(2001.08.05 コラム)
●世界観を変えたベルギー地ビール
先週久々にA嬢と川口のミルウォーキーズクラブに行きました。ここはベルギービールの品揃えではたぶん埼玉で1,2を争う飲み屋だと思います。この店に最初に行ったのは2年前くらいかな。このときも彼女と行きましたが、その頃はフルーティなビールとかウィスキー(ビール以外の品揃えも多い)ばかり飲んでる普通のミーハーな客でした。しかし昨日は彼女が「やっとビールが美味しいと思えるようになりました」と時の流れを感じさせるご発言(笑)。そこでオレも「もっといろんなビールにチャレンジする時期ではないか」と決意し、スーパーミーハーな客に変身することにしたのです。これが奏効し、オレは世界観が変わるほどのビール体験をしてしまいました。
最初は普通のビールを飲みましたが、店内のホワイトボードにオススメビールとして「ベルヴュー・クリーク」というビールが書かれているのを発見し、オススメに弱いのでそれを注文しました。このビールはオススメだけあってほんとに美味しかった。酸味とフルーティさが絶妙に調和していてまさに「味のある一品」です。日本のビールみたいに水のようにガブガブ飲むんじゃなく味わうためのビールでした。
さて、そのベルヴュー・クリークを飲み始めたところでマスターの薀蓄トークが始まりました。マスターが本当に好きなのは「カンティオン」という醸造所のビールで、この酸味は強烈で、あまりに強烈なのでほとんど売れない(笑)。売れないけど置いてるのは自己消費できる(自分で飲むってこと!)からだし、賞味期限が異常に長いから。確かに長くて、見せてもらったボトルには2008年の文字が!なかには2019年までってのもあるそうな。またマスターがベルギーの醸造所見学ツアーに行ったときの写真も見せてもらい、ランビック(自然発酵ビール)の醸造所ではホコリや蜘蛛の巣は取り払っちゃいけない(環境が変わるから)とか、ネコは必ずいる(麦があるとこにはネズミが出るから)とか、はっきり言って日本だと密造酒と言われかねないビールの醸造所がカンティオンだとか、いろいろ楽しい話が聞けました。
話が前後しますが、最近出版された『ビール大全』(渡辺純著、文春新書)を昨日たまたま書店で見つけて買いました。この本でマスターの薀蓄の内容を再度確認できたんだけど、確かにこのベルギービールの美味さは万人受けしないのかもしれない。いわゆる日本のビールとは味わいも飲み方もぜんぜん違うから。それを出してるってことがオススメの本当の意味なんだと思う。まさにこだわりの店なのだ。
で、そこまで聞かされちゃカンティオンを飲まないわけにはいかない!そこでマスターが一番好きだというカンティオン・グーズを注文しました。ところがです。出てきたのはカンティオンの「ロゼ・ド・ガンブリヌス(Rose
de Gambrinus)」でグーズ(Gueuze)ではありませんでした。この違いをちょっと説明しとくと(だんだん漫画レモンハートみたいになってきたぞ!)、グーズというのは複数年モノのランビックをブレンドして貯蔵したいわばカンティオンビールの原型です。先の『ビール大全』によるとグーズは「ブリュッセルのシャンパン」と呼ばれてるそうです。これに対してロゼ・ド・ガンブリヌスはランビックに木いちご(フランボワーズ)を漬け込んでその糖分を発酵させたフランボワーズってビールだからフルーティなんですと。つまりグーズより飲みやすいってわけ。飲みやすい方を先に飲んでみた方がいいという心配りだったわけです。
しかしいくら酸味が強いといってもビールはビール。グーズが一番って言うんだからグーズにしてよって思いつつも、ちょっと口をつけてみたら、これがなんとおそるべき酸味でした。ビックリギョーテン!これがフルーティな方なの?って聞くと「カンティオンを酸味が強いほうから1〜5段階に分けるとすると、フランボワーズは4くらい。グーズは1番酸味が強い」とのことです。ガーーーン。怖い…。カンティオン・グーズが怖い。いったいどんなシロモノなんだ〜!
この酸味をどう表現すべきか考えたんですけど、酢を飲んでる感じです。あと鉄をなめたときに感じる酸味。あれです(笑)。このままサラダドレッシングに使えそうです。バルサミコ大好きな私ですら、この酸味には驚いた。それくらいすっぱい。それがフランボワーズレベルってところが怖い。グーズに挑戦するのは次回に持ち越しです。とりあえずこの日はフランボワーズ375mlを40分くらいかけて飲み干しました。ビール通じゃない人にこの衝撃を伝えるためにキャッチフレーズを考えましたので最後にそれを。「カンティオンはビールじゃない。カンティオンという飲み物だ!」つまりラーメン業界にたとえるとラーメン二郎に匹敵するほどの異彩だってことです(笑)。
●東京穴場デートスポット〜パーラー万定&印刷博物館
来週末は書けないと思うんで本日第二弾です。昨日の昼は美人編集者(こういう言い方って下衆?)のT嬢とせとやま師匠とオレの3人でフルーツパーラー万定(まんさだ)にカレーを食べにいきました。行ったとこはパーラーで、目的はカレーです。間違ってません(笑)。ここのカレーは有名らしく、この日も店の写真を撮りにきた旅行者が数組いました。JALの機内パンフにもなぜか紹介されているという情報もあります。場所は東京大学の正門前で、東大出身の美人編集者T嬢だったら学生時代行っただろうと思い問い質した(?)ところ「知らない」とのこと。これ幸い!とせとやま師匠が珍しく奮起、アプローチして実現した昼食会だったわけです。
ここのカレーはサラサラ系とトロトロ系の間のバランスが最高にいい。味はスモーキーで、スパイスが効いてるけど辛すぎない、肉もやわらかい、なんともオリジナルなカレーなんです。店の雰囲気も大正時代にタイムスリップしたかのように落ち着いた感じで、ちょっとした昼食にはピッタリです。東大(文京女子短大でも可)に行くときくらいしか使えない場所ですが、オススメスポットですよ。カレー好きでココイチファンのカップルだったら、たまには趣向を変えて行ってみる価値ありのカレーなデートスポットです。万定というネーミングの由来は知らないんですが、オレは万吉と定子の店だと信じてます(うそ)。
この日美人編集者T嬢とは昼食だけでお別れ(涙)。ポッカリ時間が空いたラーメン同好会の我々は、カレー直後にも関わらずラーメン屋を目指そうとしてしまいました。近いとこでは飯田橋の青葉だと考え、飯田橋へ移動。しかしさすがにまだカレー食った直後の真昼間で、ワンクッション入れようとイベントスポットを探した結果、凸版印刷がやってる印刷博物館に「2001年シネマ・オデッセイ 映画ポスターの20世紀展」を見に行くことにしました。そしてこの印刷博物館のあまりのゴージャス加減に驚愕してしまうんです!
この博物館は2000年10月にオープンした新しい博物館ですが、日本の大印刷会社のひとつ凸版印刷が作っただけあって、超バブリー、いや超ゴージャスです。なんとなく印刷博物館という名前を聞くとインクの匂いが立ち込めるプレハブみたいなボロっちい建物に、印刷のしくみみたいなパネルがあったり、ガラス張りの箱に印刷道具が並んでたりして、ガチャンガチャンとうるさい音が絶えず聞こえてるようなイメージがあると思うんです(そこまでひどくなくてもさ)。
ところがこの博物館は、トッパンホールというコンサート会場と同じ敷地にあって、高級ホテルかと見まごうばかりのエントランス。その回転扉を入ってからもとにかく豪華。その割には人が少なくて冷房もギンギンに効いてて安い!入場料500円です。夏にはもってこいの納涼スペースですよ(駅から遠いけど)。ライブラリーは無料なので受験生の夏の学習にはオススメ。他の受験生でごった返す図書館より絶対はかどるはず。
展示スペースにはVRシアターが併設されていて、長崎の出島と出版の関わりみたいな内容のヴァーチャル・リアリティ上映をやっていました。これは土日だけの上映だそうですが、博物館への入場料500円だけで何度でも見れます。観客も少ないので、上映中にナレーターの女性から話し掛けられたり、3D映像の操作をちょっとだけ体験させてもらったりとアットホームな感じ。土日だけってのがもったいない。文科系サークルで新聞部所属の高校生カップルにはぜひ行って欲しい空間です!君たちをブランドン&アンドレア(@ビバリーヒルズ高校白書)にしてくれます(笑)。
またシネマ・オデッセイの作品図録も売ってたんですけど超安です。表紙とか文字が浮き出してて装丁も金がかかりそうなのに1890円。さすが印刷会社。クオリティが高くてそんなに出ない本がこの価格というのは驚異的でした。印刷会社じゃなきゃ出来ないです。その他、印刷体験が出来たり(自分の名前入り一筆箋などが作れる。定員制)、いかにも博物館っぽい機械展示などもあり、家族連れなら半日以上楽しめるスポットです。とにかくこの笑っちゃうくらいのゴージャスさは一見の価値ありです。
今回展示されてる企画も映画好きには興味深い内容でした。客が少ない分ゆっくり観れるし、貴重なリトグラフやシルクスクリーンによる昔の映画ポスターが目白押しです。昔の映画ポスターはそれ自体も作品として優れていて、デザインの原点みたいなものを感じますね。
というわけで、つらつらと書いてきましたが、印刷博物館を見て回るうちに青葉の閉店時間を過ぎてしまいました。そこで代わりに行った超安居酒屋情報(笑)。飯田橋の庄やで、8月の毎週土曜と8/8,9限定でまぐろ・かんぱちの刺身食べ放題+飲み放題のセットが2時間1500円というのをやってます!結構美味かったです。2時間が長いと思えるほどの幸福感が味わえますよ。宝クジのCMで、SMAPの中居クンが食いきれないほどの寿司を食うのがあるじゃないですか。あれを擬似体験できます。二人で八人前たべましたが、さすがに飽きました(笑)。
|