過去ログ[28] [27] [26][25] [24][23] [22][21] [20][19] [18][17] [16][15] [14][13] [12][11] [10][09] [08][07] [06][05] [04][03] [02][01]
用語の検索は、ブラウザの[編集]にある「ページ内検索」等を利用してください。

●過去ログINDEX(過去のコラムタイトル一覧表)

(2001.06.16 コラム)
●宇多田ヒカル、カミングアウト!実は藤圭子の…

最近ネット巡回を怠ってたので、ヒマな土曜日、公式サイト系を回ってたら、宇多田ヒカルが藤圭子ファンだってカミングアウトしてた!詳しくはこちらの公式サイト4/30と5/3のメッセージを読んでくらはい。いつもながら文才あるよ宇多田。

しっかし、宇多田ヒカルがわらわと同じく藤圭子ファンだったとは!しかもファンサイトをブックマークするほどとは。ちがうのはヒッキーが藤圭子の実の娘ってことで、それには流石にかなわない(笑)。藤圭子が作った夕飯を食べられるファンは世界広しといえどもヒッキーくらいのものだ(ヒッキーのオヤジは“ファン”っていうのとは違うだろうし)。おもろい娘じゃ。

ヒッキーがブックマークしたい藤圭子ファンサイトを探す過程で、もしgoogleを使っていたとしたらわらわのプロフィールページがヒッキーの目に一瞬とまった可能性がある。藤圭子というキーワードでもヒットするからだ(かなりヒット率が低い方だけど…)。わらわの音楽ルーツは藤圭子から始まっているわけで、藤圭子を起源とする者どうし(そこまで言うかオレ)宇多田ヒカルのカミングアウトはめちゃうれしい。宇多田かなり歌謡曲好きと見た。山口百恵も好きだろ。

ついでにわらわもカミングアウトすると、いまこのページで宇多田ヒカルとか藤圭子とか何度も名前を挙げてるのは、ヒッキーがまた検索したときに目にとまりやすいよう、googleに登録されやすい作り方をしているからなのだ!このタイトルがヒットしたら、とりあえず見に来たくなるだろ。それで見に来た宇多田ファン、ごめん(~_~;)。

宇多田、もし見に来てたらBBSにメッセージよろしく(^-^)。宇多田ファン、もし見に来ても「宇多田です」みたいな書き込みすんなよ(^O^)。2ちゃんねるじゃないんだから(>_<)。

ついでに歌謡曲ファンの先輩としてヒッキーにアドバイスしとくと、平山三紀弘田三枝子も聴いとくよーに!音楽の幅がもっと広がるぜベイビー。まあ、そんなIF話で一人盛り上がっているわらわも寂しいかぎりだが、これでいいのだ!

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

●いまが旬!おちまさと絶好調

おちまさとの公式サイトでも収穫あり。ナンシー関が文春のコラムで事実無根な批判を書いてたと出てた。なんでも現在やってるCX深夜「百萬男」がアメリカの番組のパクリだと書いてあったらしい。

ナンシー関のコラムはオレも大ファンで単行本も8割がた購入してる。世界に唯一の消しゴム版画「さわやか馬鹿」のパネルもウチにある(大きいのでスキャンできない。残念)。一方のおちまさともいまノリにノッテル大注目のプランナー(プロデューサー)だ。

おちまさとは自分のクリエイティビティをストイックに追究していくタイプだと思う。一緒に仕事をする相手にもそれを求めそうだ。つまり生粋の企画家なのである。だからこそプランニングの内容についての批評は真摯に受けとめても、プランそのものがパクリだという批判は自分のアイデンティティを揺さぶられる事件であり、何がなんでも許せないのだろう。この点ではオレはおちまさとを支持する!事実誤認で筆が走ったのはナンシー関ファンとしてオレも残念だ。

とはいえ、おちまさとはプロデューサ的なバランスも持ち合わせている。先週のTBS深夜「24人の加藤あいK」で「これは外国でやってないとおもうんだけど」という皮肉なコメントがあった。これがナンシー関のコラムを受けてのご発言だったことがわかり笑わせてもらった(^-^)。番組だけ見た人にはさっぱりわからないご発言だったと思うけど、さらっと流すあたりプロデューサーおちまさとの自信と遊び心を感じる。

もうひとつ、「百萬男」と「24人の加藤あい」が同時期にオンエアされてることにも意味があるという。前者は「いきなりもらった100万円(の大金)で人は何をするか」をカメラが追う。後者は「製作費は100万円(しかない)ですが、プロの仕事をお願いします」とCM制作を依頼する企画。21世紀初頭の日本で、100万円という微妙な金額の両極を描いた(しかも2つのキー局深夜番組を利用して)ところに、企画家おちまさとの奥深さとしたたかさを感じる。

それにしてもおちまさと、超多忙なんじゃないだろうか。とにかく番組を作りまくっている印象がある。出来不出来はあるだろうが「クリエイティブの現場」をショーにしていくひとつの型は完成されつつある。クリエイティブの現場には必ず作品が生まれる。それも強みだ。作品は「おちまさとブランド」というリアルな空間と結びつき、おちファミリー的な新しいクリエイティブ集団が形成されていきそうだ。とにかくいま注目の人であることは間違いない。なお、おちまさと脚本のドラマに触れてないことに特に意味はないでしゅ(^-^)。

(2001.06.11 コラム)
●ライフワークは音楽

素晴らしい音楽書と出会えた。梯郁太郎(かけはし いくたろう)著『ライフワークは音楽 電子楽器の開発にかけた夢』(音楽之友社刊)である。著者はローランド社の創設者であり現取締役会長で、電子楽器の開発にかけた30年を語った。シンセサイザーをやる人でローランド社を知らない人は世界中さがしても一人もいないだろう。※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

帯には「心はいつもベンチャー」とある。何もない日本の戦後(昭和22年)すぐにはじめた「かけはし時計店」から、いくつもの困難を乗り越えてこの世界的な企業ローランドを造り上げた梯氏の経営の記録であり、それはそのまま電子楽器の歴史といっても過言はないだろう。ローランドを外国企業だと思っている人も結構いるようだが、日本発の企業である。ローランドなくして現在のそして未来の電子楽器は語れない。いまや全世界共通規格のMIDIもローランドの発案だ。MIDIによって楽器どうしがコミュニケーションできるようになった。それは画期的なことだった。

オレが最初に音楽演奏に興味を持ったのは電子オルガンからだった。音楽の授業でオルガンのテストがあり、そのときオルガンを習っていた友人よりウマイと教師に誉められたことがきっかけだと思う。その後、父親がビクターのステレオを購入したときにモノフォニックのシンセサイザーがついてきた。オレが小学校5年生くらいで、ちょうどYMO全盛期だ。父親はステレオの付録だといっていたが、いま考えるとシンセサイザーが付録でつくはずなどなく、別途購入したに違いない(笑)。

テクニクス製のミュージック・シンセサイザーSY−1010という機種だった。それでヘリコプターの音とか草笛、銃声などを作って遊んでいた。このモノフォニックシンセによって音づくりの基本となるVCO,VCF,VCAやエンベロープ、LFOなどを体感した。理論はさっぱりわからなかったが、つまみを触れば音がみるみる変化するという体験にかなりハマッた。

その後、フォークギターへも傾倒した。中学3年のときクラス対抗の合唱コンクールで長渕剛の「乾杯」をやることになり、合唱用の和声を考える担当を志願した。が、無謀にもコード(和音)というものをほとんど知らずに引き受けたので大変だった。ピアノを習っている女子に教えてもらってなんとか完成させた。このときコード進行の不思議さ、美しさを学んで、モノフォニックシンセ小僧はポリフォニックシンセ野郎に少し近づいた。曲づくりをはじめたのもこの頃だ。とはいえ高校時代は完全にフォークソング狂いのバカ息子と化し、フォークギター中心の生活だった。

妹がピアノを習っていて、ピアノは自宅にあった。そして小田和正がいるオフコースのサウンドに出会う。後期オフコースのコードは難しくギターで弾くと指がつりそうになるが、ピアノで弾くとなんともいえないハーモニーを醸し出す。コードというのはたったひとつでも世界を持っているし、それらが連続することでまた違う世界を作り出す。そこでピアノでコードを弾けるようになろうと思った。正式に習っていないのでむちゃくちゃな運指だった。ピアノをやってる友人がそれを見て「オレにはとても出来ない」と言っていた(笑)。左利きだったのもギターをやっていたのも良かった。左でコード、右でメロディを弾けた。

そして大学生になりバイトで稼いで最初のシンセを買った。それがローランドのオールインワンシンセW−30scだった。かなりマニアックなシンセで、人間の声やいろんな音をデジタル録音(サンプリング)してそれを音源に出来る、当時としては非常に珍しいサンプリングシンセだった。こんなシンセを出しているのはローランドしかなかった(サンプラーは他社から出ていたが、オールインワンサンプリングシンセは他に類を見ない)。新品は30万円くらいだったので買えず中古だったが、それでも16万円くらいだった。

オールインワンシンセにはシーケンサーがついていた。曲の進行をそのままデジタルデータとして記録し再生できるのだ。つまり自分で作った曲をノンリアルタイムで演奏できるのだ。いまとなっては当たり前のこの機能だが、確実に音楽人口を広げたと思う。楽器演奏は楽しいが練習は辛いし、人前で演奏できるまでには艱難辛苦を乗り越えてみたいな部分がある。それはそれで素晴らしいのだが、広く浅くのオレにとっては楽器が出来なくても音楽で表現できるシーケンサーが、音楽の楽しみを倍増させてくれた。このデジタルシーケンサーもローランドが元祖だ。マイクロコンポーザーと呼ばれた「MC−8」はYMOの心臓部であった(本書p.155)。

このような音楽生活を送ってきた者にとって、本書の内容は自分探しの旅でもある。時代のうねりの中に自分も生きていて、知らず知らずにその恩恵を受けているのだ。またオルガンへの著者の思い入れも相当なものであり、学校でオルガンを習った世代には懐かしい内容でもある。またベンチャー企業の成功物語としても読める。音楽とかパイプオルガンという伝統や職人芸の世界に初期の電子楽器がいかに抵抗され、またそれを乗り越えてきたかは非常に興味深い。それもいろいろな人との出会い中心に謙虚に語られていて暖かい文章なのである。

作曲家の冨田勲氏が作った初期シンセサイザーによる『月の光』に関して面白いエピソードも載っていた。日本のレコード会社は「レコード店のどこに置くのか?」が問題となりどこも相手にしなかったが、『スイッチト・オン・バッハ』(バッハの曲をシンセでメドレー風につないだもので大ヒットした)を手掛けたピーター=マンベス氏に持っていくと「レコード店へ行ってみろ。俺の手掛けたスイッチト〜は、あらゆるセクションに置いてある」と言われたそうだ。まさに目からウロコの一言である。そして『月の光』は世界中で大ヒット。このようなベンチャー精神のなかで育まれてきた電子楽器・音楽産業のお話がちりばめられた本書。面白くないわけがない。

この本はジオイ堂でも売ってまーす!

(2001.05.21 コラム)
●ジオイ堂オープン

本屋はじめました(笑)。店名は「ジオイ堂」。店名はこのコラムのタイトルにもしているGeoidからとってます。もちろん店長は私ポップン店長で、アート系の書籍中心に並べています。場所はこちら

Geoidというのは日本語では「地球体、地球表面の等重力面」という意味なんですけど、そんな意味なんてまったく無関心に使っています。最初に意識したのは1989年2月4日22:31で、私のアイデアノート5冊目のタイトルでした。

そのノートの1ページ目にはこう書いてます。「論理からの解放、理性からの脱皮、ジオイディズム」「GeoidそれはまさにDadaの模倣から出発する.それを恥じる必要もなければ叫ぶこともない.ここにGeoidと書いてしまったということ.Geoidismという語を造ってしまったということ.それはその場かぎりのことだ.もう既に過去のものだ.それは単なる落書きにすぎない.しかしこれから後の自己にはつねにこの語がある.Geoid,Geoidism.ジオイド、ジオイディズム.この平穏な時代の中に沈黙する語である.」

たまたま英和辞典をめくって出てきた語をつけただけのGeoidにもう10年以上付き合ってる。このアイデアノートは9冊目まであるけれど、なぜか5冊目のGeoidという偶然ひろった語感に惹かれてる。

オンライン書店をつくるというアイデアはY君から教えてもらった。聞けば私のいる会社を辞めて転職したT君が勤めている会社だという。出店に資本は必要ない。ただ自分の好きな書物を並べてコメントをつけるだけで出来る。書評の新しい形態といえる。面白い試みだと思う。

「ジオイ堂」は5/19にオープンしたけれど、まだ本は揃っていない。コーナーは音楽堂と美術デザイン堂の二つだけ。でも今後、写真堂、映画堂と増やしていく予定です。

コンセプトはアートの裏側。「クリエイティブ」を語る(紹介する)場合に、純粋に作品そのものの鑑賞がまっとうなのだが、もう一つ作品にまつわる人や時代背景など、作品のエッジといえる部分にも魅力がある。それは私自身がプロデューサー志向だったということもあると思う。メイキングビデオとか、作品が出来あがった背景、作者の波乱万丈な人生、そういう作品のエッジを描いた文章は楽しい。

イコノロジーという絵画の鑑賞方法があります。分析的な鑑賞方法だと思うけど、より深く感じることができます。知識が感情を補完できるわけ。知識偏重ではつまらないけど、感動の裏にある多くの人々の苦労とか、時代背景を知ることでもっと作品やアーティストに近づける。そんな書物を紹介していきたいと思ってます。基本的には売れ筋ではない本が多くなると思う。でもどれも良い本ばかりです。

(2001.05.12 コラム)
●差別の代償

ハンセン病患者による国家賠償請求訴訟で患者側が勝訴した。確かによかったと思うが賠償額が一人1400万〜800万円程度というのはどう考えても低ぎる。十代前半で隔離された方々がかなりいる。原告団の平均年齢は74歳だった。50年以上の月日が流れている。「50年」の監禁生活。想像を絶する。ほとんど理解不能な歳月だ。

オレは北朝鮮拉致疑惑とか児童監禁事件とか、人間の自由と時間を奪う犯罪については特別な怒りを覚える。自分の体内のどこからこみあげてくるのかわからないが、身体が震えるくらいの怒りと憤りを覚える。

この国家による差別政策は償いきれるはずも無いが、この件については国家破産してでもキッチリ払うべきだし、それは全国民が甘んじて受け入れるべきものじゃないか。だいたい戦闘機にいくら払ってますか。今回の賠償総額の10倍払って何機買えますか?2機も買えないぞ。そんなハシタガネってことです。

景気がどうの、増税がどうのと言っている場合じゃない。経済なんてのはどんなに贔屓しても肉体と精神を越えて存在させるべきじゃない。どんなにがんばっても3番手くらいでいい。この国にはまだ気づかない底無しの差別がいくつも転がっているような気がして恐ろしくなる。直接の当事者でなければ行動はおろか意識すらせず生活できてしまうことの怖さもある。

●それでも日常は変らない

学校では部落差別についてはかなり時間を取っての特別授業があったが、ハンセン病差別(らい病差別)については聞かされた記憶すらない。らい病はマンガのブラック・ジャックかなにかで読んだことがあるかもしれない。そんな何も考えてこなかったオレの30年間の無力さも痛感した。

だが一方で例えば募金活動をしたり、集会にでたり、デモ行進したり、いろんな方法でアッピールする方法はあっても、当事者然としてそれに参加することが出来ない自分がいる。結局は他人事だという現実があり、支援者という立場の居心地の悪さに耐えられないさめた自分もいる。テレビを見て思い立って遠くにいる不幸な人生を救える気分に高揚するとか、そんな社会の構成員として生きている自己満足すら得られないと思う。

たぶん地雷ゼロキャンペーンでCDを買うくらいのことは出来ても、直接運動体にはなれない。そのようなジレンマを抱えるとき、あるいは忘れていたジレンマを思い出すとき、沈黙するしかない。これが現実だ、そう言いきって沈黙することが言い訳だとしたら、甘んじて受けるしかない。沈黙が怒りを増幅することも事実であり、その時間は問題を自分自身へ近づけるために必要な時間なのだ。いま出来ることは「事実を知ること」。そこからしか始まらない。


●収容所から来た遺書

今日はもっと別の映画とかラーメンの話を書こうと思っていたのですが、あまりにも衝撃的な判決があったので、急遽その話にしてしまいました。直接関係はないんですけど、この機会に一冊文庫本の紹介をして終わろうと思います。読んだのはもう10年くらい前なのですが今でも大切にしたい一冊です。

『収容所から来た遺書』(辺見じゅん著、文春文庫)です。収容所はラーゲリと読みます。ソ連軍に捕われ、極寒の地の強制収容所で生涯を閉じた山本幡男氏が家族にあてた遺書。ソ連による監視をかい潜り、敗戦から12年目にようやく遺族に届いた6通の遺書。その遺書を届けた元捕虜それぞれの生き方。事実が持つ大きな力をキッチリ書きこんであるすばらしいノンフィクションでした。本を読んで泣くことなどほとんどないのですが、この文庫本は思わず涙ぐんでしまいます。

このようなノンフィクションが世に出てきたことは奇跡に近い。著者によるとこの遺書は、読売新聞社と角川書店が主催した「昭和の遺書」の募集に応じて寄せられたたくさんの遺書のなかの一通だったそうである。その一通に編者として遭遇した著者渾身の一冊だと思う。由と時間と生命を奪われた人間の家族への想い、遺書を届けようという元捕虜たち個々が生きてきた物語。永遠の価値がある一冊だ。

(2001.05.06 コラム)
●シュヴァンクマイエル触覚と想像力

ポスター今年の私のゴールデンウィークはこの短篇映画群から始まりました。チェコの戦闘的シュールレアリスト、ヤン=シュヴァンクマイエルの日本未公開作品12本一挙公開です。この上映に先駆け国書刊行会より図版『シュヴァンクマイエルの博物館』が発行され、『夜想2−:+』創刊0号でもシュヴァンクマイエル特集が組まれました(この雑誌は映画館でパンフレット代りに販売された)。またこの秋にはシュヴァンクマイエルの最新作『オテサーネク』の公開も決まっていますし、過去の作品がDVDで蘇ったりしました。まさに今年はシュヴァンクマイエル・イヤーと言っても過言ではありません。

20世紀最大の芸術的事件(=反芸術事件)であるシュールレアリスム。そのなかで生まれた数々のシュールレアリスム手法・技法と人形劇・パペットアニメーションとが融合した作品群を見るにつけ、決して時代の主流にはなり得ないシュヴァンクマイエルの内的宇宙の特殊性を感じます。しかしすでにコマーシャリズムが飽和状態に達し、どのような表現も予定調和として一蹴されかねない現代社会に、チェコ発のシュールレアリストがこれほどまでに受け入れられるのはどういうわけなんでしょう。

1990年代に入って、単純にその表現(主にクレイ・アニメーションにおいて)が、『ストリート・オブ・クロコダイル』のブラザーズ・クエイに影響を与えていたことで(つまりクエイ兄弟による紹介によって)注目されたのかもしれません。私自身もクエイ兄弟の作品を見て、その発言を聞いて、クエイ兄弟が『ヤン・シュヴァンクマイヤーの部屋』というオマージュ的作品を作ってしまうほど傾倒しているという事実から興味を持ちはじめたのです。

しかし、シュヴァンクマイエルの作品群を次々に観ていくと、クレイ・アニメーションは重要な表現方法ではありながら、それだけではない領域の広さを感じます。今回公開されたなかでは例えば『庭園』(1968年、17分、実写・モノクロ)という作品はミーハーな私の言葉で言うと“120%ピュア・シュール!”な作品です(笑)。招待された友人の家の生垣が、自由意思による人間の連鎖(お手々つないで立っている)だという不条理映画で、シュールレアリスムのエッセンスたっぷり。ユーモアすら感じます。

あるいは長編映画『ファウスト』につながる『ドン・ファン』(1970年、33分、カラー)やデビュー作『シュヴァルツェヴァルト氏とエドガル氏の最後のトリック』(1964年、11分、カラー/DVD「ジャバウォッキーその他の短編」に収録)における人形劇や役者を人形のように使って撮る世界は、色彩も豊かでヤン=シュヴァンクマイエル映画のひとつの柱です。

そしてアニメーション。人形や粘土、石、日用品、肉、などこの世にあるすべてのものに生命を吹き込む偏執狂的(魔術的)アプローチが真骨頂です。「触覚と想像力」とはまさに言い得て妙。モノの質感を最大限に引き出した上で非日常的な解釈によってアニメーション化するとでもいいましょうか。この世界に興味を持てるかどうかがシュヴァンクマイエルにはまれるかどうかの踏絵かもしれません。魅力の引き出しが多くてそれが今年のシュヴァンクマイエル・イヤーを支えているのでしょうが、今回の未公開作品Aプログラム最初に上映される『J.S.バッハ−G線上の幻想』(1965年、10分、モノクロ/DVD「ジャバウォッキーその他の短編」に収録)でのいきなりのアニメーションに「これだよ!」とうなずければ、シュヴァンクマイエルワールドへのキップが手に出来るでしょう。

(2001.04.30 コラム)
●映画『山の郵便配達』

4月19日から始まった東京国際ブックフェア2001へ行った帰り、神田にある岩波ホールへ『山の郵便配達』を観に行った。じわじわ話題になり最近ではメディアでもよく取り上げられている中国映画だ。

とにかく地味で無口な映画である。左図はパンフレットの表紙だが、この中に採録シナリオまで載っている。シナリオ部分は全11ページ。それですべてなのだが、実際に映画を観るとセリフに現れない行間の豊かさ、純粋さが見事に描かれている。霍建起(フォ・ジェンチイ)監督が言う通りストレートな人間賛歌である。

観る側の世代によっても感じ方が違うと思う。成人した息子を持つ親であれば、親子を描いた映画として感動するだろう。また美しい山々とそこに暮らす人々のふれあいを描いた映画でもあるし、次男坊という名の愛犬の存在感に惹かれたり、延々と受け継がれていく労働へ感情移入する人もいるかも知れない。あるいはハリウッド映画ばかりを観ている世代には耐えられない地味さかもしれない。(※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

私はこの映画をロードムービーだと思った。中国からやってきた珠玉のロードムービーだ。ロードムービーについてハッキリとした定義はない。社会に反抗的な若者が旅する映画で、代表作はデニスホッパーの『イージーライダー』だと答えれば、一応コンセンサスが得られるかもしれない。もっと詳しい説明は『追憶のロードムービー』(エスクァイア・マガジン・ジャパン刊)が詳しい。

しかし『山の郵便配達』は、過酷な郵便配達の仕事を退職したばかりの父が、この仕事を継ぐことになった息子の初仕事の日に心ならずもついていき、そこで父は息子の成長を感じ、息子は父の仕事への責任感や人々からの信頼に触れるという映画だ。ロードムービー的要素といえば、過酷な山歩きと山の民とのふれあいだけのように見える。

だが、この映画は現代中国映画であり、次男坊という犬の名が「一人っ子政策」から生まれたものだったり、昔々の物語のようで実は1980年代の現代中国の山村の話だったりして、そこには反政府とは言わないまでも人々の日常に滲み出てくる国家の姿が背景にある。ただしその背景はほとんど描かれない。ただそこに生きる人々の生活が活き活きと描かれるだけである。

父の旅はここで終わり、息子はこれから何十年この過酷な郵便配達の旅を繰り返すことになる。淡々とした日常のなかに旅があり、この映画はその日常から人生の分岐点になる一度だけの旅の姿を切り出して、我々に人間について、労働について、親子について語りかけてくるのだ。これはストレイト=ストーリーともまた一味違う現代のロードムービーと言って良いのではないだろうか。

岩波ホールで今年7月までのロングラン上映なので、平日会社帰りにゆっくり観るのがお勧め。終わったら九段下まで散歩して斑鳩(いかるが)で美味いラーメンもオススメ(^-^)。

※ 文中の現代中国映画リンクは直接この映画とは関係ないですが、中国映画に興味を持たれたらオススメのリンク先です。

(2001.04.15 コラム)
祝!『市民が創る公立学校』出版

夏のように暖かく晴れた4月第3日曜の朝。久々に味わう開放感。自由っていいな(^○^)。家にいるのがもったいないので新宿へ向かった。

新宿には用事があった。NPO法人湘南に新しい公立学校を創り出す会(通称創る会)の佐々木洋平さんが出版されたばかりの『市民が創る公立学校』(コモンズ刊)を紀伊国屋書店に買いに行くためだ。教育理論の棚に置いてあるが、実践録でもあり単なる机上の論理では決してない。

佐々木さんとは、私がサドベリーバレー校を初めて知った頃に教育掲示板で知り合い何度かお会いした。その後も創る会のメーリングリストに参加させてもらっている。何も手伝わないで言いたいことばかり発信している私は部外者の“評談家”でしかないのだが(評論家ですらない)、学校に違和感を持って生きてきた一個人として勝手に応援している。まだ読んでないので(これまでの活動を見ているのである程度はわかっているけれど)、読んでからまた感想をアップしようと思っている。

公立学校としての湘南小学校はまだ実現していない。いまの文部科学大臣のもとで早期実現はかなり難しいとも思う。しかし日本の教育が変わるとするなら、少なくとも佐々木さんや創る会のようなベクトルに変わって欲しいと望んでいる。もう一つの「つくる会(新しい歴史教科書をつくる会)」のようなアブナイ方向に向かわない日本の市民でありたいと思う。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。


●この頃ペニー・レインに

もうひとつ新宿には用事があった。新宿東急の「羊たちの沈黙」リバイバル上映だ。実は昨日A嬢を誘ったが日曜はダメだというので仕方なく今度「ハンニバル」を見に行く約束をしていたのだ。予習復習は大切だからな(^0_0^)。ハンニバルを見る前には必見の内容だったのでホッとした。

観終わってから、新宿場外馬券売り場の裏通りにある家系ラーメン「町田家」で中盛りラーメン+海苔増しを食し、すぐ帰ろうかと思ったが久々に自由とカネを手にした私は新宿南口タワーレコードへ向かった。これがまた大正解だったわけよ!(ここから口語体)

この前観に行った映画「あの頃ペニー・レインと」のサントラ(左上写真)、観てよ!このジャケットのカッコよさ。もうこれだけで買っちゃうのよオレ様は。内容もオレにとって音楽の師匠だったサイモン&ガーファンクルトッド=ラングレンとか、もう70年代バリバリの名曲揃いよ。これサントラだけど色あせない名盤だと思う。いまも聴きながら書いてるんだけどさ。しかもタワーレコードでは映画のシナリオ対訳形式の全訳本まで売ってた!こ、こ、これはすごいですよお客さん。たまらん。DVDはこちら

これに触発されて、ボブ=ディランを追った名作中の名作ドキュメンタリー「DONT LOOK BACK」のビデオも買っちゃいました。これは高校生の頃にNHKで放映されたのをビデオに撮っていたんだけど、カビちゃって。この前ディランのコンサートに行ったときに買いたかったけどカネなくて買えなかったのさ。

あの頃ペニー・レインと」も「ドント・ルック・バック」もミュージシャンを追っかけるロードムービー。このジャンルはもっともっとあってもいいと思うんだけどな。まあ今やすべてがショービジネスになってしまって、薄っぺらい映像にしかならないのかもしれないけど。

昔NHKがオフコースのレコーディングをドキュメンタリー手法で撮った番組があって(追記:なんとDVDで発売されたので商品ページにリンク!)、それはかなり良い番組だった。小田和正がピアノの前で作詞に悩む姿とか、むちゃくちゃ貴重な映像だったなー。こういう音楽ドキュメンタリー、オレがNHKに入ってればもっと作ってたんだけど落ちたからな(笑)。

あと最後に異色のCDも買ったのでついでに紹介。ピエール=ブーレーズ指揮、ニューフィルハーモニア管弦楽団によるベートーヴェン交響曲第5番「運命」他だ。ベートーヴェンの「運命」だよ。ジャジャジャジャーンだよ(笑)。全然異色じゃないと思うかもしれないけど、ブーレーズ指揮ってとこがミソ。

去年日本初CD化されたって情報を会社の人から得て買ったんだけど、ブーレーズ指揮による第5はもう15年くらい待ち望んでいたのです!オレにとってブーレーズは前衛作曲家としての方が親しみがあるけど、指揮者としての職人芸は誰もが認めるところらしい。あまりにも職人すぎて物足りないという批判もあるそうだけど、そのアバンギャルドさと職人技とが融合して大ポピュラー交響曲をやったことに意義があるし、YMO世代にはブーレーズ指揮の交響曲は受け入れやすいと思う。

※画像をクリックするとオンラインショップamazonの商品ページへリンクします。在庫があれば購入できます。

(2001.04.09 コラム)
●真剣30代しゃべり場!

NHK教育テレビでやっている人気番組「真剣10代しゃべり場」が第4期に入った。この番組を意識して見はじめたきっかけは偶然だった。3月までのクールで私がイチオシだった「幻のペンフレンド2001」(眉村卓原作、加藤夏希主演)というドラマがあったのだが、そのドラマと連続してやってたので、つけっぱなしのテレビから流れてきたのが最初の視聴だった。

10代(13〜19くらい)の少年少女十数名で、毎回メンバーのひとりが持ってきたテーマについて台本なしのトークバトルを展開する。なかにひとり「元10代」の芸能人や文化人も入っている。元10代には飯島愛や佐野志郎、平田オリザ、庵野秀明などそうそうたる面々がいた。

私が見ていたのは第3期で、先週から第4期になりメンバーも入れ替わった。その15名は2000人の応募者から選ばれている。日テレの「恋のから騒ぎ」は2万人だというが(笑)、かなり神経を消耗するらしいしゃべり場への応募は勇気がいるだろう。どのような選考が行なわれているかもわからないが、選ばれたメンバーは、それぞれにいじめ経験があったり身体的障害があったり、世界旅行をしていたり、会社を作ってたり、理屈屋だったり、かなりフツーだったり、いろいろな背景を持って番組へ来る。

昨日まではたぶんフツーの10代だった人が、非日常的なスタジオで、はじめて顔を合わせた別の10代と議論をするという試みは、きっと彼らの生き方に大なり小なり影響があるだろう。学校よりいいのは日常を共有しない他人であること。インターネットのような匿名性がない生身のぶつかり合いでありながら、自分の言葉がそのままカメラを通してマスに発表されてしまうというのは、かなり特殊な体験だと思う。だが学校でやるディベートよりもはるかに意味があると思う。「総合的な学習」が新しい教育のキーワードになっているが、このような交流学習ならすぐに出来るのではないだろうか。学校の枠をいかに解体できるかが、これからの学習者にとって大きな要素になってくる。


●伝統的無責任国家ニッポン

この神の国には神などいないな。いるとすれば死神だけだ。薬害エイズ訴訟で、帝京大学副学長・安部英(あべたけし)被告へ無罪判決。「無罪」とはいったいどういう論理なのだろう。

当時の医療水準ではエイズの危険性が認識できていなかったというのが無罪の根拠という。普通の医師ならそういう情状酌量もあるかもしれない。しかし、安部医師は第一人者であり、その危険性へ言及している音声テープまで証拠として残っているにもかかわらず無罪とは。

外務省では機密費の乱用が発覚した。ノーチェックのカネを使う人間と管理する人間が同じでも問題視しない危機管理の“放棄”。金権崇拝国家だから正しい姿なのかもしれない。

●パックス・ジャポニカ、バンザーイ!なしよ

日本はきっともう終わっている。2000年も続いた王国だ。そろそろ終わって不思議はない。いじめ体質にしても、無責任体質にしても、すべてが同種のウェットなメンタリティであり、その国民の象徴として天皇もあるような気がする。神輿は神であり生贄でもある。

まるく収めるブラックボックスを中心において、いざとなったらそこへ逃げ込み権力というフタをする。それが出来る黒い権力を持つこと(または権力に擦り寄ること)が成功とされる。建前は違っても、およそそのような世界観に基づいてこの国は動いている。差別をなくせないのも、ヘンテコ史観教科書が出て来るのも、政治腐敗が起こるのも、人殺しに罪が無いのも当然だ。

このような民族に改革は不可能だろう。資本主義は敗北したが共産主義革命でも変えられない。ニッポンがとりあえず平和になるには、絶対権力(世襲権力)を認めておとなしく100年間を過すことじゃないだろうか。封建社会の復活だ。みんなそれを望んでるようにしか見えない。望んじゃいなくても、コトナカレ主義ってのはそういうことだろう。とりあえず封建制の記憶がDNAに刻まれてないか、ヒトゲノム計画で研究してみちゃあどうか。

●子どもたちへのメッセージ

子どもたち。プチ日本人の子どもたち。「大人は判ってくれない」と考えるな。世代間断絶は正常な証拠だ。正義は120%アナタ方にある。恐れるな。ニッポンを信用するな。ニッポンは何もしてくれない。ニッポンには何も残らない。ニッポンを無視して生きる力を持て。ニッポンに満足したら奴隷生活が待ってる。君らを奴隷にしようと大人はみんな狙ってる。学校教育はホントに変わり果てた。気づくのが遅いと手遅れになる。

古いページは先頭の過去ログからリンクしてます。2001.01.15〜2001.04.02までが[11]です。21世紀初頭、放送禁止歌の上映会へ行ったりしてましたが、石川県C社プレゼンに没頭し更新もままならなかった頃。