過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2000.09.15 コラム)

●ZOO〜どこか似ているんだ美川とコロッケのように

今期ドラマは「つぐみへ…」だけちゃんと見てましたが、「愛をください」の最終回だけは見ました。CXのドラマがナツメロ路線 というのは相変わらずですが、「ZOO」に関してはナツメロと思 いたくない特別な感情がありました。中島みゆきとか浜省とかなら「あー懐かしい」って素直に思えたけど、「ZOO」についてはCXに使われてしまったがゆえに「あーこの曲までナツメロになっちゃったんだー」という哀愁を感じてしまったのでした。でもエコーズと聞くとただただ懐かしいから不思議。

「ZOO」が普遍的なのか辻が商売上手なのかはわかりませんが、紫苑さん同様川村かおりの「ZOO」が血液のなかをいまで も回ってる感じの私としては、「ZOO」はあくまで川村かおりの歌なのです(試聴はこちら)。人が人生に1回だけ芸術家に成れるとしたら、きっと辻仁成は「ZOO」を描くために出現した一発屋だったと思う。川村かおりもそう。「ZOO」を歌うために出現したんじゃないかと思いたい。辻はその余韻でいろいろやってるけど(川村かおりも辻へのあてつけロックをやってたけど)、良くも悪くもすべて「ZOO」に帰結するのではないかと思う。

そういう芸術家を一発屋などと嘲笑する輩が日本に多い(私もそうだ)が、一発屋の一発のエネルギー、それは大切なんじゃないだろうか。多くの一発屋が次々に出現する社会こそアグレッシブで楽しい。だから「一発で終わったヤ ツ」という言い方はやめて「一発当てたヤツ」を末永く記憶して善 しとする、その後の駄作は不問にしてその一発作品だけを評価対象とすることがピュアな芸術鑑賞へつながるのではないかと思う。ひとつの名作がその後の駄作で相殺されたんじゃ、作品が可哀相じゃないか!これって辻を誉めてんだかけなしてんだかわかりませんが(~_~;)

DAN FOGELBERG "PHOENIX"U.S.Aには例えば「故郷に帰りたい」のジョン=デンバーや「ロンガー」のダン=フォーゲルバーグなど偉大な一発屋がいて、何年たっても評価が下がらない楽曲がある。日本にもユーミンの「卒業写真」とかサザンの「いとしのエリー」とかスタンダードはあるが、彼らは一発屋じゃない。彼らのように次々と記憶に残る楽曲を作れるのは天才的・職人的だ。そういう意味ではビートルズ的、あるいはモーツァルト的とすらいってもいいかもしれない。しかしそれとは別に、一発だけのアーティスト作品にも同じだけの価値があると思うのだ。といって「想い出がいっぱい」のHO とかを持ち上げる気はサラサラないんだが(笑)。一発屋にも差はあるってこと(もちろん人それぞれに)。

だから「ZOO」に関して私は辻のいまを見ない。不問にする。川 村かおりの「ZOO」はマイナーだがスタンダードたり得る名盤だった。そこだけを確認しておきたい。ドラマ「愛をください」における菅野美穂の「ZOO」は、いわばホンモノのすみれに対するカッ プラーメンのすみれであり、美川憲一に対するコロッケと位置付 けられる(笑)。それを単純にニセモノというのではなく、「ZOO」にまつわるサイドストーリとして許容することができるよう成長した最近の私なのだ。エコーズの「ZOO」はコロッケのおかげで復活した美川ともいえるだろう。持ちつ持たれつなのだ。それを自分で策略している辻っていったい...いやいまは見ない。不問 にする。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。(PHOENIXは在庫切れの可能性が高いため、グレイテスト・ヒッツにリンクしています。また川村かおりの「ZOO」はこちら

(2000.09.12 コラム)

●2010年カップラーメンの旅

君はタイム缶を予約したか!?唐突ですが日清食品株式会社のカップヌードル「タイム缶」のことです。CMもやってたと思うんでご存知の方は多いと思いますが、来たる9/18(月)より一般発売されるタイム缶。

つい先日、私は20世紀がカップヌードルで暮れるという予想を立てましたが、このタイム缶は20世紀末に出現し、なんと2010年をターゲットにしたタイムカプセルなんです。10年後まで日保ちするというカップヌードルをタイムカプセルをイメージしたカップに入れて発売するアイデアなわけですが、2001年を横目で見ながら「10年後」というコンセプト(遊び心)を商品化した勇気(洒落っ気)を買いたいですね。

で、そのタイム缶にはもうひとつウマさがあって、インターネットでの予約販売(2600円)に限り、タイム缶の形状をしたオルゴールがおまけでつくんです。曲は5曲から1つを選べますが、ウタダのFirst loveとかサザンのTSUNAMIとか20世紀末を代表する楽曲がオルゴール化されてるんですよ。私はもちろんひっきーのFirst love版を予約しました。

日清サイトの「日清e-めんShop」で先行予約が始まってますが、かなり好評のようで、当初発送は11月下旬だったのですが、ショップマスターからメールが来て、9/20申し込み分までは10/5には発送し始めるとのこと。応募殺到で発送が遅れるというのはありがちでしょ。でもタイム缶は先に出しちゃうってとこがニクイ!確かに20世紀中に来て欲しいですからね。ユーザーの心理をちゃんと捉えてくれてると感じたのでした。

●南浦和レコード店閉店でシミジミ

南浦和駅前のレコード店がついに閉店しました。7/31閉店予定で40%OFFのバーゲンをやっていたのですが、8/31まで予定が延び、さらに9/10まで延期され、最後は80%OFFという投げ売り状態。とにかく在庫を現金化したかったということでしょうか。

このレコードバーゲンでは、美味しい思いをさせていただきました。左写真のポール=ウインター「RIO」のような名盤が40%OFFで残ってたりして即GET。都内では考えられない、南浦和ならではかもしれませんが(~_~;)。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

これ以外にもポール=ウインターの「THE SOUND OF IPANEMA」やいくつかのウインダムヒルレーベルのCDもGETしたのですが、ウインダムヒルレーベルの創始者ウィル=アッカーマンのCDのライナーノーツを読んで、マイケル=ヘッジス(ウインダムヒルを代表する名ギタリスト)が事故で死んでいたことを知ったりという衝撃もありました。

レコードバーゲン特有の売れ筋というのもあるようで、JAZZは早い!たぶん小金持ちのJAZZファンおじさんが大量に買いあさるんじゃないでしょうかね。早い時期にほとんど残ってなかったです。

80%OFFの時期まで来ると流石に残り少なくなってましたが、それでもいくつか興味深いCDをGETしました。列挙してみると、ハード・ロマンティック「モダン・アンビエント・カラーズ」、フィリップ=デグリー「イニュエンドゥ」、スピーディーJ「パブリック・エナジーNo.1」などです。

「マルコ=ポーロ」という企画モノも買いました。デビッド=シルビアンやロジャー=イーノらそうそうたるメンバーが参加したイタリアの企画盤です。「マルコ=ポーロ」なんていうと日本ではNHKスペシャルのサントラちゃうん?という感じで無視される場合が多そうでしょ(笑)。私もはじめはそうでしたが、残り少ないなか時間をかけて吟味していると、小さく参加ミュージシャンが表記されてるのが見つかり即GETしたんです。デビシルがNスペはやらないんじゃないかという予想のもと購入したら、まったく無関係のイタリア企画盤で大当たりでした。(Nスペ、嫌いじゃないんだけど、そのサントラを買う自分ってのは美学にあわない)

というわけで、今週は変則的な月曜出しのコラムでした。そろそろ出社の時間なので会社行こ...

(2000.08.27 コラム)

●ルナパパを語る

どう受けとめればいいのか?それが『LUNA PAPA』(1999年/ドイツ・オーストリア・日本合作)を見終わったときの感想でした。

以前同じシネスイッチ銀座で『ストレイト・ストーリー』を見たときに予告編をやってました。そのとき実はルナパークさんの自宅からの帰りがけだったので、ルナ・パパという映画を覚えていたんです。予告編を見た私の印象は、「シングルマザーになった少女の半生を叙情的に描いた佳作」でした。ルナ・パパについてインプットしていた情報はそれだけでした。

映画はどこの国だかわからない、異国情緒の漂う村の映像で始まり、気の強い美少女マムラカットとその兄で脳に少し異常がありそうな(飛行機になったつもりで走りまわったりしている)ナスレディンの追いかけっこが展開される。そこだけでは時代背景は見えてこないが、いきなり飛行機が飛んで来たりして、現代に近いらしいこともわかってくる。こういう映像が、小林旭の渡り鳥シリーズとか日活アクション映画を連想させた。だがまだこの時点では、この哀しい物語がどう展開されていくのだろうかというスタンスで見ていた。

しかし戦車に乗った盗賊が現れたり、赤ちゃんをおろそうと行った医者が手術直前に流れ弾に当たって死んだりする。それも何の伏線もなく流れ弾に当たって死に、息絶えるときに「赤ちゃんは生め」と言い残す。「なんだそれ?」と思った。ご都合主義じゃんと。それもかなりムリがある。

その後もレイプした野郎を親子で延々探しまわり、ひっ捉まえて来ては違うと釈放する。赤十字の献血車が警察に終われていて、その赤十字の男とマムラカットが結婚するが式の最中に空から落ちてきた牛に当たって死んだりする。すべてがいきなり起こり、マムラカットは次々と悲劇に見舞われるのだ。だが赤ちゃんはいつまでたっても生まれない。

話の基本は確かに悲劇である。レイプされて出来た大きなおなかをもった少女を村人が罵ったりして、マムラカットに起こる事件はすべて悲劇的だが、あまりに唐突で滑稽なのだ。ユーモアのエッセンスも随所にちりばめられており、それが悲劇を暗さから救っているという面もあるが、それは付録でしかない。この映画に描かれた悲劇は喜劇にしか見えない。そこが混乱の原因だった。悲劇として観はじめたら、どうやらドタバタコメディが展開されているらしい。「結婚式の最中に空から落ちてきた牛に当たって夫と父が死ぬ」というその展開を観て泣けというのか。

混乱したまま映画は怒涛のように進みラストシーンまで来た。村人たちに追われ逃げるマムラカットとナスレディン。兄のナスレディンがマムラカットを家の屋上へ上げ、壁のレバーを引く。するとあろうことか屋上部分が天井の扇風機をプロペラ代わりに空へ飛び立ったのだ。いきなりSF映画になった。

この瞬間、私は大声で笑い出しそうになるのをグッとこらえていた。やはりギャグ映画だったと確信したからだ。まさか飛んで行くとは。日活アクション映画もビックリじゃないか。そう思うと同時に、これを美しい叙情的な映画のように宣伝するのは間違いなんじゃないかという思いが錯綜してパンフレットを買ってしまったのだ。

こうしてこの映画が3カ国合作映画であり、タジキスタンを舞台としていることを知った。なるほど「スパシーバ」といっていたわけだ。「スパシーバ」とはロシア語で「ありがとう」である。日テレの「雷波少年」でロシア横断ヒッチハイクの旅(ラストツアー)という企画を見て覚えていた言葉だった(笑)。

また少女の名前の「マムラカット」は国家を意味するとかナスレディンの異常はアフガン戦争の後遺症であるとかタジキスタンの内戦状態のなかで撮影されたなどの情報を得る。これらの情報がこの映画の観方をより複雑にした。

マムラカット(=国家)がレイプされるとはどういうことかに代表されるよう、この映画は多くの比喩を含んでいる。すべてが擬人化された神話のようなものともいえる。またいきなり流れ弾に当たったり、空から牛が降って来たり、それらの唐突さは日本ではまったく理解不能だが、内戦下では日常を描いたに過ぎないのではないかとも思う。前ぶれもなくいきなり起こる異常事態をこのような悲喜劇として描いているとしたら...

そして最後のあまりに唐突に飛んでいく屋根に乗ったマムラカット。絶望の果てには奇跡しかありえない、奇跡を待ち望む大衆映画だとしら...。この映画をそう捉えると、ドタバタではあっても非常にシュールでパワーのある映画のように思えてくる。

つまり『LUNA PAPA』はタジキスタンという内線下の異国の日常を背景として、絶望的な悲劇の連続を喜劇として(道化的といってもいい)描いた映画だったとの解釈が成り立つのだ。そして私は映画もその背景もほとんど情報がないままに観たわけだ。そこまで考えたとき、これは名作なんじゃないかと思えてきた。

バフティヤル=フドイナザーロフ監督が言うように、これは悲喜劇そのものなのだ。悲劇を悲劇としてではなく、あくまでも喜劇として描いて見せることが大衆を救う。これはエノケンとか大衆演劇などに通じるかもしれない。日本にもかつてこのような映画を必要とした時期があったんだろうという気もする。美しい月夜のファンタジーという感覚はないが、大衆娯楽作品の名作ということは出来ると思う。

監督はインタビューで「フェリーニに影響を受けている」とも言っている。なるほどと納得できた。と同時に「映画は映像で語るもの」(チャップリン)という時代から、情報を知ることでより深く理解できるものになっていると思う。現代が複雑になっていることと無関係ではないだろう。あとマムラカット役のチュルパン=ハマートヴァは非常に良い。次回作は「TUVAL」(2001年春日本公開予定)らしいので、この女優さんにも注目。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

(2000.08.24 コラム)

●カップラーメンつながり

緊急速報2!埼玉のセブンイレブンでもついに博多とんこつの「一風堂(赤丸新味)」と札幌みその「純連(すみれ)」という2大ご当地ラーメン風カップラーメンが発売されました。NISSINのニュースリリースはこちら

もしかすると春先にもあったかもしれません。「一風堂」の機関紙力の源通信では春のカップは売り切れ、7,8月に再発売される予定と書いてあったので、毎日コンビニチェックをしていたのです。そしてついに先日その日がやって来たのです!

しかし、そもそも「カップラーメンに期待するというのは邪道だー!」とお叱りの声があるかもしれないですね。私もそんなに期待してませんでしたから。本家本元にかなうわけがない。それは当然しょう。しかし今回は「一風堂」恵比寿店で配布していた機関紙から情報を得ているので、それなりに期待していたんです。待ちに待った再発売だったわけですからね。

んで、両方食べました。こ、こ、これは!ウマイです。マジウマワイドです!(?)カップラーメン業界で比較してもこれはトップレベルです。見た目は、そうですねー、美川憲一に対するコロッケといいましょうか...よくマネしてます。味もそんじょそこらのヘボいラーメン屋なんて目じゃない。カップラーメンって進化してるんだなーと感心してしまいました。

それはそれとしてこの2つ、「一風堂」と「すみれ」とくれば、すみれSeptember loveの一風堂を思い出しますねっ。これはもう9月にラーメン博物館へ行けというラーメンの神様からのお告げに違いない!そういう啓示を受けたので、緊急報告させていただきました。そういえば「一平ちゃん」も乾いてないチャーシューで次世代カップラーメンを提案してきましたね。20世紀最後はカップラーメンが来る!(か?)

明日、5時起きなのに、神様HELP。

(2000.08.22 コラム)

●ひっきーサイコー!

緊急速報!もう昨日ですが、8/21(月)千葉マリンスタジアムに宇多田ヒカルコンサートを見に行ってきました。雨になるかと思っていましたが、結局雨も降らずひっきーもノリノリでしたよ。いや、いいコンサートでした。(HP表紙の画像は入場時に配られたステッカーです)

持ち歌をやるのは当然なのでそれ以外の部分からいくつかトピックスを。まず懐かしの名曲シリーズということで、尾崎豊「I LOVE YOU」と山口百恵(!)の「プレイバックPartU」を熱唱!高音の伸びは流石です。ビブラートも藤圭子ゆずり。そのほか、アーハーの「Take on me」なんかもやりました。

そしてモノマネコーナー。定番の山崎まさよしを「似てないよー」といいながらやり、「今日は会場のみんなが林檎ちゃんのコンサートに来ているような気分になるくらい、気合いれてやります」といって「ふぉ〜をさすぅ〜あさのやまてどぅおりぇ〜」と叫ぶと、会場から割れんばかりの拍手が(笑)。椎名林檎のモノマネはマジで似てたぞ。そして最後、クレヨンしんちゃんもご愛嬌。

ラストの曲の前には会場からの「えーーーーー!」の声に「ダダをこねるのはやめなしゃーい」とかわいく叱られて、ラスト曲の前に「アンコール」の声がかかるも「アンコールって、それはまだまだ」といなしたり、大会場でもコミュニケーションとれてたコンサートでした。

サウンドそのものは野球場ということもあり、望むべくも無かったんですが、ラスト曲くらいからアンコールにかけて音場のバランスが良くなってきたような気がしました。ダブルドラムは両方黒人ドラマーで、そのリズム感はほんとに天性のものだなと思いました。15歳のドラマーケニー君とか18歳のDJ(日本人)君とか、若いバンドメンバーの溌剌とした演奏は好感触でしたよ。

ということで、公式サイトのひっきーの日記にも報告されると思いますんで、そちらも読んでみてください。

あ、それと買っといた双眼鏡が大活躍!!むちゃくちゃ役に立ちましたよっ。ほんとマジで。かなり遠い二階席だったんですがバッチリでした。買ってて良かった。室内ライブでも必携だね。遠い席の方が逆にいいんじゃないかと思えるくらいに双眼鏡大好きです!

●予告:ルナ・パパを語る

ひっきーコンサートは18:30からだが、いっしょに行ったS嬢とは13:30に待ち合わせ、東京駅大丸内のスエヒロでステーキランチ。肉そのものは柔らかく美味なれど、S嬢のステーキ丼は期待外れ。気を取り直しシネスイッチ銀座にて「ルナパパ」。かつてないこの不思議なコメディ映画をどう理解すれば良いのかしばし悩む。

と、噂の真相の田中康夫チックに書いてみましたが、「ルナ・パパ」は語らずにはいられない映画でした。ひっきーコンサートまでの時間つぶしに先入観なく見たんです。しかし見ているときは「なんなんだ、これは???」と思いつつ、最後のシーンは思わず笑いをこらえていたんですが、見終わって時間が経てば経つほど、またパンフを購入し(理解できなかったので情報が欲しかった)読むにつけ、これはもしかして複雑かつシュールな名作だったんじゃないかとの思いも強くなってきています。そのあたりは次回のコラムにて。

とりあえず本日は疲れたけど大変充実してました。こうして夏も終わるのね...

(2000.08.20 コラム)

●ディジタルイメージ2000東京展

原宿は表参道で開催されたディジタルイメージ2000東京展(後期)を見に行きました。やっぱ出かけないとダメだなとあらためて思いましたね。結構自宅とか会社とかで、アイデアとか企画提案(もちろん会社と無関係です!)とかを考えていたりする時間が長いのですが、太陽のもとを歩きながら人は思考するもんだと思ったりしました。今日はデザイナ志望(ホントか?)の小娘を連れて行ったんですけど、そういう日常もやっぱり必要なんじゃないかとも思ったり。だいたい「日常っていらない!」という日々を送ってるもんで。「太陽と日常」を再認識できた一日でした。久し振りにカミュでも読んでみよっかな(そしてまた不条理な日常に悩み始めるのかも)。

あとこのサイトでGalleryってページも作ってますが、ほとんどド素人のころ描いたもんばっかり並べてるんで、恥ずかしさがフツフツと沸いて来てるんです。新しいモノを作らないとなーと思いつつ出来ていないわけ。習作といいながら何年じゃシャレにならんからな。なんとかしよう(なんとかなったらいまある習作は消しちゃう)。

●そろそろパソコン買い替えモード

パソコンの買い替えどきというのは難しいもんですけど。近づけば逃げるオアシスのようなもんで、どっかで現実的な選択をしていかないとダメなんですよね。「いまがそのとき、ためらわないで」とキャンディーズが歌ってましたが(曲名はアン・ドゥ・トロワ)、そういうメロディが浮かんだら、それが買い換えモードです(うそ)。

会社のマシンがやっとペン3になり、自宅の状態を合わせる必要はないんだけど負けられないと思って(笑)。そういえば数年前、異動させられた月に最初のパソコンを買ったんですよ。「オレはこれ(=PC)で生きていく!」という意思表示でした。その後紆余曲折あって、私の主張は70%くらい通り再度異動になっていまに至るわけですが、思えばPCこそが社会人としての私のアイデンティティでした。いまと違ってパソコンなんて誰でもが出来る感じじゃなかったんで。パソコンを扱えることと空の領収証を入手できることが職場で強く出られる切り札の時代でしたからね(笑)。どちらも得意だった...かどうかはご想像にお任せっ。

その後、Windows3.1じゃどうにもダメだという時代がきてペンティアムマシンを買いました。ペン2が出始めたころで、値ごろ感があったひと世代まえのペンティアムMMXマシンをあえて買ったんです。それから4年になろうとしているいま、さてどんなマシンを選ぼうかと考えて、とりあえず理想的なマシンは固まりました(今日現在ですけど)。

Intel815E搭載マザーボードへの交換も考えたんですが、それはもう少し先に延ばして、せめて完全動作する(変な日本語だけど)ものをメインマシンにしたいと考えたいまのイチオシはアキアのGM300/73−DRです。

いま持ってるのがタワー型でこれは将来改造して使うので、今回は省スペースである必要がありました。それで絞りこんでコストパフォーマンスを考えると、このマシンがベストでした。構成もスペックもまさに「いま買うならこれしかない」という絶妙の1台ですね。パーツ組み合わせのスジがいい。こういうのに弱いんですよね、オレ。

ま、最も重大な問題として買いかえるための資金がないから机上の空論なんですが(ここまで書いたのは何だったんだ!?)。

でも何人もから相談うけていろんなパソコンを人に勧めてきた私です。もしいまPC購入を考えていて悩んでる人がいたなら、候補に絶対入れさせる1台です。自分のことのように考えた結果ですからね。ゲートウェイ社員のN君、ゴメン(笑)。ゲートウェイも絶対候補に入ります。でも、いま買うならアキア以外はちょっと考えられないのよね。最初のパソコン購入だったらでっかいゲートウェイもオススメです。

そうそう、昔ThinkPad230や530をススメまくっていたころを思い出しました。懐かしい。あのころ買ったNさんから今週ThinkPad230csを貰い受けることになりました。隔世の感。私の改造230(HDDが810MBになっただけ)も液晶が壊れてるんで、これで新品同様に生まれ変われます!そしたらLinux実験マシンとして新しいパソ生を送ってくれることでしょう。生涯現役。それが理想だもん。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2000.07.07〜2000.08.08までが[07]です。新しいプリンタ(キャノンBJ F850)を購入したり、某社の新規事業プランニングコンペ(プロジェクト名IMPP)に参加したり、忙しくも新しい日々の始まりを予感させる頃でした。社会的には雪印事件やそごう倒産など大企業の信用不安が広がった時期です。