過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(2006.01.08 コラム)  

●人間万国博覧会 ジム・ロジャーズ氏再来日

昨日は伝説の投資家ジム・ロジャーズ氏が¥塾の要請にて再来日され、日比谷公会堂で講演会を開かれました。今回はそのレポートを綴ってみたいと思います。他にいまもっともホットな日本人の個人投資家4名も講演され、朝10:10から17:45まで、盛りだくさんのイベントでした。その日本人のなかには、マット今井師匠が為替代表で出席されました。ブログ「ひとくちメモ」を始めてからすっかりご無沙汰のGeoid Onlineですが、骨太な内容は今後もこちらに書いていければと思っています。年に数回あるかないかですが...。

どうでもいいことを最初に書いとくけれど、日比谷公会堂は一日過ごすにはめちゃめちゃ椅子が悪い!特に左右の列なんて傾斜してるから苦行のようでした。小さい飛行機で傾いてる座席にずっと座っているような態勢。すごい違和感。肘掛もなく腰を痛めた。長時間なのだから、主催者にはそこらあたりを考慮して欲しいと思った次第。

前回のジム・ロジャーズ来日レポートもなかなか好評のようでうれしい限りです。私自身はもともと株式投資をやるわけでもなく、自由度の高い(FX,コモディティなどの)相場指向で技術至上主義者なので、いわゆる眼が血走った“銘柄君”好みの視点は持ってません。だから相場予想とか買い銘柄がなんだとか、そういう話題はスッパリ落ち、できるだけ普遍的と思われるキーワードや学習ポイントに反応しがちです。レポートも後述する推薦図書もそういう趣旨ですので、“銘柄君”は別のサイトへ行かれたほうが実りある話が聞けると思います。

前回のジム・ロジャーズ氏来日講演は2004年6月12日でした。そのときも大変ワクワクして、終わってみれば大学ノート11ページにわたるインタビュー筆記が残りました。今回も同じノートを持参して臨み、今回の筆記ページ数は7ページでした。ジム・ロジャーズ氏にはブレがなく、前回の来日で語られた内容と重複する部分もありましたのでそれは省略してます。前回のレポートをあわせてお読みいただければと思います。昨年出版された『商品の時代』についても修正する部分はないとのこと。プラス面とマイナス面とを両方語って、読者に考えてもらうというスタンスを心掛けているとのことでした。

ただ前回は「日本株が買い」だとおっしゃってましたが、今回は「まだ売らないけど買いもしない」になってたのは注目です。私は前回2004年時点での「買い」発言は元気が無い日本へのリップサービスだとばっかり思って聞いてましたが本当に買ってたんですねぇ。今回の来日で「2003年ごろは誰も日本株が買いなんて言っていなかった」とのご発言を聞くにつけ、ほんとにこのオッサンはすごい!と思わずにはいられませんでした。

娘さんも2歳になられましたが、相変わらずスイスに資産を持ち、中国語が上達されているようです(笑)。インタビュアーだった林康史氏(ジムの著作翻訳者)も、息子さんの第二外国語は中国語にされたそうです。この話にジムは「将来娘を紹介しようか?でもちょっと年が離れすぎてるな(笑)」と応えられました。いま幼稚園児や小学生のお子さんをお持ちのご家庭は、いまから中国語を習得させると将来アドバンテージが高くなりそうですよ。中国語選択がある大学を探すのも一考です。

ではレポートを始めましょう。まず林康史さんから、講演やセミナーを聞く大前提として「自立して考えること(independent thinking)が必要だ、結果だけ聞くのは泥棒と同じだ」とジムは考えられているため質問しずらい(笑)との発言がありました。これは大賛成!セミナーだけでなく相場や投資哲学の大前提でもあると思います。そのことについては「銘柄聞くのやめません...?」や「投資の師匠揃い踏み!」に詳しく書きました。今回の聴衆は大変良かったと思います。

ウォーミングアップの質問。「あと24時間しか生きられないとしたら何が食べたい?」に対して、朝食は世界中の極上のフルーツとヨーグルト、昼食はスシ&サシミ(笑)、ディナーはスパイシー中華三昧で中国のビールとのこと。24時間しかない日の朝から世界中の極上フルーツを揃えられるところがジムですよね(そう反応するか?>オレ)。

これまでの人生において相場とは?との質問には、上場され容易に売買できるものと非常にシンプルなお応え。そりゃそうだけどって感じ(笑)。でも本音だと思う。大上段に構えないところがいい。不動産はあまりやってこなかった(容易に売買できないため)けれど、投資対象として魅力があると思ったら何にでも投資する。アフリカでもコモディティ(商品)でも。自分の対象とするマーケットは広く求めていくべき。日本人に対しても日本株だけがマーケットではないですよとのお言葉もありました。

ただし投資しようとする対象について「条件を徹底的に調査する」という部分を聞き漏らすととんでもないことになります(笑)。この事前調査能力(歴史を学べに通じる)の高さがジム・ロジャーズの真骨頂だと思います。世界旅行記を読んでみると、その洞察力に感服します。手広くやればいいってことじゃないんでご注意を。この部分は次の質問にもつながります。

今まで行った投資での失敗は?うまくいったのは?やらずに後悔したことは?には、多くの失敗があったが、それらは事前準備が不充分だったとのお応えです。運が悪いのでも誰かのせいでもなく、自分の準備不足が原因であると。

真っ先に思い出すのは1980年のオイル空売り。油田開発も進みそろそろ下がると思い売ったが、売った直後にイラン・イラク戦争が勃発してオイル価格は急騰した。実際にはその後すぐ下がった(注:原油暴騰は1979〜1984年ごろ)ため、相場観は正しかったがタイミングが悪かったといえる。何度も言うようにトレードは苦手だ(タイミングを読まなきゃならないから)。だがこれも運が悪かったわけじゃない。イ・イ関係についての調査不足が原因だ。

成功は割安株を買って長期保有すること(いわゆるバイ&ホールド)。大切なのは自分の得意ワザが何かを見極めて、それをやることだ。だから私はトレードをやらない。自分がどんな投資家かを考え、よい手法が見つかったらそれだけをやり続けるべきだ。他の欧米投資家の動きを見ることもする。見誤って損したこともあるが、ダメなときは待つことだ(休むも相場ってヤツ)。

とのことで、いかに事前準備が必要か、全責任は自分自身にあるという規律が守れるかについての示唆だと思った。

リスク管理の方法は?については、特にないって!?友人には12〜15%と決めて損切りする人もいるし、そうしたらよかったと思ったことはある。一般人と似た感想でホッとするでしょ^_^;)。でもこの次の応えがジム・ロジャーズだよ。「損失防止のためには、再度、再々度、何度も検討しなおす」というのです。ここでも調査・調査・調査なのです。その結果誤っていたら切るとのことでした。これが長期投資のキモでしょうか。

成功する人に資質があるとしたら?に「まず疑って、そして自分で考える人」とのお応え。テレビやニュース、周りの人々、世間、みんなが同じことを言っているときに、自分で考えることが出来る人だとも。ぶっちゃけ人の行く裏に道あり花の山ってことですよね。この格言は世界共通ってことなんでしょう。

ここまででやっと筆記録2ページ分か。長くなりそうなので、ここからはちょっと端折ってキーになるところを抜粋します。

新興市場(emerging markets)での新興国政府の統計発表はデタラメで信用できない。だがアメリカ政府発表も実は同じ。中国も同じ。政府の統計発表も他の多くの指標のひとつでしかない。

何が割安かを見つけるのはたやすい。誰も見向きもしていないものが割安だ。割安なものを探していると、ひどい政府発表に出くわすことがよくある。だが割安なときの政府発表がいいはずがない。悪いから割安なのだ。そこで見極めるポイントは、変化が起こっているかどうか。3〜5年タームで良い方向に変化してしているか、そしてそれが割安なのかを検討する。

他人が気づいていないことに自分がまず気づくのは大切だ(古畑任三郎、インディ・ジョーンズ、刑事コロンボのように)。それにはしっかり調査すること。成功への第一歩だ。

政府は市場のビッグプレイヤーのひとつではある。だが市場は大きな存在であり、市場の方が政府より賢い。2003年あたりの日本の介入を観てもあきらか。ただ政府の対応が正しい方向に変化したときにはじめて影響がある。とくに為替で。市場はコントロールできない。政府が何をやっているかは見ているが、ファンダメンタルが変わる(本物の変化)まで市場は変わらない。

2005年5月以降、日本株は上昇し、学生や主婦がデイトレーダになっている状況について、ミニバブルと思うか?このサインをどう使う?に対して、いまのような兆候は過去何度も繰り返されてきた。何百年前から同じだ。要注意だがまだ売ってしまおうとは思わない。1987〜1989年ほどの状況にはなっていない。買い場ではないが調整待ち。2003年には誰も日本株を買おうとはしていなかった。市場のムードとはこんなものだ。みんなが株の話をはじめたら既に天井。トレーダではないためタイミングを計るのは苦手だが。

少子高齢化は深刻な問題だ。この面で日本は最低だ。だが前にも言ったとおり、それは日本人や有権者が考える問題だろう。方法としては3つ考えられる。出産のためのインセンティブ(税の優遇など)、移民受け入れ体制の拡充、生活時水準を下げる。出生率が上がらないために考えているとは思うが、どうやら移民を増やす方向には向かっておらず、生活水準を下げる方向に向かっているようだ。私ならそうしないが、私は日本の有権者ではない。ただし、高齢化、子ども、女性の地位向上などはマーケットチャンスでもあると思う。

グリーンスパン議長を評価していなかったが、新議長バーナンキは?について。実はこれが一番聞きたかったのだが、期待通り思いっきり渋い顔でまくしたてられた(笑)。

ダメ!政府はウソばっかりついている。生産性は上がったか?上がったならなぜ輸出が増えない?国際収支が黒字にならない?史上もっともダメなのがグリーンスパンだった。アメリカの価値は高まらず債務ばかり膨らんだ。バーナンキはもっとダメ。彼の任期中に連銀は破綻するのではないか。本当かって?歴史を見ればありえない話ではない。

インフレはすでに起きている。スタグフレーションももちろん起きる。アメリカは今年かもしれない。物価の調整は常に起こるが、どこかが不況でもどこかは好況なのだ。

中近東については、誰もが対応を間違っている。パレスチナ、イスラエル、アメリカ、エジプトだけでなく誰もがだ。シャロン首相重態で不安定化はさらに進み状況は悪化する。悪材料ばかりで、良いのは(この状況を歓迎するわけではないが)商品だけだ。商品だけが不安定化していない。

中国は存在感を高めているが、一部のセクターで調整が入るかもしれない。だがそれが終わりというわけではない。中台戦争などなにが起こるかは予測できない。数ヶ月中に中国の不動産で変化がおきそうだ。そのときは買いだと思う。

最後にひとつ行っていない大陸があると思うが行く予定は?に、南極大陸のことだと思うが、南極点には立った。寒かった(笑)。また行く理由もないとも。南極以外に面白いところがたくさんある。日本もそうだとのこと。そりゃそうだ。南極大陸が投資対象になれば別だろうけどなぁ。

他の日本人投資家のお話も、皆さん違ったスタンスで勝っている相場師だけあって、大変面白かったです。マット今井師匠以外は株式投資の話だったので、私にはレポートする力量がありません。ただ、その根底に流れているのは、徹底した自己分析、徹底した市場調査、徹底したオリジナリティではなかったかと思います。

ただ、最初はみんな素人だったとも言えますよね。最後に講演されたシステムトレードの斉藤正章氏の言葉を借りますと、一流のトレーダーは「株価の予測をしなくても、統計的に有利な行動を繰り返している」人であり、「(誰も同じく)動揺することもあるが、精神面と実際の行動とを分離できる」人であるとなります。そのような行動が出来るトレーダーになるために、学び、実践し、試行錯誤しながらオリジナリティを確立していくのでしょう。斉藤氏は大変好感が持てました。目標は「一度もマイナスを出さずに一生を終えたい」なんて相場師の鏡ですねぇ。いくら儲けたいじゃなくて、勝ち続けたいというのは見習いたいところです。

(追記 2006.01.08)早くも追記です。上記は講演会日程では最後のインタビューをまとめたものです。その前にジム・ロジャーズ単独の講演会がありました。そっちは最初の30分は世界一周の話で、徐々に旅行で訪れた土地と絡めつつ、後半が投資の話になっていきました。その部分についてはたくさんブログ等で書かれる人も多いでしょうから、いろいろ検索してみてください。

一点だけ私の視点で非常に納得できるコメントがあったので、それをご紹介しときます。短いコメントでしたが「2003年が債券市場の天井で既に下降局面」というものです。ここでピーンと来たのは、マーチン・プリングの「景気サイクルの6局面」との合致です。

詳細な説明は省きますが、債券反転下落というのはこの景気の6局面でいえば第4局面にあたります。この第4局面では債券が下がりはじめ、株式と商品は上昇していくのです。それが2003年以後の世界だと、ジム・ロジャーズは捉えているわけです。とすれば、6局面の第5、6が気になるでしょ?それは秘密です(ってケンカ売ってる?)。うそうそ。ここまで読んでくれたんだもん。書きますよ。

景気の第5局面ではまず株式が下降し始めます。商品は依然強いんです。そして第6局面になって商品が下降をしはじめ、すべてが下降して1つの景気サイクルが終わるわけです。さて、もうひとつジムはちょこっと言いました。「2014〜2022年くらいまで商品のブル相場は続く」。これを景気の6局面とあわせて頭にインプットしてみてください。常にそうなるというわけではありませんが、もしこのサイクルが別の変化をしたならば、それはそれで重要なシグナルだと考えられます。基準があってこそ変化は捉えられるものなんです。

タイミングを計るのが苦手だと言っていたジムですが、具体的な年限を区切ってコメントされたんです。商品が強くなってきたのは2001〜2002年です。つまり15〜20年タームの上げ相場だと言っていた前回の来日時とブレていないということが、この短いコメントでわかるわけですよ。それも景気の第5局面を経て第6局面に至るという大局観に照らせば、第4局面が2003年だという示唆は大変重要だと思うわけです。今後来るであろう状況をしっかりと述べられているわけです。ここだけ聞いてもいま何をすべきか明白じゃないですか?と、ひとくちメモはこのくらいにしときます。投資判断はご自身の責任でお願いします!


○生き残りのリーディング

さて、このコラムの第二部は「生き残りのリーディング」とタイトルをつけました。もちろん「生き残りのディーリング」のパロディです(笑)。初心者のうちは誰でも解説書等で知識を得ることが多いでしょう。ただし実戦経験がなく読書をしてもまったく時間の浪費にしかならないです。これに早い段階で気づけること、読書にも手順があるということを悟れるかどうかは最初のハードルじゃないかと思っています。

本当の初心者はとにかく実際にトレードをやって見るのが一番いいと思っています。それはヴァーチャルトレードでもかまいません。ヴァーチャルはコスプレみたいなものなので、想像力が必要ですが(笑)、やらないよりはよっぽど得るものが大きいです。実戦経験がないと、本をいくら読んでも絵空事であり、自ら考えて改善していくという意欲につながりません。もちろん改善と直結していない読書を教養として読むのはかまわないでしょうけれど、それが実戦に生きてくることは稀だと思います。とくに初心者の場合はです。

マーケットの魔術師」シリーズを読まない人はいないと思いますけれど、この名著ですら最初に読んでもあまり意味が無いと思います。きっと実感として、相場の怖さとか充実感とかテクニックの妙とか、さっぱりわけがわからないと思います。すごい連中がいるんだなくらいの感想しか出てこないかもしれません。文字が小せぇよとか(笑)。この本の魔術師連中を明日の自分として意識できる時期まで待つべきです。休むも読書です(笑)。もちろんそれは夢見る時期ではなく、現実として日常としてありえる実感を持てる時期という意味です。また節目節目に読み直すこともあるでしょう。

初心者の最初の実戦期間なんて三ヶ月で足りると思います。その間本気でやれば疑問が次々と沸いてきますから、その疑問を動意に、必要な書籍を探すという順序が正しいのではないかと思います。そのとき読む本選びは重要です。そこで道を踏み違えると、どんどん違う方向へ行ってしまいます。そしてそんな間違った本からの知識に洗脳されてしまって、その後の相場に間違ったバイアスがかかります。自分は初心者なんだという自覚が必要です。ラリー・ウィリアムズ風に言うと、秀才や高学歴の人が苦手なのはここかもしれません。

はじめから難しい本や高額な本を読む必要はないし入門書を鵜呑みにしてもいけません。入門書は一面の真実を書いてあるけれども、それだけでは不充分であり、しかも初心者の納得する程度のまとめ方を鵜呑みにしては進歩がありません。初心者としての自分の判断力にも疑問を持っておくべきです。

難しい本や高額な本も、“初心者の自分の判断力”がリスクであることを認識できていれば手をださないでしょう。早合点して「よーしチャーティストになるぞ」とか「ファンダメンタル分析でプロになってやる」とか、そういうのは完全に勘違いの方向です。「ふーん、こんなことやってる人もいるんだぁ」くらいでちょうどいいです。感心したりしちゃダメです(笑)。思うツボです。本当に有意義な本なら心配しなくても何度も読み返すときが来ますから、積んでおけばいいんです。ただし注文の出し方とか、知らないと失敗するマニュアルはきっちり頭に叩き込む必要はあります。

読書が必要なのは最初の三ヶ月が終わってから1〜2年ではないかと思っています。その間に集中的に相場とはなにか、自分はどういう人間か、どのように取り組むのかをしっかり固めてしまうべきじゃないかと思います。逆にいえば、その間に固まらなければ相場はやめたほうがいいと思っています。それは個人の問題だから深入りしませんが、私はそう思います。何年経っても“銘柄君”というのは、かわいそうですけれど業界のお客さん以上ではないと思います。

始めてから1〜2年に何を読むか。これは薦めようがありません。私は私にしか通用しないリーディングをしているわけですから。生き残るためには自分で見つけるしかないわけで。でも私自身、ディーリングは初心者でしたが、リーディングにはそこはかとなく(笑)自信がありました。趣味人として生きてきた成果というんでしょうか。マニュアルを読んだり、教養としての予備知識を入れたり、サブカル系の情報も仕込んだり、自分とシンクロする本を見つける嗅覚は多少あったんじゃないかなと思ってます。

もちろん雑食系だからムダ本もたくさん読みました。たぶん80%はムダ本です。それもコストだと思ってます。ただし最低の20%の本にはさすがに手を出しませんけれど(^_^;)。読書術という点では立花隆の「ぼくはこんな本を読んできた」が一読の価値ありでしょう。雑食のメリットがわかります。ラーメン道と同じで、良い味を見つけるには悪い味も知らなきゃならないわけです。そして良い味を見つけても、決して過信しないことです。常に批判的な視線を持つことがなければオリジナリティなんて確立できません。そうやって確立したオリジナリティは他人の批判にも知らん顔できます。勝ち続ければいいわけで、他人に認められるためにやってるわけじゃないんで。

私は他人に認められるためのテストや他人から評価されたりするのが死ぬほど嫌いでこれまで生きてきたので、日本社会とコミットするのも出来るだけ避けたい弱者です。でもオリジナリティで常に勝負したいという野望だけは人一倍強いというちょっと矛盾した変わり者です。だから世の中に悟られないように自分だけの力で勝負できる相場という世界は大変魅力的です。

この私のひねくれた性格に怒りもせず、黙々と教えてくれた先生は書籍です。ある出版社を受験して最終面接まで行きました(それなりに世渡り上手でもあったりして^0^;)。そのとき、恩師と呼べる人は?と聞かれ、「多くの書籍です」と答えて落ちました。最後にウソはつけなかったんですね。まぁ人じゃないんで質問主旨に合ってない回答でもありましたが。だって学校嫌いだったから(笑)。この先生はどんな解釈をしてもすべて受け入れてくれ、文句ひとつ言いません。ただしその解釈が間違っていたとき失敗するのも自分自身です。でも、世に既にある知識なんてつまらない。それを自分なりにどう料理して自分の糧にするかに読書の楽しみもあると思っています。

私が相場という戦場に赴くうえで(多少傷ついて再度チャレンジという局面で)、意識を変えられた一冊は「相場師スクーリング」(林輝太郎著)だったと思います。もともとが技術指向の私だったので特にシックリ来たのかもしれません。林輝太郎先生の著書はその後かなり読みました。相場師スクーリングはそれら著作のいいとこ取りみたいな本なので重複もたくさんありますが、それらすべてが良かったです。

林イズムというか林輝太郎流が私の原点だと思います。ただし何度も言うようですが誰にでも薦められません。私自身林輝太郎先生の言うとおりにすべてやっているわけでもないからです。チャートも手で書いてませんし。コンピュータを使ってオリジナルのサヤチャートを作ったりしてますけれど、もともとSEだったりして得意分野だったからです。もしこれが投資法研究会なんかの会員だったりしたら叱られますけれど単なる読者ですからいいんです。ただしそれで勝てなくても自分の責任。すべてそうです。

あと、つまみ食い上手みたいなとこもあります。全部読まなくてもポイントがわかるわけです。有意義な本は何度も読み直すので、必要なときにどんどん知識として吸収する幅が拡大していくんです。必要にかられて読んでいるので、これまで読み飛ばした部分も自然と頭に定着します。相場は逃げないので、必要なときに必要にかられて読み直す。このスパイラルな読書術は有効だと思います。そういう本として読むのは「マーケットのテクニカル秘録」とか「市場間分析入門」でしょうか。

前者はラリー・ウィリアムズのセミナーを受けたときに、ラリーがちょこっと触れたキーワード(それは秘密だけど)に触発されて読み返したら、大変スッキリした書籍です。それまでは(個人的にテクニカル分析は嫌いだったので)ほとんど読んでもいなかったのですが、その後はもっとも読み返す頻度が高かった書物です。

後者は今回のジム・ロジャーズやマット今井さんの話とも通じますが、投資対象は株だけじゃなくいくらでもあり、それらはすべて関連しているわけです。そうなると、いまやインターマーケット(市場間)をどのように捉えるかという技術を持っていたほうが有利です。この分野で参考になる書籍はまだ多くありませんが、この書籍は必要にかられたときに読むと大変有意義でした。必要が無いとき精読するのは正直退屈です(笑)。

めちゃめちゃ長々と書いててすみません。まだまだ続きます。ここまで読んでいただいてすみません。この長さはカムフラージュなんで(笑)。人の意見なんて読みたくないでしょ。そういうなかに情報が隠れているってのが好きなんです。だって人に教えたって儲からないんだもん(笑)。根性曲がってるんですボク。

でもここら辺で相場本じゃない羽生さんの著書の画像を入れてみたりして。マット今井さんも大推薦です。私は“言われる前に”読みました(笑)。羽生さんの本は昔からいくつか読んでます。他分野の本としては平尾誠二さんの『「日本型」思考法ではもう勝てない』なども面白く読みました。これは相場を始める前に読んでいて、後から通じるものがあるなと思って。相場のメタファとしては将棋の精神力やラグビーの戦略設計はとても役立つと思います。

あと個人的には「レース鳩0777」(復刻版全7巻!)と「まんが道」(愛蔵版全4巻!)でしょうか。漫画本ですけれど人間感動がなければ成長もありませんからねぇ。前者はとにかく勝負の厳しさと勝つ気力を、後者は夢をあきらめない強さを学びました。まんが道になぞらえると、いまジム・ロジャーズやマット今井は私にとっての手塚治虫なわけですよ。そして私は満賀道雄なんです(背の高さは才野茂)。この2点は一生ものです。相場トキワ荘があるといいなと思う反面、やはりひとりで戦いたいという気持ちもあって揺れてます。ちばあきおの「キャプテン」も大好きなんですけど。あと「がんばれ元気」も子どもの頃に超感動!このまんが遍歴、相場師資質あると思うんだけどな(笑)。すべていまに活きてます。

さて、精読してよかった本もあります。「トレンドフォロー入門」と「1000%の男」です。前者は読み物的な編集がされており、その高い取材力もオンリーワンだと思います。ただしトレンドフォローを目指さない人には意味がありません。後者は実際の売買譜が読めるという点で大変貴重です。売買日誌をつけることをマット今井師匠に教わったんですけれど、そのお手本の一冊ともいえます。ちなみに売買日誌をつけるかつけないかは将来大きな差となって現れると思います。この二冊も初心者向けとはいえません。その真髄は多少経験がなければ理解できないと思います。

相場師の自伝や小説、回想記も読みました。これらは勝負とは別に教養として読む、余暇として読むのに最適です。休むも相場ですが、ただボケーっとするのが休むということじゃないですよね。通勤時間や昼休み、トイレや就寝前や食後など、空いている時間をすべて相場に費やす場合、特に最初の1年はそのくらいの集中力を持ちますよね。そういうときにリラックスして読めるのがこのグループです。「欲望と幻想の市場―伝説の投機王リバモア」「NO BULL」「百戦百勝―働き一両・考え五両」「脱アマ相場師列伝」などです。ブログ「ひとくちメモ」で紹介した「伝説のディーラー」や「赤いダイヤ」もこの部類でしょうか。先にあげた「マーケットの魔術師」もこの部類ですが、このシリーズは、読むたびにいくつもの示唆や発見があるので、一生ものだと思います。

読み物系のもう一方のグループとしてリスク管理モノがあります。破綻モノといってもいいですが。まず「LTCM伝説」「天才たちの誤算」でしょうか。この二冊はノーベル賞学者や腕利きディーラーを擁して勝ち続けていたヘッジファンドのLTCMがいかにして破綻していったかの記録です。読み物として興味深かったです。また「告白」「マネートレーダー銀行崩壊」など大損隠し事件を起こした本人による著書も、当事者になったらはらわた煮えくり返るでしょうが、読み物としてはかなり面白かったです。相場系では無いですがスポーツノンフィクション「敗因の研究」とか羽生善治四冠の「決断力」、ルノー人事部長が書いた「愚かな決定を回避する方法」なども、頭の片隅に相場を置きながら面白く読みました。

最後に雑誌。これは定期購読してる2冊で「選択」「Futures Japan」です。前者は日本の総合誌(クォリティ誌)として定評がある雑誌ですね。後者はデリバティブ情報誌です。雑誌は現在の業界動向を知る上で重宝します。新しい理論とか、トレーダーへのインタビューとか、いまを知るにはもってこいですからね。書籍と違って毎月送られてくるので、その都度気持ちを込めるというか、モチベーションを継続していくためのツールになります。

書籍は繰り返し読むけれど不定期で能動的な作業ですから、読み始めるときは既にモチベーションがあるときなんです。でもいつもいつも「やったるで!」って気分ではいられないわけで。またほとんど有益と思われる書籍は読んでしまったし、読書で学ぶ期間はもう終わりなので、書店の棚を見てもワクワクすることはなくなりました。でも毎月雑誌が届いているとワクワクするんですよね。精神面で効果が大きいと思います。逆に雑誌で紹介された書籍を読んでみようかなという発見もあったりしますので、なにか定期購読するのはいいと思います。

というわけで、生き残りのリーディングは以上です。採り上げなかった書籍にももちろん有益なものはあるでしょう。書籍との出会いはタイミングと読書遍歴(過程)が重要で、今回は私自身のタイミングで出会えた有益な書籍を集めてみました。だからマット今井師匠の「外国為替トレード 勝利の方程式」など、これから始める人には名著になり得るものでも、出版時期が私の初心者の時期と重ならなかったものは外してます。銘柄よりも取り組み方にこそ伝えるべき内容があると思って書いています。

読書ではないですが、ドラマでひとつ。「ブル ウォール街への挑戦」は大変面白いです。巨大金融会社の3世が仲間とベンチャー金融会社をつくり、自分の祖父たち大手と対決していくストーリです。再放送があったら是非見てください!最後の最後、映画だったらジャッキー・チェンの「蛇拳」です。オリジナルな型を創らなければなりません。では。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2004.02.08〜2005.05.08までが[27]です。ブログ「ひとくちメモ」をはじめてこっちの更新が激減してます...。