲集の目次にマル印をつけていき、次の曲をやるという感じだったので、どんな曲が載っているかを身体で覚えました。またテレビやラジオで知らない曲が流れると「あ、これは載ってたかも」と楽譜を探し、載っていればそれを練習するという感じで生活してました。聞き逃すまいと集中して聴き、楽譜で確認してました。

ヒット曲というものは割とすんなり入って来るものです。小学生のころ中島みゆきの「悪女」と井上陽水の「ジェラシー」は、はじめて聴いたときに覚えました。それは覚えようとして聴いていたのではなく、曲が始まった瞬間、ほかの音が聞こえなくなるくらい集中できたんです。名曲だったってことですね。

いまでもいろんなことで煮詰まると、この楽譜集を取り出して適当にページを開き、出てきた曲を弾いて歌います。気分が晴れるんですよね。ストレスが溜まらないのはフォークと歌謡曲のおかげだと思っています。音楽には自由があるでしょう。たぶん中学・高校とギターやピアノを我流で覚えたことが一番自分のためになっていると思った雪の夜でした。

(2001.01.15 コラム)

●旧成人の日おめでとう

新春から2週とばすのもマズイだろうということで、とりあえず書き始めました。えーと、まずは、旧成人の日おめでとう(笑)。去年までは1/15が成人の日だったんですが、アメリカナイズされて今年から1月の第2月曜日が新成人の日になったんですよ。ここ試験に出ないけど覚えとこう。21世紀からだから覚えやすい。

成人の日の暴動もアメリカナイズされたのかと思いきや、まあ市長に向けてクラッカーパンパンやったり一升瓶一気やったり(高松)、帰れコールを二階席からやったり(高知)、笑うも怒るもむなしいだけで中途半端なノリのまさに現代ニッポン少年らしい姿が日本各地で(四国に多発か?)見られました。

高松市長がそいつらを告訴した件で「もう大人なんだから法に裁かれて当然です」みたいなコメンテータが多かったが、そんなこと言ったら子どもならいいのかと一言いいたくなる。子どもはやらんぞあんなこと。彼らは分別のあるニッポンの教育が育て上げたたたき上げの日本男児だよ。

だいたい二十歳=成人というのが既に画一教育の賜物でさ。何歳から大人かなんて線引いてもしょうがない。年齢じゃないと思うけどな。まあ、しかし成人らしくない彼らからは選挙権剥奪して酒タバコ禁止5年とか、成人になるのを遅らせる刑みたいなオモロイ刑罰でマスコミを煽って欲しいな。刑罰もアメリカナイズしなくちゃ。

少年犯罪は凶悪度に合わせて成人になる年齢をドンドン遅らせるってのはどうだろう。「彼は今年ついに更正し43歳にして成人式に臨みます」みたいな成人式だと感動モノじゃないか(ま、テレビじゃ映せんだろうが)。

●ポップングルメ21世紀希望の幕開け

まあ正月ですからね。パーと美味そうな寿司の写真でもどうですか(^-^)。これは昨年の石川の旅でいったお寿司屋さんで撮った写真です。撮影はフードコーディネータをしていたSAKAIさんです。さすが美味そうに撮れてますよねー。ちょうど昨日メールで届いたのでアップしました。

実際どれもこれも美味しくて、たらふく食いましたよ。あんだけ食って、もう食えないという人の分も食って一人4300円!いやー満足、満足。また食いたいねー(誰にねだってるわけでもないんで気にせず...)。

さて、昨年最後のポップングルメは西新宿の春川ダッカルビで締めましたが、実は新年そうそう一昨日また行って来ました。

以前コンペでお世話になったK嬢からのお誘いで、西新宿のアップルコンピュータセミナールーム情報教育イベントを見に行ったので、夜はせとやま師匠と待ち合わせ、夕飯をダッカルビということにしたのです。

この店は今週のCanDoという東京デート情報誌でも紹介されてました。せとやま師匠が持っていたので知ったんです(まさかオレは買わんだろう!)。せとやま氏もラーメン情報が載っていたから買ったらしいが真相は知らん(~_~;)。

そんな店なので男二人じゃつまらんと、小娘HとかO嬢とかを呼出そうとしましたが両方振られてしまい(T_T)、寒さが沁みる新宿の夜でしたが、追い討ちをかけるように5時頃いったら1時間待ちとのこと。まあ待つのは慣れている我々ですから待ちましょうと待っていたら結局2時間待たされた...恐るべしダッカルビ。まあそれだけ珍しく美味しい料理なのであります。

●新春ラーメン放談

ダッカルビで明けた新世紀かというと実はそうでもなく(~_~;)、ラーメンも食べ歩いてます(時間がないと言いながら、食べ歩いてるとはこれいかに?)。新年早々行ったのは石川家@東岩槻。21世紀最初のラーメンでした。私がラーメン道に入ったきっかけの店だし、このチョイスは正解だったな。

その後、新三河島の「柳麺ちゃぶ屋」にも初めて行きました。ここは美味いしおしゃれ!いい店ですよ。南麻布の「笑の家」も美味しかった。「醤屋」と「神名備」は行ったけど閉まってた...埼玉では東大宮の「ラーメンショップ」も行ったな(せとやま氏ご推薦)。

という感じで新年から結構行ってます。が、ここで終わったらせとやまさん怒りそうなんで、せとやま師匠がボーナスで買ったデジカメで撮った青葉@飯田橋の写真もアップします。(もー、この後ろにいたかわいい娘が切れてるぞ!)

おとといはここで西新宿に行く前に昼飯食べました。まだ地元でも「青葉」の価値が定着していないらしく、道行くジモティー達は「なにこの行列?」「雑誌にでも載ったんじゃねーの」などといいながら通りすぎていきます。

東京でも1,2位を争う超有名店の支店でまだ開店後1年未満のいまがチャンスです!とはいえ行列してますけどね。というわけで、新春ラーメン放談、あんまり内容が膨らみませんでしたが(~_~;)、とりあえず今年も美味いラーメンを探していろんなところに出没したいと思っています。

あ、そうそう、エッジユーザーになったんで外出中でも連絡とれるかも(かもって?)。東芝のDL-M10って機種で5件まわってやっとGETできました。feel Soundのコンテンツも作っていければと思ってます。MIDIをコンバートできるんで楽珍ちんちーん!

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2000.12.11〜2000.12.30までが[10]です。20世紀最後の年、石川県C社へ最初のプレゼンテーションで行ってた頃です。