過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2001.10.08 コラム)
●100%MATTHEW南FAN

オレがやったことって、言ってみれば南伸介ファンだからっつって南こうせつのLPレコードを買ってるみたいなものなんだけど。CDバーゲンセールで思わず手が出ちゃいました、MATTHEW SWEETの「100%fun」。1000円でした。

一枚だけひときわ目立ってたんですよ。もちろんオレ自身がMATTHEWという名前に敏感になってたのも否定できない。でもさ、100%ファンなんていうものすごいナルシス君なタイトルで、しかも帯に「お楽しみはこれからだ!!」「マシュー、一世一代の自信作登場」って書いてあるんだぜ。普通のロックアルバムの自己陶酔の仕方とはまったくベクトルが異なるこのひとりお遊び感覚に、マシューとの(オレがマシューって書くときはマシュー南を指す!)接点を見出してしまったわけさ〜。そういう意味じゃ、新山千春ファンが松山千春のCDを買うってシチュエーションとはワケが違うんだ(笑)。しかも1曲目のシックオブマイセルフの歌いだしは「You don't Know」だよ。知らないだろ!だよ。そういわれちゃ、知ってる!って返すしかないぞマシューファンなら(笑)。

で、このマシュー=スウィートの「100%ファン」ですが。1995年の発売で、当時ロック嫌いのテクノ野郎だったオレにはまったくノーマークだったわけです。そもそもオレがホームページを作った最初のコンセプトはアンチロックだったんだし。覚えてる人いるかな?最初の作品はロックの墓だったし、ポップンポールからのメッセージもそれを物語ってる。そんなオレにとってマシュー=スウィート?誰それ?状態だったことは事実です。

それが2001年も秋になり、いまやオレの認識は「マシューと名のつく人にイケてない人はいないってことを知ってる!」に変わってしまったわけです(笑)。で、いま聴きながら書いてるんですけど、うん、いいじゃない。マシュー=スウィート。なんでこれが「一世一代の自信作登場。」みたいなちゃかされ方なんだか。売り方間違ってないか。1000円でタタキ売り状態のいまさら言っても遅いが。例えばこのアルバムの曲を高校生のアマチュアロックバンドがライブハウスでやったらかなりポップでかっこいい。そんな感じの音楽でした。

で、まあ結論としてですね、マシューのファンになったおかげでこんなCDをたまたま買うきっかけになって、その内容がこれまた良かったというマシュー連鎖を記念しておこうと思ったってことです。私はマシューの100%ファンですから!その偏執狂的倒錯というか、無意味なこだわりにマシュー道をひとり見ているわけ。

●ボブ=ディランのアメリカンワールド

さて、マシューファン宣言も済んだところで(笑)、もう一枚最近買ったCDです。BOB DYLANの「"Love And Theft"」なんですが。このジャケット、佐野元春に似てる。元春がディランに似せてるって言うほうが正しいのかもしれないけど。それはともかく、今回の新作には音楽マスコミもビックリしてますね。この手があったか状態(笑)。

ボブ=ディランのイメージって一言ではいえなくなってる。それはみんな何年も前から知ってる。しかしじゃあどんな風に裏切ってくれるのかって期待を持たれつつ、新作を発表しつづけることの困難さは想像できるだろうか。いや、そう考えること自体、ディランの音楽を聴く側の勝手な思い込みに過ぎないのかもしれない。松任谷由実じゃないんだから(笑)。そんな期待がモンスターのように膨らんでいく音楽産業とは、ぜんぜん違うところに存在している音楽オヤジ、それがディランの現在かもしれない。といって長山洋子さんの演歌進出とも違うし、高木ブーさんのウクレレともちょっと違う(笑)。

今回のアルバムはディランのルーツ・オブ・ルーツともいえそうなアメリカンミュージックの玉手箱だ。非常にリラックスしているし明るい音楽だ。並みの歌手がこんなアルバムを出して、はたして話題になるかというと微妙だと思う。まさにこれまでのディランの歴史があるからこそ、これほどまでに大歓迎で迎えられるのだと思う。同時代性とか世代論とか、そういうものと自然に付き合ってきた(付き合い方にはもちろん怒りもあれば、否定もあるが)からこそ出来るワザじゃないかと思う。同世代というと60歳だ。ディランを聴いてきて良かったと思える音楽なんじゃないかと思う。薬に走ることもなく、様々な音楽で観客を驚かせ、いまだ現役で高い評価を受け続けている。

オレ自身のディランの聞き方は、もちろん同時代的じゃない。学生運動も知らない(知識としては普通の同世代よりは豊富だと思うけど)。「時代は変わる」をはじめて聴いたのは、なんと高石とも也さんのフォークソング集LPに入っていた日本語版だった(笑)。持ってるCDといえば「ナッシュビル・スカイライン」とか「ベースメントテープス」「ロイヤル・アルバート・ホール」「グッド・アズ・アイ・ビーン・トゥ・ユー」など異色といわれるものが多い。

映画ドント・ルック・バックとか30周年アニヴァーサリーライブのビデオとか武道館ライブとかグレイテスト・ヒッツ第一集などは一応押さえておくべき(試験に出そうな)代表曲のチェックみたいな感覚だったし、初めてコンサートで観たディランは志村けんが化けてるのかと思った(ウェッウェッって発声が)し、ほとんどコード進行も忘れてバックバンドになんとか助けてもらってるおじいちゃんだった。ディラン衰えたか!?とそのときは思ったが、しかしその後も精力的にライブで全世界を回り、オリジナルアルバムを出し続けることで、見事に健在を証明してみせた。そして今度の新作である。ディランの連続性を知らずにつまみ食いで聴いてきたことを悔やんだりした。やっぱ「フリーホイーリン・ボブ・ディラン」「ブロンド・オン・ブロンド」「欲望」「アンダー・ザ・レッド・スカイ」くらいは、オリジナルアルバムでちゃんと聴いとくべきだったと思った(「追憶のハイウェイ61」くらいはさすがに聴いてます...)。

余談になるけど、実は一番好きなディランのCDは「ガスライト・テープス」という西ドイツ製で音質のむちゃむちゃ悪い、なんだかいかにも海賊版くさい1枚なのだ。この1枚についてはまさに情報求む!って感じなんであるが、内容は非常に良くて、何度も聴いてる一枚だ。1962年頃の録音と思われる。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。(「ガスライト・テープス」は買えません)

(2001.09.30 コラム)
●一流選手はみーんなお友達!負けたくないし負けてないSP

というわけで、ピアノを弾かせたらマシューよりウマい、MATTHEW東です。今日はマシュー南ゴールデンタイム特番進出をたったいま観終わった興奮のなかで書いてますけど、あ・え・て、マシュー特番とは違う話題でいこうと決めてました。マシュー南のすばらしさはみーんな知ってるし、観てなきゃ言葉じゃ伝わらないし、マシューにとってはほんの1ステップですからね。

今日はお昼に渋谷の電力館8Fホールまで、二宮清純さんの講演「スポーツ名勝負・名シーン」を聞きに行きました。実は二宮さん担当の編集の方が行けなくなってしまい、二宮ファンだとアピールしていた私がチケットをいただけたんです(ラッキー!)。この夏、二宮さんの『勝者の思考法』(PHP新書)を旅行中の列車の中で読んでました。いまいろんなスポーツライターさんがいらっしゃいますけど、二宮さんのスタンスが一番シックリ来るんですよね。そこで今日は、講演会聴講記を書いておきたいなと思います。

二宮清純さんは最近テレビでもよく見かけますけど、弁がたちます。名勝負をしゃべるのが絶対好きだし、日々名選手に会っては感動してるんだと思う。それが単純に「名選手とお友達の私」みたいなライターもいるけど、そこで終わらずにスポーツをマクロで捉えて、技術がすべてであるという信念を持ったうえで、個人として戦っている選手に迫りたいという好奇心と読者に届く言葉を持ってるところが一味違うところだと思います。では、以下ダイジェスト風に行きましょう!面白いエピソード満載だったんですけど、その部分は二宮さんの著作を読んでいただくとして(^^;)取り上げられた名選手、名監督のどこがすごいかって部分をピックアップしてみます。

1)長嶋監督退任
 いきなりの長嶋監督退任には驚いた。采配には首をひねることが多かったけど、バッターを見る目はさすがだった。松井選手に部屋で素振りをさせ、そのバットの音を電話ごしに聞いてその音でスイングの良し悪しがわかる。それほどすごいのに二軍が育たない。なぜか。通訳がいないからだ!長嶋さんの擬音語擬態語だけの指導を通訳できる人がいないと普通の選手には通じない。そこでついたコーチが原コーチだった。しかし原コーチも長嶋さんタイプだから伝わらないんだ(笑)

2)イチローの活躍
 メジャーリーグでイチローが本日ヒットを打ち、シューレス・ジョーを抜いて90年ぶりの新記録を作った。イチローのいいところはたくさんあるが、ひとつあげるとしたら「目」がいい。とくに瞬間視力が抜群にいい。ビジョン・トレーニングが出来ている。これは8桁の数字を10分の1秒見せられて見えるかどうかで計れる。普通の人なら4つ5つ見えたら充分合格だが、イチローはこの能力が優れている。

 さらに右図(ホームベースと左バッターの図)で説明すると、左から81963752と読むだけでなく、25736918と逆読みが出来る選手である。つまり左投手の玉も見えているということ。これが出来る選手は世界に只一人かもしれない。イチローは子どものころからこのトレーニングを積んできたそうだ。これは明らかに大人の知恵であり、かなりしっかりした理論の持ち主に違いないが、誰に教わったかは企業秘密でまだ教えてもらえない。しかしイチローという選手はまさに「英才教育の勝利者」である。

 またイチローは帽子をいつも目深に被っている。新人の頃、態度が悪いと注意する先輩に「プロ野球の選手はわかってないですね」と言ったそうだ。つまり直射日光に目をさらさないのは基本だと考えていたということだ。それを知ったとき「こいつは本物のプロフェッショナルだな」と思った。

3)新庄選手の強さ
 イチローに比べて新庄のいいところは自分を知らないことだ。欠落していることが才能であり、閉塞状況にあるこの日本に必要な人材は新庄選手のように欠落している才能の人材じゃないだろうか。F1のアイルトン=セナに聞いたことがある。「怖さをどうやって克服したのか」と。セナは言った。「はじめから恐怖心はない」と。つまり恐怖心がハナから欠落していたのだ。才能にはふたつある。顕在能力と潜在能力。日本野球の中ではスリーパーだった新庄はメジャーで開花した。

4)野村監督の奇策
 新庄の性質を見抜いていたのは阪神時代の野村監督だった。新庄はとにかく初球打ちで引っ掛ける弱点があった。「なんで配球を見んのや」と聞くと新庄は「配球ってなんですか」と言ったそうだ。これはアカンと思った監督がやったことは、オープン戦で新庄にピッチャーをさせることだった。あまりの奇策に誰もがいくらなんでもファンサービスしすぎと言っていたがそうじゃなかった。ピッチャーをやらせることで配球とは何かをわからせたのだ。「人を見て法を説け」という言葉どおりの実践だった。

5)野茂のフォークボール
 野茂も今年、2度目の奪三振王を争っている。これもイチローに劣らない大記録だ。野茂はトルネード投法が理解されなかったアマチュア時代、フォークボールを覚えた。しかしメジャーに行くと、ボールが回転しているかどうかで見破られ、フォークは見送られることを知った。そこで下から上へ回転するフォークを編み出した。直球は上から下への回転でフォークとは逆だが、バッターは縫い目が見えるかどうかで判断する。この回転するフォークがあるからこそ、直球とフォークだけでやっていけるのである。それを知って、同じくメジャーで活躍する佐々木選手にカマかけて言ってみた。「野茂のフォークは回転してるんだって」と。すると佐々木は「えっ、野茂もですか!」と応えたそうだ。佐々木も回転フォークを投げていたのである。日本では野茂、佐々木と同レベルでもメジャーで通用しなかった投手と二人の違いはそこに気づくがどうか、実現できるかどうかの違いだった。

 まだまだ話は尽きず、今日また世界新記録を達成した高橋尚子や有森を育てた女子マラソンにおける小出監督の「最悪の状況で最善のカードを切れるかどうか」という話、全日本サッカーのオフト監督が嘆いた「日本選手の弱点は決断のスピードだ」という話、Jリーグ川渕チェアマンがJリーグ発足を決断したときの「時期尚早という人は100年経っても時期尚早という」という話、1988年ソウル五輪での鈴木大地選手の決勝で思い切った作戦を授けた鈴木コーチのユーモアの話、などなどとにかくこれだけで一冊本が書ける面白い話が満載の90分だった。

どの選手やコーチにもいえることは、常にオンリー1を目指すことがナンバー1への道であるということだ。イチローのビジョントレーニングも野茂のフォークも。勝つには勝つための技術があり、それに気づくかどうか、気づいて実行に移せるかどうかで勝敗が決まる。スポーツの勝敗は運ではなく頭だと断言できる。「勝利の女神」というが、これは「勝利の女神には後ろ髪は無い」ということである。誰にも公平に勝利の女神は微笑んでいるが、決断の時期を逃すともう女神は手の届かないところへ行っていると二宮さんは言う。とにかく一言一言が本にできる言葉、観客に届く言葉である。執筆活動もますます活発になっていくことだろう。いま一番注目したい筋の通ったスポーツジャーナリストのひとりだと思う。

(2001.09.21 コラム)
●小さな別れの繰り返し

人生の長短は人それぞれだが、その総体のなかで出会いと別れと、いったいどっちが多いんだろう。そう考えて、しかしその問いがすぐに「日本には上り坂と下り坂とどっちが多い?」というクイズと同じに思え、ひとり力なく笑ってしまった。人間死ねばゴミになる。いずれ出会った人とは別れることになる。出会いの数だけ別れがあり、その総数は坂の数と同じく同数だ。

しかし同じ別れるなら、できるだけ長く付き合いたいと思う。もちろん気が合わなくてもう会いたくない人や、一度だけの出会いや別れもあるし、インターネット時代らしく一度も面会しないけれど出会って会話を交わしたり、自分と興味の対象がこんなに合致する人がいるもんなんだと驚くこともある(そうです、Youです^_^)。あまり気を使うこともなく、ムリをすることもなく、しかしゆるやかにつながっている、そういう関係も気楽で心地よい。

自分自身、人生経験のレベルはかなり低いと思う。深く付き合ってキレイに別れられたことなんて一度もない。だから人間関係が疎ましいと思うのか、もともと濃い人間関係が嫌いなのに付き合おうとするからこうなってしまうのか、それはもうわからない。もらった手紙を全部送り返したこともあった。黙って捨てればいいのにそれをしない。できない人間だったのだ。夜通し電話でののしりあったこともある。夜の10時から8時間くらいだろうか。ほとんどは沈黙の時間だったが。そんなこんながイヤになってできるだけ深い付き合いはしなくなった。20代前半のことだ。でもこの一ヶ月、それほど深い付き合いじゃない人たち、主に仕事での付き合いの人たちとの別れが3つあった。それはどれも大袈裟なことじゃない、どこの世界にもありそうな小さな別れだった。

ひとつは栄転していくKさん。同じ部署になったことはなかったのに送別会に呼んでもらった。地理的には遠くなるけれど現代はネットワークでつながっているから、いっしょに飲む機会はなくなってもいつでも話はできる。現代においてはこの状態は、それがたとえ外国であっても別れとはいえないのかもしれない。後輩のYもいまイタリアにいるが、メールを出せばまるで距離を感じない。この文章をイタリアで読んでるかもしれないわけだ。

次は今日、関連会社で毎日仕事の電話を交わしていたSさん。転職の挨拶に来てくれた。まだ若い女性だがしっかりしている。自分に対しても要求レベルが高く厳しい。その強さが会社と合わなかったのかもしれないし、昨年お父様を亡くされてそれが転機だったのかもしれないし、真相はわからない。実際に会うのは年に1回くらいという付き合いだったが、いなくなると寂しい。思わず叶美香さまへ渡したのと同じポップンポール・クリエイタヴァージョンの名刺を未練がましく渡してしまった。あの名刺はこんな使われ方しかしなくてかわいそうだ...

そしてもうひとつの別れは同じ会社で転職を決めた後輩なのだが、ほとんど仕事でもかかわりがなく、挨拶すら交わしたことがないほどのY君。もう数年前に一回、日経サイエンスの特集記事が欲しくて彼の部署で購読しているのを借りに行ったことがあるくらいのものだった。その彼が最後の日に挨拶に来てくれた。なぜだかわからないけれど。辞める理由はもっと別の編集の世界を体験したいということだった。

私は社内ネットワークで言いたい放題を垂れ流しているので、名前だけは知れ渡っているらしい。そういう部分では会社に不満を持ったとき、私の文章に目がとまることは多いかもしれない。会社を辞めたいと思った人にだけ見える言葉、それは私にとっては勲章のようなものだ。そんな私にピンポイントで挨拶に来てくれて感激した。この別れは寂しくもあり、しかし大きな期待を持って見送りたいと思った。いつかどこかの書物に彼の名を見つける日がくるかもしれない。

これらはどれも人間関係の深さからすれば、薄い付き合いだったと思う。だが、10年近く閉ざしていた私の心のどこかに触れたことは確かだ。もともと激しやすい性質である。しかしそれを抑えることでバランスを取って来た。長男で兄だからかもしれない。あるいは会社というものの不条理に早くに触れて、論理の力以外を排除し情報武装しなければ潰されていたという危機感からかもしれない。自己暗示をかけていくつもの人格を演じる(自分のなかでは“人格をこなす”という感覚なのだが)ことを辞めてもいいのかもしれない。

情報武装から学んだことは情報は開示しなければ入手できないってことだった。人間関係も同じなんだろうと思う。今日の寂しさは、きっかけになるだろうか。まだわからない。10年かけてつくった壁を壊すには20年かかるかもしれない。でも、とにかく、ぶっちゃけたはなし、寂しいのよ、いま(笑)!



さて、子どもの頃に夢見た21世紀は、未来はどんなものだっただろう。21世紀という言葉に明るい響きを感じていたのは私だけではないはずだ。ところが実際に訪れた21世紀は暗黒の世界だった。いきなり一般市民がテロによって大量殺戮の餌食となった。米国本土でのことだ。その直後からブッシュ大統領が「これは戦争だ!」と叫び、米国民の90%の指示を得た。確たる証拠もないまま、アフガニスタンのタリバン政権がテロをかくまっていると米国は主張し、日本を含む先進各国はなんの疑問も持たずそれを鵜呑みにし、いま米国による大量殺戮がまた始まろうとしている。マスメディアはアメリカ側の視点から報道するだけであり、すべての基本となる確証(誰がテロであり、アメリカが過去何を繰り返してきたか)を棚上げしたまま、殺戮の世紀は始まってしまった。日本の平和憲法も風前の灯火だ。地球の歴史は大きくねじ曲がってしまった。もう平和な時代はやってこないのではないかとさえ思う。平和との訣別もまた今月の出来事だった。ただしその兆候はもう何十年も前から現れていたことを忘れるべきではない。どこの国がテロのある世の中を作ってきてしまったのかを。いつの時代にもアメリカに正義などなかったことを。少なくともそれを主張する側の市民でいたいと思う。もう暴力から得る教訓なんてないし、これまで何度もあったその学習チャンスもまったく無駄だった。21世紀に残ったのは破滅への道だけだ。世界貿易センタービルは破滅への第一の扉、まさにバベルの塔を体現していた。平和とは人類がいないことと同義なのかもしれない。

(2001.09.02 コラム)
●24人の加藤あいトークイベントに行って来た!

TBS火曜深夜に放送されていたおちまさと氏プロデュースの番組「24人の加藤あい」がついにDVD化された。9月1日はその前半12人分の発売日。記念イベントが渋谷TSUTAYAで開催されたので14時からの回に行って来た。

この日はTBSの番組「王様のブランチ」もチェックした。DVDのPRで加藤あいさんが出演されたので。しかし冷静に考えてみるとすごいことではないか。深夜番組である。加藤あい&おちまさとだけの番組である。毎回加藤あいのCMを100万円の予算で作る番組だが、有名CMプランナーなどといわれても普通の人は知らない。それを知らしめるというのも企画意図の一環であった。そのような地味な低予算番組が、こうしてDVD化されるのはかなり珍しいことだと思う。若手お笑い芸人の深夜番組とはワケが違う。

だがオレ自身はDVD化を熱望していた。おちさんのサイトやTBSの番組サイトのBBSにDVD化熱望コメントを書いたりしていた。この時期発売されたので、おそらくオレが書き込むもっと以前から企画されていたのだと思う。そう思ってこの番組を見直すと、DVD向きの番組だなと思って見ていたことが、なるほどそういう作り方をしていたんだと納得させられる。

さて、イベント会場は渋谷Q−Front5Fのイベントスペースe-styleだった。予約券を持った長蛇の列が非常階段に出来ていた。今回は2回のトークイベントで各200人限定だったが、会場はオールスタンディング(CDショップでのイベントはこれが定番)で、整理券の順番が厳格に守られた。ほとんどが男性客だ。女性客で目にとまったのは200人中4人くらいだった。入場して始まるまでの間に、おちさんの独特な笑い声が聞こえた(ような気がした)。リラックスされてるようだ。期待は高まる。

ほぼ定刻にお二人が登場してきた。オレは後述するチケット入手の遅れで後ろの方だったが、チラチラっとはお二人の顔が見えた。いやーテレビと同じ(笑)。こういうと素人みたいだが(素人だけど)「テレビで見るのとは違って」ってよく言うじゃないですか。でもこのお二人はテレビのまんまでした。でも、おちさんは結構身長が高い。加藤さんは思ったより小柄。そういうテレビマジックはあるかも。このときの服装はフューチャーアイズブランドじゃないと思う。お二人とも白で統一されていた。

この番組はどうでしたかみたいなおちさんの質問に「実際にA〜Zの24人をやらせていただいて、自分にそんなに引き出しがあるのかと不安でした。」「自分の名前が入った番組を、誰が見てくださるんだろうとか思って」とかえす加藤あいさん。まるで番組のオープニングトークのような感じで息が合ってる。「二人は付き合ってるとか書かれたりして」「ほんと大変なんっすから」みたいなトークに会場から笑いが起こる。

その後,DVDの内容とか撮影終了した今後の「24人の加藤あい」のマル秘トークと続く。「みんな仲間だよな」「他のところでしゃべらないで欲しいんだけど」といいつつ「でもインターネットで速報とかでちゃうんだろうな」と苦笑するおちさん。それは9月最終週に迫った番組の最終回のことなのだが。最後はスペシャルで45分番組になるらしい。その最後を飾る監督の名は!と、おちまさと系番組テロップ的に煽ってみましたが、まあ番組を見てください。ボクからはいえません(笑)。ただその最終回は録画して何度も見なきゃならない仕掛けがあるんで必録です!

その他、番組収録時のカットを集めた写真集も出るそうです。加藤さんにとって「宝物のような番組」とのコメントもありましたが、確かにおちまさとという才能にこの時期であえたこと、そしてこんなすばらしい番組になったこと、それは女優加藤あいのキャリアにとって幸せな番組だと思う。おちまさとファンとして見始めたオレが加藤あいフォロワーになるかもしれないワケだし。

あと笑ったコメントとしては、
加藤さん「赤字だ、赤字だっていっつも言われて」
おちさん「そうそう。予算がない、予算がないって。タレントさんの前で」
加藤さん「本当ですよ!だからねー、このDVDは買ってください(笑)」

加藤さん「このDVDは私の思い出アルバムです」
おちさん「またやりたいですよね。今度20歳でしょ。20歳のときの加藤あい、24歳になったときの加藤あい、って言う風に。これを渡る世間は鬼ばかりシステムっていうんですけど」

などなど。短い時間でしたが面白かった。

さて、最後にDVDの内容についてもコメントしておきたい。番組をそのまま12回分収めてあるわけではない。そこがDVD的でもあるのだが、各パート(オープニングトーク、監督紹介、メイキング、CM作品、特典映像など)に分かれており、重層的になってる。脱構築(ディコンストラクション)されているともいえる。番組とは別のホントに貴重な作品に仕上がってると思う。売れて欲しい。そしてこういう流れがDVD界に来てほしい。はっきりいってロードショームービーとアニメばっかりのDVDの棚はつまらないから。

ただひとつ残念だったのは試写会のシーンがなかったことである。完成したCMを監督が持ち込んで3人トークをし、見終わってまたみんなで感想を言い合い、解説を交えながら振り返るという部分がすべてカットされていた。確かにこの部分が入ると楽屋落ちみたいな感じになりDVD作品としてのトータルクォリティは落ちたかもしれないが、結構面白いコメントが多発していたところなのでちょっと残念だった。こりゃエアチェックビデオも消せないな。

消せないといえば、一部の作品で音楽が差し替えられていた。これも残念といえば残念だし、逆に(逆にね)ヴァージョン違いを楽しむという考え方もある。権利関係とかいろいろ問題があったのだろうし、カネでカタがつく(=カネじゃなければ解決できない)ビジネス社会みたいなものも厳然としてあるだろう。そのような面倒な問題も含めてクリエイティブの現場が成り立っているという事実も、この作品の性質からは考えるべき問題かもしれない。著作権の意義とか有効性は認める。だがしかし、だがしかし、と問わずにはいられない。

とはいえ、このDVDが「買い」なのは間違いない。単純なアイドルものとはレベルが違う。現代日本が世界に誇れる文化はアニメとCMだ。そのリアルタイムの才能を記録したドキュメンタリーともいえる貴重な作品である。低予算だったこともむしろプラスだと思う。知恵はカネでは生み出せない。制約がアイデアを生む。まさにクリエイティブの第一線で生活しているおちまさとだからこそ作れた番組だろう。

その他、おちまさとさん関連のコラムは、6/167/28にも書いてます!


●イベントチケット入手顛末記(Webユーザビリティの観点から)

このイベントに参加するまではちょっとしたトラブルがあった。オレは8/16の時点でDVD発売を知り、TSUTAYAonline(以下To)に即効で予約を入れた。11月に出る後編も予約受付中だったため、一括配送にならないよう二度に分けて予約するという注意深さで両方予約した(笑)。その時点では渋谷TSUTAYAでイベント開催ということだけが明記され詳細は発表されていなかった。

しかし予約から5日後の8/21、To他関連サイトで詳細が発表された。そこには「渋谷TSUTAYAで予約または購入した方のみイベントに参加できる」という条件が付加されていた。「おいおい、ちょっと待て!」オレはその瞬間怒りが込み上げてきた。だってそうだろう「予約受付中、イベント開催」となっていれば、ファンが即効予約しても不思議はない。しかし早々とToで予約した人間にはイベント参加資格がないのだ。オレはイベントにも参加できず、配送料もとられ、入手は発売3日後という状況に追い込まれてしまった。

これは失敗と思い、予約解除しようと考えた。オンラインショップには配送体勢に入る前であればキャンセルできるところがあり、オレはユーザービリティの高さの目安にもしている。そういうオンラインショップから買いたいと思ってる。今回はTSUTAYA独占販売の商品であるため他に選択肢はなかったが、デジハリにも関与していたCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)の運営するToである。この程度のユーザビリティは備えていて不思議はない。ところが予約は取り消せないとFAQに書いてあったのだ。それを見てさらに怒りが倍化した。「そんなら予約を取る前にイベント詳細を明かすべきではないか?後だしジャンケンで顧客を不快にするビジネスモデルがどこにある(ここにあった)」と思った。

それでこれは抗議すべきだとメールアドレスを探したが、なかなか見つからない。メアド公開は信頼されるショップのイロハなんじゃないのか?イライラしながらやっとFAQの最後に問い合わせ先が小さく掲載されているのを見つけた。なんでもかんでもメールされたら困るから、FAQを読んだ後それ以外の内容ならメールしてみろというメッセージだとオレには思えた。デジハリではそんな弱腰の営業姿勢は習ってない。

とにもかくにも、このアドレス以外には見つけられなかったので、そこに怒りのメールを出来るだけ冷静に書いて送信した。
----------------------
「24人の加藤あい」DVDを独占販売するというので、早々にオンライン
予約したら、渋谷TSUTAYAで開催されるイベントには渋谷TSUTA
YAで予約する必要があるという案内がその後になって出てきました。FA
Qを読むとオンライン予約は取り消せないとなっており、イベントには参加
できないわ配送料は余計にかかるわと、早く予約した人間がバカを見る本当
に納得できないシステムだと思いました。ファンなら2枚買えということな
んでしょうか。今後TSUTAYAonlineを使う機会があるかどうか
わかりませんが、ぜひすべての情報を開示してから商売して欲しいと思いま
す。

注文番号:##################
ご購入日:2001年8月16日(木)
----------------------
すると、翌日さっそくToから返信が来た。そのレスポンスの速さで多少誠意を感じたが、その内容は以下のようだった。
----------------------
TSUTAYA onlineをご利用頂き有難うございます。

基本的に商品ご購入・ご予約後のキャンセルにつきましては
システムの不具合や携帯電話の故障でない限りお受け致しておりません。
何か特別なご事情やこちらの不手際がございましたら
お手数ですがお電話にてご連絡下さい。
----------------------
なるほど。通常このやり方で収まるケースは結構ある。電話で話せないタイプの人間だからメールを送ってくるというケースもあるからだ。オンラインショップであれば、注文番号とその内容とからユーザーの状況を判断しメールの往復で解決できるのがベストだと思う。だがこれまでのToの仕組みやWebショップの雰囲気から企業風土がある程度見えていたためこの事務的なメールは予測できた。そこで受信して2秒で電話した。明らかに不手際があったから。事と次第によってはオレがクレーマーになるかどうかの分岐点であった。

するとカスタマーサポートの男性が電話にでた。むちゃむちゃ穏やかな声である。そこで「すでにメールを送ってあるが、どういうことか」と内容を説明した。するとオレのメールと注文番号を即座に照合し「通常は予約のキャンセルは出来ない」ということを何度も念押しされた後「今回は特別ということで」キャンセルしてくれた。非常に対応はすばやく、しかも丁寧で論理的である。やれば出来るんじゃん、と思った。考えてみれば、オレはイベントに絶対行きたがっている客であり、Toでキャンセルしても渋谷TSUTAYAで購入することが120%わかっている客だ。損はない。話が通りやすかったのは、そういう背景があったからかもしれない。とはいえその仁義の切り方に納得はした。電話の後、すぐに渋谷へ向かったのは言うまでもない。

11月にもイベントをやると、おちまさと氏が昨日のイベントで告知された。その2ヶ月以上前にToで予約してしまったオレに参加資格はたぶんないのだろう。このシステム、やはりなにかおかしい気がする。日本のWebビジネスが未熟なのか、TSUTAYAの企業風土の問題なのか。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2001.07.02〜2001.08.25までが[13]です。なんといってもこの時期の話題はテルミンでしょう。