過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2002.03.23 コラム)
●WindowsXPとちゅらさんDVD-BOXに踊った1日

財布の中には朝銀行から引き出した15000円と少々の小銭、そしてヨドバシカメラの9600円分ほどのポイント残高とヴァージンメガストアの3000円分のポイントがあった。このサイトも近々FLASH MXというアニメーション作成ソフトで作るコンテンツをフューチャーして生まれ変わる予定にしている。このFLASH MXが出るのは来週なので、そのアップデート費用もあり出費がかさむ。なんとか出費は抑えたい。なにせ今年の目標は「倹約」だったではないか。

ADSLを導入して早くも倹約効果が出てきた。自宅の加入電話は電話としては使わないので、NTTからの請求額が3000円を割った。ADSLも3000円以下の引き落としになるから、毎月の加入電話+インターネット料金が半額ほどになった計算だ。日常の連絡はメールとPHSであり、これも携帯電話に比べればかなり安い。実際、年割などを使って平均5000円程度だろう。一ヶ月の通信費が一万円を切れるかどうかという、これまでとは比べ物にならない倹約家にオレは変身しているではないか。

そんな自分へのご褒美に(笑)、浪費の虫がプレゼントしてくれたもの、それがこの日のWindowsXPだった。もちろんいいわけは考えてある。自分へのご褒美なんて気持ち悪い理由だけじゃない。オレの使用ソフトは、Fireworks(FW)とDreamweaver(DW)、それにphotoshop(PS)、Painter、そしてFlashがメインになる。これらはそれぞれ単体のソフトだが連携して使う場合が多い。とくにFWとDW、Flashというマクロメディア製品はシームレスが売り物のソフトである。相互乗り入れであたかもひとつのソフトであるかのように使えるというのがウリなのだ。

しかし、オレのパソコンはWindowsMeというOSが乗っており、ぜんぜん使えなかった。それらのソフトが同時に起動できないのである。そんなのシームレス以前の問題じゃないか。Athlon1GHz,256MBメモリなのに。そこでWindowsXP導入に踏み切った。OSカーネルから根本的に異なるメモリ管理をするというので、早速導入した。すばらしい!FWとDWどころか、PSも同時に起動できる。その上メディアプレイヤーでCDも聴きながら作業できてる。これだよ、これがほしかったんだよ(でもこれが最低限だとも思うが)!ただしインストールしてそのまま使えるシロモノではぜんぜんなく、XP自体のアップデートやらソフトのドライバ取得やらウィルスチェックソフトの再設定やらで結構大変ではあった。

ともかくすべて快適になり、いまコルトレーンの「バラード」20bitハイクォリティCD版をPCで聴きながら、これを書いている。もちろんジャケットのスキャンと加工はPSとFWで行ってる。ちなみにこの「バラード」と「コルトレーン」は、未発表テイクを含む特別2枚組みCDとして3/21に2種類同時発売されたらしい(あらためて買わないけど)。

さて、本当は倹約のためちゅらさんDVD-BOXをあきらめ、WindowsXPを導入するつもりだった。昨日の朝までは。ところがヨドバシカメラの9600円のポイント残高発見によって、12800円のWindowsXPが約4000円ほどで入手できてしまった。さらに、いっしょに行ったオレ以上の浪費家(笑)せとやま師匠までWindowsXPの魅力にはまり、購入すると言いだした。しかもついでにDVDソフト3本も購入し、そのポイントはすべてオレに還元してもいいとまでいう。この時点でゼロになったオレのヨドバシポイントが2000にまで回復。ヨドバシカメラの品揃えに感謝である(せとやま師匠にも。WindowsXPの保守契約は無料で引き受けたぞ!)。

さらに悪いことに、オレはヴァージンメガストアならポイントの3000円分が割引なる。極めつけは、いまならキャンペーンで2倍スタンプというではないか!こりゃ14100円のBOXを11100円で購入した挙句、22200円購入したのと同じだけのポイントが加算されるってことじゃないか。オレをそこまで追い詰めるのかヴァージンメガストア。よし、そっちがそう来るなら受けて立つ。買った!買ってやる!

...こうして私は左手にWindowsXP、右手にちゅらさんDVD-BOXを抱え、新宿を後にしたのであった。このあと駐車場への途中立ち寄ったコンビニでPHSが鳴り、某ソフィア大学のそばの花見にお誘いがあったのだが、手元にはすでに300円しか残っておらず、ゆっくり酒も飲めない状態だったのでお断りしてしまった。A嬢、T嬢すんません...

新宿からの帰り、せとやま師匠の新型イプーの中では、DVDナビの変わりにちゅらさん総集編第一回が“放映”されていた(笑)。細部までオレの解説が冴え渡る中、「エリーが国仲涼子じゃなくて、ダンプ松本だったら、この話はどう転んで行ったか」を節目節目に推理しつつ、終わるまでにはさいたま市にたどり着いていた。

普通はここで「お疲れ!」と別れるのだが、突如予想外の事態が!なんと、せとやま師匠がこの「ちゅらさん」にはまってしまったのだ。BOXセットはあと2巻、3時間はある。オレも買ったばかりですぐにでも見たいから貸したくない。ではどうするか、というところでおもむろに車内に常備されている(?)ラーメン本を取り出した。

13湯麺(かずさんとんみん)かー、まだ行ってないなー」

それはまるで戦いの狼煙が上がった瞬間のようだった。13湯麺は千葉県流山市にある名店。いつかはいかなければと思っていた。そのときがいま、やってきたのである。私は「ちゅらさん総集編第二回」をDVDナビにセットした。車は一路、千葉県へ向けて走り出した。文也がもしミスター・オクレだったら、このドラマがどう展開して行ったかを語りつつ。

あとは非常にスムースで、13湯麺についたと同時に(本当に同時だった!)第二回は終了。そこでオレは極上のあっさりラーメン(湯麺)と麺に味噌をからめて食べる光麺(こーみん)を満喫し、帰りは最終回を見ながら帰ってきた。最後はちょっと早くつきすぎたため、自宅近辺をグルグル回りつつ、最終回の最後、国仲涼子の水着サービスカットまで「ちゅらさんBOX」をしっかり見終わった。時間は午前0時をまわっていた。まさか、買ったその日にすべて見てしまうとはオレ自身思いもよらなかったが、充実したドライビングwithちゅらさんだった。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

(2002.03.03 コラム)
●モンスターズ・インク

昨日久々に上映初日に映画を見た。「モンスターズ・インク」だ。ディズニー映画を見るのは実は初めてなのだ。そもそもフルアニメーションに馴染めなかった。デフォルメの職人芸こそがアニメの真骨頂だと、子どもながらに思い続けてきたテレビまんが世代の30余年だったからである。また、フルCGアニメはまだまだカネを払ってみるほどの領域に達してないと思っていた。だが、世の中の進歩は速く、オレがあえて見向きもしなかったときにも着々と進化・深化していた。脱帽である。

この正月に「アンツ」をテレビで見て、「シュレック」も見に行った。そのときに予告編をやっていたのがこの「モンスターズ・インク」である。ドリームワークスに対抗してディズニーが放ったフルCGアニメーション映画、全米で大ヒットという。シュレックとモンスターズ・インクとでは世界観がまったく異なるために、あえて比較することはない。ドリームワークスも元はディズニーアニメに由来しているわけで、どちらもアメリカ=ディズニーの底力を感じた。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

「モンスターズ・インク」は上野東急で見たのだが、夕方からの回にもかかわらずお子様が目立った。入ってそれに気付いたので「まさか吹き替え版に入っちゃったか!?」と困惑したが、原語版だった。字幕も読めなさそうなお子様たちだったが、最後まで静かにご覧になられており、作品の力、ディズニーアニメの演出力を垣間見た。

物語はいたって単純明快で物足りない気もしたが、この単純さがかえってこの主人公2人の会話や動きを際立たせているのかもしれない。CGアニメが今以上に浸透すれば、人間ドラマを見せる映画も出てくるだろうが、いまはこのくらい単純明快に楽しめる映画の方がいい。フルアニメーションの伝統は確実に生きてるんだろう。フルアニメを敬遠してきたのでわからないけれど、シュレックにも見られたこのコミカルな動きはアメリカ独特の軽薄さ(いい意味で)だ。この軽薄さはアメリカ映画だからこそ出せるひとつの偉大な文化だと思う。不覚にも(?)、エンドクレジットのNG集には笑ってしまった。ジャッキー=チェンか、君らは!

あと、パクリ?って思わないでもない「どこでもドア」の使い方もアメリカっぽい。どこでもドアをメインにこれだけの大活劇(笑)を作ってしまえるというのは、ドラえもんに慣れてしまった日本人には逆に新鮮だった。こういう一発もので物語を構築してヒット作が作れるところはさすがだ。それは映画に力があるということで、こういうワザというか、いつでも一発ゼロから作って興業が打てる体制こそアメリカの力なんじゃないだろうか。

日本ではブランド信仰に近い「原作主義」みたいなものがあって、ドラえもんのように確かにその原作だったら安全だみたいな保守的な発想から製作されてる場合が多い。それは確かに安全でそこそこの作品が作れるだろうが、ヴァラエティに飛んだ新作が出現しにくい。常に受身の態勢でいい原作を探す必要がある。たまにそれも間違ってファイナルファンタジーのような映画が出てきてしまうが(笑)。アメリカアニメのこの単純明快で直球勝負かつ伝統の裏づけもあるみたいなことはなかなか出来ない。ポケモンなんかは日本っぽくなかったから成功したんじゃないかと思う。これが伝統になっていけばいいと思った。

今回は内容についてはあえて触れない。チャップリンの「映画は映像で語るもの」という格言をよく使わせてもらってるけど、この映画もその言葉がふさわしい作品のひとつだと思ったから。色彩も豊かだったので、今回前売りチケットのスキャン画像にはちょっと気を使ってる。キャラクターを際立たせることに集中してるので、サイズの関係上文字の画質が落ちまくりだが、その分サリーの色(青みが強いエメラルドグリーン)はそれなりに出たんじゃないかと思う。どう?

●2002年春の新番組情報2つ

いよっ、待ってました!という感じでついにMATTHEW's Best Hit TV、通称「マシューTV」が4月3日(水)からテレビ朝日系列で全国放送開始されるようです。初放映から1年、一部のコアなファン(オレもそうだって知ってる!)の声がついにテレ朝を動かしたのでございます(そうに違いない!)。

だいたい時間帯が早くなると毒がなくなったり、お茶の間を意識しだしてダメになる番組を数多く見てきましたが、マシューに関してそれは当てはまらないと思う。当てはまらないのを知ってる!ゴールデン進出ってわけじゃないし(笑)。23時台ってものすごく座りがいいと思うんですよね。マシューパワーは全開で、深夜25時台じゃ使えなかったVTR映像なんかもGETして、同じ雰囲気の番組にして欲しいと切に願う次第です。もちろんダンサーのレイラさんも何の前触れもなく出現して欲しいし。マシューのテンションについていけるアイドル陣とマニアックな懐古ネタとがあれば、それが一番なのさ!

あともうひとつ地味なドラマですが、J−COM(スーパーチャンネル)で再放送が開始される(3/10〜)「頑固じいさん孫3人」。これですよ!いやー、思いもよらずこのドラマが始まるんで超ビックリ。それとともに懐かしいあの頃が蘇る〜。なんたって私が海外ドラマに開眼した記念碑的作品なんですよ。NHKでやってたんですけど、その後ビバリーヒルズ高校白書で大ブレイク(っていっても子役時代から超有名だったけど)のシャナン=ドハーティが初々しい!たしか宇宙飛行士を目指す優等生役です。非常にほのぼのしたアメリカの家庭ドラマなんですけど、いいんだなーこれが。ノーマン=ロックウェル的で。

それにつけてもスーパーチャンネル、大好きです!もし引っ越すことがあってもスーパーチャンネルがないとこには行きたくない、そのくらい好きです!これでファミリー劇場あたりが「無邪気な関係」を再放送してくれたらもう日本に思い残す番組はないんだが(笑)。

(2002.02.24 コラム)
●すばらしきソルトレーク五輪!

21世紀初の冬季オリンピックは、自称「誇り高く、優雅な」(byカウボーイのブッシュ大統領)国にあるソルトレークで開催された。近来にない実に有意義なオリンピック大会だったと思う。もっともすばらしかったのはスケート競技だ。採点競技が審判団のさじ加減ひとつであるということが、やっと表舞台で大きくマスコミを賑わせた。まさに“祭典”競技、お祭り騒ぎである。あーめでたい。

サマランチ会長が推し進めたカネまみれ五輪は有名だが、それはいわば裏の裏にうごめくダークサイドだった。スポンサーとプロスポーツとは持ちつ持たれつの関係であり、プロ解禁五輪とともにコマーシャリズムがオリンピックを支配した。だが、それでも競技そのものは最高の技術を公平に讃えているかのようだった。だが、今回の冬季五輪によってその幻想にも終止符が打たれた。いや、実際には終わらないだろう。見る側が八百長に飽き飽きして見捨てない限り、また各種競技組織が無意味なメダル競争を止めない限り、腐敗はなくならない。

すべての採点競技は八百長である。それを白日のもとにさらけ出したという意味でソルトレーク・オリンピックはマイルストーンとなった。そう、スポーツ競技の国際大会は単純なカネ儲け装置ではなく、政治宣伝と結びつき捏造された感動の垂れ流しなのであった。とくにスケート業界はもっとも貢献してくれた。フィギアスケートで金メダルの八百長をやり、ショート・トラックでは韓国人選手が罠にかかった。

もちろんフィギアスケートには昔から採点のいかがわしさがついてまわっていた。実際かつての東欧諸国の審査員が点数のつけ方を目配せと足技(笑)で協議しあっている姿がテレビカメラに捉えられて大問題になったこともあった。その時代から基本的になにも変っていない。もっとも東西冷戦が消え去り、フランスがロシアとバーター取引をするくらい東西の雪解けは進んだようだ(笑)。

だが八百長はフィギアスケートだけでなくショート・トラックにまで及んでいた。ショート・トラックは速さを競うだけに、審査員の付け入る隙はないかに思えた。だがしかし、走路妨害で失格させるという大技があった。まさに大どんでん返し。その八百長採点には満点を与えたい!ビデオで見れば事実がどうであったか誰の目にも明らかなのだが、ビデオ審査を受け入れないという。

テレビカメラがフィギアスケートの八百長審査を暴露した過去がトラウマになっているわけではないだろうが(笑)、それにしてもビデオ審議を行わない意義はいったい何なんだろう。権威のためか。そのわりにゴール地点では2000分の1秒という写真判定をしている。やってることがなんともチグハグだ。高速写真判定には利権が絡んでいるということか。

冬季五輪は特に採点協議が多い。スキーのジャンプにしても、遠くまで飛べばいいわけではなく姿勢を審査されたりする。新しい競技であるモーグルも姿勢を重視して、上村愛子チャンは最高のすべりだったのに採点に泣いた。スノーボード・男子ハーフパイプでの中井孝治が第五位で終わったのもいかがわしいが、金銀銅アメリカ独占のいかがわしさもかなりのものだ。

何をもってスポーツのレベルの高さを競うのかという根本的な部分で、その姿勢がどうだとか、関係ないだろう。教科書通りの型が最高なのではなく、自身の身体能力(精神力も含む)を最大限に引き出して、限界に挑戦することに意義があるのではないのか。その方法論として、異形の型で勝ってなにがわるいというのだ。

夏のオリンピックがすべてクリーンだとはいわないが、例えば水泳で腕の掻き方が変でも、それで減点されることはない。実際、アメリカの女子選手でものすごいクロールで金メダルを取った選手もいたじゃないか。背泳ぎなのにクロールで泳いだら失格だろうが、要件を満たしていればあとは速いほうが勝つ。陸上もそうだ。より速く、より高く、より遠く。スポーツの審査はシンプルであるべきなのだ。

それを何様か知らんが偉そうにふんぞり返って「あ、うん?そーさな、4.8」みたいな採点競技のいかがわしさは非常に不愉快である。プロレス以下というとプロレスに申し訳ないが、いかがわしい審査もショーとして折込済みであるプロレス(これについては左上の画像=ミスター高橋の名著!参照)の物語性とまったく次元が異なる。本当の八百長はオリンピックの方なのである。

そのような競技のために人生のある時期、すべてを捧げて猛特訓をする選手たち。かわいそうとは思わない。オリンピックレベルともなれば、そのような国家レベルの闇取引の存在を知らないわけではないからだ。だがもしこれからスポーツをいわゆる「スポーツマンシップにのっとり」やりたいというのなら、スケートなど選ばないことが先決だろう。もっともどのスポーツが100%クリーンであるかはわからない。そんなものないと思ったほうがいいのかもしれない。

あらゆる組織は腐敗する。それはこの世の「真理」のひとつだ。オリンピックの種目になるような競技はすべて競技の振興を図る団体がバックについている。これはもうどうしようもない事実である。それならばいっそ、八百長を折込済みで物語を作り上げてしまえ。いかに面白いドラマが書けるか、それを競い合うべきだろう。プロレスを見習って欲しい。

(2002.02.17 コラム)
●ロミオ道行+トミー・フェブラリー

2002年2月は2人のエポックメイキングなアーティストのファーストアルバムがたて続けに発売されました。まず2月6日にトミー・フェブラリー(川瀬智子)、2月14日にマシュー南(藤井隆)です。この二人、どこか似てる。そういうと両方のファンから「どこがやねん!」と言われかねないですが、でも共通項がたくさんあるような気がしたんですよね。関西人とかそういう表面的な部分じゃなくてね。この二人に惹かれたのは、実はポップンポール(田尻渡)にも似てるんじゃないかと思ったからです。それは自分探しという現代的なテーマで語れるかもしれないと思い書き始めました。

まず、トミーから。ブリリアント・グリーンのボーカルの川瀬智子がソロ名義で始めたプロジェクトがトミー・フェブラリーですけれど、ブリグリとはまったくことなるコンセプトだそうですね。ブリグリって全然ノーマークなので知識がないんですが、オレにとってはそれが良かったのかもしれません。

完璧なセルフプロデュースによって、一見いけてない文科系少女キャラと、80年代ユーロビートありーの、ニューロマンティックからフレンチポップ(エレポップ?)までありーの、懐古趣味全盛の音楽業界を横目で見ながら、誰も手をつけなかった(手をつけられなかった)このあたりのジャンルを軽やかに持ち出して見せてる風を装いつつ、でも実は復古調でもなんでもない同時代サウンドにしてしまってる。エアポケットに落ちたお人形さんの未知との遭遇みたいな(全然たとえ話になってないけど)。

しかもアルバムにはCMタイアップまで仕掛けて「君の瞳に恋してる」(ボーイズ・タウン・ギャング)を挿入してるわけですよ。これ90年代にカヴァするんならあたりまえだけど、この不滅の超名曲を21世紀に80年代テイストでカヴァしてしまうというトランスジェネレーション感覚。もちろん不滅の名曲なんだから時代性は関係ないともいえますが、トミー・フェブラリーという企画モノに普遍性を持たせ、購買層の裾野も広がるような気がするんですよね。

そしてヴァレンタインデーに発売された「ロミオ道行」です。藤井隆のファーストアルバムなんですけど、オレにとっては誰がなんと言おうとこれはマシュー南のファーストアルバムですね(マシューに言わせれば、5thアルバムくらいになるかもしれないが^_^;)。

まずこのジャケットの色彩を見てくださいよ。ピンクとグリーンイエローは第二次マシュースーツのコンセプトカラーそのままです(第一次はピンクとブルー)。藤井隆がマシューに変身する瞬間を描いたのかと思ってしまいました。

このアルバムはマシュー南のための番組「BestHitTv」(テレビ朝日火曜25:01〜25:31)がなければ出現しなかったんじゃないかと思います。というのも、BHTはマシュー南がリスペクトするものだけをストイック(笑)にとりあげて、マシュー南が喜ぶ姿を愛でる番組なのです。番組の詳細については、みもりさんのサイトにあるBHTがほとんど公式サイトともいえるくらい充実してるのでそちらをご覧ください。

で、このマシュー南が作詞家の松本隆さんの大ファンなんですよ。番組でも結構はやい時期にとりあげていて、そのあたりから松本隆さんと藤井隆さんというW隆の接点が出てきたんじゃないかと思うわけです。しかも松本さんの娘さん(松本隆事務所)がマシューファンらしいので、この番組の好感触こそが「ロミオ道行」という信じられないような夢の世界の実現に深く関与してる疑いがある(笑)。とりあえず楽曲についてのライナーノーツは松本隆さんのサイト風街茶房に詳しく載ってるんでそちらを見てください。

「ロミオ道行」は、いわゆる歌謡ポップ路線といっていいと思うんですが、“お笑い芸人藤井隆”目線じゃないんですよ。かなり上品な仕上がりで。これは松本隆プロデュースという面も大きいと思うけど、藤井隆自身も結構シャイで生真面目さが出てしまう人じゃないですか。そういうW隆に良質なポップスを書ける作編曲陣が楽曲提供してるんで、しっかり21世紀のアルバムとして作られてますよ。

あとボーナストラックに本編とは異質の浅倉大介サウンドが入ってるのも大正確だと思う。1st,2ndシングルのこの2曲はなかなかの名曲なんですよ。当時、まだ吉本新喜劇のオカマキャラでHOT!HOT!ばっかり叫んでる強烈なんだけどよくわからない藤井隆みたいなイメージだったんですけど(笑)、その路線ともまったく異なるJ−テクノ(オレがいま命名)を歌う藤井隆はコンセプトが中途半端な感じがしてました。でも、楽曲自体はあらためて聴くと佳作ですよ。

70年代歌謡曲、80年代ニューミュージックとYMOに代表される80年代テクノポップは相容れないわけじゃなくて共存してたし、その流れをくむアクセスの浅倉サウンドは小室サウンドよりもジャパニーズポップだと思えて、どちらも愛せるリスナーはきっとたくさんいる。藤井隆を核にしてこれらが一つに結びついたという意味でもこのボーナストラックは良かったと思うんです。

ただし、今田耕司テイ・トウワのkoji1200がやったナウロマンティック路線(あれはあれで超OKいまでも聴いてます!)と同じような感じで、あのまま藤井隆+テクノに行かなかったのも大正解だと思った。藤井隆はナチュラルに、マシュー南はナチュラルハイに、好きなジャンルを突き詰めていく方が見ている側も楽しい。マシューがなかったらたぶん「ロミオ道行」は買ってない。ま、マシューがなかったら存在しなかったと思うし、そういう意味でもこれはマシュー南のアルバムなのであった。

このトミーとマシュー、かなりポップンポールの本能刺激系なのです。変身願望ってみんなあるんだろうけど、変身になにを求めてるのかってことで。現実逃避だったり、いたずら気分だったりするのじゃなくて、ある意味欲望の発露だったりするわけですよ。変身って自分から別の誰かに変るって考えがちだけど、ほんとは自分を表現するための仕掛けだと思うんですよね。おちまさと風にいえば精神的武装ってヤツ。

世の中(というか人間関係)が複雑になってしまった都市型現代社会では、本当の自分なんてものはたぶんなくなってしまったんです。人間てのは社会的な動物なので孤立しては生きられないでしょ。「本当の自分」というものもそういう関係性のなかで編み上げられた複合体(またはその関係性そのもの)でしかなく、「これは本当の自分じゃない」っていう悩みそのものが本当の自分の実態だったりするわけ。

だから社会的存在としての自分(=世間が認めた君の自分らしさ)と、自分が思い描いている“本当の自分”らしさとが乖離している状態こそ本当の自分なんですよ。でもそれを認められない自分を誰もが持ってる。その自分はどういう形で出てくるかというときに、アーティストはパフォーマンスによって表現できたりするわけね。つまり演じるという行為が、なにか別のキャラを演じているように見えて、実はそれこそ自分自身を完璧に表出できてる瞬間だという逆説的な自己がここに存在するわけです。

今回とりあげたこの二人の共通項(そこにポップンポールとの共通項も含んだりして)を、そこら辺に見つけてしまったんです。そりゃ芸能界という世界、本能だけじゃプロデュースできないけれど、仮面を装うことで突き抜けられる自己表現の世界(ドラッグとかに頼ることなく、しかもドロドロした自己じゃなく究極キュートにね)が、こうして同時期に出てきたことにものすごく共感を覚えました。もちろん、その表出された自己がいけてないことにはダメなんですけど、このお二人は大リスペクトです!

トミー・フェブラリーはこれで終りらしいけど、またソロプロジェクトで別の何かに変身して本気で遊ぶっていうことらしいんで、楽しみにしてよう。マシュー南も早く全国ネットして(祝!山口朝日放送放映決定。これで実家に戻ってもマシューに会える)、マシュー名義のアルバムを出して欲しいっす。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

(2002.02.03 コラム)
●人生ゲーム

たぶん20年ぶりくらいじゃないだろうか。人生ゲームをやったのは。考えてみれば、ものすごい直球勝負なタイトルのボードゲームである。制作者がどこまでこのゲームの影響力を計算していたかは定かではないが、子どもの頃にはよくわからなかったまさに「人生」ってものを非常に簡潔に潜在意識へインプットさせられるゲームかもしれない。日本で最初に人生ゲームが発売された年に私は生まれた(1968年)。

「先生」って職業が薄給だったり、サラリーマンはそれ以下だが安定してたり、ピカソの絵を銀行からカネを借りてまで購入してみたり、バイトのくせに沈没船から財宝を手に入れてみたり、まるで「ルナパパ」をゲームにしたような展開だ(笑)。とにかく浮き沈みが激しいが最終的には金持ちが目標だというゲームである。

子どもだったら無邪気に笑って遊べそうだと思ったが、しかしそれでも「先生」になるよりは医者や建築家や弁護士になったほうがいい人生だとか、結婚したらカネをもらえるもんだとか、結婚相手についてはまったく語られないまま自分の力だけで自立して生きていく必要性だとか、バイト人生は不安がいっぱいだが大逆転もありえるんだとか、さまざまな「教育」要素が詰まってる。

だがその根底には有無を言わさぬお金のやり取りが人生の基本であり、金持ちになることが人生の成功者であるという、非常にシンプルな思想によって構成されているので、大人になってやるとそのゲームと現実とのギャップや同一性にむしょうに興奮してしまう。モノポリーも人生ゲームの一種であるが、このようなロールプレイングゲームはもしかすると人間の本能を刺激するのではないだろうか。むしろ1コマ1コマに書かれている理不尽とも思える金銭のやり取りの背景に物語を感じてこそ楽しめる大人のゲームかもしれない。

これが例えばウォーゲームのように高度にリアルなゲームに進化しないところも良い。逆転不可能を織り込んだらゲームにならない。むしろ戦略などとは無関係に、思いも寄らないところから災難や幸福がやってくるほうがリアルなのかもしれない。だがその反面、リアルな人生ゲームをやってみたいとも思ってしまうのは、やはり本能のなせる業か(笑)。

あるいは自分の人生をゲームとして残すというのも面白いかもしれない。人生の選択は誰にでも何度かあって、その都度どちらかを選んでいまがあるわけだが、もう一つの人生、パラレルワールドの方の人生を作り込む作業はきっと興奮できるんじゃないだろうか。カスタマイズ可能なマイ人生ゲームとか、松田聖子になりきる人生ゲームとか、サッチーマーシー転落人生ゲームとか、いろいろ考えられる。

人生ゲームをつくる作業は、かなりの想像力を要求されるだろう。学校の授業で取り入れてもいいくらいだと思う。あらゆる可能性を信じられる時代に、サラ金の怖さとか、たばこの害だとか、結婚詐欺だとか、汚職、横領、倒産などなど人生におけるトラップをゲームづくりの過程で憶えていくのだ。

教壇から口先だけで教えるよりも、子ども自らが人生の山と谷を選択し連続させて架空のライフプランを作り上げ、それで友人と遊ぶことによって意識に残るだろうし、他人が考える「人生のトラップ」を知ることは他者理解にも繋がる。遊びから学ぶことのほうが確実に多いのだ。それはオレが学校人生で学んだ数少ない真実である。結構マジで「人生ゲームづくり」を授業でやってみて欲しいものだと思ってる。

●WASABI

泡盛をガブガブのみつつやった人生ゲームの興奮さめやらぬなか、Iさん宅に泊めてもらって、そこでも泡盛を飲んで寝た。さすがに翌日はつらかったが、近所にあるうまいラーメン屋を評価して欲しいとのことで、そのラーメン屋へ。その店は「支那そば やなか草」という店だった。これが大ヒット!葛西にある「ちばき屋」と関連がある店らしく、それだけで期待が膨らんだが、これがうまい。背あぶら系だがあっさりしており、細麺と良くあう。またメンマもチャーシューもベストな素材だ。特にチャーシューに至っては、脂身の少ないタイプで味と食感で勝負といった趣であり、久々にこのタイプのうまいチャーシューに出会えた。また行きたい!JR平井駅から徒歩2分。

さて、ラーメンは今日の本題じゃなかった。その後、錦糸町で見た映画「WASABI」である。昨日から公開されたジャン=レノと広末涼子の共演が話題の作品だ。監督はリュック=ベッソン。ジャン=レノとのコンビは磐石であり、世界的に注目されるはずである。

で感想なのだが、一言でいえば「ジャン=レノが武田鉄矢になった映画」ということになるだろうか。そうはいっても、ジャン=レノが「人と言う字は」って説教たれたり、「ボクは死にましぇーん!」っていったりしない(ま、カレはどんな銃撃戦でも死なないわけですけど)。そうではなく、ここでは「刑事物語」の武田鉄矢を連想して欲しい。

ハンガーをヌンチャクにして理不尽な悪と闘う刑事の物語。それが「刑事物語」だった。よしだたくろうによる主題歌もかっこよく、何作か続編も作られた武田鉄矢の隠れたヒット作である。ジャン=レノはハンガーじゃなく、ゴルフクラブで闘った。その雄姿はまさに「刑事物語」だった。

それ以外に特筆すべき点としては、リュック=ベッソンの日本観がこれほどまでに旧態依然としているなんて!という驚きだ。日本人スタッフもたくさんいただろうに、なんでこんな貧困な日本なんだろう。オープニングの音楽とかテクノな感じは結構よく、期待したのだが、挿入曲のあまりのかっこ悪さにビックリした。確かに絵にならない国だと思うが、それをそれなりに撮るのが監督の手腕だろう(そうはいっても京都は絵になる。わざわざ京都の絵を入れたあざとさを差し引いても、京都には世界に通じる絵があることはわかった)。

どうも日本側からねじ込まれて、しぶしぶながらでもカネになりそうだから撮ったんじゃないかと勘ぐってしまいたくなるような、しょぼいカットが多い。ギャグも中途半端だ。もともと波のある監督だとはいえ、少女が不幸な目に会って泣きじゃくり、強い大人の男に救われるっていう設定自体、リュック=ベッソンのお家芸ではあってもちょっとしらける。

WASABIというタイトルからしてタイアップじゃないか。それが悪いとは言わないが、見え見えすぎる。最後に詰め合わせを持ってフランスに帰るシーンがどれほど重要なのか知らないが、いかにもさりげなさを装った(しかし無意味な)WASABIを食べるシーンはなんだったんだろう。そりゃ、そういうポエムな手法もある。そんなシーンから意味ありげにタイトルにしてジャポニズムを煽るとか、WASABIとはこの刑事の生き方そのままだ(妥協しない主張の強さ、狎れあわない男のダンディズムをWASABIが象徴しているみたいな)てなことを言えば言える。だがそういう「ためにする」評論は、あんまり意味がない。

広末涼子については、特に語るほどのことはなかった。日本語のセリフのガラの悪さはよく出てた。帝国ホテルの室内でのファッションショーのシーンは「ラ・ブーム」を思い出させた。そのときだけそういやこれフランス映画だったんだなって我に返った。

そうそう、予告編でやってた「エネミーライン」は期待できる!前売り買って正解だったような気がする。

(2002.01.28 コラム)
●今年はうま年、キーワードは「ブレイクスルー」

年賀状も出さず家族以外誰とも会わずインターネットからも離れて沈思黙考の正月を迎えました。一日一冊程度のペースで本を読んでいました。...と、ここまでは1/6に実は書いていたのですが、その後いろいろと忙しくなったり正月ボケだったりでサボってました。そしたらなんと江頭2:50氏の初仕事が昨日だったというじゃあーりませんか!ヤバっ!こんなことじゃダメだ!そう思い書き始めた次第。だから内容云々よりも書くことに意義がある!冬季オリンピックの年でもあるし(関係ないか)。

で、とにかく本を読みまくってた正月以来、もー中村修二博士に夢中なんです(笑)。いきなり中村修二博士といっても伝わらないかもしれないですが、とりあえずジオイ堂(オンライン書店esBooks内)に中村修二・反骨堂をオープンしたので、見てください...

...と、そういう人なんですよー。今の日本の閉塞状況どこ吹く風で、最先端科学分野で活躍されているのですが、とくに『怒りのブレイクスルー』(集英社刊)の痛快さに打たれてから、次々と著作やら記事をむさぼり読んでました(それは去年の話)。中村氏が注目されたのは、まだ徳島県の日亜化学の社員だったころ、たった一人(かつ超低予算)で高輝度青色LEDを開発された頃からです。

ちょうど私は数年前、テレビ東京のワールドビジネスサテライトという番組で、世界でオンリーワンの企業として日亜化学を紹介していたのをうっすら憶えていたんです。それは世界で初めての(しかも20世紀中はムリだと言われていた)青く光る(実用レベルの)LEDを開発・製造している地方都市の元気な中小企業紹介というニュアンスの小特集でした。もともとそういう「小よく大を制す」的な話が大好きなのに加え、徳島ラーメンに注目していたので(笑)、徳島県のオンリーワン企業というのが記憶に残っていたんです。もちろんその青く光る美しい光とともにです。

その番組を見た当時はまだ中村修二という名前は意識してませんでしたが、どういう運命か昨年夏(8/24)、大沼安史さんの教育サイトで中村修二という反骨の研究者がいることを知り、早速書店で見つけたのが『怒りのブレイクスルー』だったのです。それがあの日亜化学の社員であり、なんとたった一人であの青い光を作り出したその人でした。大沼さんの『「超」学校』(一光社刊)で受けたサドベリーバレースクールの衝撃と連続した高揚感というか、現代日本が抱えているこのどうしようもない閉塞感と抑圧された学習者や研究者の立場をストレートに批判してくれていたわけです。

その後、日経ビジネスの記事や著作等々を追っかけるにつけ、かなりの大人物だと思った。とくに大学入試廃止論に関する多くの発言は、私の感じてきた教育制度への違和感そのものズバリをストレートな言葉で発言され、共産主義国ニッポンのまったく不自由なあり様を喝破する。ついにこのような人が現われたんだと感動した。しかも世界中で今後の活躍がもっとも期待される「時の人」だからこそ、ワクワクするんだよ!坂本龍馬じゃないんだよ。日本が没落していくいまという同時代に、日本を脱出し成功しているところに希望があるんだと思う。

中村修二リスペクターは今年益々増えるはずだ。暗記科目中心の無意味な大学入試(単なるチョー難しいクイズで後には何も残らないもの)で若く活発な脳を無駄にし続けているニッポンの教育から解放されたい学生諸君には絶対オススメだ。バカな日本の制度に乗っかる必要はない。世界は広い。それに気付くべきだし、気付いたら行動できる。文部科学省がノーベル賞30人なんてアホ丸出しの目標を掲げてるお笑い大国でいくら学んでもたかが知れてる。そもそもノーベル財団の心証を悪くする目標を掲げた時点で既に終わってる(笑)。

また欧米にいれば数億円の報酬に値する仕事でも日本企業では数万円の評価しかされない。スレイブ・ナカムラ(奴隷のナカムラ)と外国の研究者に揶揄されていた会社員時代の中村氏と同じような境遇のサラリーマン技術者がこの国にはたくさんいるはずだ。しかしすでにいい年になってしまってそんな天才的な才能も持ち合わせていない人はもっとたくさんいるだろう(私もその一人だ)。それでもあきらめるべきではないと思う。

話は少しそれるが、日本はもうすぐ破産しそうだ(数学的には確定的だ)。預金も円資産もパーになると考えて行動したほうが安全だ。そのような時代、カオスのような時代には、迅速に動ける態勢と広い視野が必要になる。日本人はモラルハザードを起こしやすいから、自分の身は自分で守らざるを得ない。中村修二のような天才でなくとも、外国で生きていける自分をイメージし備えようじゃないか。会社に頼りきった生き方を改めるくらいなら誰にでも出来る。

できるだけ「日本という制度」を脱ぎ捨てよう。日本にいても出来るだけ日本を遠ざけることは出来る。日本と自分の距離が遠ければ遠いだけ安全だし希望があると思う。いまはそういう時代だ。残念ながらあらゆる制度改革はもう間に合わないところまで来てる(この予感が外れることを祈りたいが)。原点に戻ろう。ボクらはスキゾキッズだったじゃないか!逃げるが勝ち(価値)ってことさ。今年はうま年。馬車馬人生に別れを告げて逃げ馬になろう(笑)。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2001.11.17〜2001.12.24までが[16]です。年末の大リスペクト大会以外にも、結構注目している人物が詰まったログになりました。