過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2000.04.29 コラム)

●CD Review『幻 Illusion』の巻

いやーさすがに苦労しました。SORMA(ソルマ)のアルバム『幻 Illusion』。大宮そごうの中のヒーリング系の棚にありました。CDショップのジャンル分けでどこを探すか迷ったのは久しぶりだったよ。最初はインディーズの棚探してたんだから。

目当てはこのアルバムに入っている「Ki-Zu-Na」って曲。この曲はip2000プロジェクトのプレゼンで川井拓也さんがBGMに使われていたんですよ。日刊デジタルクリエイターズの連載「ip2000」プロジェクト奮闘記 0040(3/15)で語っていらっしゃいましたが、そのプレゼンを私も聞きに行ってたわけです。

ip2000ってのは、ご本人の説明によると、ピースボートの大型外洋客船にネットストリーミング放送局とデジタルポストプロダクションを設置して、インマルサット64kbps衛星回線を通じて地球を回りながら各種のコンテンツを複数のメディアに向けて発信していく(日刊デジクリより)という壮大な計画で、最初の出発は今年5月22日なんですよ!

このプロジェクトを新年早々思いついたのが川井さんで、その後ひとり無謀とも思える協賛企業探しに日夜奔走して、実現できるところまで持ってきてしまったというなんともバイタリティあふれる人でした。無(夢)から有(遊)を創り出せる人ってうらやましいし憧れますね。スカパーでの放映はどうやら決定らしいです。

で、アルバムに戻ると、「Ki-Zu-Na」って曲はそのプレゼンの後半、いろんな国のいろんな人が繰り広げるいろんな踊りをフラッシュ風につないだ映像のBGMとして使われていて、その映像と音楽とが大スクリーン、大スピーカから流れてきて、結構感動もんだったわけです。

民族音楽とテクノの融合っていうのがSORMAの基本コンセプトなんですが、大型客船で世界一周というアナログ世界とその中からデジタル機器を駆使して作品を配信するというip2000のコンセプトとがマッチしたってことかもしれません。いわゆるヒーリング系とはちょっと異なる音楽で、積極的に聴くことができるパワーを持ってると思います。

もともとアンビエントにはまっていたことがある私なので、このアルバム探しは楽しかったな。特に生理的に音楽を欲しているいまの時期、創作活動にも弾みがつきそう(なぁんて)。MP3登場のおかげでMIDIじゃ出来なかったことも出来そうだし。ただし締め切りが一ヶ月後のWebサイト制作があるんで、自分の曲を作りこむにはちょっと時間がかかりそう。一日36時間くらい欲しい感じです。

そんなこといいながら、ゴールデンウィーク。昨日は恵比寿でパーティ。明日は中華街でパーティ。そのあと連休中にウチで2回くらいホームパーティを予定。享楽三昧が待っているのであった...

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

(2000.04.23 コラム)

●サイト再リニューアルの巻

サイトを引っ越してから、いろいろと貴重なご意見・ご感想をいただきました。巻頭コラムが最初にないと寂しい、更新されたかどうかはコラムでチェックしてたのに残念というお声もありました。

サイトを実験的に立ち上げてからこれまで、トップページにコラムを載せるってのは貫き通してきたんで、今回の変更への違和感はオレ自身もありました。デザインと機能性とのせめぎあいだね。

表紙がない書籍はないように、Webの場合も表紙があったほうがいいという考え方もあります。そこにアクセスを集中させてアクセス数を稼ぐという方法もありますね。しかしオレの方法論では極端にいうと「TOPページはない」ってことなんですよね。どこからも入れる並列構造というのが理想です。

このサイトも青春18キップのページやMIDI Christmasはシーズンになると日に300件超のヒットがあるけど、その何人がTOPページを見るかはわかんない。でもそれがいいんじゃないかな。情報にダイレクトアクセスしてもらえる検索エンジンへの登録が出来てる方がオレは好きです。自己満足だけど。

でも個人ページの場合、TOPページ(ホームページ)というのは思い入れがあったり、一番力が入ったりして、ユーザーもそれを受け入れてくれるといういい関係があったりするよね。だからTOPページで何をするかは結構考えどころだよね。それで結局、あいだをとってフレームに分けて、リンク文字を触っただけで表示するという風にしてみたんだけど。これでまた様子を見てみます。

2コママンガじゃないけど、例えば表紙でキャッチなコピーを書いといて、そのココロをコラムに書くとか、意味がわからない写真をTOPに乗っけといて、その意味をコラムで書くとか、せっかくならそういう使い方も今後してみたい。ダウンタウン松ちゃんの「写真でひとこと」みたいなね(笑)。なにもコラムでやるこたぁないか?

●2000年・春ドラマからこの3本

松ちゃんが出たところで、今クールのドラマ話。今期は『天気予報の恋人』『永遠の仔』『伝説の教師』の3本を見てます。去年ブロディさんのドジウラサイトで『彼女たちの時代』(フジ)を薦められ、途中から見始めたら最高のドラマだったんです。それで今年もそこでのオススメ情報などを頼りに、ビデオに撮るドラマを決めようと思って(リアルタイムじゃなかなか見れないんで)、まず『天気予報の恋人』を即決しました。だって『彼女たちの時代』の岡田惠和さん脚本、深津絵里出演とくれば注目するっきゃない。2回まで見たところ期待通りです。

その流れで同じ月曜の『永遠の仔』(日テレ)も連続録画。中谷美紀主演だけに坂本教授が音楽やってる(笑)。それよりも、椎名桔平と渡部篤郎が共演だよ!それも中谷美紀といっしょに3人主役だって。いまさら言うのもなんだけど、すごいよね。日テレやってくれるよね。石田ゆり子もこんなにいい女優になってるとは思ってなかった(すまん)。原作は斉藤(鶴輝編集長)が昨年の最高傑作と薦めてくれてて、実家の近所も出て来るんで(笑)、読もうかと思ってたけどちょっと時間なくて。ドラマ後読んでも大丈夫?

で、最後に『伝説の教師』(日テレ)。ビデオには撮ってないけど、なんとなく見てしまいます。松ちゃんの“ちょっといい話”をドラマ仕立てで見せてるようなもので、ドラマの作りとしては???なところもあるけど、「そんな技術なんて関係ないんじゃボケ!」と南波先生に怒られそうなくらい魅力ある「番組」です。学校を描くつもりなんてもともとないんだろうな(笑)。でも学校だから教師だから成立してしまうお話でもあって。難を言えばSMAP中居の本音の声は説明しすぎって気もする。

ともあれ、空いた時間は新スタートレックTNGのビデオばっかり見てるオレも、この3本は注目なのだ。また最近はドラマと連動したWebページもおもしろいから、そっちもチェックしてみると楽しさ倍増かも。

(2000.04.16 コラム)

●サイトリニューアルの巻

まる二日かけて、Pop'n Pollサイトをリニューアルしてみました。ハッキリいって全体の統一感はとれてません!2年近くかけて作ったわけだから、簡単にはリニューアルできないっす。少しずつページやカテゴリを整理していこうと思っています。その中でなくなるページも出てくると思います。あまりに手広くなりすぎて収集つかないと、フォーカスがぼやけるからね。

...とかいいながら周期的にいろいろやりたくなるんだよね。たぶん思いついたイメージを音にするか絵にするか文にするかという表現手段の部分は、そのときの生理的な感情に支配されてるから。そうでないとモチベーションを高めても続かないんだよね。だから連続しておなじ表現手段をとり続けられる画家とか作曲家とかにはなれないんだな。

でもデジタルでの表現の良いとこは、そういう表現方法を苦もなく取り換えられるところで、きっと近い将来のデジタルチルドレンは、こういう感覚ですべての表現活動をすることがあたりまえになると思う。いまオレがツールの使い方を覚えながら何年もかかって出来るようになったことを、きっとひとつの思考回路のなかで、立体的に構築できる人類が生まれるはず。

オレは精神分裂的にパラレルで思考してるだけから(笑)、いわば思考回路は並列処理なんだと思うけど、それはオブジェクト志向じゃないんだよ、たぶん。でもこれから生まれる多くのデジタルチルドレンははじめからオブジェクト志向で思考できるようになる。これはすごいことだよ。ニュータイプの誕生だよ。ほんとに。

ということで、URLも変更しているのでリンク張ってくれてるサイト管理者の皆さん、リンクの張りなおしをよろしくお願いします。また、不具合とかおかしなところがあったら教えてください。

●林檎の翳りゆく部屋

話ぜんぜん変わるけど、4月のゆうせんマンスリーアーティストは椎名林檎なんです。で、サイトリニューアルしながら聴いてたら、ユーミンの「翳りゆく部屋」をカヴァしてるじゃあーりませんか。鳥肌立ったぜ。カッコ良すぎて!ファーストアルバムの無罪モラトリアムに「同じ夜」って名曲があるんだけど、それ聴いたとき、まさに「翳りゆく部屋」を思い浮かべちゃってたわけさ。そしたら今日、偶然歌ってるじゃん!最初当然のように聴いてたんだけど、はたと気付いて、夢じゃなかろうかと思ったね。マジで。売ってるんだろうか。これから調べよう。絶対買い!

(2000.04.10 コラム)
はやいもので、就職して丸8年になってしまった。8年前、それはバブル全盛期であり、完全な売り手市場であった。それがいまやテレビでは就職氷河期と報道されている。時代のパラダイムが変わったわけだ。他人事のように彼らを不運だと言うのは簡単だが、この変化は就職活動者だけでなく、バブル社員としてのオレのパラダイムも変わったということである。

会社に入って驚いたことは、あまりにも異業種や他業界のことに疎い組織だということだった。おそらく社風も影響しているのだろう。オレが入ったころ、はっきり覚えているのだが、やめていく人々のことを当時の社長は「この会社をやめて成功した者はいない」と喝破したものだ。それがここのところ転職をして行く者は、あきらかにステップアップの場合が多い。オレの世代はまさにその転換期といえる。

オレが惹かれる経営者はホンダの二人の創業者だが、実務面でのトップであった藤沢氏は「他社が引き抜きに来るような人材」の育成を行った。ホンダについて書かれた書物は多いが、自分の置かれた会社環境とのあまりの違いにいつも驚く。その違いは物理的な環境の違いではなく組織論、つまり考え方の違いである。

社会状況の変化はどの企業にも同じように降りかかり、克服できるかどうかは、まさに組織を構成する人材にかかっている。盛者必衰は避けられない。そしてそれは保守化から始まる。わかっていても決断できる企業は少ない。

自らをバブル社員と呼んでいた新入社員のころと、8年たっていま置かれているポストバブルの会社生活はあきらかに違う場所である。これまで転職して成功したものはいないと(社内的に)言い続けてきた会社では外をみる必要などなかった。「井の中の蛙大海を知らず」というが、井の中に居さえすれば知らなくても済む。だが、その井が海につながっていたとしたら、水が流れ始めているのが見えてしまったとしたら?

この会社のインターネット戦略はハッキリ言ってむちゃくちゃだ。オレがこの会社にいることをWeb関連業界の知り合いには伏せたいほどひどい。自分のスキルを試したい衝動に駆られる。だが社内ではその場が提供されない。辞めどきだと思うことも多々ある。オレのやりたいことはこの会社ではムリだと忠告する管理職もいる。

にもかかわらず留まって、担当部門の誰も検討しないであろう提案をし続けている。なぜだかよくわからない。他部門の人間からの干渉を受けつけないセクト主義への挑戦でもあり、だからこそ有効なソリューションを次々と提案して追いこむゲーム(闘争)でもある。近い将来、オレがこのゲームの勝者になっている方に賭けている。

現実問題として、会社のサイトはゼロからやり直す必要がある。だが、もっと混乱してほしいとも願っている。そのときこそオレにはチャンスだと思うからだ。カオスのなかにこそ自分の居場所があると思っている。そこで何が出来るか。プロとしてのオレの身の振り方に関わってくる。

むかしブルーザー=ブロディというレスラーがいた(故人)。ブロディはフリー契約で弱小団体に出場し続けた。もちろんギャランティは良くない。彼は一流であり、大舞台でのギャランティも約束されている存在だったが、自分の力でそこに風を起こすという生き方をあえて選んだ。

子どもっぽい夢かもしれないが、そのような生き方に共鳴する。可能性が埋もれた場に風を起こしたい。そのためにオレはこの会社に留まっているような気がする。この会社にはカオスの匂いがしはじめている。だが一方でブロディのように生きる道はいくつもあり、ブロディが渡り歩いて生きたことも忘れないでいたい。

就職氷河期と聞いて思いつくままに書き綴ってしまった。やっと落ち着いて考える時間が出来たということだろうか。サクラ満開の日曜日だった。もう月曜日、2:30a.m.を回った。

関連して「茅ヶ崎の異邦人」という拙文もあるので、よかったら読んでみてください。(2000.04.10)

(2000.04.02 コラム)
もう一週間たってしまった...巻頭コラムも2週とばすとクセになるから、なんとか更新しました。もう4月1日も過ぎ、また一年ウソがつけなくなった(そんな善良な人間かオレが)。

4/1には通っている専門学校の修了試験があり、その解答でかなりウソついてやりました(間違えたとも言う)。修了試験が済んだとはいえ、まだ重要な卒業制作が残ってるから気は抜けないです(追試が残ってないことを祈ろう)。

来週末はちょっとヒマになるから、なにもなければキャンディーズのように普通の生活に戻ってみたいと思ってます。もちろん彼女達のように普通の女の子の生活が芸能界復帰だったことも含めて(う〜ん深い)。オレがWebから足を洗うことはありえない!

ところで花見の時期です...みんな「誰かやって」といいながら、桜の季節も終ってしまったりして(笑)。とりあえずサダオズ系の花見はやろうか(>サダオズ系の皆さん)。ウチの近所じゃなくてもいいよ。千鳥ヶ淵とか上野とか王道でやったことないんで、そういうなかで人ごみにもまれるのもいいな。最近会社の休日はWeb制作で篭りっきりの巌窟王ポップン=クリスト伯だったから。人ごみ大歓迎です。

で本業の話ですが(笑)。Webアートの分野に、そろそろ本格的に取り組みたいと思ってます。キャノン・デジタル・クリエイターズ・コンテストをとりあえず目標にしてみたい。目標は大きくってね。

一年もまえの巻頭コラム(1999.02.13)に書きましたが「まよなかのおしばい」(NHK出版)というマルチメディア絵本CD−ROMがあって、それと同じことをWebでやりたいとずっと思って来ました。当時のコラムではRealPlayer+SMILで実現しようとしていましが、こちらはたった一年で状況が変わり、FLASHを使えばもっと簡単に出来そうなんです。

もともとそこをめざして来て、いま作品集には十代の頃からのほとんど習作というべき作品群を恥かしながらアップしてますが、画像テキストとシステムをひとつの作品に統合したい。そのためにこれまですべての分野をこなしてきたんで、FLASHというツールでとりあえず総まとめしようって感じです。長い長い助走期間からやっと次のステージへ。

また、シスアドらしいシステム提案みたいなページも、作る作るといいながら棚上げ状態なんで、そちらもコツコツやっていきます。先日来徹夜で作ってきたコンペ作品(期間限定リンクです)が大賞とれず第三位でした(ちなみに大賞は該当なし)。それでそのデザインは勝手に使えるんで、ロゴなどを手直ししてシスアドページは作りたいと思っています。忘れてるわけじゃないんでこっちもよろしく。

ついでにそのコンペ話ですが、そこでもFLASH作品が注目されてましたよ。個人的には告知系サイトにFLASH?という感じなんですが、注目度の高さは確かです。ツールはプロ・アマ同レベルで使えるようになったけど、作品の差は結局は描画力やアイデアだったりするわけで、昔もいまもこの差だけは超えようがない。コンピュータ画家アーロン君もいるけどね(笑)。

でもそのうち私が嫌いな人工知能を搭載したアーティストは出てくると思います。人工知能は嫌いだけど、それを搭載したアーティストには興味あります。彼はピュアだと思うから。
(2000.03.20 コラム)
ただいまのゆうせん'70年代歌謡曲チャンネルではゴダイゴの「モンキーマジック」からアリス「冬の稲妻」へ。Guest book&memoで現在のゆうせんを実況中継しながら(笑)、やっと大仕事を八割がた終えて小休止です。おっと、もう次の曲。中村雅俊「いつか街であったなら」(名曲ぞろいじゃないか!)。忙しかったけど、こんなに充実していた時間はここんとこなかったかもな。歌謡曲の偉大な力のおかげでいい仕事ができました。

70〜80年代歌謡曲を延々聴いていて、ちょっとタイムスリップした気分なんで、今回はそういう私的な話題です。ソフィー=マルソーっていうと、いまやフランスを代表する女優ですが、ソフィーの自伝的小説の翻訳『うそをつく女』(草思社)が出ました。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。)

なにを隠そう、ソフィー=マルソーファンクラブに入ってたんだよね。中学生のころ。映画『ラ・ブーム』で初めて観たときの衝撃はかなりのもんだった。当時はまだ髪も黒に近くて、日本人受けする感じだった。当時ソフィーは13歳。

ソフィーブームというのはものすごいものがあったと思う。「ソフィーは赤丸急上昇」というバッタもんみたいなハート型レコードまで発売されたんですよ。赤いハート型の原版に12インチシングル(だったと思う)サイズのまるい溝が彫ってあるレコードでした。

そんなソフィーマルソーでしたが、フランスの女優というよりは世界的な女優に成長し貫禄すら漂わせています。そのうえでこの自伝的小説を読むと、これまでの時の流れを自分に重ね合わせてノスタルジックな気分になってしまいますね。そのうえ、ゆうせんから歌謡曲。アンルイス「グッバイ・マイ・ラブ」。たまらんわほんま(泣笑)。

右の写真は、『ラ・ブーム2』撮影ロケでのひとこまです。ファンクラブの会長さんがフランスに会いに行くというんで、ソフィーへのメッセージとか似顔絵を託してソフィーに渡してもらうという企画があったんです。ソフィーが手にしている手紙の束のなかにオレのも入っているという...もう15年以上まえの写真です。

何度も書いてますが、とにかく長期休暇以外は映画館への立入禁止という文化的に不毛な地域の中学生だったのです。でもお構いなしに映画を観にいってました。禁止されてるからこそ、映画にかける情熱は逆に高まっていたかもしれません。そういう意味じゃ、当時の学校教育に感謝(!)。理不尽なルールはたまに破ってみないとね(笑)。その経験がいまの自分の大きな一部になって生きてるわけだから。

最後に中学当時つくっていた同人誌を紹介!小学生のころは『カマキリ』(1980年4月14日創刊)というマンガやアニメ系の本を友人4〜5名で作ってましたが、中学になってからは映画雑誌に路線変更して『a la mode 100』というフランス語のタイトルで新創刊(笑)。オレと藤井君、石田君、岩本君の編集体制でした(いま、どうしてるんだ!?)。

表紙はポール=ニューマン。裏表紙はソフィーとブルック=シールズ。両方オレが描きました(似てねぇ)。内容は結構濃い。中学生のオレの論文「ラ・ブームにおけるアレクサンドル・ステルランの存在価値について」を読んでも、いまとあんまりかわらん!そのうちアップしようかな。このアニメGIFのもう一枚はTV番組「水曜ロードショー」の特集で水野晴郎を紹介している。それも紹介しておきたい。あくまでも中学生のオレが書いたんだということを御忘れなく(笑)。

○ビッグスター水野晴郎
いまや水野晴郎はスターになった。仕事も水曜ロードショーの他にNHKの脱線問答にレギュラー出演したり、各局のクイズ番組などやあのお料理番組「ごちそうさま」などにひっぱりだこだ。

ゆうせんはいま、和田アキ子「あの鐘を鳴らすのはあなた」。オレの定番じゃん。

(2000.03.13 コラム)
とにかく忙しい!更新してる時間がとれないけど、とりあえず書き飛ばします。日常生活における環境音楽がテーマ(そんなテーマで書き飛ばせるのか?)。雑談なんでとりとめないです。

最近、デザイナー志望Naoさんとメールしてて、洗い物のときに聴く音楽の話題がありました。オレの定番はテクノ。ブリティッシュ、ジャーマン、ジャパニーズ、デトロイトなんでも来いです。洗濯は早く終らせたいからテクノも速いヤツがいい。電気グルーブ808ステイトとかがいい感じ。μ-ZIC(ミュージックと読む)なども聴く方かな。洗濯物のときしか聴かないけど。

先週の土曜は友人・知人のライブがあったんで、六本木センセーションに行ってきました。一年ぶりです。オールディーズ主体のバンドでしたが、オールディーズというのはとにかく豊かですよね。メロディが生きてた頃の音楽という感じ。上手ヘタ関係なくグッとくる瞬間があったりします。メロディの力はやっぱり偉大です。最近ケントスもシェリーズも行ってないから、久々に行きたくなりました(でも金も時間もないんだなこれが…)

私は「椎名林檎を小娘に歌わせる会」という怪しげなゲリラ活動を展開していて、それは「俺たちの林檎節を小娘に無理やり聴かせる会」でもあるわけです(笑)。小娘といっても23か。我々からすれば充分小娘なわけです。椎名林檎を歌い歌われるというのは妙にあやしい…。でもいまが旬な企画で、もうじき実現させたい。

六本木ライブの観客席で音大卒のその小娘と話していて民族音楽の話になりました。民族音楽はいわゆる西洋中心主義的なメロディの世界からは遠い存在なんだけど、そこにも音楽の力は存在してます。それは聴くものではなく身体で反応するもの、その音楽のなかに入りこむものだと思ったりする。自宅で浸るならヘッドフォンが必要な音楽だと思う。

ガムランシタールなどを好む小娘と、ハンマー・ダルシマオンド・マルトノを好む私との話だったのですが、なぜか話題はブライアン=イーノに飛んでいってしまいました(なぜなぜなぜ???)。ロング・ウェイ・アップそのせいで今日は別のサイトを作りながら一日中、ブライアン=イーノばっかり聴いてました。

ブライアン=イーノのアンビエント(環境音楽)を一日中聴き続けていたら頭がウニになる。なんでこんなにイーノのCDを持ってるんだろうオレ。まったくつまらんと思うときもあれば、むしょうに浸りたくなるときもあるのがイーノ。ドヨ〜ンと沈んだブライアン=イーノのアンビエントな世界は、都市生活者の精神安定剤(と同時に撹乱剤)でもあるのだろうか。基本的にプロデューサ的なコラボレイション志向の仕事が音楽的功績としては一番高いと思う。アンビエントのオリジナリティも認めるけど。

ジョン=ケイルとやった『ロング・ウェイ・アップ』はイーノのポップな面が良く出た傑作だった。これと90年代になってから出したアンビエントの集大成的なアルバム『シュトフ・アッセンブリィ』とを比べて聴くと、イーノの多義性(と同時に一貫性)がよくわかる。入門編にオススメ。セットで聴かないと道を誤りかねない(笑)。

ただひとついえることは、アンビエントは洗濯物を干しながら聴きたくないということ。こんな終り方でごめん。書き飛ばしつつもスキャナー準備したりして、小一時間かかってしまった。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。日本版は在庫切れが多いのでインポート(US版)にリンクし直しました。他にUK版もあります。

(2000.03.06 コラム)
ふぅ。先週はegg最終号表紙のブリテリちゃんで飾った一週間でした。いつも見に来てくれてて疲れた人もきっといるんじゃない(笑)。オレも疲れた。パチンコ屋と古本屋がいっしょになっているようなとこの本棚の前で感じるような、精神をレイプされた感じっていうんでしょうか。やはりこの世代間ギャップ、厳しいものがありました。そこで今週は芸術的な本の紹介です。ヴァーチャルオアシス。

 

 

 

 

 


どうっすか。『エッシャーが僕らの夢だった』(野地秩嘉著、新潮社刊)という書籍の表紙から見返しの部分をつないでスキャンしてみました。この書籍大好きで、小さいイーゼルに乗っけて玄関に飾ってるんですよ(マジで)。かなり完成度が高い書籍だと思います。

M.C.エッシャー(このリンクはすごい!絶対見て欲しい)は偏屈で緻密なアウトサイダーというイメージの芸術家ですが、その不思議な版画に魅せられた人は多いと思います。この書籍はエッシャーの展覧会を日本で開こうと奔走した人たちの青春群像を描いたノンフィクションで、とにかく熱くておもしろい。帯には「東京に夢があった時代」を描く!とありますが、その通り。

またこの装丁。新潮社装幀室による作品ですが、丁寧な仕事はさすがです。新潮社装幀室は雑誌『デザインの現場』1997.8号で特集が組まれたことがあって、そのセンスの良さに脱帽したものです。その特集号を買ったのもこの書籍に出会っていたからでした。

つまり、この書物はコンテンツもデザインもすばらしく、モノ(オブジェクト)としての本の力みたいなものをキラキラ発散させているんですよね。紙の力といってもいい。書物の芸術性を感じるには最適なテキストのひとつじゃないかな。

音楽書に比べて、美術書っておもしろく読めるものが少ないんですよね。観念的だったり理論的だったり解説書だったりして。そんななかで美術との関わり方や展覧会の背景を掘り下げたノンフィクションは貴重でもあります。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。1999.12.27〜2000.02.27までが[04]です。スキャナーを購入して、このコラム欄もカラフルになりました。