過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2000.06.25 コラム)

●土曜ダベリング大会を終えて

21:30をまわっていた。思えばウェンディーズに入ったのが16:00まえだった。コーヒーだけで5時間半のオレたち以外に客はなく、店員に「もう閉店ですか」と聞くと「そうです」と一言。その後CoCo壱番屋で新作の叉焼カレーに牛モツトッピング+400g+2辛を食べながらさらに数十分話した。

新しいサイトを立ち上げたいと昔の同期入社組H氏(現在は某新聞社)から話があって2週間。いっしょにやるH君、N君(二人とも某大学院生(だよね?))と企画を詰めていた。話はあらゆる方向に脱線したり飛躍したりとにかく刺激的だった。

ちょっと前にも別の出版社のS氏や彼から紹介してもらったF氏と話した。出版について語れる場があることがうれしい。いま出版社に勤めていても出版や文化について語り合う場がほとんど無い。語れるヤツらや組合的予定調和以外の声を出せるヤツらはどんどんやめていく。だがF氏のような経営幹部がいる会社もあるのだ。

対比しても哀しいだけだが、辞めずに改善するつもりだったオレは日々苛立ち、揺れている。ムリに闘わなければ楽な会社だ。社外にその場があるなら、社内は楽して社外で楽しく。それで豊かに生きていけるとも思う。その逃走のためのスキルや時間を全力で獲得してきたような気もする。

情報を遮断すれば精神的に楽して仕事はキッチリできる。情報遮断を望む企業風土にそのまま乗っかるだけのこと。利用し利用させるドライな関係は悪くない。ウェットよりましだ。通常闘いはウェットな勢力との闘いである。

●タイプライターはワープロにはなれない

インターネットについてもまったく同じ状況だ。話は絶望的に通じない。「桃太郎の読書感想文に桃が流れてきた河の水質調査レポートを書くようなもの」と前に評した。論理的に兆発する方法をとったこともある。どのような方法にも反発も反応も出てこない。公的にも私的にも出てこない。危機管理についてセキュリティ上問題がある例を示し警鐘を鳴らしても、その危機が見えていない。いくらトレッキーのオレでも変えることが出来ないんだと思うようになってきた。宇宙には意志疎通が出来ない未知の生命体がいるのである。

就職して8年が過ぎ、オレは明らかに変わったと思う。その時期も特定できる。勝ったとは思っていないが、元凶となった人達はもはや居らず、自分自身は少し強くなったと思う。会社を客観視できるようになったのも収穫だったと思う。城山三朗氏や高杉良氏の小説、佐高信氏の批評に出会ったことも精神力の支えになる。

昔から絶望感の最後のところでオレは「タイプライターはワープロにはなれない」と判断(見切り)をして来た。ハードウェアを取りかえる以外に方法がないことは多い。その見極めに躊躇するのは、ソフトウェアに一縷の望みを持っているからか、単なる惰性か。まだわからない。自分自身のメタレベルに立てるほど達観できない。

●閉塞状況と[EST]OUEST

今日は3年数カ月ぶりの総選挙。昨日、高杉良著『破滅への疾走』を読み終えた。日本の(とあえていうが)あらゆる組織で疲弊が目立つ。この閉塞状況を変える手だてはない、日本はワープロにはなれないとオレは思っている。だが大切に使う努力はして行く必要があると思う。より悪くならないために。

フランス映画祭で「東、西」(EST-OUEST)を観た。最初はヘンテコなタイトルだと思ったが、東と西の間に有る「、」の大きさを描ききった超大作だと思う。全体主義国家の表と裏が家族の運命を変えていく。

スターリンは国外逃亡していたロシア人に恩赦を与え帰国を認めることを発表、それを信じて帰国船に乗り祖国への思いを語る人々。だが船を下りた瞬間2グループに引裂かれる親子。その異変に気づき逃げようとした青年を射殺する兵士。希望が絶望に変わる瞬間がいとも簡単に目前で展開される。

レジス=ヴァルニエ監督はこの映画を「全体主義の映画だ」と述べた。だがこの映画は旧ソビエト連邦の国(キエフやウクライナ)で撮影され、ロシアでは「タイタニック」以上の観客動員を記録したそうだ。この映画がロシアで公開できる時代だという事実は限り無く大きい。

世界のパラダイムが完全に変わった。日本はどうだろう。既得権を持つ組織が跳梁跋扈し、そのおこぼれに預かるピラミッドがいくつもある。大ピラミッドは小ピラミッドによって作られる。その枠組みを捨てられるかどうかは個人の資質にかかっている。

ピラミッドは権力の象徴だが神々の墓石でもある。全体主義的な匂いが常に残っている日本社会ピラミッドのなかで死んでいくかどうか。それが問われている。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。(この作品の一般公開時のタイトルは「イースト/ウエスト 遥かなる祖国」です)

●ジャッキーチェンの店にて

フランス映画祭へ行く前、ジャッキーチェンの店で昼食をとった。ソフィー=マルソーとともにオレの中学生時代のアイドルの店であり、ソフィーの映画(フィデリテ)を観る前に行くには格好のサブストーリだと思った。

いわば中華のファーストフードという趣きだ。だからパイコー麺を食べたが、これをオレのラーメン道の文脈で語るのはムリだ。ラーメンとしてウマイかどうかはここでは問うてはいけない(~_~;)

しかしあえて一言いいたいのは、あの箸はなんとかならんか!

確かに中華ではよく見かける、ちょっと長めの菜箸みたいなハシなのだが、プラスチック製のそのハシは麺類を食べるのにむちゃくちゃ向かない。

舌触り、機能性とも違和感以外のなにものでもない。ウマイものもまずくなると思える。そういう意味でもこのときのパイコー麺の味は判断不能だ。木の箸や割り箸がラーメンに与える影響を発見できたと言っても良いくらい衝撃的な違和感だったのだ。言えば割り箸に変えてくれるんだろうか。

(2000.06.20 コラム)

●プリンタ欲しい!

名刺デザイン名刺を作ろうとデザイン(めっちゃシンプルでしょ)したのですが、 どんなにがんばっても360dpiのプリンタでは限界があった...

これ作ってて卒業制作発表会に遅刻したワケさ。これが皆さんの手元に渡るはずだったワケさ。くそー、たかだか文字だけ黒1色だけの名刺なのにな。しかもその後、プリンタドライバかえたり、いくつものソフトと光沢紙で試したりしてみたが、やはり限界は超えられんかった。

いいプリンタが欲しい!誰か買ってくれー。そんなあしながおじさんを求める三十路の初夏なのであった。懸賞で当ててやるー!ギャラがプリンタの仕事でもやるー(^-^;

デジハリ卒業発表会でもらったはくりゅうさんの名刺はカッコ良かったな。あの解像度が自宅プリンタで出せる時代なんだよな。ほとんど印刷意識したことがなかったけど、いまの売って買うかな...光沢紙に写真画質でドット感なし。そそるー!

最終回のひとつ前

さて、デジハリは晴れて卒業しましたが、注目の春ドラマは最終回のひとつ前までやってきました(どどどーですか、この浜村純ばりの話題展開)。

しっかしドラマの最終回のひとつ前を30分遅れでやる日テレはそれで営業中といえるのか。まあタイマーセットをする時に気付かなかったオレの完璧なミスなのは重々承知のうえで怒り収まらず。「永遠の仔」は中途半端に切れてしまった。連ドラだし月曜で野球はないしと安心してタイマーセットしっぱなしてたらこれだよ。日テレさん、ここんところ天狗になってない。いや、オレが悪いんだけど。それはそれとして。

昔「名門私立女子高校」(1984)ってちょっと誤解されそうなタイトルだけど、いいドラマがあり、特に最終回のひとつ前のすばらしさを最初に実感した学園ドラマだった。これ確か日テレ系だったと思う。それ以来、ドラマは最終回のひとつ前で評価するクセがついた。今日はその大切な日だった。 「天気予報の恋人」を見習えよ「永遠の仔」!

しかも皇太后逝去の影響で差換えた番組に貴重な30分を奪われてホントなさけないよ(オレが一番なさけないが)。しかもあとでまとめて見ようと取り返しがつく時間にインターネットにふけってたオレ様。ま、ビデオ化を待てばいいんだから捨てる神あれば拾う神ありってね。神々の国でよかったっす(まだいうか)。

●人生のドラマはどこに

で、まあさっき両方観ましたよ。「天気予報の恋人」が、まさか「ねるとん」するとは思わなんだ。あれってパロディなの?意見はきっとわかれるな。ねるとんのパロディかどうかもさることながら、その設定がアリかどうかも含めて。まあ、アリかナシかゆうたらアリやと思うけど。このドラマはファンタジーと捉えられるから、リアリティを求める必要はあまりないし。

でも、いいよねドラマって。あそこでカットできるから。人生、カット割りできたらきっと楽だよね。ミーンミーンって蝉でも鳴けば、いつのまにか自宅でお茶飲んでたいよ(^o^)。人生のドラマはカットされた後にあるんだから厳しいよね。場面転換できないからね。ひたすら続いてゆく。終わりなき日常っすか(^-^)。

最後にもう一度浜村純的に流れれば、人生のドラマを痛切に感ぜられる南北朝鮮のトップ会談というビッグニュースがあった。もっとも記憶に残ったのは「金成日、ただのおっさんやん。しかも5%オバハンはいっとる。」ということだった。

そういう印象はテリー伊藤著『お笑い北朝鮮』の頃から察しはついとったけど、あそこまでおっさん(5%オバハン)ぶりを見せつけられると、分断家族の50年はいったいなんやったん???と思わずにはいられない。まあ、笑いながら人殴るっちゅうこともあるから用心に越したことはないな。

でも統一ははやく進めて欲しい。絶対行きたい。金成日が作った怪獣映画を観に北朝鮮へ!!

(2000.06.11 コラム)

●柄谷行人曰く「忘れるために書いている」

6/10(土)13:00から法政大学ボアソナードタワースカイホールにおいて、ベネディクト=アンダーソン氏と柄谷行人氏のシンポジウム「国家と言語 −21世紀への展望」が行なわれたので聴講してきました。

高校時代の後半あたりから、私にとってはポストモダン=柄谷行人という図式が出来あがっていました。柄谷氏がポストモダニストであるということではなく、日本のポストモダンを語るときは柄谷行人というフィルタを通すとよくわかったということです。私自身ははっきりいうとスノッブというか、ただのミーハーファンのたぐいです(^o^)

柄谷氏は今回の講演で面白いことを言ってます。「一度書いたものを読み返すことはほとんどない。ぜんぶ忘れる。忘れるために書いているといってもいい」と。そんな無責任な...と思ってはいけません。忘れていいんです。思考する柄谷行人をこそ常に見ていたいんだから。思考は時代とともに変化しなければホンモノじゃない。思考する柄谷行人の連続性にこそ価値があるわけです。

●エクリチュールとナショナリズム

しかし今回の講演内容は珍しく一度書いた「エクリチュールとナショナリズム」(Nationalism and Ecriture)をテキストとして、その概論的なお話でした。それはこのシンポジウムが法政大学国際文化学部開講記念の講演であり、長年教壇に立ってきた法政大学を離れて最初のシンポジウムだったからではないかと思います。講演内容の大部分は『ヒューモアとしての唯物論』(講談社学術文庫)に収められています。

ではその大部分ではなく、現在への問題提起はなかったのかというと、実はそちらの方が面白く、会場もかなり沸きました。それは「英語をどう見るべきか」というものです。

●共通語としての英語をどう見るか

インターネット時代の英語、特に非英語圏での共通語としての英語をどう見るかという部分で、これを柄谷行人がどう考えているのかは、かなり面白いテーマでした。

いわゆる英語帝国主義という考え方があります。植民地政策なり帝国主義なりによって広まった英語使用の強要に対抗する文脈で使われますよね。そういう考え方がある一方で、英語は世界共通語であるという現実を見て日本でも小学生から教えるべきという考え方もあります。

では柄谷氏はどう考えているのか。まず、共通語として普及した英語があることを認めよう、アメリカが国家として没落することはあっても、英語が没落することはないのではないかという前提で、非英語圏でも英語が共通語になることはプラスであると結論づけます。

しかしながら人工語であるエスペラントが失敗した原因として、非ヨーロッパ語圏での習得が困難だった(つまりエスペラントは世界共通語といいながら、ヨーロッパ寄りの言語であった)ことがあることをあげ、英語も同じ困難を強いるだろうともいわれます。そこで、英語+人工語=共通語というモデルを考えたらどうかという提案が出てきました。

これは柄谷氏のオリジナルではないらしく、それを研究する人から手紙をもらったことがあるそうで、そこからの発想だそうです(でも手紙を無くして連絡とれない。知ってる人がいたら教えて欲しいって!)。

●“プロフェッサー行人”に吼える!

例えば、英語を母語としない人にわかりずらい文法はカットして使う。とくに過去形と冠詞をなくせといいます。comeを過去で用いるならI did come.I did not come.でいいではないか。過去はみんなdidをつけるだけというのです。冠詞もあんなものはどうしても「その」とか言いたいときだけつければいい。新聞なんかはすでにそうやってる。そうしてこの共通語となった英語を、英語圏の人間も国際舞台では使わなくてはいけない(会場爆笑)。ピジンイングリッシュ(pidgn English)というものはない。英語なんてものはもともとピジンなんで、あんないいかげんな言語はない。だから世界言語になり得るんだ!と。

また、日本人の問題として姓・名の順序についても、Kojin Karataniでいいと。なにも私に配慮して姓・名の順にしてもらわなくていい。なぜなら間違えられるのが一番気分が悪いから。まえにフランスのポンピドーセンターで浅田彰と蓮實重彦と三人で鼎談をやったが、電光掲示板に「Akira,Kojin,Sigehiko」と出ていて、なんだありゃと思った。また外国の編集者ですら「Professor Kojin」とやってしまう。そんな間違いをされるくらいなら、名・姓の順で書いてもらったほうがいい。本当に配慮するなら漢字、せめてひらがなで書かなければダメなんで、ローマ字で書く以上、そんな配慮はいらない!(会場爆笑)。

いやー、吼える吼える。結構物静かに話す人かと思ってたんですが、声も通るし激してくるとシュールレアリストもビックリのトークライブ状態。飲んだらもっとすごいんだろうなと思ってしまったのです。

●文学について

そんなこんなでフリートークが一番盛り上がったんですが、司会のリービ英雄氏から「この5時間の間、ブンガクという言葉がでてこなかったんですが」と突っ込まれると、ちょっと頭をかき、文学についても一言。「リービさんは日本文学を背負って立つ人だから(笑)、その人のまえで言うのも心苦しいが、文学というものはNation-Stateの形成において、果たした役割があった。だが既に文学は役割を終えている」と厳しいお答えでした。

「本も読まないのに作家になろうという人が多いでしょう。彼らはすでにその時点で作家ではないけれども。文学、文学者は残ると思う。文学者になるなら誰も読まないと思って書くべきで、それは残ると思う。しかし文学の役割は終わった」と締めくくられました。

かつて『日本近代文学の起源』(講談社文芸文庫)において新たな文芸批評の地平を創造した柄谷行人の思考はいまどのあたりを見ているのでしょう。『日本近代文学の起源』は風景の発見、言文一致が近代のNation-State(国民国家)に関わる問題であり、その成立過程で普遍的に起こる問題であることを「発見」した論考でした。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。)

明治以来の日本の知的言説はナショナリズム抜きにはありえず、近代文学は自明のことだったと柄谷氏はいいます。その自明と思われた近代文学の起源を探究し、実はそれが近代国家を形成する普遍的な一過程であったという発見は、日本の文学や批評を揺るがすパラダイムシフトだったと思います。私自身、そこまで読みきれていたとは思えず再度読んでみたくなりました。

ま、スノビー的には、リービ英雄氏と柄谷行人氏の激突トークバトルをもっと見たかった気がします(欲張りか)。蛇足ですが柄谷行人氏の著作では『隠喩としての建築』(講談社学術文庫)がとても刺激的です。インターネット時代に耐え得る名著だと思います。ご一読を!

(2000.06.03 コラム)

●日本は、神の国である

「日本は天皇を中心とする神の国」であり、そのことをオレにも「承知していただく」と森暫定総理にお願いされた。その後の記者会見でも発言撤回しないその姿勢に胸をなでおろした。撤回されて良いことはなにもない。

撤回などされて八方まるく収まったとしたらこの島は終わりだ。危ないところだった。オレは政治屋森ならニッポン政治的な二枚舌で“難局”を乗りきり、これまでと何も変わらない延命を計るとばかり思っていた。しかし主義信条を曲げなかった。それでこそ日本男児。神道政治の真骨頂に神の思し召しを(笑)

なんで総理になったとたん糾弾が始まるのだろう。はじめて政治屋になった日から総理に行きつくまでに何年ほったらかしてきたのか。政治屋森は首尾一貫していたではないか。それをいまさらごちゃごちゃいうこの島国のメンタリティはどうなっているのか。

そのうえ撤回しろの大合唱だ。これも恐ろしい。撤回したら政治屋が政治家になるとでもいうのか。取り繕うことが常識か。美徳か。アホか。

日本はもちろん神の国だ。ヤオヨロズの神の国らしく、有象無象の神がワンサカいる。宗教法人にむちゃくちゃ手厚いのも神の国だからだ。そしてお客様は神様です。オレも神だということだ。

だが天皇は相対的にも絶対的にも中心じゃない。そこだけオレは承知しない。天皇は神か。それはそうだ。国技館でも野球場でもお客以外のなにものでもないからな。お客様は神様です。万世一系ずっとお客扱いされてきたのが天皇である。

●正義の押しつけ

今日、駅へ向かって歩いていると、40代と見える女性が拡声器で声を張上げていた。「...私ども共産党は戦前の教育勅語を復活させようとする森政権に対して一貫して抗議してまいりました。日本は神の国ではありません...」

マンション群の裏通りに自転車をとめ、延々と続く演説に「病気の赤ちゃんが寝ついたところなんです。静かにしてください。」という抗議が、マンションのベランダからと直接その女性のところまで行った女性と二人からあった。

それを聞いたその拡声器の女性は何をしたか。「えー、ただいま、病気の赤ちゃんが寝ついたところだということで...」と拡声器で叫び出したのだ。おそらくそこで演説を止める以上、ご清聴くださった皆様に突然やめる非礼を詫びたかったのだろう。突然はじめた演説を抗議で中断せざるを得ないときのこの行動は常識か。美徳か。ボケか。

●善意と無知が悪意に操られる

最近チェーンメール騒動があった。Rh(-)AB型の血液が足りないという主旨のメールが日本中を飛び交った。善意と無知の行動がこのチェーンメールを引き起こし善意と無知そして悪意とが増幅させた。これを教訓として二度と同じことが起こらないかといえば、もっと巧妙なチェーンメールが生れる確率のほうがはるかに高いだろう。

誰もが善かれと思ってやったことが裏目にでる。それを利用しようとする人間も現れる。神の国発言も共産党もチェーンメールも、どれも正義や善意の押しつけだ。正義や善意の名のもとに起こす行動なら大義名分が立つ。そうして善意や無知が悪意に操られる。

正義も善意も感情に突き動かされたか、あさはかなロジックに突き動かされているだけに見える。オウムも法の華もはまる人間のメンタリティとしては大差ない。およそ神の国に相応しい現象じゃないか。神が正義に置き換え可能。

●教育じゃキレる子どもを救えない

それらとはまったく別の現象として「キレる」人々も増えているらしい。これを教育問題として受け取るのは危険だ。教育でなんとかできるというのは原因を取り除くという方法論である。だがそれはムリだろう。どのような教育をしても起きるものは起きる。やるやつはやる。

教育の効果はハッキリしている。洗脳である。ある一定の思想なり信条なりを真っ白な状態の子どもに植え付ける。これには絶大な効果がある。どのようにも染めることはできるだろう。日本は知識偏重だから、洗脳度合いは小さく、イデオロギーの植えつけが少ないかわりにモラトリアム人間が増える。

しかし、どのような思想・信条に染まっても、それらはキレる原因にこそなれ除去できるものではない。理性のタガが外れる一般的な原因の特定など、どれほどの意義があるだろうか。その原因の克服はまた別の原因を拡大再生産するだけじゃないのか。

教育ですべての人間のある感情なり行動なりを押さえ込めるとしたら、そちらの方が問題だ。キレたらどうするか。どうしようもない。ほったらかすか、隔離する。それは人道に反する。だが善意で解決できない問題は増え続ける。

人間は強制からの解放を志向する動物であり、そのためにはどうにでもロジックを組める知恵を持っている。正義のために殺人もできるし、宗教が自分を救ってくれると思うこともできる。正しさなど自分には何の意味も持たないと思うことすらまったく問題ない。

原因追求は可能だがそれでどうなる。キレた人間はもう子どもには戻れない。その原因となったトラウマがあったとして、他の家庭がそれらを避けているかどうか誰かが見張るのか。それが教師の仕事だといいかねない。バカか。

善意は利用される。常にイタチゴッコであり社会に受け入れるしかない。すべては個別の問題であり個別に対応するしかない。法が網羅的にそれを阻む。法もまた神の国だ。


なんでこんなことを書いてるんだろう。新潟で裁判長が19歳の被告を「鬼」とまでいった凶悪犯罪があった。その殺人現場の様子を聞いていたとき、子どもの頃に見た一枚の写真をふっと思い出した。日本軍の将校が中国人を足で押さえ、首に刀を当てて微笑んでいる写真だ。雑誌や書籍ではなく生写真である。その写真は鮮明に脳裏に焼きついていて、凶悪殺人事件を聞くと皇国日本軍隊の一コマであるこの写真を思い出す。すべてがつながっているとはいわない。だがまったく無関係とも思えない。

(2000.05.21 コラム)

●赤羽−浦和徒歩何分?

四谷で飲んだ皆さん、お疲れさまでした。二次会行った皆さん、私やはり帰れませんでした...あと3分早ければ地下鉄の最終に乗れたんですが、カラオケではじけてしまったのがまずかった。

とりあえず赤羽までは帰れたんで、そこからどうしようか考えた結果、歩いて帰ってみることにしました。前に王子から川口まで90分だった経験から、180分あれば帰れるだろうとテクテク歩きました。結果的には予定通り180分ちょうどで帰り着くことができました。

雨が降って気温も低めだったので、途中でベンチに座ったりすることもなく、ひたすら歩きました。あいうえお順に歌手の名前を思い出し、RCサクセションから井上陽水内山田洋とクールファイブ・・・と順番にヒットメドレーを歌いながら3時間歩きました。レベッカの「フレンズ」を歌ってるあたりで自宅近くのファミリーマートが見えてきました。

散歩好きの私、疲れはなかったけどさすがに足の裏が痛くなり、福永法源に診断してもらいたくなりました。最低でーす。午前4時、帰りついてすぐ就寝。電話の音で起きたら12時近かった...

●伝説の教師第6話

起きると予約録画しておいたドラマ『伝説の教師』をみました。今回もなかなか見ごたえがありました。特に前半のカンニングの是非については、本当に正しいというか、納得がいく松ちゃん節。はじめて教育論的な片鱗をこのドラマに見た気がします。私のカンニング論は、昔こちらにちょこっと書いてます。テストが誰のためのものなのかは学校を疑ってみなければわからないわけです。

伝説の教師は、たぶん学校関係者からは無視され語られることすらないんじゃないかと思いますが、とりあえずそこで語られる言葉は、松ちゃん自身の本当の言葉であり、学校ドラマにありがちな「作り事」ではないです。設定がかなりマンガ的なので、真正面から正視することを拒みがちですが、案外真実はこういうところに隠れているものなんじゃないでしょうか。

●ペヨトル工房解散によせて

MOOK『夜想』の出版社、ペヨトル工房が解散されました。残念です。私はこの出版社を昨年知ったので、ほとんどその歴史は知りません。もともとチェコのシュールレアリスト、ヤン=シュヴァンクマイエルについての資料を探していたときに『夜想35』を買ったのが最初だったのですが、この号が最後の号になってしまったわけです。

昔の『夜想』のラインナップをみると、怪奇・幻想などを特集していて、稲垣足穂荒俣宏のファン層と重なるのかなという感じでした。それが最近はひそかなパペットアニメブームや昨年のチェコ芸術祭などの影響からか、人形劇や人形アニメの特集を34号、35号と続けていて、これはすばらしいMOOKがあったもんだと喜んでいたのです。

ペヨトル工房さんのホームページで「解散日記」が公開されています。興味深い内容でした。こういう既刊本を売っていく出版社、しかもある特定の趣味人やファン層に向けての出版というのは、いまの書籍流通に乗りにくく、また書店の棚にスペースを確保してもらうことが出来なくなっています。

私も仕事上ここ数年書籍流通について学ぶ機会が多いのですが、出版流通全体が雑誌流通をベースに出来あがっていて、書籍も新刊をバーンと売ってすぐ消えるというパターンが主流です。これが意味するのは、出版が情報を蓄積する(所有する)ものから、消費するものに変わってしまったということではないですか。

よくインターネットと本が比べられますが、消費される情報で争えば、本に勝ち目はないかもしれません。しかし本というまとまった物質的存在は「有る」ことにこそ意味があるとおもうのです。電子化された情報を辿っていっても、最終的にはモノとして「有る」ことに安心感を覚える。それは人間という存在の生存本能に直結しているんじゃないかと思うんです。

書物となった情報には、情報そのもの以外に「書籍化」=物質的意味がある。それが書物の魅力なんじゃないでしょうか。インターネットでは情報そのものを電子化できても物質化はできない。だから共存の道があるはずなのです。

出版社の倒産は珍しいことではありません。しかしその原因が(インターネットの存在とは無関係としても)経済中心、消費中心の出版流通自体の構造的な欠陥だとしたら、いまの出版界全体が自ら破滅への道を選択しているように思うのです。情報の洪水のなかで、良質な情報を提供できる発信者が消えてゆき、また育たない。そういう想いも既に思い出話なのでしょうか。

(2000.05.14 コラム)

●家系総本山、吉村家へ

土曜は昼から鎌倉へ行く用事があり、せっかく横浜駅を通過するなら途中下車してウマイ横浜ラーメンを食べたいと思っていました。そこでラーメンバイブルのひとつ、ラーメン王石神秀幸のムックから探そうと開いた瞬間、石神秀幸ラーメンファイルナンバー1に吉村家が載っていたのです。

吉村家といえば、1974年に新杉田で開店して以来、今日の家系ラーメンブームのルーツにして頂点の店ですが、その吉村家が昨年秋、横浜駅西口に移転していたんです。JR横浜駅から徒歩数分。

思えば、埼玉県岩槻市にある石川家がオレのラーメン道のルーツでした。その石川家は吉村家直系なのです。もうこれはオレに立ち寄れと言っているようなもんじゃないですか。

インターネットでも情報を得て、土曜の昼だし待ち時間40分は覚悟しなければと気合を入れて出発しましたが、小雨が降っていたこともあり、ほんの15分で食べられました。

これまで家系といわれる味はそれなりに理解していたつもりです。先日本牧家にも食べに行き、これが本場の味かと思っていました。ところが吉村家の味は本牧家とも石川家とも似て非なるものでした。家系マニアのあいだでは結構批判もあるようですが、オレはこれはこれでルーツとして認めてもいいと思ったな。

総数200店を超えるという家系ラーメンは、このルーツにプラスαのオリジナリティを出そうと努力しているんだろうなということがあらためて感じられ、家系ブームは一過性のものではなく、ひとつのジャンルとして確立できるパワーを秘めていると思いました。家系、浦和に出来ないかな...

●ストレイト・ストーリー

鎌倉では終電に間に合わず、ホテルに泊まってしまいました...日曜日の朝、ただ帰るだけじゃつまらないので映画でも見ようと情報誌立ち読み。ちょうどストレイト・ストーリーが今週で終わりだったので、見ておこうと銀座に向かいました。淡々としてほのぼのとしたロードムービーの佳作でした。延々と観ていたい感じです。デビット=リンチってさすがです。裏切り方がうまい。音楽も映像もプロットも安定していて、フィルムのつなぎ方もほんとにオーソドックス。でもデビット=リンチ独特の「間」が教科書的なつまらない映画にしていないんだな。デビット=リンチにとっては正攻法こそ未知の領域なのかもしれません。これをオーソドキシカルトと命名(笑)。

日本には偉大なテレビドラマのロードムービーがありますよね。水戸黄門という(笑)。水戸黄門の場合は、毎回起承転結がハッキリとした偉大なるマンネリズムをご老公ご一行様の旅で貫いているわけですが、老人の旅をテーマにした淡々とした物語は、きっと今後の日本でも受け入れられるテーマじゃないでしょうか。村上龍オリジナル脚本でテレビドラマ化できないかな?

(2000.05.07 コラム)

●さいたま新都心見学の巻

さいたま新都心が、5/5に街びらきしました。ここは来年に迫った大宮市与野市浦和市の三市合併後の中心地となるところです。ところで三市合併後の新市名は「さいたま市」に決定してしまいましたね...まあ無難なところなんでしょう。なんのために公募したのかさっぱりわからないですが(^○^)

、さいたま新都心で5/5〜7の三日間、お祭りをやるというんで見に行きました。さいたま新都心駅はデカい。テーマパークかと思った。今日はお祭りだからいいけど、祭りの後は結構閑散としてしまうような気がする。インフォメーションも設置されてて、ヨーロッパの駅のよう。そこでフェスティバルの案内図をもらい、なにはともあれスーパーアリーナへ。一番の目的は6000席から最大37000席まで収容できる可動式のさいたまスーパーアリーナ見学でした。

中では物産展みたいなのやら、大正琴の発表会やらいろいろやってましたが、アリーナ自体は小さくした状態で、人工芝の競技場側は立入禁止でした。可動式の客席は70m動くそうで、それにかかる時間は20分ほどとのこと。結構すばやい。

アリーナを出るとお祭りらしくたくさん出店があり、いろんな国の料理も出てて見てるだけで楽しいんだけど、私と連れはとりあえずラーメンブースへ。これだけ店があるのに、なぜラーメン屋は行列なんだろう。タイラーメンも行列。みんなラーメン好きなんだな。しかもこっち方面は埼玉の中でも有名ラーメン屋が少ないから、待ち望んでいる人が多いんじゃないだろうか。新都心にウマいラーメン屋を!

その他、F3のチームがレースクィーンのコンテストをやってました。皆さん水着でかなり寒そうでした。あと子どもを集めて風船細工とか、無料の体力測定などもやっていて、なかなか楽しいお祭りでした。

●新都心郵便局前トイレは近未来社会への警鐘か!?

新都心郵便局前のトイレは使いにくいぞ。身体の不自由な人やお年寄り向けにいろいろ工夫しているようだが、なにせボタン類が多く、なれないとなにがなんだかわかりません。この電脳キッズのオレでさえすぐには流すボタンを発見できずあたふたしてしまったのだ(^-^;

トイレ扉は開ボタンを押すとドアが開き、中で閉ボタンを押すと閉まって鍵も自動でかかるのだが、ほんとに鍵がかかってるのか不安になる。男女の区別もないから、空いた方に次々入るのだが、連れが入ってるところをオッサンがガチャガチャ開けようとしたのを慌てて止めたりヒヤヒヤものだった。非常にわかりにくい。

またなぜか消灯ボタンが開閉ボタンのところについていて、子どもと父親が入った後に、母親が外から消灯ボタンを押してしまって真っ暗になっていた。すると中の父親もパニックに陥り閉めるボタンを押してしまったために、真っ暗なトイレに閉じ込められる形になり、子どもは泣き喚くしドタバタ喜劇を見た気分だったぞ。このトイレ消灯ボタン事件はオレが待ってる間に2回もあった。なんで消灯ボタンだけ外から押せるのか不思議だ。

だいたいトイレの扉をボタン一つの電動式にする意味がどこにあるのだ。ボタンの位置は確かに車椅子に乗ってても押せる位置だったが、それなら引き戸そのものにどの位置でも開けられるような縦長の取っ手をつければいいだけの話じゃないか。

そのうえ自動ロック。トイレは自分で開閉しロックするから安心できるのだ。先客があるかどうかはノックして確かめられるべきだし、便座とドアとのあいだに広い空間なんて要らない。ブットイ手すりやいくつものボタンを配置する以前に考えるべき使いやすさがあるはずで、なんでもボタンひとつが必ずしも使いやすいとはかぎらないということを考えさせられるトイレだった。さいたま新都心郵便局にいったら要チェックだ!

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2000.03.06〜2000.04.29までが[05]です。@NIFTYへ移行したころでした。