過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)
(1999.10.03 コラム)
私の肩書きはたくさんあるが(すべて自称だが ^ヘ^;)またひとつ増やした。我こそは国際的豊乏王である!英訳するとインターナショナル“ホーボー”キングとなるわけである。よそ者みたいな気分で街を歩きつづけているわけである(笑)。hoboは浮浪者だが、そこまで自由じゃない。

今の自分の状況をひとことで現す日本語がみつからなかった。極貧と言ってきたが貧しくはないのである。貧乏は貧しく乏しいわけだが、私の場合は欠乏してはいても貧しくはない。パソコンでホームページを持てる程度には豊かなのである。「豊乏」とは豊かだが欠乏しているという意味の熟語(造語)である。

この現代日本に「豊乏」な人間はかなりいるのではないか。生活は充足しているが、なにかが欠乏している人々が案外多いのではないか。借りものの豊かさ。

ベタな例だがクレジット社会を捉え得る言葉としても使える。それなりに生活しているが、冷静に考えると身の回りには支払いを終えていない中途半端な品々があふれている。あるいは日々「何かが足りない」という思いで生活している。そんな人は豊乏人なのだ。そしてこの言葉を作った私が暫定王者なのだ。

豊乏にはもうひとつの意味もある。「」という文字の古形は「正」を反対にした形であり、正しくないというニュアンスも持っている。豊かだが正しくない。豊かだがどこか間違っている。そういう状態を表す言葉でもある。豊乏な日本、豊乏な政治、豊乏な経済などと現すことができる。



10/1(金)、岩崎宏美芸能生活25周年記念コンサートを聴きに渋谷のオーチャードホールに行って来た。前半は黄金のヒットパレードのごとし。後半は新曲やミュージカルからのナンバー。歌唱力の見事さも、筒美京平の楽曲の力も、あらためて痛感した。これぞ歌謡曲!インターナショナル“ホーボー”キング的には、幸せな唄を聴かせてもらったなと。(1999.10.03)
(1999.09.26 コラム)

なんとなく忙しい時期も過ぎて、ボーと過す日々が続いています。自宅でパソコン立ち上げるのも久しぶり。人間ってのはいったい何時間くらい眠れるものなのだろうか。最近よく寝てたな。いくらでも眠れそうな気がする。いかんな、こんなことじゃ。

そうそう、ビッグニュースがあるんです。といっても特定地域だけのローカルニュースなんですが。『ラーメンマップ埼玉3』が発売されました。それだけじゃなく、発行元の幹書房ホームページがこれに合わせて開設されてるんですよ。ビッグなローカルニュースでしょう。思わず応援メールだしちゃいました。またこのサイトでは、なんと埼玉ラーメンランキングがいち早く見れてしまうんです。そして…

石川家、堂々第一位!


どーですか、お客さん。我々(誰々?)がプッシュし続けた石川家が第一位になったんです。食べに行きたくなるでしょう。行ってくださいよ東岩槻まで。150杯限定中華そばの力だと思うな。これでまた限定ラーメンに出会える確率が減ること必至だな。あとトッピングの煮タマゴ。このタマゴはゼッタイに美味しい。ホントにホントです。特に剣崎純(ミュージシャン、仮名)、聞いてるか(笑)!

ここ以外のランキングも変動していますが、我々(誰々?)のあいだで、なぜアノ店がまだここに???というところも。人間の味覚って違うもんですね。

ところで今回、実は我々(主にせとやま師匠)が載っているかどうか注目していた店があったんです。しかしサイトのリストには載っていなかった。それをここで紹介しちゃいましょう。いいでしょ、このちょっと特ダネありのノリ。

その店の名は「中華飯店74」という店です。産業道路の蕨駅入口交差点から駅と反対方向に曲がって2キロくらいでしょうか。左手に「74」の文字が小さく見えてきます。オヤジは競馬ばっかり見て仕事しません(笑)。メニューも定食屋なみのバラエティに富み、とてもうまいラーメン屋とは思えないのですが、実はうまい。あっさりしたしょうゆラーメンがオススメです。どんぶりにもこだわりがありそうだし、74という店名は謎ですが味は確か。お試しあれ。(1999.09.26)

(1999.09.16 コラム)
今週は更新できないと思っていたけど、とりあえず時間が出来たので巻頭コラムだけ書きます。

いまネットセキュリティについて書いて欲しいっていうリクエストをいただいています。それとほぼ同時期に学校のいじめ隠蔽疑惑を告発したホームページが話題になり、それについていろいろ考えたり、Cyber CAP Projectさんにネットと子どもの保護について問い合わせる機会があったりと、ネットにおけるプライバシー問題はタイムリーなんですが、なにぶん大問題なので、ここじゃなく別のページにいくつか資料も調べて書きたいと思っています。いつ頃ってのは言えないですが、近々に…。

とりあえず今回は最近読んだ4冊の本の紹介でお茶を濁そうかなと。最近良い書籍に当たるんで、こりゃ読書の秋を前に好感触だなとうれしがってるわけです。

1冊目は前も書きましたが『デジタル・ストリーム』(杉山知之著、NTT出版)。デジタルハリウッドの学校長の著者が自伝的にまとめた書籍ですが、ビジョンを持っているというのは強いです。マルチメディアの未来には正解なんてないわけで、ビジョンを持つ人材が開拓していくもの。可能性を感じます。

2冊目は『エディターシップ』(外山滋比古著、みすず書房)。1975年初版の古い本で、古書店で入手しました。そこに書かれているエディターシップの思想は新しいメディアとの関わりのなかでも新鮮な示唆に富んでいます。あらゆるメディアに関わる人にオススメです。

3冊目、『人間を読む旅』(城山三郎+佐高信共著、岩波書店)。城山文学の最高のナビゲータ、佐高氏との対談集で面白くないわけがない!浜松町のブックス談でやっと見つけて買いました。食費を削ってでも読みたい本はあるもんだ。

最後4冊目はMOOKですが『夜想35〜チェコの魔術的芸術』(ペヨトル工房発行)。ヤン=シュヴァンクマイエルだけでなく、チェコの不思議なアート感覚満載のMOOK。ちょうどチェコアニメ映画祭99の開催時期でもあり、チェコのアートは、ひそかにブームです。(1999.09.16)

(1999.09.06 コラム)
来週、再来週と週末は出張などが入ってしまったので、ホームページ更新が出来ないと思います。その間にサイト全体で10000ヒットは超えそうなので、その集計はしたいと思っています。メモリアルってことではなくサイト構成の改良のために。

メインセクションとしての3要素をこれまでは分けてきましたが、今後は分かちがたいページも増やしたい。これまでの素材をマルチメディア的に膨らませていければと目論んでおりますが、なにゆえ時間がない。学校に通うことも決まったし。かなり忙しい日々になりそうです。とはいえ気分は充実しています。

これまでASSで学校制度をかなり茶化して来ました。根底ではまじめに批判しているつもりですが。それなのに学校に通うなんて矛盾してるだろうか。そう考えたりもしました。しかし自分の意志で学校へ行くのは初めてなんです。初めて「学ぶ」ために学校を選択したんです。だから矛盾しないような気がする。

太古より知の系譜は多岐に渡って細分化されてきました。日本の近現代教育ではそんな知のほんの一部を網羅的かつ体系的に詰め込む作業が行われてきました。それも情報リテラシーではあるけれども、そのようなやり方で詰め込める知の量を競い合うことが無意味だと思えるほど情報との関わり方が変化してしまったいま、学ぶべき知もまた変化しなければならない。方法論も変わらざるをえない。個人的には子どもの頃からそういう方法論でやってきたという自負はあるけれど、それが一般化しようとしている。初めてリンクできるところまで社会と自己が近づいてきたといいたいくらいなのです。

そんな大きなパラダイムシフトの時期にあるという認識を持ってしまったら、いてもたってもいられない。そのパラダイムのどの位置が、私にとってあと30年ほどの社会生活の時代なのかはわからないですが、考えてみれば常に変化の中でしか生きられなかったわけで、安定することなく産みつづけること、そうやって逃げ切ること(笑)、今も昔もそれが私という存在のすべてじゃなかったかと感じます。良くも悪くも。

ドラマ『彼女たちの時代』にはまって、自分探しの旅に出てしまったか?このドラマも今月いっぱい。必見!(1999.09.06)

(1999.08.29 コラム)
このページは過去にホームページに巻頭コラムとして書いたものを保存していますが、今回は記事の一部(付記)になっているので、巻頭コラムと同時にこちらにも掲載して本文からリンクさせています。

ある意味あぶない時事ネタページを作ってしまいました。

題して"FLAG AND SONG"。一応、NON-JAPANESE ONLYなので、日本人は入室禁止なのである。日の丸・君が代法制化にちなんでということになるのだろうか。公式コメントとしては、「一切関係ありません(笑)」。日本語では「旗と歌」。日英仲良く韻を踏んでいる。平和の象徴か。

忌野清志郎氏が「君が代」パンクヴァージョンを含むアルバムを作ったが発売中止になった。東芝EMI時代の原発ソングと似たケースだ。政治的な圧力がかかったときに対応しきれないという発売元ポリドールの考え方はわからなくもないが、そういう会社はアーティストの作品など作らず、毒にも薬にもならない商品を売るべきだろう。さざ波の音とか(薬にはなるのか?)。

私の「君が代」への思いは複雑だ。昔からどちらかというとサウンドで音楽を聴いていた。その中には軍歌も多数ある。鶴田浩二の歌う軍歌集カセットテープをよく聴いていた。加藤隼戦闘隊、空の神兵、ラバウル小唄(これは小学校のバス遠足でガイドさんも歌っていた。こっちが子どもだと思っての狼藉か。知ってる俺も俺だが)など、軍歌にはいいメロディの曲がたくさんある。いまでも歌える。君が代もそうだ。いまなら歌わないが、子どもの頃は歌った。メロディも優れていると思う。

作品に刻まれた歴史的背景(物語)と純粋なサウンドとを分離して考えるべきでないという論調もあるだろう。しかしサウンドとして優れているものをサウンドとして楽しむことはできないだろうか。その楽しみ方に編曲があってもいいと思う。坊主憎けりゃ袈裟まで憎いというが、これはつまり罪人の家族までを罪人扱いすることと同じメンタリティじゃないのか。いまの私は原始共産主義的自由放任主義者(つまりノンポリ)なのだが、君が代・日の丸法制化には反対する。特に教育現場でそれは個人の学習を阻害する「強制のシンボル」と化すからだ。だが君が代のメロディは美しい。

ニューエイジのための「kimigayoukoso」という曲を作った。純粋サウンドとして聴いて欲しい。"FLAG AND SONG"は日の丸・君が代とは無関係なのだ。日本人は入室禁止だがここを読んでくれた方だけは許可します(笑)。日本語読みでは「君がヨウコソ」と読めるが、他意はない。ヨウコソは忌野清志郎の口グセである。(1999.08.29)
(1999.08.22 コラム)
とりあえず、ポップンポールホームページは一周年を迎えました。最初は某社のコンテンツ用に作った自分のMIDIデータがインターネットから流れたとき、個人で金もかからず出来そうだというところから始まりました。

とにかく始めようということで、これまでに創った曲とか書き溜めた拙文、そして「ロックの墓」をメインにすえ(なんと無謀な!)始めたわけです。ま、現在もその域を出るものではないですが、この間にMIDI Christmasへのメールをいただいたり、「湘南に新しい公立小学校を創る会」の皆さんとの出会いや、旧友やWeb上で知り合った方々のホームページとの交流から掲示板を作ったりと少しづつ成長して満1歳となりました。

最近読んだ『デジタル・ストリーム−未来のリ・デザイニング』(デジタルハリウッド学校長・杉山知之著、NTT出版)の225頁にみんなが自分の記録を残すべきだと書かれており共感しました。それが近未来、スタートレックに出てくるような「艦長私的記録宇宙歴27381.5」のようなものになっていけばいいな。

やってることは大げさじゃなく、写真や作文を残していく感覚です。「1999・夏旅行記」のような極私的な長文を書けたのもそんな感覚からです(文庫本サイズの表紙画も描いてみた…)。単純に日記としてじゃなく読み物としてまとめようというのは、文章を書く自分へのハードルです。

私が参加している『鶴輝』の編集長・斉藤氏が「社会人になると人に読まれる文章を書かなくなる。それは哀しい。」と言ってます。これはホントにその通りで、企画書とか報告書、なかには始末書(…)といったものしか書かなくなっていないでしょうか。そうなる自分が恐いというのもあります。

いまの若い世代はインターネットに文章を載せることに抵抗が無く、シナリオや小説を書いている人も案外多い。活字離れといわれますが、そんなことはないのです。そう言っている大人自身は活字に対して受身一辺倒です。そんな大人にはなりたくなーい!という気持ちのまま今に至るというわけです。これからもよろしく。(1999.08.22)
(1999.08.15 コラム)
昔からガイドブックが好きだった。ガイドブックには誰かが集めた情報のラベルが並べてある。こっちはそれを単純に眺め、興味があれば一歩進んでアクセスすればいい。押し付けがなく、幅広い。どんな分野にもガイドブックはある。書店の棚も楽しいガイドブックといえる。

教科書も知のガイドブックであるが、「これを学べ」といわんばかりの教科書には反発があった。教科書はユーザーから学習の自由を奪う。もっと謙虚さが必要だ。学校が知識のカタログであるべきという私の主張も、ルーツはこの辺りにあるかもしれない。

辞書もそうで、学習事典などという教育臭のするものを子どもの頃から使ったことがない。愛用していたのは昭和7年初版の『和英併用机上辞典』(高野辰之編・誠文堂新光社刊)という辞典だ。コンパクトかつ付録も充実、ちょっとした英単語も引ける実用辞典で便利なことこの上ない。子どもの頃は親の持っていた黒表紙を使っていたがその後、緑表紙(全面改訂版)から赤表紙(全面改定第2版)と今も使いつづけている(文学博士高野辰之氏は文部省唱歌の大作詞家高野辰之氏と同一人物なのだろうか)。小学生でこれを使っていた友人はたぶんいなかった。だが学習辞典には「子どもにはこの程度で」とでもいいたげなところがあって私は嫌いだった。だからといって大辞典が友達というタイプではない。常に持ち運べてちょうど良い“字引”が欲しかったのである。

情報は常に持ち歩けることが理想だ。インターネットと携帯端末であらゆる情報が手に入る。よい世の中になったものだ。だが机上辞典のようには使えない。パラパラ紙をめくるなかで、無作為な言葉をサーフィンするからアイデアは生まれてくる。常に能動的なアクセスが要求される電子検索の世界で自由な思考をするのは難しい。いずれ能動的なアクセスから発想できる子どもが出てくるのだろうとも思う。だがそれはインスピレーションの進化ではないだろう。どのような方法をとってもアイデアを生むのは子ども本人だからである。子どもはただ新しい技術を素直に使えるだけなのだ。

ガイドブックといえば別冊宝島から『小説でわかる日本経済』が出版された。これは買いだ!良質のガイドブックはMOOKになる。MOOKは知の解放だと思う。そういう意味で宝島社テレビ東京は貴重な存在だ。(1999.08.15)
(1999.08.09 コラム & 08.13 コラム付記) ポップングルメ紀行外伝

つくばいなんだか旅行記が長くなっちゃっいそうなので、第一弾として出発から京都までを先行掲載しました。Discoursセクションかこのページの右メニュー【1999・夏旅行記】からリンクしてるので、よかったら読んでください。ちなみに左の絵は龍安寺の「つくばい」です。詳しくはこちら。写真がないので、多少イラストでも入れていきたいとも思ってるけど、まずは文章を書き上げることが先決。なんとか8月23日のホームページ一周年を締め切りにがんばろう!

下にも書いてますが青春18キップは9/10まで使えるので、これから利用しようという人には多少参考になるかも。また今回アップしたページにも今後関連リンクが出来たり、修正が入るかもしれません。

これが完成したら、その後はSoundセクション&MIDIクリスマス1999を重点的にやっていくことになりそうです。(1999.08.13)



次の和歌山行きが来たら乗るのぉ・・・と、朱里エイコ1972年のナンバー「北国行きで」ばりの“行き当たりばっ旅”だった和歌山ラーメン紀行(奇行?)から帰ってまいりました。とはいえ私自身は和歌山・京都・大阪行きが前編、その後の山口・福山・倉敷行きが後編という感じで、かなり充実してました。特に精神的な充実感が強かったのです。

例えば山口県の昔馴染みの古書店(マツノ書店)で『ドゥルーズ初期』(夏目書房刊)なんて書物が安く出てたりすると「え、21歳のドゥルーズの思考がこの値段!」と思わず買ってしまったり。一晩泊めてもらった親戚の御宅に私が16,7歳の頃描いた油彩が飾ってあるのを見て感激したり。旅先だと同じ発見でも気分が違うから。

そして倉敷の大原美術館。名高い美術館ですが、これ程とは!私の場合は創設者・大原孫三郎氏や児島虎次郎画伯、石井十次氏といった偉人たちの物語を背景に見てしまうので、それらの物語もひっくるめてすばらしかったのです。

もちろん前半のラーメン紀行や青春18キップの話題も含めて、今後アップしていきます。あんまり日記みたいにはしないで短篇読切でまとめたいと思ってます。

なんだかんだでもうすぐこのポップンポールHPも一周年になってしまうんですが、記念企画とかはあんまり考えてないです。無くなることはないと思うんで今後ともよろしく。(1999.08.09)
(1999.07.26 コラム)
学生時代からの友人Y氏の結婚式で群馬県高崎市へ行ってきました。卒業以来10年会っていない友人もいて、昼2時から深夜2時まで飲みまくりでしたが、翌日に余り残らない良い酒が飲めたような気がします。泊まらず帰ってくる予定が見事に崩れ、ツインの部屋にもぐりこんで床に寝た次第。両ベットから掛布団を提供してもらい、それを敷布団と掛布団にして予備の枕で快適な睡眠。シーツだけで寝させてしまったS氏、T氏に感謝感謝。

こういう場がないとなかなか旧友と会ったり出来なかったりするわけですが、いまの時代みんなメール持ってるんで、メールのアドレスを教えてもらいました。筆不精で出不精の私は、ほとんど唯一の通信手段がメールと化しているのでありがたいことです。


携帯電話が嫌いなんです。持ち歩く物がひとつでも増えるってことがどうにもわずらわしい。電磁波も恐いし。着メロが流行ってるけど、あのチープな電子音はいかがなものか。電車でいいオッサンの携帯からドラえもんが流れてくると「おまえには羞恥心がないのか!」と怒鳴りたくなる。

「あんなこといいな、できたらいいな...はい、あ、部長、どうも、今赤羽です」そんなんでいいのか日本の未来は。「はい部長、タケコプター」くらい言ってみろ。そしたら勘弁してやる。

でもメールは持ち歩きたい。ブック型のビューワーが文庫本がわりになって、それでメールも受信できるっていう世界はステキです。東野圭吾が読みたいなと思ったら電車の中から電子書店にアクセスしてその場でダウンロードして読むとか、週刊誌なんかもそうやって読めれば出版流通は根底から覆されるぞ。ほんと。流通コストゼロ。網棚に投げ捨てられることもなくなる。



DTPなんていって印刷工程のデジタル化が華やかな出版業界ですが、それってアナクロな思考だと思うな(全否定はしないけど)。印刷するなら今のままでいいじゃん。書籍文化は完成されてる。偉大なる手作業として残しておこうよ。書籍は美術工芸品になるんです。デジタルでやるなら印刷なんてしなくていい。何度も読みなおす本なんてほとんどないんだし。文庫本に代わるハードウェアと日刊紙・週刊誌でもスピーディにデータ化するソフトウェアを実現したところが勝ちじゃないか。マジな話。聞いてる出版人?

昔々、シンセサイザーはホンモノの楽器音を真似ようとしてチープな音を出していました。でもピアノには遠く及ばず、みんながあきれていると、そのチープさを利用してかっこいい音楽を創り出したヒップな人たちが出てきて、シンセサイザーはオリジナリティを獲得したんです。シンセにしか出せない音もたくさん出てきて、ピアノとはまったく別の、しかしピアノに劣るわけでは決してない楽器としてシンセは(強大な)存在意義を持ったわけです。この寓話が伝わるかな出版界?(1999.07.26)
(1999.07.18 コラム)
エンケンのデビュー三十周年記念ライブ「生ギター一本勝負 エンケンの四畳半ロック」を九段会館で見ていま帰ってきたところです。エンケンこと遠藤賢司といえば日本語ロックの草分け的な存在ですが、デビュー30周年を感じさせないパワーはさすが不滅の男です!

アコースティックギターをガンガン弾きまくるシンプルなステージでこれほど自分の世界を演じきれるアーティストはいまや少ない。1曲のなかで2回もギターの弦が切れてしまったのですが、それすらもファンの間では“お約束”なのであります。フツーむちゃくちゃノリまくってる最中にプチッて弦が切れて曲を中断するなんてドッチラケになるでしょ。それがエンケンはなにごともなかったかのように新しい弦のギターに持ち替えて、曲の途中から再開すると拍手喝采なのです。

ゲストも鈴木慶一(ムーンライダース)曽我部恵一(サニーデイサービス)岸田繁(くるり)とそそられる面々。大瀧詠一もスケジュールが合えば出る予定だったそうで、それはちょっと惜しかったな。

最後の方では、二階席に現われてギター弾きまくったかと思えば、一階席に降りてきて、客席通路で不滅の男を熱唱!オレの1メートル前くらいで歌ってたら湯川トーベンも出てきてノリノリでした。みんながエンケンを囲んでる様は、懐かしき(ってオレはリアルタイムじゃないが)フォーク世代の熱いライブを再現しているかのようだった。スペースシャワーTVとテレビ神奈川がライブ中継を8月に放映する予定なので、いまから楽しみです。映ってるかもしれないし。(どーでもいいけどYMO再結成ライブには映ってるのだ!)

うーん。もっと現代の音楽シーンとか音楽の身体性について語るつもりだったのだが...ま、いっか。オレもそろそろ曲作りしなきゃという前向きな姿勢にもなった。(1999.07.18)
(1999.07.12 コラム)
いやー、すごいですね。なにがって東芝クレーム問題。6/3に公開されてから既に190万以上のアクセス数です。単なる一個人のホームページ(私のと同じNIFTYのメンバーズホームページ)で、一ヶ月あまりの間にこのアクセス数は驚異的です。そしてこの影響で東芝も公式見解を出さざるを得なくなりました。インターネットの威力をまざまざと見せ付けられた感じです。せっかくだからみんなも聞いてみよう!いつ閉鎖されるかわからないから早めにね!

もうすぐ文部省の新指導要領では「情報科」が出来ます。その内容を見るとこれまでの操作重視の教育から情報自体のとらえ方という方向性が打ち出されています。今回の東芝クレーム問題は題材として取り上げるのに格好の材料です。個人と情報、企業と情報、メディアと情報、ネットワークと情報、様々な視点から情報とは何かを考えさせられます。日本の情報史があるとしたら、確実に刻まれるべきマイルストーンになるでしょう。

企業はバブルの時期にこぞってホームページを立ち上げました。それから数年。いまやどうしようもなくおサムイHPの残骸が残っていたりするわけです。でもやめるにやめられないHP。それに比べて個人のスキルは日増しにアップして、こうやって東芝のむちゃくちゃなクレーム対応を録音して全世界に放送してしまっているわけです。...とここまで書いて再びアクセスしたら10000件カウントアップされてる!ほんの数分だぜぇ!!!

インターネットはものすごいパワーを個人に与えてくれます。それを良くも悪くも手にしてしまったんです私たちは。

もうすぐ盗聴法が可決されて通信の自由が奪われ、金融破綻、年金破綻、郵貯(=財政投融資)崩壊などなどで経済的基盤も不安定になり、国家破産すら夢物語じゃないわけで、自分のことは自分で守る時代になることは必至です。

そういう時代に個人がもてるパワーは情報だけです。受信も発信も含めての情報です。そしてそれはものすごい可能性を持っているってことなんです。今回の事件がその片鱗を見せてくれたという認識を個人は持ってもいいでしょうし、企業は個人(顧客)にどうアプローチしていくのかを本気で考えなければならなくなるでしょうね。(1999.07.12)
(1999.07.04 コラム)
前回忙しいって書いたけど、他の出版社の友人に会って話したら、本当の忙しさってどういうもんか知らされた。だからオレが忙しいっていうのは撤回しよっと。オレっち楽ちんちーん(イヤミか)。

とはいえヨワイ30にして、なにかと忙しいのは確かなのだ。その実体は明らかにしないが、なんとなく混沌としている日常から新しいアイデアが生まれそうな予感がある。同時並行的に進んでいるいくつかのプランがひとつに結びつくような感覚ってゾクゾクする。そんな感じなのだ。

オレはカオスのときこそ自分の出番だと思って生活してきた(中学生の頃だが)。その精神が今も生き続けているような気がする。そしていま世の中はまさにカオスじゃないか。そんな時代に生きるオレは、まるでクリンゴンの戦士ウォーフのようじゃないか。ここまで読んでトンデモ本チックなんて言わないでね。シャレっすから。

今日「新・俺たちの旅」(日本テレビ系列)というドラマが始まった。これにリンクできない俺は時代遅れなのか。どうにもカメラワークが稚拙な感じがしたのは俺だけか。過剰に音楽を挿入する演出のモノマネだけで「俺たちの旅」が新しくなった(時代にマッチした)といえるのか。フリーマーケットも伝言ダイヤルも単なる記号でしかなく、そんな薄っぺらさまでも時代だと片付けていいのか。その割にノスタルジーを誘うようなオープニングは保険ではないのか。これらはすべて演出の後退ではないのか。そんなことを始まって20分くらいで感じて観るのをやめてしまった。カースケに申し訳ない気がしたのだ。リメイクってのは難しいもんだ。(1999.07.04)
(1999.06.29 コラム)
いいわけじみてるけど、忙しいぞ!なんでこう忙しいんだろう。昔取った杵柄で営業の応援をしたりしているが、それ以上に一日社内にいないとたまる書類の山はなんなんだろう...。ま、そうやって日銭を稼いでるわけですが。とりとめないときはとりあえず忙しがることですな。だから今回の巻頭コラムはとりとめないぞ。

最近プロセス主義に凝っている。結果主義からプロセス主義へと野村・阪神タイガースは査定基準を改めたというし、プロセスを重視するといろいろモノの見え方が変わっていく。(余談:なぜか野村・米長対談本なぞ読んでいる私。書店のレジに並んだ自分にびっくりした)

遺伝子組みかえ食品について、私が反対してるのもプロセス主義者だからかもね。遺伝子は組みかえれば、確かに望む形になるかも知れないが、そこまでの過程を割愛することによる環境要因が食品としての作物にどう影響してるかはわからない。生物の成長にプロセスが与える影響までは予測不可能だと思うんだけど、どうでしょう。それに遺伝子を組みかえたというイレギュラーなプロセスによる、その後の環境変化もまた予測不可能じゃないのでしょうか。時間圧縮装置かなんかで、すべての環境を同じ時間軸に乗っけて変化させるんならプロセス主義的にも納得いくけど。

なんだかほんとにとりとめない話で申し訳ない。松岡正剛の編集工学の書籍を最近引っ張り出してきて読んだりしてるんです。この頃「編集すること」の現在を考える機会があったりして。とりとめなさが有機的に結びついていく感覚って、忙しいからかな。忙しいからまとまっていくことってあるような気がするし。それって編集工学的プロセス主義からの考察とかそんなタイトルで論文書いてみてもいい感じじゃない?書かないけど。というわけで、いいのかこんなことで。次回に期待。(1999.06.29)
Geoid Online for Internet も重くなってきたので、古いページは上記の過去ログ[01]からリンクしてます。ま、そうそう見に行く人もいないでしょうが。グリーンバーグ夫妻の講演聴講記からリンク張ったりしてるし、今後もそういうことがあるかもしれないからとりあえず残しておこうって感じです。サーバの容量の都合で過去ログがなくなる可能性はあります。
(このページの主旨)
更新のたび、Topページに一言二言書いているわけですが、ときには大きな更新が出来ないときの言い訳だったり、最近考えたりしたことだったり、日誌的な側面もあるのでとりあえず残しておくかというページです。そのときだけのリンクがあったりするのでそれも残したいということで。包装紙が捨てられないのとあまり変わらない心情です...ま、それ以外にも巻頭には長すぎるけどDiscoursに記すほどでもない中途半端な、会社の掲示板的な(~_~;)戯言などはこのあたりにシラッと書いてしまうこともあるかも。割とプライベートな空間なので、実名その他出てくるかも知れませんが予定は未定。