(2002.02.17 コラム)
●ロミオ道行+トミー・フェブラリー
2002年2月は2人のエポックメイキングなアーティストのファーストアルバムがたて続けに発売されました。まず2月6日にトミー・フェブラリー(川瀬智子)、2月14日にマシュー南(藤井隆)です。この二人、どこか似てる。そういうと両方のファンから「どこがやねん!」と言われかねないですが、でも共通項がたくさんあるような気がしたんですよね。関西人とかそういう表面的な部分じゃなくてね。この二人に惹かれたのは、実はポップンポール(田尻渡)にも似てるんじゃないかと思ったからです。それは自分探しという現代的なテーマで語れるかもしれないと思い書き始めました。
まず、トミーから。ブリリアント・グリーンのボーカルの川瀬智子がソロ名義で始めたプロジェクトがトミー・フェブラリーですけれど、ブリグリとはまったくことなるコンセプトだそうですね。ブリグリって全然ノーマークなので知識がないんですが、オレにとってはそれが良かったのかもしれません。
完璧なセルフプロデュースによって、一見いけてない文科系少女キャラと、80年代ユーロビートありーの、ニューロマンティックからフレンチポップ(エレポップ?)までありーの、懐古趣味全盛の音楽業界を横目で見ながら、誰も手をつけなかった(手をつけられなかった)このあたりのジャンルを軽やかに持ち出して見せてる風を装いつつ、でも実は復古調でもなんでもない同時代サウンドにしてしまってる。エアポケットに落ちたお人形さんの未知との遭遇みたいな(全然たとえ話になってないけど)。
しかもアルバムにはCMタイアップまで仕掛けて「君の瞳に恋してる」(ボーイズ・タウン・ギャング)を挿入してるわけですよ。これ90年代にカヴァするんならあたりまえだけど、この不滅の超名曲を21世紀に80年代テイストでカヴァしてしまうというトランスジェネレーション感覚。もちろん不滅の名曲なんだから時代性は関係ないともいえますが、トミー・フェブラリーという企画モノに普遍性を持たせ、購買層の裾野も広がるような気がするんですよね。
そしてヴァレンタインデーに発売された「ロミオ道行」です。藤井隆のファーストアルバムなんですけど、オレにとっては誰がなんと言おうとこれはマシュー南のファーストアルバムですね(マシューに言わせれば、5thアルバムくらいになるかもしれないが^_^;)。
まずこのジャケットの色彩を見てくださいよ。ピンクとグリーンイエローは第二次マシュースーツのコンセプトカラーそのままです(第一次はピンクとブルー)。藤井隆がマシューに変身する瞬間を描いたのかと思ってしまいました。
このアルバムはマシュー南のための番組「BestHitTv」(テレビ朝日火曜25:01〜25:31)がなければ出現しなかったんじゃないかと思います。というのも、BHTはマシュー南がリスペクトするものだけをストイック(笑)にとりあげて、マシュー南が喜ぶ姿を愛でる番組なのです。番組の詳細については、みもりさんのサイトにあるBHTがほとんど公式サイトともいえるくらい充実してるのでそちらをご覧ください。
で、このマシュー南が作詞家の松本隆さんの大ファンなんですよ。番組でも結構はやい時期にとりあげていて、そのあたりから松本隆さんと藤井隆さんというW隆の接点が出てきたんじゃないかと思うわけです。しかも松本さんの娘さん(松本隆事務所)がマシューファンらしいので、この番組の好感触こそが「ロミオ道行」という信じられないような夢の世界の実現に深く関与してる疑いがある(笑)。とりあえず楽曲についてのライナーノーツは松本隆さんのサイト風街茶房に詳しく載ってるんでそちらを見てください。
「ロミオ道行」は、いわゆる歌謡ポップ路線といっていいと思うんですが、“お笑い芸人藤井隆”目線じゃないんですよ。かなり上品な仕上がりで。これは松本隆プロデュースという面も大きいと思うけど、藤井隆自身も結構シャイで生真面目さが出てしまう人じゃないですか。そういうW隆に良質なポップスを書ける作編曲陣が楽曲提供してるんで、しっかり21世紀のアルバムとして作られてますよ。
あとボーナストラックに本編とは異質の浅倉大介サウンドが入ってるのも大正確だと思う。1st,2ndシングルのこの2曲はなかなかの名曲なんですよ。当時、まだ吉本新喜劇のオカマキャラでHOT!HOT!ばっかり叫んでる強烈なんだけどよくわからない藤井隆みたいなイメージだったんですけど(笑)、その路線ともまったく異なるJ−テクノ(オレがいま命名)を歌う藤井隆はコンセプトが中途半端な感じがしてました。でも、楽曲自体はあらためて聴くと佳作ですよ。
70年代歌謡曲、80年代ニューミュージックとYMOに代表される80年代テクノポップは相容れないわけじゃなくて共存してたし、その流れをくむアクセスの浅倉サウンドは小室サウンドよりもジャパニーズポップだと思えて、どちらも愛せるリスナーはきっとたくさんいる。藤井隆を核にしてこれらが一つに結びついたという意味でもこのボーナストラックは良かったと思うんです。
ただし、今田耕司+テイ・トウワのkoji1200がやったナウロマンティック路線(あれはあれで超OKいまでも聴いてます!)と同じような感じで、あのまま藤井隆+テクノに行かなかったのも大正解だと思った。藤井隆はナチュラルに、マシュー南はナチュラルハイに、好きなジャンルを突き詰めていく方が見ている側も楽しい。マシューがなかったらたぶん「ロミオ道行」は買ってない。ま、マシューがなかったら存在しなかったと思うし、そういう意味でもこれはマシュー南のアルバムなのであった。
このトミーとマシュー、かなりポップンポールの本能刺激系なのです。変身願望ってみんなあるんだろうけど、変身になにを求めてるのかってことで。現実逃避だったり、いたずら気分だったりするのじゃなくて、ある意味欲望の発露だったりするわけですよ。変身って自分から別の誰かに変るって考えがちだけど、ほんとは自分を表現するための仕掛けだと思うんですよね。おちまさと風にいえば精神的武装ってヤツ。
世の中(というか人間関係)が複雑になってしまった都市型現代社会では、本当の自分なんてものはたぶんなくなってしまったんです。人間てのは社会的な動物なので孤立しては生きられないでしょ。「本当の自分」というものもそういう関係性のなかで編み上げられた複合体(またはその関係性そのもの)でしかなく、「これは本当の自分じゃない」っていう悩みそのものが本当の自分の実態だったりするわけ。
だから社会的存在としての自分(=世間が認めた君の自分らしさ)と、自分が思い描いている“本当の自分”らしさとが乖離している状態こそ本当の自分なんですよ。でもそれを認められない自分を誰もが持ってる。その自分はどういう形で出てくるかというときに、アーティストはパフォーマンスによって表現できたりするわけね。つまり演じるという行為が、なにか別のキャラを演じているように見えて、実はそれこそ自分自身を完璧に表出できてる瞬間だという逆説的な自己がここに存在するわけです。
今回とりあげたこの二人の共通項(そこにポップンポールとの共通項も含んだりして)を、そこら辺に見つけてしまったんです。そりゃ芸能界という世界、本能だけじゃプロデュースできないけれど、仮面を装うことで突き抜けられる自己表現の世界(ドラッグとかに頼ることなく、しかもドロドロした自己じゃなく究極キュートにね)が、こうして同時期に出てきたことにものすごく共感を覚えました。もちろん、その表出された自己がいけてないことにはダメなんですけど、このお二人は大リスペクトです!
トミー・フェブラリーはこれで終りらしいけど、またソロプロジェクトで別の何かに変身して本気で遊ぶっていうことらしいんで、楽しみにしてよう。マシュー南も早く全国ネットして(祝!山口朝日放送放映決定。これで実家に戻ってもマシューに会える)、マシュー名義のアルバムを出して欲しいっす。
※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。
|