過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(1999.12.20 コラム)
しっかし、ホントにあと数日で1000年代終っちゃうんですよね。って、誰に聞いてるわけでもないんだけど。それに西暦にこだわることもないはずなんだよね。それだけがの尺度じゃないんだし。

こだわるというなら例えば、日本国籍が無くなった(んだよね結婚したとき?)千代田区在住(だよね??)の雅子さんに赤ちゃん誕生か!?、すわミレニアムベイビー誕生か!?ってんで、マスコミは色めき立ってたけど、皇紀2660年の来年にミレニアムもないもんだ(ま、皇紀ってのはもっとナシかもしれんが)。まさか外国生活の長い雅子さん、ワザと西暦で意味がある年に産んで、皇室にささやかな抵抗というわけでもあるまいに。あ、俺ヤバイこといってる?許してミレニアムに免じて(笑)!

1999年でうかつにも忘れてたことのひとつは、ヒッチコック監督の生誕100周年だったってこと。アルフレッド=ヒッチコック。1980年の4月29日(まだ皇室ネタ引きずるか!ってツッコミは無し)没のとき、俺はまだこの偉大な映画監督を知らなかったと思う。でも亡くなったあたりにリバイバルで『裏窓』をやってて、なにかの拍子に何の予備知識もなく見に行ったんだ。1980年だったとすると、中学1年くらいか…。

田舎の中学校では映画は学校が許可した作品を学校が指定した期間(夏休みなど)だけ観てもいいなんて“教育的配慮”があったもんだから校則違反な訳だけど、映画に関しては観に行っててホントに良かった。学校のいいなりになってたら今ごろ人生の何%かを確実に無駄にするところだった。いまの自分を基本に考えると、学校外で学んだことの方が多いわけだし。ヒッチコック映画にしても、このときヒッチコック没という事件がなければ出会えてなかったかもしれない。その貴重な時期に勉強なんかしてられっかよ!マジで。

衝撃的だった。こんな映画があることが。その独特のフィルム感やカメラワーク、音楽の使い方、職人芸に惹かれる俺は一発で気に入った。そして観る作品どれも裏切らなかった。なかでもヒッチコックというとケーリー=グラントとジェームズ=スチュアートが出てる作品がすぐ思い浮かぶ。『断崖』『北北西に進路を取れ』『ロープ』『めまい』それらはいま観てもぜんぜん色あせない。そのフィルム感は単純な古さじゃなく、それが映像の職人ヒッチコックらしさだからかな。

いまこんな感じのスリラーってあるのかな。ヘプバーンの『シャレード』はヒッチコック映画じゃないけど、テイストがそっくりだった。あんな映画撮れる作家がいまいたら教えてほしい。最近疎くて…。いま映像技術って進んでて写真みたいな映画多いじゃない。CGとか。でも今だからこそあのヒッチコック的なフィルム感のあるスリラーが欲しい。名画座ばっかり行っちゃう映画ファンってきっとあのフィルム感あふれる映像に惹かれてるとこ、あるんじゃないかな。(1999.12.20)

(上のジャケット写真はコンピュレーションアルバム 「Alfred Hitchcock Presents: SIGNATURES IN SUSPENSE 」(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。
(1999.12.11 コラム)
4月生(つまり俺の先輩たち)の卒業制作発表会に行ってきました。俺はデザインの美しさもさることながら、そのサイトを継続していけるか、更新負荷はどうかという視点で観ました。プログラマー的感覚からそういう観方になったのだと思います。新発想をカタチにして人に伝えるってのは難しいもんだとも思いました。それだけにやりがいはあるけどね。

その後、同じクラスの人を探したんだけど見つからなかった。昨日オールナイト実習申し込んだ人が多かったからか(笑)。連チャンはつらいよね。とりあえず4月生の優秀作品URLリストは持ってるから、知りたい人は言ってください。

発表会が終ってからは土曜クラクの方々と飲む機会があり、飲んで帰ってきました。来週課題演習・プレゼンと続く第一の山に入ります。基本からちゃんとやるのは昔から苦手なのですが、踏ん張ろう!

…と思いつつ、そういうときに限って面白い本があったりするんです。ラグビー界のスターの平尾誠二とクリエイター松岡正剛の対談『イメージとマネージ』が集英社から文庫になったので読みました。異色な取り合わせに見えますが、コラボレーションを得意とする松岡氏と、ラグビーを新発想で変えた平尾氏との対談は示唆に富んでいますね。週刊東洋経済12/11号ではMITメディアラボの特集もやってて、新しい発想とはどこから来るのかを考えた一週間でした。

もうひとつヒットメイキングについても考えてます。それは『まだ運はあるか』(萩本欽一著、大和書房)を読んでいるから。欽ちゃん凄いよ。論理を超えてる。いい意味で。妥協がまったくないし迷いがない。すべてのクリエイターにとって貴重な記録だと思う。フィールドは違えど、飽くなきヒットへの執着は筒美京平氏と通じるものがある。このお二人の対談とかトークイベント、どっかで企画してくれないかな?

しかし芸人という過剰な露出を求められる欽ちゃんと作曲家としてメディアへの露出を抑えてきた筒美氏とではその輝く期間に差があったかもしれない。どっちがいいという問題ではまったくないが。ヒットメイクを考えるときこんな句も浮かぶ。「散る桜 残る桜も 散る桜」(良寛)いい句だ。永六輔の句だと思ってる人、それは違う!(1999.12.11)
(1999.12.05 コラム)
先日は今年最初の鍋パーティをやりました。他のWebサイトのOFF会だったんですが、場所はウチだったんです。毎年、何回かやってます。ラーメンもいいけど、やっぱりこの季節は鍋でしょう!しかもホームパーティだと安上がり。今回は8人でしたが、腹いっぱい食べてお一人様1400円くらいでした。

さて今週のトピックスは、なんといっても松本隆作詞家活動30周年を記念して制作された限定版CD『風街図鑑』でしょう。ほんと名曲目白押し!松本−筒美、松本−細野晴臣、松本−大瀧詠一、松本−吉田拓郎などなど、ものすごい組み合わせで、シアワセのココロ。私はどちらかというとサウンド中心に音楽を聴いてしまうのですが、こうしてあらためて聴くと、歌詞の力の大きさも再確認できました。

歌謡曲の歌詞といえば、最近買った『A面B面』(阿久悠+和田誠、ちくま文庫)という本もおもしろかったです。こちらは大御所の阿久悠氏が名インタビュア和田誠氏と自作について対談しています。松本、阿久両名の歌謡界での存在感は絶大ですが、まったく異なるタイプというのも興味深いです。



韓国で岩井俊二監督、中山美穂主演の『ラブレター』が封切られ、大ヒットしているそうですね。正直、この映画で良かった…。ラブレターは私もビデオを購入したその日に3回観ました。今日までに7回は観てる。何度観てもいい映画なんだよなぁ。韓国の主催者は、どの作品にするか悩んだと思うけど、大正解だったと思う。ただそれだけにこの後続く作品があるのかという心配もある。いまさらクロサワって訳にもいかないだろうし。やっぱアニメか???(1999.12.05)

(1999.11.28 コラム)
天気が良い休日、『鶴輝』の斉藤編集長との朝食のあと、目黒まで吉井宏さんの1999作品展を見に行ってきました。パソコン系雑誌の表紙などでおなじみのキャラクターが小さなギャラリーに並び、吉井ワールド全開という感じでした。CGなので印刷されたパネルが並ぶわけですが、これを例えばシルクスクリーンやミクストメディアという方法で版画にしてみても面白いような気がしました。

目黒のギャラリーを出ると、なんとなく歩きたい気分だったので、恵比寿まで散歩。目黒、恵比寿界隈は落ち着いた建物が多く、休日の昼下がりに散歩するにはちょうどいい感じです。そういえば前に六本木・青山界隈に行ったときも散歩したな。この辺りは散歩したくなる場所なんだ。

恵比寿についたらとりあえずラーメン!思えば最近おいしいラーメンから遠ざかっていたので、一風堂にて昼食「赤丸新味」を食べました。一風堂なら安心です。まっち棒も一風堂も東京でチェーン展開を本格化しはじめていますが、どっちも山手方面…。もっと埼玉寄りに作って欲しい!

その後、恵比寿駅ビルの有隣堂にて電車内で読める軽い本を物色。ところが、なかなかないんだなこれが。最近手軽で面白い本が少ない。手軽じゃなくて面白い本はたくさんあるんですけど、電車で読み飛ばせる本ってのがない。俺の嗜好にあうという基準での話ですが。

書店自体の品揃えも広角だが薄めという感じがしました。それは有隣堂のせいというより、恵比寿という土地柄なんだと思う。ジャンルは多いけどこれはという本はなく、小一時間も店内をグルグル回って、結局ナンシー関『テレビ消灯時間3』を買ってしまった((しまったというのも失礼だが)。

大書店はやたら増えていますが、出版物の量が多すぎるからか、とりあえず並べるだけというになってしまいがちです。それなりに棚はまとまっているけど、どの大書店もどうも薄っぺらい。店頭よりもインターネットで探し購入することが普通になるのも時間の問題のようです。出版社も既刊本をもっとじゃんじゃんインターネットで紹介して欲しいですね。いろんな社内事情があるのはわかりますが(しかし無意味な事情が多いのもわかってる)。

とりあえず、こういう休日の過ごし方、久しぶりのような気がする。朝とりあえず出かけたのが良かったな。昨日は飲み会で飲み過ぎたから、通常は昼まで寝ている日のはずだったし。得した気分です。明日も予定がキャンセルになってポッカリ空いてしまった。とりあえず『鶴輝』の原稿書きます。
(1999.11.28)

(1999.11.20 コラム)
専門学校に通いだしてもうすぐ一ヶ月。一週間があっという間に過ぎてしまう。金曜日にはクラス初の飲み会があった。コミュニケーションならぬ“ノミニケーション”が大事だというが、ホントにそうだと思った。

スタートレックのデータ少佐風に言えば、異業種交流会のような雰囲気が“非常に興味深い”。これまでコンピュータプログラマのユーザー会など単発の異業種交流的な場に参加したことはあったが、今後の生き方にも影響しかねないという意味ではくらべものにならないほど刺激に満ちている。ひとつの会社社会のなかに浸っていては見えなくなるものが多いことを久々に感じ取れた。

日本の若いビジネスパーソンには、そういう機会が圧倒的に少ないと思う。最近は転職者が増えてきているが、それでも同業他社であったり、情報のインプットが乏しい状態や見えないリスクが大きい状態での決断を迫られる場合がまだまだ多い。自分のスキルを提示して金銭的にも待遇的にも精神的にもキャリアアップできる環境にはまだ程遠いといえるだろう。

終身雇用制に多くの企業も社員も馴れてしまって、異業種交流を考える必要はなかった。ところがこの平成不況で、好むと好まざるとに関わらず企業も個人も広い視野を持たざるを得なくなったのは皮肉なものだ。企業は社員を切ればいいと考えるかも知れないが、単純なマイナス思考のリストラだけでは結局先細りだ。

一方、個人にとってはそういう先細り傾向企業の情報を得るメディアも必要だろうし、インターネットはそんな情報の坩堝である。誹謗中傷もたくさんあるが、情報化社会とはそこからデータを読み取って行動する人間にだけ微笑みかける冷徹な女神かもしれない。そしていまこの時代に生きている以上、ここから退場というわけにはいかないのである。

情報リテラシー(infomation literacy)はコンピュータリテラシーとは似て非なるものだと思う。コンピュータの進化とともに情報リテラシーのあり方が変化してきただけだ。だが情報は常に人間が持っている。それは今も昔もかわらない。(1999.11.20)
(1999.11.14 コラム)
MIDI Christmas, MIDI Christmas Mr. Lawrence.
完成しました!サンタ苦労ズのクリスマスソング1999年版。とりあえずは聴いてみてくださいませ。仕事中の人は大きな音がオフィスにこだましないよう気をつけて(去年、そういう例があった…)。

ライナーノーツにも書きましたが、今年は日本の歌謡ポップス界を代表する筒美京平、弾厚作(加山雄三)、大瀧詠一という作曲家の方々風にチャレンジということで、CD聴きまくりの一ヶ月でした。大作曲家の特徴を捉えるというのは、自分自身にとっても良い学習になったような気がします。

インターネットでMIDIというのは大変便利ですが、制約もあります。とくに音源。スタンダードMIDIファイル(SMF)というデータ形式は、どの機種にも依存しない、どこで聴いてもだいたい同じに聞こえるようにするための統一規格ですが、今回選んだ作曲家の方々が造られるポップスは音そのものにまでこだわりがあるので、どこにでもある音色をそのまま使うということは、ほとんどないと思います。

例えば筒美京平さんの「また逢う日まで」のイントロでは、印象的なホーンセクションによる「パッパッパラ〜ララッ」の後の「ドン!」というドラム(フロア・タム)の音が決まらず3回とり直しているそうです。そういう音そのものへのこだわりはMIDIデータを作るときにはキッパリあきらめなければなりません。多少の効果はつけられますが。

かつてテクノキッズだった私には、それがどうしても気に入らなくて、MIDIは音源どうしをつなぐケーブル以外のなにものでもない時期がありました。作り込んだ音をミックスするためだけにMIDIがあって、誰でも同じ音が出せるMIDI音源なんてまったく魅力がなかったのです。

しかしインターネットをはじめて、MIDIによる音楽が流通するようになり、作りこまない音色でも組み合わせ方(編曲の仕方)によっては、別の面白さもありそうだと思いはじめました。いまでは出来るだけありがちな音を上手に使うことを考えながらやってます。

今後はソフトエフェクターなどが出てきて、どのブラウザからでもMIDI音源に複雑なエフェクトをつけることが出来るようになってくるかもしれません。そうなればずいぶん可能性は広がっていきます。そんな日が来るまでサンタ苦労ズも毎年楽しく苦労していきます。(1999.11.14)
(1999.11.08 コラム)
ここのところイレギュラーな更新(このトップページだけですが)が多くて、ほぼ週刊どころじゃなく、3,4日に一回くらいでの更新になってます。ホントは毎日更新とか日替わりメニューがあったりするといいのでしょうが、なかなかそこまでは…。

そういう意味で、糸井重里さんの「ほぼ日刊イトイ新聞」はすごい。『本とコンピュータ』1999秋号(紙の方)で特集されてます。80年代を突っ走ってきた糸井重里さんがほとんど持ち出しでやっているわけですが、こういう実験的な試みの意味をようやく批評したり、応用したりできるステージに社会が入ってきた感がします。

毎日やるって大変だと思うけど、サラリーマン(あるいは会社生活の友)は毎日会社行ってたりするわけで、人間やろうと思えばできなくはないんだろうなとも思ったりもする。それで例えばクリスマスまであと一ヶ月ほどだから、そういう小説を一日一篇で40篇くらい毎日書いてみようかとか考えたりしてみたが、しかしいざやるとなるとしりごみしてしまう訳ですな。

構想はあるんです。シュールレアリスムの自動記述に近いかもしれませんが、何の背景もなく唐突にある場面が描かれて、プロットもなく瞬間瞬間にストーリが生み出されていくような。インターネット的でしょ。ここに突然、聡子は昨夜の交差点で出会った古川という老紳士の後姿に、いつしか伊豆での思い出を重ねていたとか、何の説明もなく始まる小説。グラビアドラマ論にも通じる構造主義的小説になると思うんだけど、いざやろうとなるとしりごみしてしまう訳ですな(笑)。ま、そのうち。

さて、MIDI Christmas1999の進捗報告です。一応2曲は完成して3曲目の制作に入ったところです。しかし世のクリスマスソンググルメ(略してクリソングルメ)はすでに動き出していらっしゃるようなので、私も一応昨年の作品だけですが先行公開して、それだけじゃ芸がないのでライナーノーツ(苦労話)のページも作ってみました。12月までには3曲とも公開できる予定です。(1999.11.08)

(1999.11.04 コラム)
さっきテレビ番組のなかでユースケ=サンタマリアが「○○ちゃんに座布団さんまーい!」と叫んだ。時は平成11年11月3日。このギャグはいまどきの視聴者にどう伝わっているのだろうか。

先日、通学している学校のクラスメイトに「『ロス=インディオス&シルビア』ってなに?」と聞かれた。俺がパソコン画面に打ちこんでいたのを見ての発言だったのだが、確かに10歳程も違えば、その意味が伝わらなくてもおかしくない。別れても知らぬ人(これは知っててもさぶかった)。

座布団さんまーいとロス=インディオス&シルビア。情報の鮮度としてはそれほど大差ない。だが、ユースケ=サンタマリアは1999年の深夜枠で叫んでいる。これには伊佐坂さんビックルだ(リンクを張りたいがために書いているという噂)。

そもそも原典である「笑点」が既に伝わらないだろう。それでも座布団さんまーいは伝わるというのか。そもそも三波伸介にしても三遊亭円楽にしても、座布団さんまーいと言ったことがあっただろうか。少々ウケても座布団二枚がいいとこではなかったか。つまりユースケ=サンタマリアはさんまーいという過剰な枚数によって、ギャグをパワーアップさせたといえる。

…そんなはずないだろ。まったく的外れな論理ってのはそういう風に展開されていくものなんだが、どんなに深刻な問題でも、えてして都合のいい論理に引っ張りまわされておかしくなっちまうんだ。

座布団さんまーいで笑いが取れると思った時点で彼は過去の人ってことだし、笑った客は合成音声か勢いに飲まれたに過ぎない。ロス=インディオス&シルビアとパソコン画面に入力していた俺が言うのもなんだが。

週刊東京ウォーカー11/9号は「ラーメン1000杯!!」特集号。質より量といった趣きだが、家系ラーメンの小特集があるのは流石だ。とりあえず押さえておこう。ただしこれを見て食べに行ってイマイチでも怒るなかれ。週刊誌でやるならこれが限界かもしれない。深田恭子ラーメン好き発言以来、ラーメンブームはこれまで以上にヒートアップしてきた。行列でスープがないと断られた日には「次の人、ごめんなさい」と言われてみたい(か?)。

とりとめなかった。話題がない証拠だ。微かに深田恭子−ラーメン−木久蔵−笑点−座布団さんまーいとつながる。しかし笑点のページはインターネット上にたくさんあるな。いつカルトな番組になったのか。(1999.11.04)
(過去のアクセス数)
Ultra Ranking <集計結果> 1998.09.20から1999.09.30まで
●ディレクトリ別アクセス状況
#reqs:     : ディレクトリ
----- ------ ------------
5372: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/
1831: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/discours/
1037: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/midixmas/
670: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/discours/199908_tabi/
521: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/sound/
478: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/gallery/
171: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/ass/
46: : http://member.nifty.ne.jp/popnpoll/kimigayo/

※作成時期やファイル数が違うので比較はできないけど、MIDIXmasは短期集中。グルメ紀行は情報収集でアクセスする人が多く、サーチエンジンのキーワードが特定できる場合が多かった。結局、タイミングと情報なんだね。あたりまえだけど。Topページのアクセスカウンターと数字が違うのはデータの取り方が違うのと、カウンターは作動しないことがママあるから…。

●ブラウザ別アクセス状況

3413: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)
2448: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)
413: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)
355: Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.01; Windows 95)
309: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)

※やはりインターネットエクスプローラ4.01が安定してるからかダントツ。
(1999.10.28 コラム)

いくつか連絡事項&近況を。プロバイダが@NIFTYへの移行に伴うメンテナンスで下記の日時はこのサイトにアクセスできません。ご了承ください。

10月31日(日)11:00p.m.- 11月 1日(月) 6:00a.m.

というわけで、ほぼ週刊の巻頭コラムもイレギュラーな更新をしておこうというわけです。今週末はラーメン三昧になるかもしれないから更新できないかもという極私的な理由も…。

さて、今日から俺も学生です。始めての授業でしたが楽しく出来そうです。夜間だけあってクラスメイトもバラエティに富んでて、結構やる気マンマンなのであった。こういう機会はそうそうないし、俺はコンピュータで何か作ってるときが一番シックリくる(なんてな)。

クリスマスシーズンが近づき、昨年のクリスマスページへのアクセスも増えてきた(ここからはまだ行けないが検索エンジンでヒットしちゃうから)。今年のページにも去年の曲は残すので、初めての方は聴いてみてください。普通じゃないクリスマスソングをモットーにやっていきます。

今年の曲も3曲予定してて、「赤鼻の若大将」というのがほぼ完成。ブロディさんリクエストの加山雄三テイストは難しくてちょっと反則技を使ったりしてるのですが近日公開です。残り二曲は、大瀧詠一風と筒美京平風を考えていますが、まだ手をつけてなくてリサーチ中です。難しいから、あと一ヶ月で完成できるかどうか正念場です。急遽変更になるかもしれないですが、「赤鼻の若大将」とバランスをとるにはこういう路線しかないかなと思って、なんとかテイストを出そうとがんばってますのでお楽しみに。1000年代最後のクリスマスソングは歌謡曲なのであった。それもいいじゃないですか。でもクリスマスソングって明るすぎて、よろしく哀愁みたいにできないんだよな。それも腕次第か?

サンタ苦労ズにも新メンバー「馴鹿君」という謎の東洋人が参加する予定。俺にキャラ作る時間があれば誕生するというなんとも綱渡りでなさけない誕生秘話を持つ予定。

あと地味なんですが、ポップン家計術という唐突なページも作ってみました。なんだか日常をあえて工学的なアプローチで追求してみるというのが趣味なのでその一環です。(1999.10.28)

(1999.10.24 コラム)
今週も新宿へ。伊勢丹美術館にダリ美術展を見に行った。ダリといえば、1987年に「イメージの魔術師ダリの世界」という展覧会に行って以来、私がダダ、シュールレアリスムに傾倒していくきっかけとなった奇才である。そのとき購入した「ダリと本」("Dali los Libros")という書物はいまも手元にあり、私の出版への憧憬に影響しているといえる。私の「ダリベイビー」はもちろんダリをモチーフとしている。

ダリとはなにか。その問いに意味はないが、私のなかでのダリはパフォーマ・ダリである。圧倒的な自身の存在感を「作品として」提出し続けた(少なくともガラが亡くなるまでは)姿勢と偏執狂的世界観、論理破壊の方法に憧れ、それが高校生の頃の私のGeoid、Geoidismという活動につながっていく。

ダリの最期は1984年。不運な(と思われる)事故で全身火傷の後この世を去った。それは私に彼の作品である「燃えるキリン」をとっさに想起させた。最後までパフォーマ・ダリとして逝ったように思えたものだ。

今回の美術展では、プライベート・ダリといえるほど、習作類が多い。少年ダリの自画像から始まり、ダリの創作活動の個人的な背景を垣間見ることが出来た。作品自体は地味だったが、土曜日だったこともありかなり混雑していた。ダリ人気衰えずという思いを強くした。

それにしても今回印象的だったのは、ダリがガラを描くときの集中力である。鉛筆画の繊細さは絶妙であり、ラフスケッチではない。他のスケッチとガラのそれとはまったく次元が違うといえるほどである。ガラへの愛が作品に表出していると考えるのは一般的解釈だろうが、そのあまりの一般的整合性に違和感を覚えてこそダリ的である。

ガラはダリのなんだったのか。偏執狂的認識論に立ってそれを考えてみるのも秋の夜長には面白い試みかもしれない。ダリ美術展は11月1日(月)まで開催されている。(1999.10.24)
(1999.10.18 コラム)
新宿のBarで、はじめてレモンハートデメララ151を飲んだ(ロックで)。アルコール度数75.5度。96度のスピリタスが出るまでは世界一強い酒と言われていたそうである。確かに強いが飲みやすい。スピリタスはよく飲んでいて、自宅にビンでも置いているが、こちらはスピリッツであり、カクテルベースに使うならいいが、このまま飲むのは味気ない(が飲む)。香りもセメダインのようだ。(どうでもいいがVODKAを探してて見つけたこのサイトCool)

それに比べてレモンハートは褐色のラム酒で、それ自体がカクテルかと思えてしまうほどクセがある。そこがいいのだろう。なぜこんな強い酒がなんとなくメルヘンチックな「レモンハート」というんだろうと思ったが、ラム納入業者ハート家の当主名だって(ひねりなさい!)。デメララは原酒がデメララ川沿いで作られたから。151は151プルーフ(75.5度ってこと)からだそうです。こーの薀蓄野郎!

マンガ『レモンハート』のタイトルになり、そのマンガの舞台Barレモンハートの由来でもあるこの酒。不意に出会えてうれしかったぞ!ちなみにBarレモンハートは実在するらしい→東京都練馬区東大泉4ー3ー18 山路ビルB1/tel:03ー3867ー1682



宮台真司氏のシンポジウムにも行ってきました。内容自体はチャイルド・リサーチ・ネットでのメール対論で語っておられる内容そのままでした(1999.10までだから読みたい人、保存しときたい人は急げ!)。それは宮台氏の研究成果であり、首尾一貫した主張であり、ある種宮台氏にとっては答えが出ているということであるのかもしれません。そのメソッドには、私のASSのなかに出てくるいくつかと同種のものがあり、それを突き詰めてくれる社会学の立場は貴重だと思います。

異なる点はそれが学問的対象としてのアプローチであること。私が生きてきた学校・教育への違和感とは異なる場所からの対象化です。フィールドワークする側とされる側との視点の違いと取ることも可能ですが、学習者にとっての学習環境は「論」として一般化できない要件を多く含みます(そればかりといってもいい)。そう考えると、私自身が直面している問題は対象化不能の問題であり、それは学問的な思考とは対極にあるテーゼなんだろうかという自問に悩まされることになりました(若きポップンの悩み。ゲーテ生誕250周年記念)。

そんなこんなで、交流会もキャンセルさせてもらい、なんとなく居場所がなくなった湘南台を後に、約束よりもかなり早く新宿で仲間と落ち合ったわけです。こういう気分でレモンハートというのは出来過ぎた話だな…。(1999.10.18)
(1999.10.10 コラム)

第2回学校を創ろうシンポジウム「宮台真司氏とともに」

10月17日(日)13:30〜16:00 湘南台文化センター・市民シアター

参加費:当日800円、前売500円、保育あり(要予約)

参加希望の方は下のメールフォームからメールください。


ということで、いよいよ「湘南に新しい公立学校を創り出す会」の秋のシンポジウムが神奈川県藤沢市にて開催されます。気鋭の社会学者・宮台真司氏と佐々木洋平会長のトーク&トークが、新しい学校像をどのように描き出してくれるのか興味津々です。「創る会」はこの夏、テストマッチと銘打ち、逗子市で実験的試行を行っています。その模様も開会前の13:00から会場でビデオ放映されるそうです。



このところWebやマルチメディア業界で活躍するいろんな方のお話を聞く機会が多く、有意義な日々を過しています。私も自分のスキルをもっと磨いて、パブリックなWebの仕事を手がけたいと考えています。教育はその選択肢のひとつでもあります。

最近読んで良かった本に『魯迅に学ぶ批判と抵抗』(佐高信著、社会思想社刊、現代教養文庫)があり、その中にこんな魯迅の言葉がありました。
思うに希望とは、もともとあるものだともいえぬし、ないものだともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には、道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ。

竹内好訳の魯迅「故郷」の結びです。いまの思いはまさにこれなのです。Webで全文が入手できます。(1999.10.10)

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。1999.06.29〜1999.10.03までが[02]です。「和歌山ラーメン紀行」や「君がヨーコソ」そしてラーメンマップ埼玉3で石川家が第一位になったりした時期です。
(このページの主旨)
更新のたび、Topページに一言二言書いているわけですが、ときには大きな更新が出来ないときの言い訳だったり、最近考えたりしたことだったり、日誌的な側面もあるのでとりあえず残しておくかというページです。そのときだけのリンクがあったりするのでそれも残したいということで。包装紙が捨てられないのとあまり変わらない心情です...ま、それ以外にも巻頭には長すぎるけどDiscoursに記すほどでもない中途半端な、会社の掲示板的な(~_~;)戯言などはこのあたりにシラッと書いてしまうこともあるかも。割とプライベートな空間なので、実名その他出てくるかも知れませんが予定は未定。