過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2000.08.08 コラム)

●しばらくお待ちください写真館

昔のテレビ放送では、よく電波障害が起きまして、画像が途切れる放送事故がしょっちゅうありました。そういうときは静止画像(花の絵など)がいきなり画面に写しだされ、「しばらくお待ちください」という文字が書かれていたものでした。

いつの頃からか、この静止画像にはめったにお目にかかれなくなりましたが、いまでも数年に1回くらいは出会えることがあるでしょう。たぶん各テレビ局にはいざというときのために静止画像を準備していることと思われます。電波障害以外にも写ってはならない映像をカメラが捉えてしまったとき、「しばらくお待ちください」が出現するのです。

なんでそんな話を書いているかというと、いまこのコラムがいわゆるそういうこと、しばらくお待ちください状態だという言い訳なわけであります(>_<)

なんにもないのも申し訳ないのでyokoさんちっく(?)な写真でもお届けしてみようかという、CDレビューと本質的に代わらない、場つなぎ企画なんであります。

というわけで、この写真は8年前のイタリアで私が撮影した猫シリーズの一コマでありんす。 とりあえずお蔵入りしていたんでスキャンしてみました。

●プライベートな空間写真館

ネタぎれになったのは、飲み会やってるか、パソコンで作業しているかのどちらかだった一週間だからなんですが、たまたま作業に使ったフィルムが余っていたので、自分の作業場を激写してみました。

昔から自分の部屋を撮る趣味がありました。ナルシシズムの現れなのかもしれませんが、物語というのはまさにモノが語るわけで、その瞬間瞬間の部屋の風景を発見することが自分史的意味合いを最も持つのではないかと思うわけです。

最近、いろんな人の作業場を写した写真集が発売されました。そこにはプライベートかつ機能的な創造空間があって、たぶん本人とファン以外にはほとんど無意味な写真なんだけど、その物語としての風景はときにアートであるという視線は面白いです。

たぶん何の背景も持たない個人100人の部屋にアポナシで出かけていって、散らかった部屋を撮りだめてまとめると絶対いい写真集になる。インターネットでやるなら解説も本人に入れてもらって。題して『東京イエロールーム』とか。面白くない?

次のこの写真は22歳のとき、茅ヶ崎にいたころの部屋です。これも残ったフィルムで撮ったんだと思う。

当時の記録によれば、貼ってあるポスターは左からジェームス=ディーン、TAYLOR DAYNE、ジャネット=ジャクソン、写ってないけどユーリズミックスなどです。アルファベットで書いてるのは読み方がわからない人...とくにファンだったわけじゃなく、ビジュアルとしてよさそうなものを貼ってただけみたい。

開いている楽譜はタイスの冥想曲ですが、坂本龍一のラストエンペラーがなんとか弾けるようになったとも書いてます(もう弾けない)。この電子ピアノは親戚の娘さんにあげちゃいました。

その他、ギターはエレアコでトルネードというヤツ、酒は100パイパースってウィスキー。そういう生活だったわけ。22歳の部屋の写真を撮ったあと、はじめての海外旅行でウィーンに行ったんだ。猫シリーズはその翌年。

いまの部屋と並べてみると、木目調の机は今でも使ってる。でもいつも物置として使ってる。雑然とした印象は変わらない。でもいまは寝室は別だし、リビングも別だから、かなり余裕はあるのです。いま部屋に掛けてあるのはマーク=コスタビのアクロバット(レッドアイ)という1997年の作品。コスタビのモノトーンが好きなのは珍しいのかもしれないけど、気に入ってます。

いやー、なんも内容がなかったな。これもシュール?

そうだ、トップページの写真はイタリアの男子便所です。

(2000.07.30 コラム)

●あんはっぴいな日々

頭ん中は真っ白。このコラム、結構いい加減そうに見えてそれなりに考えながら書いてるワケさ。それを2/3くらい書いたところでフリーズしてしまった。しかも出社する前の短い時間を見つけてやってただけにショックが大きかった。

パソコンフリーズには慣れてるから、時間があればいつものように手書きでバックアップをとるのだが(~_~;)、なにせ出社前。タイムリミットギリギリの世界ではパソコンは恐くて使えない。新聞記者はやっぱノートに手書きが一番なのではないかと変な感想をもった。

というわけで、そのとき書いた小ネタはお蔵入り。まったく新しく書き起こそう。ここまで書いてる間に、この文章5回保存した。ストレスあるな...

●はっぴいな日々

こんなすばらしすぎる写真集が20世紀も終わろうとしているニッポンで発売され、夢を見ている気分だ。だが『はっぴいな日々−はっぴいえんどの風が吹いた時代−』(レコードコレクターズ8月増刊号)は、蘇るべくして蘇った日本音楽史上の奇跡じゃないだろうか。

東京駅前の八重洲ブックセンターで平積みにされていた。はっぴいえんどへの関心が高まっているのは確かだ。はっぴいえんどというと日本語ロックの元祖家元みたいな言い方をされるが、最近の評価ではオルタナ系のルーツとも言われる。

メンバーが過去30年の活動を通して、日本の歌謡界、ポップス界、ロック界、テクノ界、オルタナティブ界、コミックソング界、アンビエント界、CM界、等々に与えてきた影響を思うにつけ、良質の音楽のどこかには、かならずはっぴいえんどをルーツとする意思がサブリミナルに織り込まれている。そんな気分にすらなってしまうのだ。

オレが聴いて来た音楽ジャンル(ジャンル分けにどれほどの意味があるかは置いといて)は、平均的な日本人よりもたぶん広いと思う。しかしはっぴいえんどを知ってから再度考えてみると、そのかなりの部分ははっぴいえんどにつながってしまうことに愕然とした。

当時中学生だった。フォークとYMOと両方にはまっている同級生はほとんどいなかった。その時期は松田聖子が「風立ちぬ」をヒットさせていた頃である。通常のLPレコードよりも数百円高いハイクォリティなマスターサウンド盤で発売された松田聖子のLPを買ってクラスメイトに見せていた(普通のLPも発売されていた)。ちなみに大瀧詠一の「ロングヴァケーション」もマスターサウンド盤が発売されている。偶然ではないだろう。フォーク、テクノポップ、アイドル歌謡に共通項があるとは思いもしなかった。

いま、はっぴいえんどが語られる意味はどこにあるのだろう。多面的、重層的にならざるを得ないが、5月に創刊された雑誌『ロック画報』(ブルース・インターアクションズ刊)が「20世紀最後のはっぴいえんど特集(前編)」を組んでいて、そのリード文にこうある。

今世紀の終わりに、原点に立ち返り、日本のロックについて考えてみる。

それはきっと、21世紀のロックの方向性を探る手がかりになるはずだ。

『ロック画報』だけに「ロック」と限定しているが、おそらくロックだけではなく、あらゆる音楽を考えるときに乗り越えるべき山がはっぴいえんどなのだ。

オルタナティブ性とは価値観を転倒もしくは超越させたところに存在する。日本のクリエイターは、いま流行りのJ−POPではなく、はっぴいえんどを超えなければならない。はっぴいえんどは20世紀の後半に出現し、いまもなお超えるべき存在としてあるわけだ。

もうひとつ穿った見方をすれば、松本隆&細野晴臣のボックスCDが発売され、21世紀を迎えようとしている。21世紀、2001年といえば、そう!

「大瀧詠一 2001年ナイアガラの旅」

これだ!国民の関心はこれに尽きる(!?)一連のはっぴいえんど現象はこのもうひとつの奇跡(笑)へ向けての旅支度なのではないだろうか。

●レアCDについての記事発見

しかし『ロック画報』01号の特集は充実している。はっぴいえんどは読んでもすごいバンドなのだ。この特集のなかで、サラっと触れられているだけだが、個人的に読み飛ばせない部分があった。60ページの「はっぴいえんど その他のリイシュー盤について」である。

ここでは、はっぴいえんどのオリジナル盤以外を紹介している。このコラムをいつも読んでる方は覚えていらっしゃるだろうか。オレがはじめてスキャナーを購入して紹介したCDを(そのコラムはこちら)。

ちょっと脱線するけど、このコラムGeoid Online(GO)はこれまで過去ログが0107まであって、一番充実してると自画自賛なのが04なんですよ。はっぴいえんどCDレビューや著作権話、ブリテリちゃん、森永ミルクキャラメルなどを取り上げた期間。意図して並べたわけじゃなく時系列なんで、やっぱ個人的なバイオリズムが関係してるのかもしれない。GO初心者には04がオススメです。

で、そのとき紹介したはっぴいえんどのCDについてオレはこう書いた。「いいのかよ、こんな扱いでCD化して」と。バーゲンみたいなモンだからな。それでこのCDについて、ロック画報ではどう書かれているか興味があったのだ。確かに書かれてあった。

URC名盤の2イン1カップリングCD『はっぴいえんど&風街ろまん』(写真@、SMSからのリリースだがとっくに廃盤)なんてものまでリリースされている。

笑ったな。「とっくに廃盤」「なんてものまで」というあたりにこの筆者のあきれ加減が現れている。バーゲンで出すなんて、わかってないんじゃないのと言いたげじゃないか。オレも見つけたときそう思った。でも愛聴盤です。

今後DVDで例えば「ユーミン全曲集」などが出たりする可能性は充分あり、カップリングはファンの味方でもある。21世紀に向け、この分野でも先駆けたはっぴいえんどであった。

(2000.07.16 コラム)

●青春18キップを利用したポップングルメ紀行

夏休みが近くなり、今年も青春18キップがらみのアクセスが多くなって来ています。サイトを引越した関係で旧ページ跡から辿りつけない方もいらっしゃるのでトップページにリンクを張りました。こちらからも飛べます。

●パラレルな未来はパラレルにデザインする

先週は雑然と忙しかった。いくつかの公的・私的プロジェクトのチームメンバーと歩きまわり、話しまくり、考えまくり。知的活動は体力勝負だと改めて思う。

とは言うものの昨日の土曜日はサイトデザインの定例ダベリング大会で300円飲み放題のアイスコーヒーを飲みまくり、1杯単価50円、8時間あまりの長丁場だった...そんな体力勝負でいいのか?と自問自答する日々なのだ(笑)。

これとは別のプロジェクトで、水曜日に行った東京デザインセンターでは、TOTO出版から出た『THE FUTURE ARCHEOLOGY OF DESIGN デザインの未来考古学』(物学研究会編著、黒川雅之監修)を購入した。これが大変面白いカタログ(?)なのだ!

本書によると編著の物学(ぶつがく)研究会とは「道具も家具も建築も都市も、環境すべてをひとつの概念で捉えようとするもので、それによって人間の生活と環境について総合的に思考しようとする『思考の切り口』であり『創造のための学問』」である「物学」を研究する会らしい。

強いコンセプトによって集められた20世紀の物たち。物の生産を基軸に発展した20世紀から21世紀のパースペクティブを探ろうとする本書の試みは、いくつものヒントを与えてくれる。

未来は常にパラレルに存在する。その境界に我々は立っている。未来は選択し獲得していくものであり、その切り口は人の数だけあるだろう。その「こだわり」のネットワークが総体としての21世紀となる。20世紀の「物」もまた、19世紀やそれ以前からのパラレルワークを体現したものなのだ。

いまそんなコンセプトを実現可能なプロジェクトに参加させてもらいプランニングをやっている。まだ漠然としているが、21世紀に向けて飛躍するための切り口をオレも見つけなければ。

●そごう倒産、民事再生法ってなに?

ついこのまえ高杉良著『会社蘇生』(講談社文庫)を読んだので、会社再建は身近に感じるのだが、それだけにこのデパートそごうの倒産、民事再生法適用のニュースを聞くに付け???な気分なのだ。

新しいこの法律の詳しいことはよく知らないのだが、一番ハテナ?と思ったのは、取締役がそのまま経営陣として再建にあたれるということ。いいたいのは責任とってやめろという主旨ではない。なんでダメだった人が残って経営を任されるのか、そのリスキーさにである。

まったくそごうの経営を知らない弁護士やら経営者やらが再建にあたるのも相当リスキーではあるだろうが、長銀破綻のところからヤバさ引きずりまくりの経営陣が引き続き再建にあたれるというのは同じくらいリスキーじゃないか。まだ残るかどうかわからないのでオレも歯切れは悪いが、経営陣はやはり身を引いたほうがいいのではないかと思う。

●20世紀、負の遺産としての学校教育

そごう倒産は、バブル崩壊後の日本という文脈で語られるが、実際は戦後まるごとニッポン崩壊の歴史として捉えてもいいのではないか。最近特にそう思う。そごうも崩壊への通過点でしかない。

塚原正彦著『学校は自殺する』(1997年初版、教育開発研究所発行)は、現代日本社会を捉えるためにも役に立つ。センセーショナルな表題でもあり、各論では賛否両論あるだろうし、人それぞれ意見もことなるだろうが、毒にも薬にもならない凡百の教育書よりは、よっぽど読みごたえがあって面白い。

帯にこうある。「日本のあらゆる分野で戦後50年の常識が通用しなくなっている。戦後教育の思い込みと常識を捨てられない学校は、いじめ、不登校の危機的状況に対処できず『自殺』につきすすんでいる。」

●資本主義の標的としての学校にバラ色の未来を

オレは学校というところを常に時代とズレている島宇宙だと思っている。たぶん15年やそこらは遅れていると考えていい。またヘンテコな正義みたいなものの権威が温存されたまま存在できてきた空間でもある。

はびこる建前至上主義、危機隠蔽体質、全体主義的サービス精神などなど、旧い体質の社会の縮図として捉えられる学校。それが自殺への道を歩んでいるなら、進んだ社会の方はもう自殺している可能性もある(笑)。

だが学校は建前があるからこそ存在意義があるのかもしれない。見せかけのモラルが標本ではなく実在する空間としての学校。それは貴重だ。どちらにしろ助からない国ならば、学校のねじれを見ながら資本の論理で押しきることも可能だ。

資本主義は差異(エッジ)に存在する。遅れた社会にバラ色の未来という幻想を持ちこむわけだ。学校がわかりやすい正義を温存している旧社会なら、大義名分を掲げた企業群がそこにつけ込み、存亡を賭けて学校市場に乗りこんでくる。

学校はまさに資本主義の標的として素質を備えている。だが自殺する学校に群がる企業群は、さしずめ自殺したこの国の亡霊である。すばらしい現代のファンタジーだ。なんてピュアな近未来モデルだろう。そのわかりやすさはモダンですらある。なんてパラドキシカル...

今日は最初に描いた未来像と、最後に書いた未来像とにギャップがありすぎると思いませんか?でもパラレルってのはそういうもので...

(2000.07.09 コラム)

●黄色はパッケージだけにして!

飲んでたよ「毎日骨太」。この牛乳パックが出たときは、そのデザインに結構新鮮な驚きがあった。「毎日骨太」というネーミングが、なんとなくカルシウム不足がちの現代人にはインパクトがありました。

また、雪印の牛乳パックといえば青と白のイメージ。そこに黄色をアクセントで使ったのも秀逸だった(ヨーグルトと牛乳とは変えて欲しいという意見もあったが)。牛乳という差別化が難しい商品でバツグンの効果があったと思う。だからといってなにも牛乳の中にまで黄色ブドウ球菌毒素(エンテロトキシンA)を入れなくても良かったのに...

しかも黄色人種や黒人には牛乳を飲むと腹をこわす方が何パーセントかいて、今回もそれじゃないかと思っているという某専務の発言は、マスコミへの恰好のエサだった。差別化はパッケージだけにして!ともいいたい。

パッケージの黄色、黄色ブドウ球菌、黄色人種と黄色つながりでこの事件を語れるのはオレくらいのものだろう(えっへん!えっ変?)。

社長も「寝てないんだ!」って報道陣に言っちゃうんだから、危機管理の甘さもここに極まれり。消費者に対する責任と会社(社員)に対する責任と、どちらも認識できてないんじゃないだろうか。

社長、毎日牛乳飲んで健康的な生活してたんだろうな。いや、もしかしたら牛乳は危ないから飲んでなかったかもな。自分の危機管理はちゃーんとできるんだよこういう人って。だから一日寝なかったらさぞ辛かったことだろう。快眠快食が健康の秘訣。ゆっくりお休みなさい。黄色い夢でも見てな!

●寝た子を起こすな式危機管理の限界

M新聞社の入社試験を受けたことがある。そのときの作文のお題は危機管理だった。当時オレは危機管理といわれてほとんど何も意味あることが書けなかったから、その後の懇親パーティでもなんとなく居心地が悪かった思い出がある。

その当時の危機管理は、ひねらずに正面から受取るなら国家レベルの危機管理問題だった。憲法問題も含めて湾岸戦争後の日本と世界が話題だった。だがいまや内需も含めてニッポン総危機状態じゃないか?

平和ボケと自虐的にいい続けたニッポン国民だが、「平和で何が悪い」と居直った結果、危機に対するセンスがすべての場面で欠如してきたのではないか。一方でこれだけ管理社会といわれているのに危機管理はまったくしてこなかった。

平和ボケの管理社会でいったい何を管理してきたのかといえば、不利益な情報の開示拒絶・隠蔽・改竄など、危機を第三者に認識させないための「危機」管理だったように思う。寝た子は起こすな式なのだ。それは差別を温存したままのニッポン社会メンタリティと確実につながっていると思う。

平時にはそういう危機の回避方法もあるだろう。だが忘れた頃に何か起こったとき(危機とはそういうものだ)、その方法が根底から崩れる。起きた子の扱い方を誰も知らない。

●平和ボケが産んだ生命への想像力欠如

雪印の食中毒事件や原発事故もそうだが扱っているモノと危機管理とが意識のなかでリンクしていない。生命に対する想像力の欠如といってもいい。

危機管理を工学的に考えれば、どんな管理も同じ工程で出来るレベルがある。工場で良くやる「指差し確認」や「マニュアル点検」などは、危機管理の初歩であり、あらゆる業種に応用が利く。

だが例えば流通業で在庫の指差し確認や盗難防止のチェックとか、出版業界での校正作業や制作工程管理と、食品業界や原発業界との決定的な違いは「死につながる」ということだ。それをやらないことで人が死ぬ。死に直結する可能性が高い。そこへの認識が足りないことを真に「平和ボケ」という。

四大公害事件を出すまでもなく、なんどもなんども死につながる事件が繰り返されてきた。だがなにかそこから学習してきたかといえば、なにもない。あるとすれば情報を必至に隠すことばかり学んできたんじゃないのか。それこそが「平和ボケ」の結果であり、危機管理の危機の本質だと思う。

●想像力の欠如は学校教育から

想像力欠如の原因は学校教育にあるとオレは思う。「いじめはなかった」と軽い発言を繰り返す校長連中の存在も、危機管理の危機的状況としてはまったく同様だろう。こういうと「すべての人がそうじゃない(だから学校教育が原因じゃない)」と反論される。

もちろん学校教育でみんなが殺人者にはならない。だが社会への表出の仕方は違っても、意識レベルで確実に影を落とす。

九九はほとんどの国民が覚えているが使う場面はみんな異なる。教育とは究極的にはそういうものだ。管理教育に9年縛られて何も影響されない精神構造を持ち得たなら、それはそれで問題だろう。生れたときからゴルゴ13のような子どもはいない。

日の丸・君が代にしても、旗や歌それ自体よりそれをめぐる大人の行動をみて子どもは育つ。たぶんそのとき善悪の判断はしない。ただ行動学として記憶に残るだけだ。その記憶の断片をもとに、その後の人生における判断の論理が構成されていく。だからこそ迷走する教育が個々人の危機管理に影を落とす。

寝た子が起きたとき、つまり危機に直面したときには知ってる方法で対処するだろう。それが「ひき逃げ的メンタリティ」だとしても教育の成果なら不思議はない。だからいつまでたっても校長は「いじめはない」と答えるし、企業も不利益なことは隠しておこうとなるわけだ。それ以外の危機管理法を知らないんだから。

(2000.07.02 コラム)

●新プリンタ購入の巻

プリンタ欲しい!と書いたのは、6月20日のコラムでした。あれから10日、結局買っちゃいました。VISAカード2回払いで。分割2回までは手数料がかからないのです。photoshopを買ったときも頭金+2回払いで買いました。よく使う手です。

ホントは冬のボーナス一括を狙ってたのですが、さすがに夏のボーナス商戦シーズンなので、7/16までは冬のボーナス一括は使えないのです。カードによっては8/1以降じゃないと冬の一括ができないカードもあります。あと2週間待てば冬のボーナスで買えたけれど、待てない理由がありました。

実は友人とプリンタ同時購入による値引き交渉を実行したんです。「3台まとめて買うから値引きして」という...秋葉原でも店によって全然対応が違うからいろいろまわった方がいいかもしれません。

量販店Sではパソコンとセットなら値引きできるが、プリンタだけではできないと言われました。新製品キャンペーン中のプリンタなのでキャンペーンガールがいまして、3回くらい社員に交渉にいってもらいました。彼女はよく努力してくれたけど、ひとりの社員は客である私がいる目の前で、一瞬も考えることなくマニュアル通りのダメ出ししてくれました。それでこの店はやめました。

その後別の量販店Tに行き(実はSへ行く前に一度来てチェックしていました)、同じセリフを言いましたら、こちらもたぶんマニュアル通り「○千円までは引けますよ」とのこと!しかもキャンペーンガールの裁量で値引きできるんです。もちろんこの店で3台まとめて買いました。

値引き額はたかが知れてます。でもたった数千円の値引き交渉で将来の顧客まで失う可能性があるんですよね。S店は倒産のウワサがネットで流れたことがありました。ウワサ自体は誹謗中傷のたぐいで許されない行為ですが、Sにも脇の甘さがあるんじゃないかと接客態度を見て感じた次第です。

●新プリンタで最初に作ったのはやはり...

さて、新プリンタを設置して最初に作ったのは、例の名刺です。デザインはほぼ同じですが、全面的に作りなおしました。800dpiくらいで作ったんで1シート(名刺10枚分)で16MBのデータ量になりました。さすがに Pentium 233MHz with MMX というスペックのパソコンには重い...しかしイメージ通りに出来ました。デジハリは卒業してしまいましたが、飲み会などで欲しい人(いるのか?)に配りたいと思っています。

●30周年記念作品揃い踏み!

hosono boxついに細野晴臣氏の集大成「HOSONO BOX」を購入しました。これで筒美京平氏、松本隆氏と並ぶ芸能生活30周年記念アルバム三部作(私の勝手な3部作ですが)揃い踏みです。

いやー全部並ぶと圧巻ですよ。ちょうど私も人間生活30周年をちょっと前に迎え、その人生と同じ長さがこれらの曲の背景にはあるんです。しかも私と同じ時代を共有した音楽であり、皮膚感覚で受け入れられる音楽だと思います。まさにマイプライベートミュージック。

しかし豊かですね。YMO世代といわれることが多いですが、YMOの多義性(匿名性)は豊かな音楽に裏打ちされたこの時代のひとつの頂点だったと思います。

テクノポップは音楽の1ジャンルでしかないわけですが、YMOそして細野晴臣というミュージシャンの歴史を辿るにつけ、その後のテクノポップとはまったく違う次元の音楽であったような気がします。

おそらく子供時代のアメリカ音楽体験から始まって、ティンパンアレーやはっぴぃえんどからYMOそしてソロおよびコラボレイションという音楽活動と、歌謡界でのプロデューサ的な立場での仕事とが相互作用して、ホソノワールドと呼ばれる擬似西洋音楽と擬似東洋音楽の結婚が有り得たんではないでしょうか。

その一連の音楽は松本隆氏の存在なくしては語れない部分がもちろんあります。それははっぴぃえんどのメンバーだった時期以上に、歌謡曲への接近のきっかけにもなっているでしょう。また歌謡界に筒美京平ら天才的作曲家がいたからこそ、ホソノワールドから歌謡曲への楽曲提供に意味があるともいえるんじゃないでしょうか。

人のつながりが音楽自体を豊かにしていく過程を、これらの私的三部作で感ぜずにはいられません。欲をいえばここに大瀧詠一さんの仕事も含めたいわけですが、集大成を出せるほどの「量」がないヽ(´▽`)/

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2000.05.07〜2000.06.25までが[06]です。デジハリを卒業し、柄谷行人講演会やフランス映画祭などいままで時間がなくて出来なかった部分をフォローしていた時期です。総選挙もありちょっと政治的な面もありました。