過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2001.08.25 コラム)
●そして、テルミン・ドキュメンタリー

昨日、恵比寿ガーデンプレイスで映画『テルミン』を観てきました。ガーデンシネマのWebサイトにある混雑予想通り混んでました。金曜の夜だし当然といえば当然ですけど。ガーデンプレイスの中庭(って言うの?)にも屋外大スクリーンが登場して、なにやら映画をやってました。むかし学校の校庭でああいう風景を見た(というか参加した)ことがあるけど、なかなか風情があってよい感じでした。無料だし、両側の桟敷っぽいスペースには女の子とかスズナリ状態。いったい何の映画だったのか?(この日はバーティカル・リミットだったらしい)

さてテルミンです。ロビーには昔ながらのテルミンと,モリダイラ楽器が売っているビッグ・ブライヤー社製ETHERWAVE THEREMIN(定価9万円)とが展示されていました。現在入手可能なのはこの9万円のテルミンです。MOOG博士の会社が作った廉価版だけに、安定していていいらしいです。音も聞いてみたかったなー。しかしイーサウェーブテルミン、俄然欲しくなっちゃいました。でもガマンガマン。まだ買える状態にないぞ>オレ!

さてさて映画テルミンでしたね。なんでこう前置きが長いのか、不安がってる人もいると思いますけど、その予感、半分当たりです。「ドキュメンタリーフィルム」ってことを重々承知で観にいかないと楽しめないかもしれません。というか、その、メディアでの上映直前の煽りに乗っかって、なんとなく不思議でオシャレでちょっと人と違うぞオレは(アタシは)みたいな、そういうファッションとしてのミニシアター鑑賞像ってあるじゃない。観にいく映画の選択方法としてそれはそれで120%アリだと思ってるんだけど、このテルミンに関してはそのノリだときつい。なんの予備知識もなく「感動させてもらえるだろう」って宣伝みて観に来たんじゃ、たぶんさっぱりつまんないと思う。なんとなく高尚な美術館を連れられて観にいった後の気分っていうか。

しかし、逆に(逆にね)((C)おちまさと)、竹内正実著『テルミン』(岳陽舎)を読んで感動した経験を引っさげて観にいくと、この映画がいかに貴重ですばらしいドキュメンタリーフィルムかということ、そしてそんなフィルムが奇跡的に存在しえたことに感謝せずにはいられないのです。まさに神の音楽、エーテル音楽を奏でる楽器テルミンにふさわしいフィルムなのでした!

内容は、テルミン博士に関わった人々、楽器テルミンに魅了された人々(トッド=ラングレンが出たのは個人的に超うれしかった)、そしてテルミン博士ご本人へのインタビューを軸に、テルミンがどのように映画界・音楽界に受け入れられ使われたかを当時の映画の1カットを交えて紹介したり、テルミンの演奏家による実演フィルムを織り交ぜながら進みます。KGBが暗躍していた時代に翻弄されたテルミン博士は、インタビュー当時すでに90歳を超えていて、このフィルムの企画がなければ楽器テルミンともども歴史の忘却のなかに埋もれていたかもしれません。その偉大な業績が消されていた可能性、それはこのフィルムからも伝わってくるけれど、やはり予備知識がなければ子どもが読む「伝記」レベルでしか受け取れないと思う。

今回初めてテルミンを演奏するテルミン博士とクララ=ロックモアの姿を見たのですが、非常に似ていました。クララ=ロックモアは博士直々に習っているので、当然といえば当然なんですけど、その表現力の要である右手の動きが瓜二つなんです。他にも名演奏を見せてくれる人もいたんですけど、やはり違うんですよね。ビブラートの出し方とかそういう大きな部分ではなくて、指使いに特徴があるんです。あれを見て腕よりも指で「弾く」楽器なんだなと思いましたね。空間(磁場)を制御する楽器だけに、ちょっとした指の動きが表現力に大きく影響する、かなり緊張感の高い演奏だと思いました。

またボリュームをコントロールする左手の動きも二人はソックリで、ある種打楽器の奏法にも見える独特の動きでした。テルミンは連続したノイズを発生させるため、左手の動きだけが音を「切る」ことが出来るんです。そこで発生させる「間(休符)」こそがノイズを音楽として成立させているんだと思います。山下達郎さんが打ち込みで音楽を作り始めたころ、休符にむちゃむちゃこだわったという話があるくらい音楽にとって「間」は重要なんですよね。テルミンは、この音楽の原点である「間」と「音の連続性」を両手の微妙な動きだけでコントロールする楽器だということです。ある意味、ゴルフのスウィングにも似た不自然な動き。こりゃかなり難しい楽器だな。ゴルフ嫌いだし(関係ないか)!

テルミンの話題は、2001/7/9、7/22000/9/24のGeoid onlineもあわせて読んでみて!

ぜんぜん関係ないけど、いま出てる『ユリイカ』では映画「千田みつおの職探し」の特集をやってて、まるでアニメージュかと思った(笑)。あと『サイゾー』9月号18ページで三木道三のCDのことをターザン山本氏に「リキドウザンなら詳しいですよ!」とコメントさせてた。まんまやんけ!ツボにはまっちゃったよ、ったく。その同じ号の90ページに興味深い映画の記事が。そこではヤン=シュヴァンクマイエルの新作「オテサーネク」と「テルミン」が取り上げられてるんですけど、ヤンのことは「アニメ界のマッドサイエンティスト」、映画テルミンは「マッドサイエンティストの映画」とコメントされてた。そうかー。サイゾー的にはオレはマッドサイエンティストフリークなんだなー。当たってるよ、ったく。

(2001.08.05 コラム)
●世界観を変えたベルギー地ビール

先週久々にA嬢と川口のミルウォーキーズクラブに行きました。ここはベルギービールの品揃えではたぶん埼玉で1,2を争う飲み屋だと思います。この店に最初に行ったのは2年前くらいかな。このときも彼女と行きましたが、その頃はフルーティなビールとかウィスキー(ビール以外の品揃えも多い)ばかり飲んでる普通のミーハーな客でした。しかし昨日は彼女が「やっとビールが美味しいと思えるようになりました」と時の流れを感じさせるご発言(笑)。そこでオレも「もっといろんなビールにチャレンジする時期ではないか」と決意し、スーパーミーハーな客に変身することにしたのです。これが奏効し、オレは世界観が変わるほどのビール体験をしてしまいました。

最初は普通のビールを飲みましたが、店内のホワイトボードにオススメビールとして「ベルヴュー・クリーク」というビールが書かれているのを発見し、オススメに弱いのでそれを注文しました。このビールはオススメだけあってほんとに美味しかった。酸味とフルーティさが絶妙に調和していてまさに「味のある一品」です。日本のビールみたいに水のようにガブガブ飲むんじゃなく味わうためのビールでした。

さて、そのベルヴュー・クリークを飲み始めたところでマスターの薀蓄トークが始まりました。マスターが本当に好きなのは「カンティオン」という醸造所のビールで、この酸味は強烈で、あまりに強烈なのでほとんど売れない(笑)。売れないけど置いてるのは自己消費できる(自分で飲むってこと!)からだし、賞味期限が異常に長いから。確かに長くて、見せてもらったボトルには2008年の文字が!なかには2019年までってのもあるそうな。またマスターがベルギーの醸造所見学ツアーに行ったときの写真も見せてもらい、ランビック(自然発酵ビール)の醸造所ではホコリや蜘蛛の巣は取り払っちゃいけない(環境が変わるから)とか、ネコは必ずいる(麦があるとこにはネズミが出るから)とか、はっきり言って日本だと密造酒と言われかねないビールの醸造所がカンティオンだとか、いろいろ楽しい話が聞けました。

話が前後しますが、最近出版された『ビール大全』(渡辺純著、文春新書)を昨日たまたま書店で見つけて買いました。この本でマスターの薀蓄の内容を再度確認できたんだけど、確かにこのベルギービールの美味さは万人受けしないのかもしれない。いわゆる日本のビールとは味わいも飲み方もぜんぜん違うから。それを出してるってことがオススメの本当の意味なんだと思う。まさにこだわりの店なのだ。

で、そこまで聞かされちゃカンティオンを飲まないわけにはいかない!そこでマスターが一番好きだというカンティオン・グーズを注文しました。ところがです。出てきたのはカンティオンの「ロゼ・ド・ガンブリヌス(Rose de Gambrinus)」でグーズ(Gueuze)ではありませんでした。この違いをちょっと説明しとくと(だんだん漫画レモンハートみたいになってきたぞ!)、グーズというのは複数年モノのランビックをブレンドして貯蔵したいわばカンティオンビールの原型です。先の『ビール大全』によるとグーズは「ブリュッセルのシャンパン」と呼ばれてるそうです。これに対してロゼ・ド・ガンブリヌスはランビックに木いちご(フランボワーズ)を漬け込んでその糖分を発酵させたフランボワーズってビールだからフルーティなんですと。つまりグーズより飲みやすいってわけ。飲みやすい方を先に飲んでみた方がいいという心配りだったわけです。

しかしいくら酸味が強いといってもビールはビール。グーズが一番って言うんだからグーズにしてよって思いつつも、ちょっと口をつけてみたら、これがなんとおそるべき酸味でした。ビックリギョーテン!これがフルーティな方なの?って聞くと「カンティオンを酸味が強いほうから1〜5段階に分けるとすると、フランボワーズは4くらい。グーズは1番酸味が強い」とのことです。ガーーーン。怖い…。カンティオン・グーズが怖い。いったいどんなシロモノなんだ〜!

この酸味をどう表現すべきか考えたんですけど、酢を飲んでる感じです。あと鉄をなめたときに感じる酸味。あれです(笑)。このままサラダドレッシングに使えそうです。バルサミコ大好きな私ですら、この酸味には驚いた。それくらいすっぱい。それがフランボワーズレベルってところが怖い。グーズに挑戦するのは次回に持ち越しです。とりあえずこの日はフランボワーズ375mlを40分くらいかけて飲み干しました。ビール通じゃない人にこの衝撃を伝えるためにキャッチフレーズを考えましたので最後にそれを。「カンティオンはビールじゃない。カンティオンという飲み物だ!」つまりラーメン業界にたとえるとラーメン二郎に匹敵するほどの異彩だってことです(笑)。

●東京穴場デートスポット〜パーラー万定&印刷博物館

来週末は書けないと思うんで本日第二弾です。昨日の昼は美人編集者(こういう言い方って下衆?)のT嬢とせとやま師匠とオレの3人でフルーツパーラー万定(まんさだ)にカレーを食べにいきました。行ったとこはパーラーで、目的はカレーです。間違ってません(笑)。ここのカレーは有名らしく、この日も店の写真を撮りにきた旅行者が数組いました。JALの機内パンフにもなぜか紹介されているという情報もあります。場所は東京大学の正門前で、東大出身の美人編集者T嬢だったら学生時代行っただろうと思い問い質した(?)ところ「知らない」とのこと。これ幸い!とせとやま師匠が珍しく奮起、アプローチして実現した昼食会だったわけです。

ここのカレーはサラサラ系とトロトロ系の間のバランスが最高にいい。味はスモーキーで、スパイスが効いてるけど辛すぎない、肉もやわらかい、なんともオリジナルなカレーなんです。店の雰囲気も大正時代にタイムスリップしたかのように落ち着いた感じで、ちょっとした昼食にはピッタリです。東大(文京女子短大でも可)に行くときくらいしか使えない場所ですが、オススメスポットですよ。カレー好きでココイチファンのカップルだったら、たまには趣向を変えて行ってみる価値ありのカレーなデートスポットです。万定というネーミングの由来は知らないんですが、オレは万吉と定子の店だと信じてます(うそ)。

この日美人編集者T嬢とは昼食だけでお別れ(涙)。ポッカリ時間が空いたラーメン同好会の我々は、カレー直後にも関わらずラーメン屋を目指そうとしてしまいました。近いとこでは飯田橋の青葉だと考え、飯田橋へ移動。しかしさすがにまだカレー食った直後の真昼間で、ワンクッション入れようとイベントスポットを探した結果、凸版印刷がやってる印刷博物館に「2001年シネマ・オデッセイ 映画ポスターの20世紀展」を見に行くことにしました。そしてこの印刷博物館のあまりのゴージャス加減に驚愕してしまうんです!

この博物館は2000年10月にオープンした新しい博物館ですが、日本の大印刷会社のひとつ凸版印刷が作っただけあって、超バブリー、いや超ゴージャスです。なんとなく印刷博物館という名前を聞くとインクの匂いが立ち込めるプレハブみたいなボロっちい建物に、印刷のしくみみたいなパネルがあったり、ガラス張りの箱に印刷道具が並んでたりして、ガチャンガチャンとうるさい音が絶えず聞こえてるようなイメージがあると思うんです(そこまでひどくなくてもさ)。

ところがこの博物館は、トッパンホールというコンサート会場と同じ敷地にあって、高級ホテルかと見まごうばかりのエントランス。その回転扉を入ってからもとにかく豪華。その割には人が少なくて冷房もギンギンに効いてて安い!入場料500円です。夏にはもってこいの納涼スペースですよ(駅から遠いけど)。ライブラリーは無料なので受験生の夏の学習にはオススメ。他の受験生でごった返す図書館より絶対はかどるはず。

展示スペースにはVRシアターが併設されていて、長崎の出島と出版の関わりみたいな内容のヴァーチャル・リアリティ上映をやっていました。これは土日だけの上映だそうですが、博物館への入場料500円だけで何度でも見れます。観客も少ないので、上映中にナレーターの女性から話し掛けられたり、3D映像の操作をちょっとだけ体験させてもらったりとアットホームな感じ。土日だけってのがもったいない。文科系サークルで新聞部所属の高校生カップルにはぜひ行って欲しい空間です!君たちをブランドン&アンドレア(@ビバリーヒルズ高校白書)にしてくれます(笑)。

またシネマ・オデッセイの作品図録も売ってたんですけど超安です。表紙とか文字が浮き出してて装丁も金がかかりそうなのに1890円。さすが印刷会社。クオリティが高くてそんなに出ない本がこの価格というのは驚異的でした。印刷会社じゃなきゃ出来ないです。その他、印刷体験が出来たり(自分の名前入り一筆箋などが作れる。定員制)、いかにも博物館っぽい機械展示などもあり、家族連れなら半日以上楽しめるスポットです。とにかくこの笑っちゃうくらいのゴージャスさは一見の価値ありです。

今回展示されてる企画も映画好きには興味深い内容でした。客が少ない分ゆっくり観れるし、貴重なリトグラフやシルクスクリーンによる昔の映画ポスターが目白押しです。昔の映画ポスターはそれ自体も作品として優れていて、デザインの原点みたいなものを感じますね。

というわけで、つらつらと書いてきましたが、印刷博物館を見て回るうちに青葉の閉店時間を過ぎてしまいました。そこで代わりに行った超安居酒屋情報(笑)。飯田橋の庄やで、8月の毎週土曜と8/8,9限定でまぐろ・かんぱちの刺身食べ放題+飲み放題のセットが2時間1500円というのをやってます!結構美味かったです。2時間が長いと思えるほどの幸福感が味わえますよ。宝クジのCMで、SMAPの中居クンが食いきれないほどの寿司を食うのがあるじゃないですか。あれを擬似体験できます。二人で八人前たべましたが、さすがに飽きました(笑)。

(2001.07.28 コラム)
●おちまさとを突き動かす危機感

7/26深夜に放映された「仕立屋工場SP」(CX)、服飾サイボーグことインディーズブランドのフューチャーアイズがプロデザイナー・ドン小西(小西良幸)が送り込んだFICCEデザイナー軍団に勝った。レベルが高い戦いだった。うれしいことに秋からまた「仕立屋工場」が再開されるらしく、今回のスペシャルはその伏線番組だったようだ。

おちまさとはいま乗りに乗ってる放送作家のひとりだが、その原点はやはり「仕立屋工場」なんじゃないかと思うんだ。たまたまオレの思い入れが強い番組だからそう思うのかと思ってたが、このスペシャルを観てそれが確信に変わった。おちまさとの仕事のコアの部分に「仕立屋工場」があるように思う。

というのもおちまさとを突き動かす原動力は危機感なんだ。これは「24人の加藤あい」(TBS火曜深夜)のオープニングでおちさん自身が発言されてた。腑に落ちるというか、ストイックなクリエイターおちまさとを形作っている危機感について興味を持った。その答えが「仕立屋工場」にあるように思うんだ。

深夜、ゴールデンタイム含めて、これだけ当たってる番組をたくさんつくり、TOKIOの作詞もし、ドラマの脚本も書き、桑田圭祐(「音楽寅さん」つながり)にもVERY FINEと称されるほどの実績を残しても、常に「危機感」を持っている。その危機感が次の作品をつくるパワーになってる。

「仕立屋工場」を見ると、おちさんのその危機感が出演者にまで拡散し、まるで危機感が力に変わる瞬間のドキュメンタリーを観ているような気分になる。インディーズブランドの危機感が作り出す作品同士の戦いのなかに、おちまさと自身の生き方をも鏡のように表出している。

不敗神話を持つフューチャーアイズに対して、次々と難題をふっかけていくサディスティックなまでの厳しさ、しかしその難題をはじめて告げるときのおちまさと自身の緊張した声は、その戦いをプロデュースしている自分自身へのマゾヒスティックなまでの危機感を感じさせる。もっと上を、もっと先を、常にそうやって生きざるを得ないクリエイターの姿を撮るとき、おちまさとの演出は最高に輝きだす。危機感のガチンコ勝負、それが「仕立屋工場」だ。

危機感と達成感、相反する感情の繰り返しがさらなる危機感を生み出し続けるのがクリエイターの生き方だとオレも思う。だがしかし、そんな振り幅の大きいLOOPに人はどこまで耐えられるものだろうと、ふと思ったりする。ある程度の達成感のなかで妥協したり、富と名声によって危機感を捨ててしまったり、そのある種無間地獄のような生活に自らピリオドを打ったり、クリエイター生活を続けることは尋常でないパワーを必要とする。しかもその現実に悲壮感をもって挑むと悪循環に陥ったりするので始末が悪い。常に楽天的に、だが危機感をもって生きる必要があるのだ。

手塚治虫は危機感を持ったまま亡くなった。読者にとっても本人にとっても無念だったと思う。だが本物のクリエイターは「天寿を全うする」ことは一生ありえない。常に終わりが始まりであり、物語の道半ばで力尽きるしかない。そのような生き方を選択するからこそ、その道程にすばらしい作品が残っていくのだと思う。

おちまさとが今後どのような危機感に突き動かされて活動していくのか誰にもわからない。しかし「仕立屋工場」のような番組を作り続けている限り、その炎は消えないと思う。カンパイ!ファイト!ファイト!イェー!

(2001.07.29 コラム)
●渋谷で座った夜でした

おちまさと論を書いてから散髪をして、午後6時からの井上陽水コンサートを観るために渋谷へ。ドクター中松が参議院選挙用の名刺を配布してたので1枚入手。選挙は誰に入れようか迷ってる。ドクター中松は名刺くれたしな。だが一生に一度「タイガーマスク」と書いた有効票を入れる人類になりたい欲望が抑えきれない。

とりあえずまだ午後2時だったので、映画でも見ようと渋東シネタワーへ向かい、始まったばかりの「猿の惑星」を鑑賞。なかなか面白かった。ハムナプトラ2よりは100倍よかった(笑)。終わってTSUTAYAをグルッと見てまわり、NHKホールへ。開演15分前に着席。前から4列目の真ん中というすばらしい席だった。チケット予約したKは開演2分前に来た。さすがライブ慣れたヤツだ。陽水はリラックスして楽しそうに歌った。新旧取り混ぜての選曲もオレにはうれしかった。オープニング曲がいきなり「ジャスト・フィット」というのは思いつかなかったぞ!トークも面白く場内爆笑の嵐。飾りのない貫禄のステージだった。

コンサート後は近くの居酒屋「贔屓屋」で飲み食いし、その後ショットバー「オータム」でレモンハート・デメララ151とフレンチ・コネクションを飲んだ。そのまま帰ってもよかったのだが、なんとなく帰らなくてもいいかなという思いが強く(酒のせいか)、またまた渋東シネタワーへ。ちょうど「ジュラシックパークV」の先行レイトショーをやっている!これは見とこうと思い、館内へ。あっという間に終わる映画だ(笑)。それは息もつかせない演出という部分と物理的に短かったというところと両方兼ねての感想。「え、もう終わり?」みたいな。

ジュラシックパークが終わったのが午前1:10頃。渋谷から歩いて帰ろうかという思いがよぎったが、今日は思いとどまった。その結果、再度ジュラシックパークを見て、ラスト10分前に出れば、3:20からの「千と千尋の神隠し」が観れる。それを観れば始発が走ってる時間だととっさに判断し、そのとおりの行動にでた。

2度目のジュラシックパークVレイトショーでは眠れるかと思ったが、なにせあっという間に終わる映画なので、寝てる暇がなかった(笑)。そしてトイレで顔を洗い、「千と千尋の神隠し」をやっている2Fへ。確かに宮崎駿らしさ全開のアニメだった。後ろの席にいた自称吉本興業のマネージャーが連れの女に「ココリコ遠藤ってすごい怖がりでさー」とか「リリー・フランキーさんって中日落合の追っかけやってて、全打席ビデオ撮ってるんだぜ」とか、妙にマニアックなネタを話していてうざかった。

そして朝。5:45の渋谷は人ごみもなく...げげ、なんだこの人間の多さは!しかもみんなタテガミがある!猿の惑星というかライオンの惑星状態。渋谷がだんだん人類から遠ざかる光景を見た。埼京線は7:43まで始発がない!しかたなく山手線に乗った。とにかく座りっぱなしの一夜だった。最後までつきあってくれたKにも感謝。ヤツとは昔、末期の道頓堀劇場へ影山莉菜引退公演にいった。そのとき、かぶりつきの数時間もつらかったが、座りっぱなしも結構疲れる。

(2001.07.15 コラム)
●たまにはこんなのもアリ!MATTHEW南の肖像

 

マシュー、ダンシン!


というわけで、テレビ朝日の深夜に舞い降りた気まぐれ天使、BestHitTvパーソナリティのマシュー南を描いてみました。マシューファンのみもりさんとかyuaさんとか、みんな大好きなマシューのイラスト描いてらっしゃるんで、こりゃオレも描いとこうと思ってマシューに挑戦!GIFで画質をかなり落としてるけど、こんなのが出来ました。

知ってる、マシューを描くのが難しいって知ってる!実際描いてみると、あの突き抜けた感じはなかなか出せませんねー。ま、とりあえずマシュー南が見れない地域の方に、マシューのイメージだけでもお届けしたいと思いまして。顔はともかく服はわりと実物に近いと思うんですけどいかがでしょうか。本物のマシュー、顔は藤井隆に似てるんで(笑)、藤井君の顔をイメージしつつ見てください。

さて、マシュー南の肖像画完成記念として、たったいまポップンポールがもっとも好きなスーパー「サミット」で桃屋の「山くらげ」を買ってきました!山くらげは先々週でしたか、マシューが桃屋の特集でナンバー1にあげたビン詰ですね。オレはこの「山くらげ」って知らなかったのでワクワクしながら食べました。美味しいー!ほんとに美味しいー。これ初めて食べるときは、できるだけたくさん口に含んだほうが美味しいです。山くらげを1本とかだとそれほど感動はないかも。山くらげとペッパーとニンニクが醸し出すハーモニーを味わうべきですね。クロワッサンも買ってきたので、明日の朝はクロワッサンと山くらげにチャレンジさー!

注)スーパーサミットは映画「スーパーの女」の原案になったスーパーで、社長が安土敏というペンネームで「小説スーパーマーケット」(上・下巻)という本も書いてらっしゃいます。この小説がまたなかなかよく書けてるんですよ。ビジネス書としても面白いのでオススメです。

●ちゅらさんの脚本もやはりGoo!

昨日BS「ちゅらさん」まとめ視聴のあと、ブロディさんのBBSに書き込もうとしてるんですけど今朝になっても繋がらないので、賞味期限が切れないようここで書いとこ。

ドジウラっていうドラマサイトをやってるブロディさんに「ちゅらさん」を薦められてちょっと前から見てるんです。一番のポイントは岡田惠和さんが脚本を書いてるってことですね。「彼女たちの時代」や「天気予報の恋人」を書いた岡田氏がNHK朝の連続ドラマを書いたわけです。で、結論として、先週の本はすごくよかった!

エリーとフミヤ君が幼い頃の約束どおり結婚するって言い出すんですけど、そこまでの過程があまりにファンタジックで唐突だったんです。たぶん観ている主婦層も「え、そんなんあり!?」みたいに観てたと思うんですけど、そのムリがあるかのような展開を現実に引き戻すのがエリーの母親役のスーちゃん(元キャンディーズ)で、そこまで観て「そうよ、早すぎるでしょお二人さん!」と思わず納得してしまう。しかもファンタジーの説明役の菅野美穂が沖縄へついてきてることには違和感がなく、その現実離れした恋の説明までして、八方まるく収めてしまうこの脚本の妙!さすが熟練の技が冴えてます!

(2001.07.09 コラム)
●クララ=ロックモアの衝撃的テルミン演奏

前回に引き続きテルミンの話題です。この夏日本公開される映画『テルミン:エレクトロニック・オデッセイ』のことを知らなかったと前回書いちゃいましたが、実は去年読んだ書籍『テルミン エーテル音楽と20世紀ロシアを生きた男』(竹内正実著、岳陽舎刊、ポップン店長のジオイ堂で絶賛販売中!)の中に、この映画のことが書かれていました。

その書籍によると、映画の監督であるスティーブ=マーティンの母親がテルミン奏者のクララ=ロックモア(後述)の親友だったためにマーティンはテルミン本人と出会い興味を持ちます。そしてテルミンのおかれた状況を好転させたいという願いとともにテルミン映画制作に没頭していったようです。1990年にはロシアでテルミンにインタビュー、翌年テルミンをアメリカに招待し映像を収めることに成功。1993年ついに映画が完成し、11月2日イギリスのテレビで初公開されたそうです。しかし初放映の翌日にテルミンは97歳で亡くなってしまい、公開による利をテルミンにもたらすことができなかったことをマーティンは悔やんだとのことでした。日本のテルミン奏者として第一人者の竹内正実さんのこの著書はたいへん読みやすく、また感動的ですらあるのでテルミンに興味をもたれたらぜひ探して読んでみてください。初版は2000年8月です。


ちょっと横道にそれますが、出版業界の常としてどんな良書でも何年かで「品切れ増刷予定なし」という状態になる場合があります。一般人的な感覚で翻訳するとこれは「絶版」なのですが、通常「絶版」という言い方はしません。絶版といってしまうと著作権上のからみで出版社の権利が途絶えてしまうため、出版社はよほどのことがない限り「絶版」といわず「品切れ増刷予定なし」という言い方になるんです。現在、出版社が出版流通に乗せる場合、返品までの期間は最長で1年間です(買い切りの場合を除く)。通常は3〜4ヶ月です。売れ筋本であれば返品が改装されてまた市場に出回りますが、在庫を抱えたくない出版社は毎年廃棄処理をするかどうか決定します。そのサイクルはまちまちですが、早ければ3〜5年程度で書店(オンライン書店含む)から消えてしまいます。その場合出版社自体にも在庫がほとんどなくなるので、あとは古本屋で探すか図書館で借りるかになってしまいます。運がよければ文庫になることもありますけれど。このサイクルが公開されていれば駆け込み需要で売れそうですが、いつ廃棄になるかを一般人が知ることはまず不可能なので、気に入った書籍は見つけたら即GETすべきなのです。とくに読者が限定されると思われる書物は本屋で見つけたらその本屋で買っとかないと、他では入荷していないということがよくあります。オンライン書店が出来てかなり入手しやすくはなりましたが。


さて、長い前置きでしたがここからが本題です。左上のジャケット写真はCD『ジ・アート・オブ・ザ・テルミン』(型番RBCE-1008,Rambling RECORDS)のものです。テルミン奏者として高い名声を得てテルミンマエストロと呼ばれたクララ=ロックモアの演奏を堪能できる傑作です!1987年に出たらしいのですが、2001年7月4日に再発売されたみたいです。これもこの夏の映画の効果でしょう。新宿のヴァージンメガストアで店員さんに探してもらってやっと発見しました。うれしい限りです。※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

テルミンが本来持っている楽器としてポテンシャルを最大限に引き出せているという意味では、このCDは特別です。ロバート=モーグ博士の言葉を借りると「クララの芸術的技巧(演奏)にいまだかつて近づけたものは誰も存在していない」のです。それは一曲目からハッキリと違いがわかります。その違いとは何か。

クララ=ロックモアによるテルミンの音は演奏ではなく完全に「歌唱」となっています。音はテルミンから発せられているんですが、それはクララ=ロックモアの発声器官と化している。完全に一体化してます。オカルトチックですがテルミンがクララ=ロックモアに憑依して歌わせているといっても過言じゃないです。ビブラートにしろ強弱にしろ、同じ演奏は他の誰にも出来ないでしょう。身体的な問題でヴァイオリニストの道が途絶えてしまったとき、運命的にテルミンに出会ったクララ=ロックモアだからこその高い音楽性と表現力に演奏技術が三位一体となってこの作品に凝縮されています。

肉声に近い楽器というとハーモニカ(ブルースハープ)がありますが、あれは口で吹いて表現しますよね。テルミンは楽器自体に触れずに、2本のアンテナに手をかざしてコントロールするわけで、いわば両腕が電子の声帯を震わせて歌うわけです。あらゆる楽器の中でもっとも制御が難しいとも言われるテルミンですが、このクララ=ロックモアの演奏は本当に人間業を超越しています。このCDの曲から3曲が映画の挿入曲にもなっているそうです(ラフマニノフ「ヴォカリーズ」、サン=サーンス「白鳥」、チャイコフスキー「憂鬱なセレナード」)。

テルミンのCDはいくつか出ていますが、新しいところでは2000年に発売された「テレミン・ノワール」(“Theremin Noir”,November Music制作、日本での輸入および販売はM.A.レコーディングス販売/潟}ーキュリー)というのがあります。こちらはたぶんムーグ博士が作られたムーグ・テルミンによる演奏です。

クララ=ロックモアのCDと聞き比べると、クララ=ロックモアのあまりにも高い演奏技術が際立ってしまうのですが、しかしこちらのロブ=シュウィンマーによる演奏もテルミンの幅広い音楽性を感じさせます。ヒッチコック映画『マーニー』『めまい』などの曲も聴くことが出来ます。クララ=ロックモアのテルミンとは違ったアプローチですので、両方聴いてほしいです。このCDじゃなくてもかまいません。とりあえず前出のクララ=ロックモアの演奏とそれ以外のテルミンとをあわせて聴かないとテルミンという楽器の特異性は理解できないかもしれないとすら思いました。

逆にクララ=ロックモアの演奏だけを聞いて「これがテルミンだ」と思っていると、おそらく今後聴くことが出来るあらゆるテルミンの演奏がイメージとかけ離れてしまうかもしれません。それはたとえば寺内タケシの演奏だけを聴いて「これがギターサウンドだ」と思ってしまうようなものです(我ながらたとえが古いな)。テルミンの場合はジョン=ケージの影響も多々あると思うんですけど、実験音楽的な側面とか効果音としての使い方がクローズアップされ、マニアな楽器という印象もあります。しかしソロ楽器テルミンは高い音楽性も表現可能だということが、だんだん認知され始めてきているんだと思います。この夏の映画はそういう意味でもジャストなタイミングで公開されるんで、個人的に期待も大きいんです!

(2001.07.02 コラム)
●映画『テルミン』に期待

いよいよこの夏、『テルミン』が公開されます。まだ日程は未定のようですが、東京では恵比寿ガーデンシネマ、大阪が梅田ガーデンシネマでの上映です。この映画は1993年アメリカ(アスミック・エース配給)ということで、もう8年も前に作られていたんですね。私はまったく知らなかったのです。いやー不覚だった。

恵比寿ガーデンプレイス開館7周年特別企画VOL.1として選ばれたそうなので、これは期待できるんじゃないでしょうか。ロマンティック!感動の夏休みロードショーという触れ込みだし、いわゆるマニア向けのこむづかしい内容ではなさそうです。サンダンス・フィルム・フェスティバルでベスト・ドキュメンタリー賞もとってるそうですよ。

ロシアで誕生したテルミンですがアメリカで映画化ってところもテルミンらしいです。ロシアからアメリカに渡り一時ブームになるくらい受け入れられた楽器ですからそれも当然でしょうね。レフ=テルミンの波乱万丈の生涯とテルミンという楽器の運命はドラマチックですし、エーテル音楽と呼ばれるその音色は非常に特異なものです。

アルフレッド=ヒッチコックも映画で使っているわけで、ヒッチコックファンもとりあえず観とくべき映画じゃないでしょうか。レッド=ツェッペリンとかゴンチチもテルミンを使ったアルバム制作されてます。音楽ジャンルにかかわらず音楽ファン・楽器ファンは観ておきたい映画だと思うな。

と、まあ、かなりベタほめ状態ですが、テルミンがいかに特別な楽器かということと映画自体の出来映えはまた別の話なので、そこは映画ファンとして冷静に見てから評論のひとつも書ければいいなと思ってます。ただ今回を逃すとなかなかお目にかかれないかもしれないというのもあるし。DVD化はもちろん望んでるけどね。ということで、まだ観てもいないテルミンの映画ですが、イチオシしときます。劇場窓口で前売り買うとプロモーションCD(非売品)が先着でもらえるそうです(シマッタ!)。もう一枚買いに行くかなー。マニアな映画だと思っていたので一枚しか買ってないから(笑)。

あと個人的にはこのチケットがなかなか美しいのがうれしかったですね。最近は電算処理で出てくる味も素っ気もないチケットが多くなってるじゃないですか。あれは興ざめですよねー。私が中学生くらいまではコンサートチケットにしろ映画のチケットにしろ、みんなデザインされたもので、そのコンサートへ行くまでチケットを見ながらワクワクして待てたし、終わった後もスクラップブックにして残して楽しめたけど、いまやぜんぶおんなじ“ぴあ柄”チケットでそれは興行側にとっては効率的なんだろうけど、文化を扱うわけだからもう少しなんとかならないのでしょうかねー。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。DVDのページです。これとCDがセットになったコレクターズBOX版はこちら

(2001.07.03 コラム)
●佐野元春ライブに行ってきた

味も素っ気もないチケットの話をしてからこのチケット画像を貼り付けてますが(笑)、そういうチケット談義はおいといて、佐野元春ライブ行ってきました。ファンクラブの友人が取ったチケットだけに1階5列というかなりよい席で真ん中の一群の右側だったのでギタープレイも堪能できました。

元春ライブは以前、ホーボーキングバンドを結成しアルバム「フルーツ」を出したときのツアー以来でしたが、今回は新アルバムがまだ出る前のライブでした。それだけに過去の曲から新曲までかなり幅広い選曲で、逆にそれが新鮮でした。とくに「カフェ・ボヘミア」とか「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」など、私にとってど真ん中のストライクな時期の曲がニューアレンジで登場して、よいコンサートでした。

元春ライブは前回もそうだったけど、つかみがめちゃくちゃかっこいい!そのステージングというか構成力にはホントに脱帽します。ライブの最初に歌う曲でガッチリハートをつかんでくれる(ハートをつかむなんてオレ的にはすごい恥ずかしい表現すぎるけど、事実そうなんだBoys&Girls)。元春にとって夏のライブは珍しいそうで「客席が半袖というのが新鮮」というMCもありました。かつての元春のバンドであるハートランドのころのドラマー古田たかしがこのたび復帰したそうで、声援がすごかった。気心の知れたドラマー復帰もあるかもしれないけど、バンドとしての団結力が非常に高い演奏だったように思った。あと圧巻だったのがメロディー=セクストンのボーカル!この人のソロアルバムが買いたくなりました。

佐野元春という人はコンセプチュアルなアーティストで、ポップミュージックを知的に構築できる人だと思うんです。日本には珍しいタイプだと思う。ステージングも全体的に几帳面さが出てるんですけど(笑)、その音楽へ対する生真面目さがプラスに働いてる。生真面目さは面白みがなくて小さくまとまっちゃう場合があるけどそれを克服してるし、ロックにつきまとう影みたいなものがないのもいい。20年以上のキャリアがあってもデビュー曲を違和感なく歌えてしまうピュアな精神も貴重だと思う。

新曲は歌謡曲テイストがつよく、ジュリーに提供してたヴァニティ・ファクトリーを歌ったり、結構ベクトルが歌謡曲へ向いているような気もした。アンコールはモロに歌謡ロック的だったし。時代に敏感(さすが元広告会社勤務)。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2001.04.09〜2001.06.16までが[12]です。映画評や音楽紹介などもっとも自分らしい興味の対象が表面にでてきている時期のように感じます。